2014/11/16 14:31 投稿
回答 3

只今後期中間試験前の部活停止期間中です。
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。
学校へは部活をしに行くだけ。
それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!

でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。
帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。
中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。
それなのに前期で3つも1が付きました。
そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。
1が付かない訳がない。

絶対退部!って息巻く旦那
担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。
な~の~に~遊び歩く長男。
こりゃ挽回出来る気がしない…。

高校はサッカー部に入りたい長男。
このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。
どうすんだ、長男。
通信や高専になったら高校サッカー無理です。
国立目指せません(上手くないけどね)

3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…
ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1585
ミルクさん
2014/11/16 16:23

おーなーじーくー‼︎
うちなんか受験生ですよっ!
外に出たら補導されるけん!出るなよ!
言うて、今日はなんとか居ます。
塾に午前2時間、午後2時間行くのみ!
スゴィ⁈こんなに勉強して⁉︎
いえいえ〜なーんちゃ頭に入ってませんからぁ。集中できるのもせいぜい30分ですね〜。
でも、絶対高校行きたい!と今日も言ってたので、気合いだけは十分なんですけどね。

さぁ、どこまであと数ヶ月がんばれるか!
そして目先のテストがどこまでできるか⁈
一桁だけはやめてほしぃ〜

で、定型発達(多分。そう思いたい)の中1弟は塾のあとバット片手に元気に遊びに!
ソフトボール部でソフトボールバカ。
でも勉強できるんだなぁ〜(ー ー;)

こんな月とすっぽんの兄弟➕最近、将来の夢を変更した姉とに振り回されてまーす。

あーホント!イライラする!(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/1585
2014/11/17 22:17

ミルクさん

うちは『お手伝い』とか都合が悪くなると「宿題が…」って言ってはサッカー雑誌読んでます
毎日部活を目一杯やって夕飯ギリギリに帰って来てご飯食べてテレビ見てメールしてゲームして寝てます
おや?勉強は?って聞きたい。
鞄なんて部活のスパイクと練習着しか入ってませんよ。
学校置き勉で家では勉強のべもない。
頑張ってくれ~、ですよね。


ハハキノコさん

息子さんくらい頑張ってくれたらいっそ清々しいですね。
うちは部活のみ頑張って自主練頑張るかっていうと微妙なんです。
ぼっちがダメな残念な子なので私か次男が付き合わないと練習しないんです。
そして私のアドバイスは「サッカー知らない癖に」とか「うちの戦術はそれを求めてない」とか言うのでムカついて仕方ないので付き合わないです。
ハハキノコさんはすごいですね。
私はキーってなっちゃって無理です。
サッカーの強い私立は全く無理ですね。
シード校もですが偏差値60台なので箸にも棒にもかかりません。
県で見たらそこそこ強い学校は市外なんですよね。
とりあえずネットで市大会そこそこの学校を探しています。
難しいですね。
あ、ちなみに部活の顧問と服顧問は上手く飴鞭なんですがいかんせん外部コーチが暴言魔です。
何度もやる気を削がれてモチベーション下げられてます。
でも学校行きたくない日も部活がやりたいからって行ってくれるので部活様々な時もありますよ。
私もハハキノコさんみたいに吹っ切れるといいんですけどね~


たけのこさん

行きたい学校あります!
でも市外のちょっと遠くて朝練ってなると下手したら始発!?な感じです。
本人的にはソコが引っ掛かってるみたいです。
経済的に公立行って欲しいですけどね。
でも私立も強い学校は遠いし偏差値高くて厳しいです。
このままだと公立は無理で私立の底辺しか無理そうです。
でも最悪通信や高専になったら部活どころではないので尻叩いてます。
ギリギリになって「無理だ~」って荒れる気がして仕方ありません、本当。
まずは提出物だけは出せる様に応援していきます!

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/1585
2014/11/17 10:18

チョコママさんの息子さんがバカ息子なら、うちは大バカ息子ですよ!(笑)
だって受験生なのに勉強そっちのけで陸上練習ばっかりやってる(笑)
だけど私はそれで良いと思ってるし、むしろ一人での自主練なので悪天候などでやる気がない時は率先してグランドに引っ張っていきます、
受験生の親あるまじきキチガイな親ですよ!

うちの場合は陸上をやってるおかげで癇癪がなくなりました。
提出物も身なりも宿題もできるようになりました。
宿題をしないと練習できないことになっているので学校と連携をとって絶対にやらせて守らせています。
志望校は私立ですが、陸上部を親子で何度も見学に行き、行きたいアピール、まぁヤンチャな子も多い学校なので専願で落ちることはないんだろうけど、
私の気持ちが許さないのです。
高校陸上部へはしっかりと身体と気持ちを作って送り込みますよ!
でも塾へは行かせています。
勉強の内容はレベルが低いものなのですが、中3の時に練習もしたし塾いったよな~大変だったよな~と思いだすときが来るからです。

サッカーをエサに勉強させるのはどうでしょうね?
もっとサッカーを頑張らせて周りの人たちに褒めちぎられて、もっと練習したいだろ~だけど宿題書かないうちは部活しちゃダメな約束?
部活をやめさせたところで勉強はしないと思うのです。
息子さんのやる気を買ってくれるようなサッカーの盛んな私立高校などないでしょうかねえ。
私立校だと色んな面で融通が利く気がします。

さて、、、月末に期末テストを控えていますが、今日も息子が帰宅したら一緒にグランドに行きますよ。
周りに呆れられても息子の後悔がないようにコーチやります。
結果じゃなく、どう頑張ったか、その経過をいちばん大事にしています!


Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 乗り物

ADHDの長男 このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるかもしれません。 彼にとって部活はなによりも大事な事でした。 どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。 通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、 校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。 すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。 どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。 もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で… それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。 そこへ先月末に追い討ちがかかりました。 練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。 「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」 って教えてきたので真面目にやってました。 じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。 ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。 お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。 前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。 下手したらもっと洗ってます。 もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。 1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。 長男の怒りはもっともだと思いました。 学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。 一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。 おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。 面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。 でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。 長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね? 私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。 ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。 アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。 サッカーはやりたいのに出来ない。 休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。 うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。 が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。 顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。 そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。 長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。 それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。 次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。 嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。 長男の行動もいけなかったと思います。 でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。 大好きなサッカーを取り上げる結果になったら… 私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
5件
2014/12/15 投稿
中学生・高校生 遊び ADHD(注意欠如多動症)

以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと思っていた矢先、担任から連絡がありました。 11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。 それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。 信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。 ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。 仕方のない事なのかもしれませんが… 少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。 それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。 すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。 長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。 その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。 裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。 なので中学へは入学前から相談に行きました。 長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。 時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。 言葉掛けには配慮をして欲しいと。 5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。 その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…) 英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。 (でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです) そして国語です。 今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。 夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。 それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。 今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません) 音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに… もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。 大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。 今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。 一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。 救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。 素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが… 一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。 そして話は部活の事になりました。 「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね? とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」 と言われました。 その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい 「じゃぁ退部するかもしれませんね。 何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね 言葉は言葉通りにしか受け取れませんって それで顔見せんなって言われたら行けませんよ 部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。 普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね 顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」 ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。 すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。 副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか? えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。 それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。 通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。 良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが? このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。 長男へは電話があった事伝えました。 出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが 「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」 ってすごい成長です。 「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」 だそうで。 別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。 先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑) とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ! やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら 「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」 だって(笑) 「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。 多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな? 長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
5件
2014/12/20 投稿
国語 英語 中学生・高校生

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学校 小学1・2年生 他害

小6ASD息子がいます。先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。 診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく (むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、 その都度できることをその場で対応してきました。 小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭での フォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と 学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害 衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。) ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に 返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。 しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。 でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと 壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。 自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と 言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をして くださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との 判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと 仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。 もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。 でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。 また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状) あるのかもしれません。 いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉が なくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。 お目汚し失礼しました。

回答
10件
2019/04/13 投稿
社会性 療育 小学5・6年生

不登校で欠席の場合は、学校で病欠扱いですか? 先日、担任の先生から電話があり「お母さん(私のことです)が正直に、子供が学校に行きたくないと言っていると欠席の電話のときに話されるので、自己?事故欠席扱いになってて、病欠の時と違う扱いになってますので」と話されびっくりして、話し方が感じ悪くてそれ以上聞けませんでした。 良かったら教えてください。 不登校で休む場合は、体調不良でと話すのが一般的ですか?うちは、幼稚園の頃から登園拒否があったのでもう4年目の行きしぶりでごまかすのがめんどくさくなり、今年度から本格的に嫌がり始め手に負えなくなったので…隠すことは止め4月の始業式から行きしぶりが酷くて、泣いているので休ませますなどど話してました。 去年までは、小1だったのもあり…行きしぶりを隠してました(担任の先生も教職2年目の新婚さんの女の先生で、知人の知り合いだったのもあって)。 それから、その話があってからは担任の先生からこまめな電話連絡はなくなり、下駄箱で見かけても(コロナで行事もなく会ったことないのでこちらは顔分からない)普通に娘共々 きづかないふり(無視)されてます。娘には、私が立ち去ってから声かけしたりしておられるようで…なんなの?と私 鈍いので先生の気持ちが分かりません。で、連絡帳も何も生活の様子など書かれなくなりました。私に失礼があったんでしょうが、どうしていいのか分からず…アドバイスくださいませ!娘は、普通級にいます。 就学前に、療育4年通ってたのは、学校も知ってます。学習面も、1年の時の市の学力テストとか満点だったので問題ないはずなので、親がおかしいと思われたということしか思い浮かびません…。養護の先生には、去年(幼稚園は登園拒否してたのも話してます。就学連絡会にも一昨年ですが…おられたので)から行きしぶりがあるの話してます。現在もこの先生はおられます…。

回答
3件
2020/07/19 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます。 毎日の宿題に悩まされています。 取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。 私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。 子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。 世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか? どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか? 机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。 気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。 そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。

回答
12件
2017/02/28 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 算数 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 要求

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
片付け こだわり ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
思春期 離婚 中学生・高校生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 大学 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す