締め切りまで
8日

小学5年生の息子が居ます
小学5年生の息子が居ます。
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。
前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。
親同士は無視はされず話はする状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ranranさん、お辛いですね。息子さんはとっても強いお子さんですね。甥が少年団のサッカーをしているので、雰囲気は何となく分かります(ranranさんがクラブチームだと事情が違いますが)。妹は会えばサッカー関係の不満ばかり漏らしています。活動自体がボランティアで成り立っているので、車出しなどのお世話、試合に出る出ないetc不公平が生じても解決方法がないとでも言いましょうか…。何の問題もなくても居るだけで親も子も疲れそうな世界、が私の正直な印象です。
妹の話で一番かわいそうなのが、親の事情で大好きなサッカーを辞めてしまう、またはチームを去らなければなかったお子さんたちです。息子さんが大丈夫と言ううちは、続けさせてあげてはどうでしょう。ranranさんは見ているのは辛いし、保護者との付き合いも苦痛だとは思います。いくら息子さんに非があっても、チームスポーツの場でずっと一人を仲間外れにする意地悪な子、そしてそれを見て見ぬ振りをする程度の低い親は全員ではないと思うのです。いつか一人は理解者が現れると思うんです。もうこれ以上無理と言うとこまできていますか?
うちの子はまだ1年で、スポーツもしていないので、ranranに助言する立場ではないんですけどね。うちの子は運動音痴なのでチームでスポーツすることもないと思います。コミュニケーションも苦手なので、友達も上手に作れないみたいですし。今は1年生なので、学校や学童では大人の介入で何とか他の子とも活動していますが、この先が心配です。ranranさんの息子さんは魅力的なお子さんだからこそ、今までサッカーも続けられたのだと思います!もう少し見守ってあげられないかなあ。
妹の話で一番かわいそうなのが、親の事情で大好きなサッカーを辞めてしまう、またはチームを去らなければなかったお子さんたちです。息子さんが大丈夫と言ううちは、続けさせてあげてはどうでしょう。ranranさんは見ているのは辛いし、保護者との付き合いも苦痛だとは思います。いくら息子さんに非があっても、チームスポーツの場でずっと一人を仲間外れにする意地悪な子、そしてそれを見て見ぬ振りをする程度の低い親は全員ではないと思うのです。いつか一人は理解者が現れると思うんです。もうこれ以上無理と言うとこまできていますか?
うちの子はまだ1年で、スポーツもしていないので、ranranに助言する立場ではないんですけどね。うちの子は運動音痴なのでチームでスポーツすることもないと思います。コミュニケーションも苦手なので、友達も上手に作れないみたいですし。今は1年生なので、学校や学童では大人の介入で何とか他の子とも活動していますが、この先が心配です。ranranさんの息子さんは魅力的なお子さんだからこそ、今までサッカーも続けられたのだと思います!もう少し見守ってあげられないかなあ。
こんにちは。
そのチーム、明らかに親が悪いですね…私も涙が出そうになりました。
女って女の中の世界では強くてやりたい放題だけど、、、男性が独りでもいれば空気が違うでしょうね…女子校の方がマナーが悪かったりするのと同じですかね。
つまり、ご主人に一度出向いて頂き、にらみをきかせて頂ければほーんの少し違うかと…もし、いわゆるコワモテのご主人なら効果てきめんです。あ、うちの父はコワモテで愛想悪いからお貸しだししたいくらいです。
冗談みたいな話ですみません。でもね、女の集団の威力って案外脆いものです。
息子さんを支えてあげてください。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーキーさん、コメントありがとうございます。
今日も息子はチームの子と遊びたいみたいで、皆に遊んでと積極的に話しかけてました。今日はあるお母さんのお陰で一緒に遊べれ、いざござなく過ごせれました。
私は順番で今、サッカーの役員をしてます。コーチの送迎、試合の段取り等、子供の為にとしてますが、人の上に立つ=非難も集中すると前役員に言われた通り、ちょっとしたミスをつつかれ陰口が聞こえてきたりして凹んだりします。ただでさえ息子の事でヘトヘトになってるのに…。
でも息子が辞めたくないと言ってる以上、頑張ってみようと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさんコメントありがとうございます。
本当に、色んな親がいて、メンタルがボロボロになった時期もありました。親が威張ってる子供も威張っていて、息子を除け者にします。
その親は権力を振りかざしてるし、口も立つので皆、何も言えない状態です。でもその親は役員を何年もしてるのでよく気が付くし、話上手なので、好き嫌いは半々に別れている感じです。
我が旦那は、育児には全くノータッチ人間です。仕事して給料を持って帰ってきたら良いと思ってる昔人間です。何回も喧嘩しましたが、無理だったので今は諦めてます。
サッカーの事も、年に1、2回しか顔を見せません。ので残念ですが旦那には何も期待してません。
サッカーママには距離を置くようにしてるんですが、結局昨日は集まりに参加して半日だらだらと居てしまいました。でもそのお陰で息子が皆と遊べれたので、良かったんかな~と思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーキーさんコメントありがとうございます。
母がしっかりフォローできたら良いんですが、私は人間関係苦手タイプで、学生の頃は気の合う人としか付き合わず大人になり苦労してます。
また凹んだり辛い時はここで助けてもらいます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ranranさん
こんにちは
息子さん、頑張ってますね。ranranさんも。
前にもコメントさせて頂きましたが、うちも同じです。でも、最近少しだけ、楽しく過ごせている時間も増えてきました。
昨日は、お友達と遊べたとのこと。息子さん満足してましたか?よいきっかけになるといいですね。うちも、あんなに一方的に攻撃されたのに?楽しかったの?て場面で。今日楽しかったーー。て言うんです。仲間って子供にとって大切なんだな。と感じます。
大勢の集まり、私も苦手で疲れます。でも
サッカーは保護者も含め運命共同体?みたいな感じで。距離をおきたくても、難しいですよね。
なにより、息子がサッカーも、それにくっついてくる色んなこと。が好きで。それしかない。感じなので。
ついていくしかないですね〜。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、息子のことで一喜一憂し過ぎかもとは思っているのですが
やはり一喜一憂してしまっています。昨日は小学校最後の運動会。組み体操も立派だったし、応援団も太鼓をやり切りました。毎日、ゲームセンターに通い、太鼓の達人やりました。ずっと応援歌を練習していたのに、前日になり、こんなに練習してるけど、応援歌は踊るだけで、太鼓叩かないよ。と言い出した時は…なんでもっと前に言わない‼︎て怒ってしまいましたが。でもなんとかやりきり、久々に気持ちいい日で。そして今日、サッカーに送り出しお弁当を届けた時には、珍しく強豪相手に試合に出してもらい頑張ってるなと思ってました。その後、クラブの買い出しに出掛けている時に電話があり。なんとなく嫌な予感。的中。監督に帰るように言われたから息子を迎えにくるようにとの電話でした。戻ると着替えて、泣きそうな息子がいました。車の中で話を聞くと、監督の話を目をみて聞いてない。そんな奴に教えることはないから帰れと言われたとのこと。監督は、面倒見の良い、人格者です。息子も私も尊敬しています。でも大きな大会を控え、皆同じ方向を見ている中、どこか浮いている、真剣味が足りなくみえて、手を抜いている(これは、いつも指摘されています)ようにみえる息子に雷が落ちたようです。帰り道、息子は途中で帰らされるなんて、前代未聞だね、と絶望感で打ちひしがれていました。今日もまた、疲れました。明日は受診です。
回答
運動会お疲れ様でした。
サッカー、監督厳しいですね…。
もっと個人の性格や周りの様子など考慮してほしいですね!
途中で帰らされた息子さんに...


今朝、今一番の息子の関心ごとである、応援団の太鼓の話しになり
俺の太鼓、迫力なさすぎみたい。と言うのでむかつく人を思い出して、叩けばいんじゃない?と大人気ない発言をしてしまった母。私の中では、最近、執拗に意地の悪いことをしてくる息子の友達の顔が、具体的に浮かんでました…息子にも通じたようで、太鼓の真ん中に〜〜の顔を思って?と最初は笑いながらのってきましたが、すぐに、それくだらなくない?と。そうでした。母病んでました…息子のほうが大人でした。でも最近、その息子の友達が…しつこくて。しつこくて。大嫌いなんです。でも沢山接点があり、いつも一緒で。辛いです。息子も辛いと話しますが、私より対応出来てるみたいです。猛反省した朝でした。
回答
sakuraさん!あります!あります!!ありますーーー!!
またもデジャヴ(笑)
ずっと息子に意地の悪い態度や言葉を投げつけてくる子が数人...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
結局、その子は息子さんの事友達と思ってないんです。
相手のお母さんにも伝えてはあっても、どんな風に子供に伝えてるのか?
おそらく、かなやさ...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
仲良く会話ができない、や、人の中に行く緊張は私はもう数日分の体力を気力を底に注ぎ込む感じで
そのあとは生物として不能?になりますが、、...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
ナビコ様
仰るとおり、基礎練習はやる意味が分からず、ゴールネット(ミニバスケです)を指差して「あれだけやりたいのに」と言っています。
そ...



野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
ご返信は、コメントした人、全員ということで、宜しいのですよね?
お読みしましたが、返答になってないです。
辞めたい。ということに対して...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
続き
chisaさんの質問を読んでの個人的なおススメとしては、サッカーは辞めずにチームを変わるもしくはチームには入らずにスクールのみに通...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
こんばんは。
家も昨年似たような事があり、学童から放課後デイサービスの利用を始めました。
福祉サービス受給者証を取得すると、1割負担の料金...


昨日は息子のサッカー試合でした
いつもは役員でコーチの送迎してますが、昨日は都合で代わりの前役員に送迎をお願いしました。その前役員とは、親子でうまが合わないのですが、コーチの送迎時に、チーム全体の様子などを話したみたいで、皆の前で私に「○○(私の息子)は皆に嫌われてる」とか「○○(私の息子)は皆にあいつだけには負けたくないと思われてる。」とか「毎回○と○○(息子)が喧嘩してる。」と言われました。発達障害があることは、カミングアウトしてないので、息子の行動が目に余るんでしょうが、皆の前で言わなくてもと腹が立ちました。息子は皆と仲良くしたいと頑張ってるし、サッカーも頑張ってます。親だから、発達障害があるのを知ってるから息子が人一倍苦しんでるのも頑張ってるのも知ってる分、落ち込んでしまい、今は悲しい気持ちです。偶然にも同じチームの弟が発達障害をカミングアウトしたんですが、周りの対応は、イマイチでした。やはり他人事。関わりたくない感じだったので、息子の事はカミングアウトはしたくないです。
回答
SAKURAさん~。同じなんですね!
辞めたくないと言うので、頑張ってますが、毎回凹みます。私が精神科に通ようか悩んでしまいます。そんな気...
