質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
只今後期中間試験前の部活停止期間中です

只今後期中間試験前の部活停止期間中です。
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。
学校へは部活をしに行くだけ。
それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!

でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。
帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。
中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。
それなのに前期で3つも1が付きました。
そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。
1が付かない訳がない。

絶対退部!って息巻く旦那
担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。
な~の~に~遊び歩く長男。
こりゃ挽回出来る気がしない…。

高校はサッカー部に入りたい長男。
このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。
どうすんだ、長男。
通信や高専になったら高校サッカー無理です。
国立目指せません(上手くないけどね)

3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…
ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1585
ミルクさん
2014/11/16 16:23

おーなーじーくー‼︎
うちなんか受験生ですよっ!
外に出たら補導されるけん!出るなよ!
言うて、今日はなんとか居ます。
塾に午前2時間、午後2時間行くのみ!
スゴィ⁈こんなに勉強して⁉︎
いえいえ〜なーんちゃ頭に入ってませんからぁ。集中できるのもせいぜい30分ですね〜。
でも、絶対高校行きたい!と今日も言ってたので、気合いだけは十分なんですけどね。

さぁ、どこまであと数ヶ月がんばれるか!
そして目先のテストがどこまでできるか⁈
一桁だけはやめてほしぃ〜

で、定型発達(多分。そう思いたい)の中1弟は塾のあとバット片手に元気に遊びに!
ソフトボール部でソフトボールバカ。
でも勉強できるんだなぁ〜(ー ー;)

こんな月とすっぽんの兄弟➕最近、将来の夢を変更した姉とに振り回されてまーす。

あーホント!イライラする!(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/1585
2014/11/17 22:17

ミルクさん

うちは『お手伝い』とか都合が悪くなると「宿題が…」って言ってはサッカー雑誌読んでます
毎日部活を目一杯やって夕飯ギリギリに帰って来てご飯食べてテレビ見てメールしてゲームして寝てます
おや?勉強は?って聞きたい。
鞄なんて部活のスパイクと練習着しか入ってませんよ。
学校置き勉で家では勉強のべもない。
頑張ってくれ~、ですよね。


ハハキノコさん

息子さんくらい頑張ってくれたらいっそ清々しいですね。
うちは部活のみ頑張って自主練頑張るかっていうと微妙なんです。
ぼっちがダメな残念な子なので私か次男が付き合わないと練習しないんです。
そして私のアドバイスは「サッカー知らない癖に」とか「うちの戦術はそれを求めてない」とか言うのでムカついて仕方ないので付き合わないです。
ハハキノコさんはすごいですね。
私はキーってなっちゃって無理です。
サッカーの強い私立は全く無理ですね。
シード校もですが偏差値60台なので箸にも棒にもかかりません。
県で見たらそこそこ強い学校は市外なんですよね。
とりあえずネットで市大会そこそこの学校を探しています。
難しいですね。
あ、ちなみに部活の顧問と服顧問は上手く飴鞭なんですがいかんせん外部コーチが暴言魔です。
何度もやる気を削がれてモチベーション下げられてます。
でも学校行きたくない日も部活がやりたいからって行ってくれるので部活様々な時もありますよ。
私もハハキノコさんみたいに吹っ切れるといいんですけどね~


たけのこさん

行きたい学校あります!
でも市外のちょっと遠くて朝練ってなると下手したら始発!?な感じです。
本人的にはソコが引っ掛かってるみたいです。
経済的に公立行って欲しいですけどね。
でも私立も強い学校は遠いし偏差値高くて厳しいです。
このままだと公立は無理で私立の底辺しか無理そうです。
でも最悪通信や高専になったら部活どころではないので尻叩いてます。
ギリギリになって「無理だ~」って荒れる気がして仕方ありません、本当。
まずは提出物だけは出せる様に応援していきます!
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/1585
2014/11/17 10:18

チョコママさんの息子さんがバカ息子なら、うちは大バカ息子ですよ!(笑)
だって受験生なのに勉強そっちのけで陸上練習ばっかりやってる(笑)
だけど私はそれで良いと思ってるし、むしろ一人での自主練なので悪天候などでやる気がない時は率先してグランドに引っ張っていきます、
受験生の親あるまじきキチガイな親ですよ!

うちの場合は陸上をやってるおかげで癇癪がなくなりました。
提出物も身なりも宿題もできるようになりました。
宿題をしないと練習できないことになっているので学校と連携をとって絶対にやらせて守らせています。
志望校は私立ですが、陸上部を親子で何度も見学に行き、行きたいアピール、まぁヤンチャな子も多い学校なので専願で落ちることはないんだろうけど、
私の気持ちが許さないのです。
高校陸上部へはしっかりと身体と気持ちを作って送り込みますよ!
でも塾へは行かせています。
勉強の内容はレベルが低いものなのですが、中3の時に練習もしたし塾いったよな~大変だったよな~と思いだすときが来るからです。

サッカーをエサに勉強させるのはどうでしょうね?
もっとサッカーを頑張らせて周りの人たちに褒めちぎられて、もっと練習したいだろ~だけど宿題書かないうちは部活しちゃダメな約束?
部活をやめさせたところで勉強はしないと思うのです。
息子さんのやる気を買ってくれるようなサッカーの盛んな私立高校などないでしょうかねえ。
私立校だと色んな面で融通が利く気がします。

さて、、、月末に期末テストを控えていますが、今日も息子が帰宅したら一緒にグランドに行きますよ。
周りに呆れられても息子の後悔がないようにコーチやります。
結果じゃなく、どう頑張ったか、その経過をいちばん大事にしています!


Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるか

もしれません。彼にとって部活はなによりも大事な事でした。どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。そこへ先月末に追い討ちがかかりました。練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」って教えてきたので真面目にやってました。じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。下手したらもっと洗ってます。もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。長男の怒りはもっともだと思いました。学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。サッカーはやりたいのに出来ない。休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。長男の行動もいけなかったと思います。でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
がりれお会さん おはようございます。 私は部活はやらなくても良いと思っています。 不器用な長男があれもこれも両立するのは難しいと思ってい...
5
以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと

思っていた矢先、担任から連絡がありました。11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。仕方のない事なのかもしれませんが…少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。なので中学へは入学前から相談に行きました。長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。言葉掛けには配慮をして欲しいと。5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…)英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。(でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです)そして国語です。今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません)音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに…もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが…一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。そして話は部活の事になりました。「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね?とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」と言われました。その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい「じゃぁ退部するかもしれませんね。何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね言葉は言葉通りにしか受け取れませんってそれで顔見せんなって言われたら行けませんよ部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか?えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが?このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。長男へは電話があった事伝えました。出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」ってすごい成長です。「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」だそうで。別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑)とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ!やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」だって(笑)「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな?長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
「特別な配慮はしない」は「配慮ができるスキルがその人にはない」ということ。 そう考えるようにしていました。 お疲れ様です。
5
不登校で欠席の場合は、学校で病欠扱いですか?先日、担任の先生

から電話があり「お母さん(私のことです)が正直に、子供が学校に行きたくないと言っていると欠席の電話のときに話されるので、自己?事故欠席扱いになってて、病欠の時と違う扱いになってますので」と話されびっくりして、話し方が感じ悪くてそれ以上聞けませんでした。良かったら教えてください。不登校で休む場合は、体調不良でと話すのが一般的ですか?うちは、幼稚園の頃から登園拒否があったのでもう4年目の行きしぶりでごまかすのがめんどくさくなり、今年度から本格的に嫌がり始め手に負えなくなったので…隠すことは止め4月の始業式から行きしぶりが酷くて、泣いているので休ませますなどど話してました。去年までは、小1だったのもあり…行きしぶりを隠してました(担任の先生も教職2年目の新婚さんの女の先生で、知人の知り合いだったのもあって)。それから、その話があってからは担任の先生からこまめな電話連絡はなくなり、下駄箱で見かけても(コロナで行事もなく会ったことないのでこちらは顔分からない)普通に娘共々きづかないふり(無視)されてます。娘には、私が立ち去ってから声かけしたりしておられるようで…なんなの?と私鈍いので先生の気持ちが分かりません。で、連絡帳も何も生活の様子など書かれなくなりました。私に失礼があったんでしょうが、どうしていいのか分からず…アドバイスくださいませ!娘は、普通級にいます。就学前に、療育4年通ってたのは、学校も知ってます。学習面も、1年の時の市の学力テストとか満点だったので問題ないはずなので、親がおかしいと思われたということしか思い浮かびません…。養護の先生には、去年(幼稚園は登園拒否してたのも話してます。就学連絡会にも一昨年ですが…おられたので)から行きしぶりがあるの話してます。現在もこの先生はおられます…。

回答
極端な話ですが、籍だけ。 置いてありますよ。という事だと思います。 不登校だろうが、何だろうが学校に行かなければ、名前だけあってという...
3
もう、もう勘弁して欲しい!いくら声をかけても宿題しないいくら

言ってもプリント出さない何度言っても通級日を学校に連絡しないどんなに言っても勉強しない結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに!私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に!1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのになのに!なのに!!なのに!!!「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」聞いたら目眩した。中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ…長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。高校に行かないと叶わない夢。でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし私が頭下げたら点数取れる訳でもなし部活部活のサッカーバカそのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし頑張らないで何が出来るって言うんだよ小さい頃からヒーロー願望が強かった努力しないで格好良くいたいすごいって言われたい出来ないなんて言いたくない分からないなんて知られたくないプライドばっかり高くって努力が嫌い違うな、努力を知られたくない知られたくないから分からないなんて言えない分からないからテスト勉強もどうにもならない負のスパイラル部活が最優先だから塾なんて行きたくないどうすんだよどうしたいんだよ見え方に難がある長男ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたしいっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに地域のフットサルやればいいのに

回答
受験生なのに陸上メインでやらせている大バカ息子の母です! うちの場合は、陸上をやっているおかげで癇癪も全くなくなり、身なりもきちんとでき...
9
ADHDの疑いのある小3男子です

1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
息子もサッカーをやっていましたが、単純にゴール練習、ドリブル練習、パス回し等、コーチの指示があれば動けますが、練習試合で自分で考えてどこに...
9
娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます

毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。

回答
ぱふさん 返信ありがとうございます ぱふさんも旦那様は、手伝ってくれなかったのですね 世の中の旦那様は、だいたいあまり手伝わない人が多いん...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
ADHD中1男子サッカー部に所属している長男がいます

以前から部活の事や暴言について相談をしてきましたが最悪の結果に落ち着きそうです。12月の頭から部活をサボり続けていたのですが15日(木)に担任と顧問が話している脇を長男が通り「おい長男、お前何か言う事あんじゃないのか?」と担任が声を掛けて下さり謝って部活に戻りたいと伝えたそうでした。その日の放課後から部活に復帰したのですが翌日16日(金)の朝練に起きれず。6時半から何度も起こしたのですが朝練が始まる時間になっても起きられず、その日は次男の通級だったので出る頃「朝から頭が痛いから学校休むって連絡しといて」と言って布団に戻って行きました。復帰の翌日に朝練サボったなんてまた怒りを買うので学校を休む事に決めた様でした。週明け19日(月)に友だちとふざけていた所(蹴ったり押したりし合ってたらしい)見ていた友人から「長男!○○(一緒にふざけていた子)に謝れよ」と言われたのを「うるせーよ」と突き飛ばし、突き飛ばされた子が後ろから殴ってきたのに腹を立て後ろから羽交い締めされていたので顔面に何発もエルボーをしたそうでした。その場は喧嘩両成敗って事になり一応和解をして帰したって事でした。部活もこの状態だからと帰された様でした。そして22日(木)授業中にアシスタントの先生に数人で暴言を吐いたと呼び出しを受けました。他の数人はその場は反省を口にしたのですが、長男は「ウザい奴をウザいって言って何が悪い!俺はこれからも思った事は言う」と吐き捨てて帰っていったそうでした。最近かなり状態が悪く薬はちゃんと服用しているのか聞かれました。飲まない日もありますが、飲んで行っても全て我慢できる訳でもないので問題を起こす日もあります。他の生徒もかなり迷惑しているから授業妨害と取れる行動があった場合は別室に行ってもらう事になりと思いますが了承して下さい。もしかしたらお母さんに学校へ来てもらったりもする事があるのでよろしくお願いしますと言われました。もちろん部活は「雨だから中止」と帰ってきた直後に学校から連絡があり中央廊下で筋トレをサボって帰ってきたのがバレました。その日の夜もう部活へのやる気が湧かずに辞めたいけど父さんに辞めたいと言えない。と相談されました。入学してずっと部活一色だった生活がサボっていた1ヶ月半に部活をやっていない友人と毎日の様にゲームセンターへ行き部活じゃない楽な楽しみを覚えたのだからそうなるかな?とは思っていました。元々楽な方へ流れてしまうタイプなので楽から厳しい状態へはもっていくのはとても困難。せめて1週間程度なら戻る事もできたのかもしれませんがドップリぬるま湯に浸かりきった今の状態じゃ仕方がないかと諦めました。でも面倒臭いから辞めたい、嫌だから辞めたい、と許していたら辞め癖が付くだろうと1年生の間は頑張って部活を続ける約束をしました。やっぱりサッカー続けたいと思うならば2年以降も頑張ればいいし、やっぱりツラいと思うのならば終業式の日に辞めればいいと。長男も納得し、学校へも成績に1が付いたら部活は辞めさせるって言ってあったしこのままじゃ高校に行けないからとでも言って辞めれば円満に退部できるからとアドバイスをしました。23日(金)は長男の診療で病院だったのでドクターに相談しました。ドクターからも服薬してこの状態なら投薬打ち切るしかないかな。効いてないんじゃ飲ませても意味がないしと言われ彼が今の状態じゃダメだと気が付かなきゃ結局問題を起こして堂々巡りでしかない。いっそ鑑別所でも入ったら変わるかもよなんて怖い事言われました。仕方ないよお母さん、暴力も暴言もいくら言っても止まなくてこのまま行ったら間違いなく少年院に入る事になると思う。それが悪い事だと思わずに変わるきっかけになったくらいに思うしかないよこの子はって言われショックでした。ドクターからも匙を投げられたって事なの?診療の後ワーカーさんを呼んでもらい今の現状を伝えました。入学前に相談した事も入学後も何度か相談した事も無かったかの様な対応に学校との温度差を感じると。ワーカーさんから「お母さんは長男くんが通級に行っている事もこういった病院や相談機関にかかつている事は伝えてないんですか?」と聞かれたので小学校からの経緯も話し通級や診療に通いWISKの結果も学校へ提出している事を話すとワーカーさんが開いた口が塞がらない様でした。全てを踏まえてこの対応はあり得ない、と通級の担当へ連絡を取り学校への対応を考えて下さるそうです。通級の担当もいい先生なのですが一生懸命頑張ってないのに配慮はお願い出来ませんよってずっと言われていたので診療結果も入れば変わっていくかなと期待しています。と、言うかワーカーさんがわずかな希望の光です。25日(日)に部活の練習試合がありました。雨降れって祈ってましたがムダでした。朝からなかなか起きて来なくてギリギリに起きてきたかと思うと食事は外食したいと言い出し、でも行くと遅刻すると分かると散々文句を言って行きました。12時17時だったので次男と買い物に出ると長男から帰ると連絡が。理由を聞いてみると木、金と部活をサボったので「サボってすいません」って言って黙々と外周をしていたらしいのです。練習試合ですから準備などの雑用があったのでしょう、それをやらずに走っている長男。そうじよないだろうと顧問が呼び止め「お前何やってんだよ、ちゃんとやらないなら帰れよ」と言われ「分かりました帰ります」と答えた長男。「お前部活くんな」って言われたので今すぐ辞める、終業式まで待たないと帰ってきました。それまでもポロポロ問題はありましたが理解者である学年主任の先生がいなくなっただけでこんなに崩れるとは思ってもみませんでした。平穏な中学生活ではないだろうとは想像していましたが想像を遥かに越える事態にパンク寸前です。今朝も「死ねデブ」って長男に言われて死んだら楽だろうなって思ってしまいました。いっそ長男に殺されたらこの苦労から解放されて長男も野放しにしないで済むんじゃないかとか考えてしまいます。気持ちが疲れてるのかな…ちょっと頑張る気が起きません。

回答
たけのこさん 転校はどうでしょう。 近隣に中学校は何校か通える場所にありますが一長一短です。 通級に通っているので周囲の中学校の情報を耳...
8
はじめまして

学校は地域の中学の普通級に通っています。入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。水泳部の体験入部をしましたが、慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。諦めきれず、教育委員会に相談して、体験させてもらってくださいと言われたので、それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。ボランテアセンターに相談したり、社会福祉協議会に相談して、とても親身に考えて頂けましたが、支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。先日、中居さんと鶴瓶の番組でバスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。部活をするにも、あと一年しか期間がなく、この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は楽しく学校に通っています。良いアドバイスをお願い致します。

回答
やりたいことをやらせて貰えないのって親としては、苦しいですよね。うちは、まだ小学生ですが、色々経験してきたのでお気持ちよく分かります。 通...
13
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
思いやりのスキルはソーシャルスキルトレーニングでパターンとして学ぶことは出来ると思います。何度も繰り返しすればそれが身に付きます。自然にと...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
時期的に、今から支援級を検討しても、2年生は間に合いません。 それに通級が決定しているんですよね。 なので2年生は通級を受けながら、支援級...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
おはようございます

いつも、お世話になっています。昨日は受診で、今日は、次男が親子遠足だったのですがバスの乗り方や時間厳守がまだ、身についていないのと明日は長男の運動会ということで私の身が持たないとの理由で遠足は来年にしました。昨日は、帰宅してから「コロコロ」を自分のお小遣いで買いたいというので宿題半分やったら買いに行き、買ったらもう半分の宿題をやろうと決めました。いつもより多い宿題に困惑でした。(いつもは3個位までの宿題です)1、算数のプリント両面(角度)2、国語のプリント両面(漢字のよみがな)3、漢字ドリル直し(10個)4、算数のテスト直し(7個)5、漢字のテスト直し(4個)6、音読7、国語の意味調べ(16個でノート3ページ位)8、漢字2行意味調べは、意味(記載されている分)、使い方(例)、類義語、対義語を書きます。(単元ごとに調べます)昨日は、長男頑張ってくれたと思っています、むしろやらせ過ぎたかな?と、終わってから自己嫌悪です。宿題忘れは嫌で(こだわり)、出来る範囲でと配慮されていても最後にはやっていく。(毎日です)宿題忘れになるなら、学校に行かないというので宿題を何時に終わってもやって行きます。私は、とても負けず嫌いで担任に意地でも学力は私がつけると言ってしまいました。(学校で授業聞いてないですし)自主学習も宿題にあるのですがやっていません。(本当ならやらせて行くべきですが)親バカかもしれませんが、毎日、頑張ってやってくれていると思っています。(ママ先生こわーいと、言われながら)優しい担任とやりたいんだろうな、と思いながらスパルタで‼︎今日も宿題をやろうと考えています。(笑)5月末に担任と面談があります。明日は、運動会後、モニタリングで支援相談員と面談です。頑張ってきます。

回答
hancanさん、先日は息子へのアドバイスありがとうございました 息子なりに、計算頑張ってます。 hancanさんも、息子さんと一緒に本...
13
娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで

悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。

回答
はじめまして。 うちは、中学2年の娘がいます。 娘は吹奏楽部ではありませんが、土日なし、定期テスト前の部活中止期間も夜間練習を行っているそ...
6
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
でも、もう中2ですよね。 確かに嘘はいけないと思うけれど、別にそのことで学校や外では。 困ったことはないのですよね? これは私の予測で...
8