締め切りまで
9日

ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を...
ADHDの長男
このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるかもしれません。
彼にとって部活はなによりも大事な事でした。
どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。
通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、
校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。
すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。
どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。
もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…
それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。
そこへ先月末に追い討ちがかかりました。
練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。
「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」
って教えてきたので真面目にやってました。
じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。
ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。
お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。
前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。
下手したらもっと洗ってます。
もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。
1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。
長男の怒りはもっともだと思いました。
学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。
一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。
おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。
面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。
でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。
長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?
私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。
ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。
アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。
サッカーはやりたいのに出来ない。
休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。
うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。
が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。
顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。
そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。
長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。
それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。
次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。
嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。
長男の行動もいけなかったと思います。
でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。
大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…
私はどうしたらいいのか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
申し訳ないのですが、反骨精神を磨こうとする指導者のそばに置いておくだけで精神的な負担が大きいと思われるので、私ならば部活をやめればいいと考えます。
本当にサッカーがやりたいのであれば、サッカークラブに入ればいいのですから。
外周や筋トレをしたがらないのは誰でも一緒。
一番筋肉や体力を伸ばせる年齢だからこそ、また怪我などの予防のためにも必要な事です。
それをしないのであれば近所の大人のサークルに入れてもらってはどうですか?
フットサルチームはたくさんありますよ。
厳しい言葉で申し訳ありません。
うちの息子も野球部をしていて、途中からスコアラーだけ&練習も参加できないというのを経験しています。
腹は立ちますが、怪我や事故などを考え、スコアラーだけでは納得できない息子と話し合い退部しました。
その後、近所の野球クラブへお願いしましたが、いろいろあって数か月で辞めました。
それでも、野球を少しでもできたことに息子は喜んでいました。
高校では写真部、大学生の今はサブカルチャー部に在籍して生き生きしています。
サッカー以外の楽しみを見つけるチャンスが来たととらえるのもいいでしょう。
あまり部活に固執するのはどうかと私は思います。
本当にサッカーがやりたいのであれば、サッカークラブに入ればいいのですから。
外周や筋トレをしたがらないのは誰でも一緒。
一番筋肉や体力を伸ばせる年齢だからこそ、また怪我などの予防のためにも必要な事です。
それをしないのであれば近所の大人のサークルに入れてもらってはどうですか?
フットサルチームはたくさんありますよ。
厳しい言葉で申し訳ありません。
うちの息子も野球部をしていて、途中からスコアラーだけ&練習も参加できないというのを経験しています。
腹は立ちますが、怪我や事故などを考え、スコアラーだけでは納得できない息子と話し合い退部しました。
その後、近所の野球クラブへお願いしましたが、いろいろあって数か月で辞めました。
それでも、野球を少しでもできたことに息子は喜んでいました。
高校では写真部、大学生の今はサブカルチャー部に在籍して生き生きしています。
サッカー以外の楽しみを見つけるチャンスが来たととらえるのもいいでしょう。
あまり部活に固執するのはどうかと私は思います。
がりれお会さん
おはようございます。
私は部活はやらなくても良いと思っています。
不器用な長男があれもこれも両立するのは難しいと思っているからですが、本人が頑張るならば応援しています。
発達性強調運動障害もあり深視力も追視も弱く身体能力は人並み以上ですが能力が発揮できません。
小2からずっと続けて周りからみたら亀の歩みながら人並みになり試合にも出してもらえるくらいまでになったのでそれが『俺でも頑張ればやれる』って自信になっていたんです。
そして長男の主軸がサッカーになっており、中学に入ったら他害が減ったのも暴力沙汰は部活停止になるからとガマンしているんです。
それでナメられてクラスでイジメに合い教室にいられないと帰ってきてしまった事もありましたが、翌日には部活出たいからと学校へ行けました。
疎外感の中にいられない長男がその場に行けたのはすごい事です。
高校サッカーをやりたいから苦手な勉強も頑張るとこれも亀の歩み並に頑張っています。
目標がなくなればこの子は落ちていくだけと主治医も通級の担当もワーカーさんも意見は一致しています。
それは私も強く感じます。
もちろんサッカーに固執するつもりはありません。
他にやりたい事があるならそれでもいいと思っていますが、今の所楽しみ程度で留まっています。
将来の夢とか目標って点では遠く及びません。
目標があるから頑張れる、目標がないからダレるそんなタイプなので心配しています。
小6の時に成長痛がひどく地域サッカーをやめたんですがこの1年は大荒れで大変でした。
私や次男に暴力振るったりしてそれも怖いです。
変わる何かを見つけられるといいのですが…。
ありがとうございました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろとうち長男と被ることが多く、涙が出そうです。
うちは、辞めることができない性分で、露骨に意地悪されたり、試合に出れなかったりといろいろありましたが、小学校から9年間続けました。サッカー自体は嫌いじゃなったようですが、いろいろ有りすぎたせいか、高校では絶対にやらない!と言っています。
詳しくは↓に書いています。
https://famiyell.net/question/1143287
長男の場合は、辞めることが出来ない子だったので、辛くとも最後までやり続け、結果「辞めずに頑張った」という達成感のようなものを得ることは出来ましたが、その状況で続けることに賛成は出来ません。
だって辛いんだもの、毎日毎日。
息子さんはサッカーの楽しさ、スキルアップ、仲間の大切さ、…何をも楽しめず、ただただサッカーが好きで部活に行くんですよね。
このままでは、そのサッカーすら好きじゃなくなりそうで心配です。
部活でなく、がりれお会さんが仰るように、クラブチームやサッカースクールはどうですか?
サッカーを楽しめる環境に変えた方が、そこで新たな友達が出来たりするかもしれませんし、事情をお話になって受け入れてくれるところがあれば更に良い気がします。
そうでなければ、顧問の先生に事情をお話しされて、状況を分かってもらってはどうでしょうか。直接が難しければ、担任の先生を経由してもいいと思います。
息子さんが少しでもサッカーを楽しめる状況になりますように…
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
おはようございます。
今まではヤル側(他害側)だったのが中学生になりやられる側になりかなり戸惑っています。
どの程度で学校に連絡していいのかが全く分かりません。
過保護と思われるんじゃないか、とか面倒臭い親だと思われて長男の不利益になるんじゃないかとか考え過ぎてしまいます。
一応副顧問が担任なのでクラスの事の相談のついでには部活の相談もしています。
全く意味があるとは思えないのでやはり顧問に話をしないとダメかなと思っています。
ただ外部コーチが暴言魔なのでそこも戻る上でのネックになっているんですよね。
見た目と違って打たれ弱いので困りますよ。
とりあえず戻るならば話せる時間を取ってもらえる様に連絡してみます。
ありがとうございました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
息子さんスゴいですね。
続けるって難しいです、実感しています。
それを9年間やり遂げたなんて素晴らしい事ですね。
うちは半年近く足の痛みを訴え無理して練習を繰り返していたので小6に上がると同時に退部させました。
これからも続ける上で成長痛をおしてサッカーをやっても無理が出るし故障も増えるからとガマンさせました。
中学で部活に入るまで荒れて大変でした。
荒れたと言うのは適切な言葉ではないですね。
色々有り余って暴走してしまい学校でも他害がひどかったし私や次男に暴力振るったりしていました。
今は落ち着いていますが、また辞めるとなると暴走するのではないか…と不安も感じています。
うちの近隣は草野球チームは沢山あるのですが草サッカーチームは皆無だったりします。
グラブチームは基本小6の時にトレセン受けて合格したら入れるってタイプのチームばかりなんです。
とりあえずもしもの時の為に探してはいますが今の所通えそうな距離には残念ながら見付けられていません。
副顧問は担任なので色々配慮はいただいているとは思うのですが顧問がキツい人です。
私は分かりますが彼には伝わらない「ヤル気がないなら辞めちまえ」や「顔見せんな」にやられているんですが外部コーチがまたひどい暴言なのですが復帰には部員→顧問→外部コーチと難関が構えています。
いや、部員はその場のノリ(イラっとしたから思い付きで辞めろって言ったと思う)だろうからもう忘れてると思います。
だから難関に入れなくてもいいと思うんですけどね。
2年生は「サボってないで戻ってこい」とか「ちゃんと練習でろよ~」とか「早く帰ってこい」って言ってくれているのが救いです。
仲間の大切さは先輩に対しては感じています。
軽口叩いて怒られる事もありましたがかわいがってもらっています。
地域サッカーからの繋がりなので面倒見のいい先輩に助かっています。
外周サボって試合に出られなくても雑用の為に試合に行ったりもしていたんですが、洗濯当番で揉めました。
ガッカリです。
辞めるのか辞めないのか聞いた所「…続けたい…」と言うので意を決して学校へ行くしかないかな、と思ってはいます。
でも過保護と思われないかとか不安で仕方ありません。
万が一の時は学齢後期発達相談室のワーカーさんと心理士さんに着いてきてもらって行こうかと思います。
通級の担当に話はしたんですけど「長南くんは部活辞めませんよ~」と間には入ってもらえそうも無かったので…。
頑張ります、ありがとうございました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
ADHDでサッカーの天才選手はわりと聞くので、そのこと自体は大きな問題ではないのかもしれませんね。
環境的によくないのに続けたいというの...


只今後期中間試験前の部活停止期間中です
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。学校へは部活をしに行くだけ。それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。それなのに前期で3つも1が付きました。そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。1が付かない訳がない。絶対退部!って息巻く旦那担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。な~の~に~遊び歩く長男。こりゃ挽回出来る気がしない…。高校はサッカー部に入りたい長男。このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。どうすんだ、長男。通信や高専になったら高校サッカー無理です。国立目指せません(上手くないけどね)3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン
回答
チョコママさんの息子さんがバカ息子なら、うちは大バカ息子ですよ!(笑)
だって受験生なのに勉強そっちのけで陸上練習ばっかりやってる(笑)
...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
知的障害やADHD、ASD等があると。うまく指示が聞けなかったり、適切な行動ができなかったりするので習い事は要注意です。
学習系は親が横に...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
皆さん、有難うございます。
本人に聞いたところ、やってみてもいい!
くらいな感じで私はやはり反対です。
旦那は体験だけやらせてみたい
と言...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
うちの息子は部活入りませんでした。
やりたい部活がないのと、
授業と宿題でいっぱいいっぱいになるのは
想像できたので。
息子の学校は部活に...



野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
ご返信は、コメントした人、全員ということで、宜しいのですよね?
お読みしましたが、返答になってないです。
辞めたい。ということに対して...


次男は自閉症スペクトラム、長男は、発達障害の診断はされません
でしたが、おそらく、長男はADHDの注意欠陥だと思います。その彼らが、入って1年半スポ少で練習をしてきたので、少しずつ上達してきました。先日の試合は、長男だけでしたが、後少しのところで負けましたが、良い試合でした‼そこまで頑張っている息子達を応援していきたいと思っています。しかし、私が行く事が辛くなってきているのです。長男は、こだわりが強く、友達と遊んでいて、ちょっと顔に手が当たって痛かったら、大きな声で泣きます。先日は、試合を皆で応援している時に、大声で泣きました。また、次男が自閉症スペクトラムだという事を一部には伝えています。息子は、同じ事を何度言っても、理解出来なかったり、コーチの言っている事が、理解出来なかったり…。宿題で提出する字が汚くて、読めないと指摘を受けた事もあります。私自身も、忘れっぽく少し発達障害かな?とは思っていますが…。息子達は上達しているし、彼らも出来るようになったと喜んでいます。私も、持続したいのですが、周りの保護者から、白い目で見られています。私は、かなり浮いた状態なので、練習や試合も参加したくないのですが、息子達が、頑張っているから…。と耐えています。陰口を言っているのは、分かります。息子達と一緒に私も練習をして、強くなり、勝つしかないのかな?とも思います。言い訳ですが、学校の役員、スポ少の役員、仕事と色んな事が沢山あり、キャパオーバーになりかけなのでしょうか?長文で、すみません。
回答
わたくしなら辞めますね。
ADHDの傾向がある長男君もそこそこ頑張れても思うように出来ないことがあると思いますし、何しろ主さんが辛いのであ...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
好きな事や興味を持っている事を習わせては如何でしょうか?
将来はプロで!とまでいかなくても楽しかったり
集中できる事は大人になっても趣味に...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...
