質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
うーん…また私の心配性が始まりました
2017/09/01 09:22
10

うーん…また私の心配性が始まりました。
子供の事が心配です。
中2の息子、明日体育祭なのですが。
火曜日に騎馬戦から落ち、足首を痛め。
整形外科で診てもらった所、足首挫傷と言われました。運動は痛みの度合いで判断して下さい。と医者から言われました。
今はサポーターでしっかり固定して学校に登校しています。
が…。
その足を痛める前は、体育祭の話し、友達の話しなど楽しそうに話してくれてたのに。
痛めて、体育祭の練習に参加しなくなってから、元気がなく。友達の話しもしなくなりました。
息子は、運動嫌いで、集団行動も苦手、コミュニケーションもうまく取れません。
足を痛める前は友達からも仲間に入れてもらってたのが、痛めて運動出来なくなると仲間に入れてもらえないのか?自分でも入っていけないのか?
ぼそっと、
『俺が足痛いって言っても、誰も信用しないんだよ。』
と言っていました。
確かに、毎日一緒に帰ってた子も足を痛めてからは先に帰っているそうです。
私が、
『学校大丈夫?』『友達大丈夫?』など、昨日と今朝と何回か聞いてしまい。
尚更不安にさせてるのでしょうか?
何か?不安で心配で…胸騒ぎがしてます。
嫌なら嫌で、学校が嫌なら嫌で登校は無理をさせたくないのですが…
時間になると、少し行動は遅いですが。
朝食も食べ登校します。
今何もわからないですし、私の思い過ごしかも知れませんが。なぜか?不安なんです。
今までも、何か行事などがあるとトラブルが起こってしまうんです。
本人はやる気もあるし、楽しみにしてるのに、周りからはそう見えない様子です。
8/28(月)から、薬(ストラテラ)の服用を始めました。今年始めにも服用したのですが…5月頃、自分が自分じゃなくなる!と息子が言い服用を中断していました。(医師に相談の上決断)
薬を服用したから?大人しくなったのか?
やはり、いつもの息子じゃないんです。
おしゃべり好きな息子じゃないんです。
心配です。
すみません。本当に不安で心配で…
でもここで話して落ち着きたいんです。
皆さんまた、私の心配性が出ました(^-^;)
相談にのって下さい<(_ _)>

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
MOKOさん
2017/09/02 18:31
私の相談を聞いて頂いた皆さん。
ありがとうございました。

息子は無事帰宅して来ました。
お疲れ様!頑張ったね!エライ!
と誉めてあげました。

息子は午前中競技は全部出たようです。
担任から、頑張れる所まで頑張れと言われ。
頑張ったそうです。

今は、痛めた足と反対の足も痛いらしく。
冷やしながら、インターネット見てます!
今日は頑張ったので、何してもいいよ!と話しました。

皆さんからの意見を頂いて、本当に嬉しかったです。
1人でモヤモヤしてなくて良かったです。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました<(_ _)>

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67332
keiさん
2017/09/02 16:37

お返事ありがとうございます。
私は今 仕事から帰宅して、MOKOさんと同じく息子待ちです💧
昼間はソワソワで 休憩中に りたりこのサイトを検索しちゃいました。

息子さん心配ですね。
けれど、頑張ったんですよ。タオルを顔に掛けて座っていても 必死で頑張ったんですよ。
息子さん お疲れ様でした!

私も もぅすぐ帰って来る 息子に お疲れ様!
って 声かけます!


https://h-navi.jp/qa/questions/67332
keiさん
2017/09/02 12:50

今まさに体育祭中の息子。MOKOさんの気持ちが痛い程 分かります💦
うちは怪我もしていませんが、
大丈夫かな。ちゃんと皆とお弁当食べられるかな?楽しく過ごしているかな?
と考えると 気持ち悪くなったり(^^;

日々の声かけ。私も悩みます。
現在中1。あまり心配するとウザがられ(笑)
けれど、元気がないと 心配だし‥‥つい‥‥

けれど、皆さんのコメント見て、これからの声かけは 続けよう!そう思いました。

まったく答えになっていなくて、すいません!

息子さんの事 応援しています!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/67332
ロコンさん
2017/09/01 10:20

中3の息子がいます。
うちも先日体育祭でした。
今年は3年生なので、体育祭運営上の役割もあり、色々と大変な様子でした。
私から見ても「息子には荷が重すぎる」と感じました。

中学入学の際、主治医から「この先色々大変なことがあると思うけれど、お母さんは『大丈夫?』『できるの?』って声かけしてて下さい。『うるせー』って煙たがって、自分で学校に足が向いてるうちは大丈夫」と言われました。

案の定、本番1週間前になると微熱が始まりました(大きな行事前は毎度のこと)。
主治医の言葉通り私は声かけをし、それでも「大丈夫だから」「できるから」という息子の言葉を信じ見守りました。

MOKOさんのお気持ち分かります。
大きな行事のたびに大丈夫だろうかと心配になってしまいますよね。
うちも本番前は無口になって、どうなることかとハラハラしてました。
なんとか当日の役割もこなし、無事終わった今は、熱も下がり食欲も戻ってきてます。
私も胃に穴があきそうな感じでこのところ過ごしていたので、今は脱力って感じです。
息子にとっても、見守る私にとっても貴重な経験でした。

MOKOさんと息子さんの心が、少しでも軽くなればいいなと思いコメントさせていただきました。
あまり参考になるエピソードじゃなくてごめんなさい。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/67332
退会済みさん
2017/09/01 10:45

はじめまして。我が家は小学校3年生と保育園年中の男の子2人がいます。長男がコンサータを今年の7月から服用中です。我が家の長男も運動と集団行動が苦手で、友達とのトラブルもあるので、私も毎日「今日学校で何もなかった?大丈夫だった?」と長男に毎日聞いてます。ほんと心配性になる気持ちよく分かります。
毎日長男の学校での出来事を聞いて、喜んだり悩んだりしてます。
長男を信じて、その都度一緒に真剣に悩んでいくしかないのかなと思ってます。
回答になってなくて申し訳ありません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/67332
退会済みさん
2017/09/01 11:02

書いて落ち着く、誰かが見るかも知れないから
読み返して筋が通るか考える、
それもいい解決法と思います。

私もブログやFacebookに書いてます。
一年前、二年前の今日が読めて、あぁ
がんばってたなぁ、とか
成長したなぁ、とか
友達のコメントが来るかも知れない
だからむちゃくちゃなこともかけない

冷静になれるし、整理ができます
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/67332
MOKOさん
2017/09/01 17:29

ユキダルマさん
コメントありがとうございました。

ユキダルマさんの息子さん体育祭でとても頑張られたんですね。スゴイです!!

子供が中学生になり、今まで通り聞いていいのか?
中学生なので親があまり口を出さない方がいいんでわないか?
悩んでいました。
私も息子が煙たがっても、声かけは続けたいと思います。
息子が学校から帰って来て、聞きました。
『大丈夫!』と言っています。
今日は日に焼けて真っ赤な顔で帰って来ました。
頑張ってるんだな!と息子を信じて、明日送り出します。
ユキダルマさんの体験をお話しして頂きありがとうございました。
明日からの、私の力になりました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
本当に大変でしたね…… ご状況がわからないまま古い質問に回答してしまい、すみません。 このコメントも空気を読めていない気がして消したい...
13
皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子

土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?

回答
柊子さん ありがとうございます。 先回り先回り… パニックを起こさない様…幼少期からいつも 息子の行動を予測しながら生活していました。 ...
12
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うち(高3)は現在、減薬中です。 小2の頃から服薬を始めて少しずつ服薬量が増えていき、一番増...
8
お久しぶりです

こちらにずっと来てなかったのも、お山の高校に通う息子に毎日色々あって忙しくしてました。入学してまだ3カ月?もう、何年もたったような気がします。実は息子、先週から停学中です。今までの短い間に何度も挫折し、あきらめ、高校やめる、家に帰りたい・・・これから頑張る、絶対卒業する・・・を幾度となく繰り返し、今月初めに「絶対もうやめると言わない。部活も勉強も頑張る。弱音吐かんけん」と約束しました。できないなりに勉強に取り組み、部活でボコボコに稽古され、寮に帰ったらすぐに寝たいくらい疲れる毎日だけど、前向きに努力していました。そんな時です。警察から連絡が入ったのは。どうやら息子、5月に帰ってきた時に母校や周辺の中学にいたずら電話をしたらしく。非通知で友達のケータイでかけていたから、調べるのに時間がかかって今になったのでしょう。高校にももちろん、連絡がいき、息子は事実確認をされました。そして、夜、私が呼び出されました。その日に限って私は仕事が遅出で、終わったのが8時半。それから急いでかけつけたのは9時半。息子の目は落ち窪み、憔悴しきっていました。後で息子に聞いたら、終業式近くで授業は昼で終わり、二時からずーーーーっと私が着くまで、暑い部屋に閉じ込められて反省文を書いていた、と。かわいそうなことをしたと思いました。いや、重大なことをしでかしたので、当たり前ですが、本当ならそんなに待たせることもなかった、私が遅かったばっかりに息子は不必要に長時間、警察にいるような時間を味わったことが息子に対して申し訳なかった、と。それから先生方とお話し、息子がやったことを聞きました。通報があったのは、一校だけだけど周辺の学校にもいたずら電話していたこと、そしてそのいたずらによって学校の先生が動いて業務を妨害してしまったこと、で高校からは厳しく指導されました。そしてそのまま息子を連れて帰ることになったのです。息子は、遊びでやってしまった、こんなおおごとになるとは思わなかった、中学校に謝罪に行かなくては。と身に染みて反省していました。私は。怒らなかったし、怒る気もありませんでした。だってね。。。息子はこの間、もう弱音を吐かない、投げやりにならない、卒業することが親孝行だと思うから、頑張るから見捨てないでほしい、と決意したんです。それ以前の出来事だから。やってしまったことはしょうがない、からです。とにかく、反省して各学校に謝罪に行くことにしました。が、私の仕事が休めず。各学校にはすぐに電話連絡をしましたが、校長先生がどの学校も不在でアポをとることができないうえに、母校以外は「たいしたことではなかったし、こうしてお母さんがお電話してくださっただけで十分ですので、どうか気にされないでください」と言われていたために、職場の上司が緊急性がない、と判断してしまい、休ませてもらえず。毎日、学校には電話をし、謝罪し続けました。そして、今日、休みだったので、朝から息子と各学校を回りました。息子も誠意をもって頭を下げ、これから信頼を取り戻せるようにしっかり生活していくことを伝えました。許してくれるとは思っていません。が、ちゃんと謝罪できたことで、私も息子も気持ちがずいぶん楽になりました。警察では、「今の世の中、厳しくなってなんでもかんでも法律で守られているから、動けば何かしら法律違反をしていることもあるんだよ、それが罰せられることでも見つからなかったらわからないだけで、私たちも今日一日振り返ってみて、法律違反がなかったか、言われたら全くない、とは自信もって言えない。それだけ、生きにくい世の中になってしまったけど、自分がきっとこれをしたらまずいな、とちょっとでも思ったことは法律違反なんだ、と思って。せっかく高校に入って僕たちもキミのことを応援しているし、高校の先生もここまで頭を下げに来てくれたんだよ。それはキミが守られているからなんだ。見捨てようとしてないから、先生たちやお母さんは頭を下げてくれたんだよ。それをしっかり目に焼き付けて、忘れなさんな」と話してくださいました。私は、厳しく指導するように学校から言われたけど、息子はもう分かっているし、とにかくお母さんに言えないことは悪いことだと思いなさい。なんでもお母さんに話してくれるんだから、これは言えないと思うことは悪いことだから、とだけ話しました。そして、高校に自分の決意文を持っていき、私の意思も伝えてきました。明日、職員会で話し合われ、結果を聞きに行きます。悪いことだとは分かっていても、それがどれほど悪いのか、その時には分からない、加えて友達が一緒で止める仲間がいなかったら、どれほどのことになるのか想像できない、ということがまだ息子の課題なのかな、と思いました。ずいぶん、成長したとは思っていても、いつも何かの課題を背負って歩いているんだなと思いました。私たちは子どもがこんなに大きくなっても、やっぱり安心しきれないのかもしれませんね。この子たちにとって、今の世の中は思った以上に生きにくいのかもしれません。私たちが子どものころなら、いたずら電話で罰せられる、なんてこと、なかったでしょう。でも今を生きている、そしてこれからも生きていかなければならない、息子たちはどうしてもこれらの生きにくい課題を一つ一つクリアしていかなければならない。私はまだこんなことも教えんといかんのかい!と思うようなことも、一つ一つ教えていかなければならない。先が見えないようで、途方に暮れてしまいそうですが、しっかりと息子を支えていこうと思います。この三年間で社会に出ても、通用するように、少しでも生きやすくなるように、まだまだ私たちの努力は続きます。

回答
ミルクさん 同じ高1の息子を持つ母として、ミルクさんの対応が見習いたい、適切な対応だと思いました。警察のお話も心に残るお話でしたね。 息...
11
行き詰まってココを見つけたので何か役に立つことが見つかるかも

?と相談します。小4でADHD、LD、PDDの疑いと診断されました。現在中3男子を持つ母です。当時、本人にこのことを告げましたが自分は普通だ!と暴れ回りました。学校で通級に通いましたが、みんなと違う教室に行くのがイヤ!とそれでも時間をずらしたりしながら一年間通いましたが、通級はやめました。とにかく自分のことを認めず、暴れ回り、弟に暴力をふるうようになりました。特に学校生活で落ち着きがなかったり、空気が読めないこともなかったので先生と相談して、ゆっくり見守ることに。中学校では頑張るから、と学校にも言わないでほしいと言うので、伏せていましたが、ちょいちょい怒られては自暴自棄になるので、毎年担任と学年主任の先生には伝え、本人に知られないように次第に全体で見守っていただけるよう、お願いしました。なんとかやってきましたが、中2から他人に暴力をふるうようになりました。段々エスカレートし、ケガはしないにしてもひどい暴力で。今年の夏休み中には暴力と恐喝で警察沙汰にする、と言われています。本人にはその度に言い聞かせたり、こうしたらどうなる、とゆうことを分かりやすく説明したり親として叱るべき所は叱ってもきました。本人は悪いことと分かってる、でもガマンできなくなる、と毎回泣きます。原因はバカにされたり、相手が真面目に部活や掃除をしてなくて注意するのに無視されたりなのですが、もうどうしたら暴力がなくなるのかわかりません。病院も断固拒否でしたが、今回、どうにか私や家族の思いを伝え、病院に行ってみる、と言ってくれて行きました。薬の力を借りたい、と言っていますが、先生はどうにもできないと言います。ようやく病院に行けたのに、先生にも分からないとなると私は絶望感でいっぱいになりました。色々な機関や同じ境遇の人にも相談しましたが、困り感は人それぞれで…息子はみんなに迷惑かけるから学校行かない、と言ってます。勉強もやっても身に付かないので、自分に自信は全くない感じです。無理に勉強しろとも言わないし、逃げ場も作ったり色々できることはしてきましたが、この先不安で不安で閉じ込めたくなります。今日は小学校時代ぶりに発達検査を受けてきました。でももう病院には行かない、と。人目が気になるらしく。結果は私だけ後日聞きに行きます。改善策が見つからなくて本当に不安です。

回答
息子さん、反省することなんてないですよ。 いままでたくさんたくさん、辛い思いで頑張ってきたんですから。 学校に、一人でも安心して相談でき...
12
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
hahahaさん 私も長女を主人に任せて下の子のお世話に徹したほうがいいなと思っていたところです。 背中を押して下さりありがとうございます...
8
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
水玉ボタン様 同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。 下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...
12
中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です

元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?その時、服用は続けましたか?やめましたか?別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!よろしくお願いします!

回答
こんにちは。 ストラテラは、多動性や衝動性を抑えるのによく効く印象です。 うちの息子が小5~小6にかけて飲んでいました。ものすごく食欲が落...
13
すごい抽象的なモヤモヤについてですが、吐き出させて下さい

ASD診断待ちの小学1年生男の子がいます。半年前から癇癪や集団に入れないことがきっかけで、相談をすすめ、発達的なことが原因だとわかりました。とにかく就学に向けてバタバタで今日まで来ました。4月は予想を大きく超える大変さで、仕事も辞めないといけないかなと思いましたが、学校や学童の方達のサポートもあって、何とか今のところ毎日学校に行けるようになりました。そんな中、土曜日に学童の保護者懇談会がありました。みなさん、一言ずつ最近の子どもの様子や困り事について話をしたのですが、当たり前なのですが、わが家の状況や困り事とは遠く距離がありました。私が落ち込んでしまったのは、距離があることを全然受け止められてない自分にでした。息子だけを見ているときは、半年でこんなに成長してすごい!って心から思えるのに、ちょっと同学年の子ども達と違うことに出くわすと、ぐらぐら気持ちが動いてしまって。そんな風に気持ちが未整理だったからか、懇談の時に息子の特性をお話しして、気になることがあれば声かけて下さいとお話するときに涙が出てしまいました。周りの方はびっくりされただろうな…明るく話をするつもりだったのにな…って、昨日から気持ちが晴れません。やってしまったことは、仕方がないのですが、もっと、どーんと出来るようになりたいです。何かアドバイスなどがあれば、お願いします。

回答
小3男子の母です。私も最初の保護者会で涙ぐんでしまいました。しかも当時は母子分離できず、長男本人も居て、早く帰りたい〜と騒ぐなか…。 でも...
6
はじめまして

今春高校生になる息子と年中になる娘をもつ母です。悩みは、長男のことですが、小学校のときは少年野球もやっており、リーダータイプではないし上手くもなかったですがとくに問題なく遊ぶ友達もいて過ごしてました。中学になり、野球部にはいると、部員と合わなかったのかトラブルとなり1年の10月に退部しました。原因は、はっきりわかりませんが、息子の口のききかたや、マイペースな行動がやる気のなさや、横柄な態度であったんだと思います。それから、なんとか学校は行ってましたが、人なんて信用できないとか、俺の言ってることは正論だからみんながアホなんだとか、死ねばいいとか、先生にたいしても、なんの権限で威張るのか意味わからん等々の発言をしておりました。1年の終わりに、発達障害をうたがい病院で検査をうけましたが、白でした。2年になり友達の誘いでサッカー部に入りました。少しずつやわらかくなってはきたものの、衝動的な発言はやみめせんでした。3年の夏までなんとか部活はやりおえ受験生になりましたが塾は行ってましたが成績は右肩下がりでした。近所の子と一緒にいってました。その近所の子は小学校から一緒でしたが、中学にはいり調子こいてるとゆう理由でまわりに嫌われてました。息子はあまりそうゆうことを気にしないので来るもの拒まずで接してました。ことし、2月に私立の推薦で底辺の高校にきまり、その友達も同じ高校になりました。2月にきまるので卒業式までの間、ほとんど毎日その友達は家に遊びに来ていたのですが、最近嫌われてたメンバーと和解したらしく、めっきり家にはこなくなりそちらと遊んでます。うちの息子はたぶんつまらないのでしょうね。春休みもたまに別の友達とカラオケ行くくらいでほぼ一人で部屋で携帯三昧です。一人でいるのも気にならないのかずっと部屋にいます。この先、高校生活よい友達にめぐりあえるといいのですが。愚痴ばかりですいません。長々と読んでいただきありがとうございます。

回答
おはようございます😆💕✨ ちーさんの話に頷いてます 当時は同じように思ってました うちは高校時代の大爆発で発達障害だとわかりました 友...
6
ストラテラ服用してる方、教えてください

小1の長男の事なのですが、ストラテラを服用し始めて3週間経ちます。ここ数日、授業中や周りがうるさい時に、頭がボーっとして「夢を見てるみたいになる。」と言います。おでこのあたりと、肝臓のあたりがボーッとすると言うのです。先ほどもお風呂でワイワイ遊んでる最中に急に頭を振り「ああ!まただー。やだなー。誰かとこの頭変えてほしいなー。」と言いました。ずっと側から見てたのですが、こちらが「あ、いまボーッとしたな…」と思うような仕草や様子はなく、おもちゃを触る手も常に動いてる中での発言で、不思議でした。これはストラテラの副作用なのでしょうか?副作用で眠くなるということは聞いていますが、彼は「眠いわけじゃない。」と言います。めまいやふらつきとも違うようです。このような違和感は、飲み続けるうちに無くなっていくものでしょうか?肝臓への違和感も、薬の代謝のせいで負担がかかってるのではないかと気になります。SSRIのような依存性はない薬と聞いているので、本人が違和感を嫌がったら断薬してもいいのでしょうか?(私は過去にSSRIを自己判断で断薬し、手が痺れたり幻覚を見たりしたので、ちょっと恐れています。)次の検診は2週間後で、その時に医師に相談しようと思っていますが、断薬しても禁断症状などがないならやめさせてあげたいなと思っています。補足服用している量は、体重20kgに対して10mg\DAYで、かなり低用量と医師から説明がありました。5mgを朝と夕2回に分けて飲んでいましたが、飲み忘れが度々あるので、ここ1週間ほどは朝に10mg飲んでいます。医師からはどちらでもよいと言われています。ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。

回答
うちの事業所に来ている子にストラテラを飲んでいる児童、生徒(中学生)が5名ほどいます。 ADHDですが保護者、本人の話によると、薬を飲む様...
4
どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団

生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。

回答
みなさん、ありがとうございます(T_T)何度も何度も読み返しています。 昨日から投稿しては泣いて、みなさんの回答を見ては泣いて、とあれだけ...
29
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。 幼児期にやってくるは...
10
久しぶりに大声を上げて泣きました

今、車の中。スマホだけ持って家から飛び出しました。高1息子、出席日数の関係で首の皮1枚で、高校生活が繋がっています。睡眠障害ありで、登校できない日もありますが、学校そのものは嫌いではなく、友達や先生にも恵まれた環境です。今日は、学園祭で必ず行くと張り切っていましたが、やはり寝すぎて「送って行って」と。「遅刻してでも自分で行って」と突き放し私は家を出ました。時間をおいて帰ると、パニックを起こした後の様子で疲れ切ってねていました。彼のパニックは、大声で泣き叫ぶという形です。高校生男子が小さな子どもの様に泣き叫ぶ光景は不気味な感じさえします。先程、もう一度おこすと、「学校辞める」「部屋から出て行って」と、どなりちらしまた寝ました。私も感情的になり、ゴミ箱を蹴飛ばして、「なぜ、自分のために一生懸命になってくれている人たちの気持ちを簡単にふみにじれるのか」と、咎めると再びパニックになり、私はもうそばにいるのが辛くて家を飛び出しました。感情的なることが、意味がなく逆効果であることは、今までの経験から十分にわかっていても、抑えられなかった自分が情けない。遅刻したから、行かない、学校辞めるって、認知の歪みとわかっていても、パニックを起こすと予想ができでも、ならば何も言わなくて良かったのか。多分、朝、送って行ったなら、学園祭を楽しんで今後の登校にも繋がったのでは、と後悔したり、いや、そんなこと続けて行くわけには行かないと思ってみたり。人の気持ちをくむのが苦手なのが、発達の特性と言われていても、息子は普段、むしろ人の気持ちや、感情を大切にしながら生きている気かします。先輩、後輩、同級生問わず、友達に恵まれてきたからこそ、ここまで来れたと思っています。もう退学を待つしかないのかな。自己肯定感下がるだろうな。でも自分ではいあがるしかないね。私、ここで何を相談したいんだろ。トンネルから抜け出す日々がくるのかな。その前に、自分のこと、ちゃんと保っていられるのかな。もう、家、帰りたくないな。目の前にあるスマホ、リタリコにしか今の思いをぶつけることが出来なかった。ごめんなさい。

回答
送っていってあげたら、と思います。 遅刻しても自分で行く気力はないのだと思います。 やりますという約束はたぶん守られませんから。 スマホ...
28
広汎性発達障害とADHDの中学2年生の息子がいます

息子は1年生の時はほとんど学校に行けず、学校行事には全く出ることができませんでした。2年生になって少しずつ登校できるようになったのですが、2学期に入って9月末の体育祭に向けての練習が始まり、練習がある日は体育祭には出ないと言い休みます。1年生は不登校、2年生になっても運動の苦手な息子は体育の授業にはほとんど出ておらず、体育祭のプログラムにあるフォークダンスも全く覚えていません。覚えることが苦手でもあります。私が失敗しても一生懸命やればいいんだよと言うと、練習に参加してないのに当日出来なかったら賞が取れないとクラスの子に言われたそうです。フォークダンスや行進、ラジオ体操、応援は応援賞に入るそうで、みんな応援賞を取る為に必死になってるようです。もう一人、息子と同じように五月雨登校のお子さんがいるらしいのですが、その子に対しても当日来ないことを祈ろうと言ってるそうです。担任に体育祭に出たくないと言っていることを相談したのですが、代わりに出る子も決めているので大丈夫ですと言われました。息子に対しても体育祭頑張ろう等の声掛けも全くないらしく、何とも言えない気持ちでいっぱいです。担任も応援賞取りたいとみんなと盛り上がっているらしく、学級通信にも応援賞取りたいと何度も書いてあり、担任までもが息子が休むことを願っているようにも感じました。やはり、このまま練習にも参加せず当日は休ませた方がいいでしょうか?

回答
まる。さん とても歯がゆい思いをされていますね。 息子さんは頑張っていらっしゃると思います、そして自分を守ろうとしているのだと思います。今...
11
ストラテラを飲んでいて、スイミングスクールを辞めさせられる等

の経験をした方はいますでしょうか。。。現在ADHD傾向がある小学1年生の次男が、半年ほどスイミングに通っております。入会前は、診断は必要ないレベルだよ。と医者から言われた事もあり、ADHD傾向と言う話はしていませんでしたが、言葉だけの指示が通りにくいので、短い言葉で指示をしてほしい、怒るのではなく、諭すようにしてほしい、ぐずったら、1対1で話をして欲しいとの要望を伝えていました。練習の際には、コーチの言うことを聞いて。とか、みんなと同じ事をするんだよ。お約束だよ。とか伝えてから、練習に参加していましたが、どうしても、自分のやりたいことをしてしまう。コーチの言うことを聞かない等の行動があり、担当コーチと何度か話をしたりと言うことがありました。今年から小学校に上がり、新しい環境への対応が難しかったのか、歩き回る等の行動が目立ったため、主治医と相談の上、先月末からストラテラを飲み始めました。先週スクールに行った際、普段よりも格段に、コーチの言うことを良く聞いて、練習をがんばっていた為、どんな言い聞かせをしたのか教えて欲しいと聞かれました。言い聞かせに関しては、いつもと変わったことは言っていないが、もしかしたら、今までの行動療法が効いてきたのか、あとは、実はADHD傾向があると言うことで、つい最近、ストラテラを飲み始めたので、少しは、その効果もあるのかも。とコーチに伝えました。(主治医からも、ストラテラが効くかわからないから、実験的に。とも言われていたので、その旨も伝えています)すると、昨日、薬物を摂取しているなら、規約にある通り、スイミングを辞めてほしいとスクール側から連絡を受けました。規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。電話をしてきたコーチが言うには、>薬物摂取は、規約違反だから辞めて欲しい>ADHDの子は担当した事があるが、その子は、行動療法のみで指導した。>薬は好ましくない>他のコーチから"勝手に動き回るので、他の子供に怪我をさせかねない。言うことをあまり聞いてくれないので、指導に自信が無い"との報告があったこちらからすると、扱いにくい、障害を持った子を排除するための言い訳としか聞こえないのですが、やはり、ADHD傾向があると、一般のスクールには受け入れて貰えないものでしょうか。。。素直に練習に取り組んで、良かった!と担当コーチから聞いた直後なので、正直ショックです。子供も進み方は遅いながら、課題がクリアできると、嬉しそうにしていますし、"スイミング頑張る"とも言っているので辞めさせたくは無いのですが、同時に、色眼鏡で見られるような所に通わせたくない。と言う気持ち半々です。他の方で、うちと同じような経験をされている方がいるのか、また、その際、どのような対応をされたかお聞きしたく、投稿致しました。コメントを頂けたら嬉しいです。

回答
初めまして。 成人当事者です。 >規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。 >電話をしてきたコ...
6
前回の投稿のお返事もせずにすみません

メンタルがいっぱいいっぱいで…本当は昨日は私の実家に遊びに行くつもりでした。姉とその子供(息子と同い年)も来るので、いつもと違う場所で遊んで楽しんでほしい、刺激を受けてほしい。普段、保育園で先生たちには抱きついたり甘えん坊と聞いていますが、子供同士のやり取りはどうだろう?と気になっていたので姪と一緒にいてどう行動するか間近で観察できると期待していました。今日からは義実家に行き、親戚の子たちも来るので、また刺激を受けられるし観察できると…。しかし、昨日から2歳の息子が発熱で予定は中止に。春から保育園に通わせて、次々と病気をもらい…風邪が治っても一週間しないうちにまた熱を出し…今回もまたです。。。心理士さんに身体を使って遊ばせましょうと言われたのに、風邪を引いてばかりでなかなか実践できません。熱性けいれんも過去に数回起こしているから本人が元気でも安静にしてほしくてアニメばかり見せてしまっています。やるせないです。どんどん発達が遅れてしまう。主人と交代でですが家のなかにこもって息子の様子を見ていると、あっあーとかうーとしか言わない息子に不安が増長します。アニメを見ながら、怖がったり好きなシーンには嬉しそうに笑って私の方を見ます。でもキャラクターの名前を言っても反応は薄い。他の子みたいに指をさして○○だーと反応したりしてくれない。普通の子が見ているものと違う感覚で見ているのかな?また普通とか標準という言葉にとらわれる自分が情けないです。すみません、悩みだけ吐かせてください。ここで嘆いて、また気持ちを立て直したいです。

回答
こんにちは。 とても焦っていらっしゃるのかなと感じます。 吉田友子先生の高機能自閉のその子らしさを生かす子育て、という著書がありますが、...
5