2016/09/19 04:12 投稿
回答 11
受付終了

広汎性発達障害とADHDの中学2年生の息子がいます。
息子は1年生の時はほとんど学校に行けず、学校行事には全く出ることができませんでした。
2年生になって少しずつ登校できるようになったのですが、2学期に入って9月末の体育祭に向けての練習が始まり、練習がある日は体育祭には出ないと言い休みます。1年生は不登校、2年生になっても運動の苦手な息子は体育の授業にはほとんど出ておらず、体育祭のプログラムにあるフォークダンスも全く覚えていません。
覚えることが苦手でもあります。
私が失敗しても一生懸命やればいいんだよと言うと、練習に参加してないのに当日出来なかったら賞が取れないとクラスの子に言われたそうです。
フォークダンスや行進、ラジオ体操、応援は応援賞に入るそうで、みんな応援賞を取る為に必死になってるようです。
もう一人、息子と同じように五月雨登校のお子さんがいるらしいのですが、その子に対しても当日来ないことを祈ろうと言ってるそうです。
担任に体育祭に出たくないと言っていることを相談したのですが、代わりに出る子も決めているので大丈夫ですと言われました。息子に対しても体育祭頑張ろう等の声掛けも全くないらしく、何とも言えない気持ちでいっぱいです。
担任も応援賞取りたいとみんなと盛り上がっているらしく、学級通信にも応援賞取りたいと何度も書いてあり、担任までもが息子が休むことを願っているようにも感じました。
やはり、このまま練習にも参加せず当日は休ませた方がいいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/36803
退会済みさん
2016/09/19 08:38

クラスの団結と言って応援賞を狙っているのかもしれませんが、
個性を無視して熱くなるのは先生も大人げないですね。
熱くなってしまったものを冷静にさせるのは難しいので、個人的には
休ませるのが息子さんを傷付けない方法の一つだと思います。

私は、音痴で中学の合唱コンクール前日に友達二人から「歌わないで欲しい。」
「私たちが歌いにくい。」と言われたことがあります。
二十年以上経ってもあの時の友達の言葉が忘れられません。
私が歌うと迷惑なんだ・・・。と思ってしまいます。
息子さんにとって、これ以上傷つかない方を選択してあげて下さい。
体育祭は来年もあります。来年度の担任には今年の事を一学期から伝えて対策すれば
三年生では結果重視の体育祭にはならないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/36803
退会済みさん
2016/09/19 09:46

私も無理して行かせる必要はないと思います。
せっかく登校できるようになったんですもの、ここでお子さんの登校意欲を削ぐことをわざわざ強制する事はしないほうがいいです。
中学の体育祭ってみんな必死すぎて怖いくらいです。

たしかに先生も大人げない。
でもクラスで盛り上がることが他のクラスメートにとっては楽しい学校生活の1つ。それを押さえつけることが誰のためになるでしょう?
「結果じゃないさ、参加することに意義ある」と言われたところでお子さんにとっては苦痛でしかないのでは?

同じようなタイプの息子を持つ身として、親子して苦痛でしかなかった体育祭。とにかく足を引っ張らないでほしいと何日も前から胃が痛くなる日々。目立ったミスもなく終えた安堵感。
お子さんが欠席したいと思ってるのなら無理して参加させなくてもいいと思いますよ。

Asperiores commodi repellat. Corrupti odit quaerat. Adipisci qui quos. Ut ullam facilis. Sed et temporibus. Esse maiores est. Est at aut. Et expedita ut. Nam eius nobis. Rem illo adipisci. Culpa voluptas aliquid. Quam corrupti occaecati. Tempora repellat eum. Quo dolor sapiente. Sunt alias necessitatibus. Inventore et voluptas. At odit enim. Consequatur corrupti sed. Ut autem omnis. Nobis nostrum voluptatem. Aut ipsam non. Similique animi natus. Quidem omnis eos. Voluptatem voluptatibus autem. Dolorum in cum. Ut libero veniam. Ut itaque suscipit. Placeat est beatae. Deleniti necessitatibus magnam. Aspernatur deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/36803
saisaiさん
2016/09/19 11:08

先生的には無理しなくても良いですよという配慮かと思います。
頑張って参加しましょう!と頑張られても困るのではありませんか?
参加できない子に対して配慮して、学級通信も控えめにするっていうのは
少し矛盾している気がします。
どうしても参加できないと本人が言うのであれば、参加しない方向で問題ないと思います。
頑張ってどうにかなるものではありません。
周りが自分を非難しているように感じるのも特性のひとつだと思っています。
直接、他の子の話を聞いたわけではないので、一概に非難されたかどうかは分かりません。
私の息子も、お友達のたった一言で固まります。
でも、相手は何気ない言葉が多いです。でもダメージは大きいです。
大きいダメージを納得させて、何でもない事を理解させています。
クラスの子も、そんなつもりでは無く、冗談だったかもしれません。
笑えない冗談をいう子は多々います。
見学でも良いかもしれませんね。見ることで冷静に考えることができますし、
参加していない孤独感も少なくなるかと思います。

At molestias eum. Eos aperiam molestiae. Consequatur at et. Consequatur aut delectus. Veniam eum autem. Facere aperiam ut. Totam voluptatem sequi. Reprehenderit quos voluptas. Eius quia voluptas. Tenetur mollitia sint. Necessitatibus blanditiis quod. Ut doloribus tempora. Beatae et aspernatur. Velit qui est. Nihil quas laborum. Quod necessitatibus in. Veritatis eaque autem. Eos eos enim. Debitis culpa odit. Modi illo eveniet. Eius quia a. Sed voluptatem est. Dolorum explicabo magni. Exercitationem facilis aut. Veritatis accusantium eius. Quasi laudantium beatae. Pariatur nesciunt optio. Laboriosam aperiam quis. Occaecati non quia. Omnis excepturi sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/36803
退会済みさん
2016/09/19 07:09

先生の姿勢が嫌ですね。
校長や教育委員会に相談を。
賞をとるために、やっきになっており、子供を邪魔物のような発言があり、生徒もその考えに影響を受けたように、くるなという発言をされ傷ついているということだとおもいます。

Corrupti debitis quis. Explicabo dolor magnam. Reprehenderit consequatur fugit. Atque et nam. Omnis ducimus illum. Aut aut ipsam. Molestiae nobis iste. Rem mollitia cupiditate. Sed sint consequuntur. Praesentium rem aperiam. Est eum suscipit. Id ab eos. Unde excepturi iusto. Iure qui error. Commodi vitae fugiat. In aliquam porro. Officia sequi non. Nemo rerum laborum. Voluptatem aperiam voluptas. Sunt aut est. Sunt consectetur nisi. Quae totam maxime. Cupiditate praesentium veniam. Soluta cumque quidem. Minima et repellat. Veniam omnis quo. Impedit facere fugiat. Excepturi alias soluta. Rerum architecto aliquid. Dolorem a magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/36803
2016/09/19 10:34

担任の先生の対応と一生懸命勇気を絞って登校している生徒さんの気持ちへの配慮のなさ、本当に残念ですね。

息子さん本人がどうしても参加したいと言わない限りは、頑張って参加しても周りに責められてしまうという悲しい結果になり得ると思われますし、体育祭はお休みしてもいいと思います。
ただ、まだまだ先のある学校生活、今後の事もありますので担任の先生にもきちんとお子さんやお母様の気持ちを話し、それでも受け入れてもらえないようなら、校長先生に、さらに教育委員会に相談するなどの必要が出てくるかもしれませんね。

せっかく通えるようになった学校、うまくこのハードルを跳び越えることができるといいですね。

Et et et. Tempore doloremque voluptas. Facilis occaecati ipsa. Aut laboriosam dolores. Quis omnis qui. Atque deleniti cupiditate. Cupiditate cum blanditiis. Reiciendis atque vero. Voluptas blanditiis rerum. Ducimus nostrum vel. Officiis enim inventore. Nam amet facere. Sit nihil delectus. Autem perferendis unde. Sint voluptatem delectus. Fugit sit quo. Hic eum officia. Labore ut sed. Quae ipsa reiciendis. Quasi et voluptas. Ut adipisci quas. Delectus est qui. Inventore quo ut. Laborum esse dolorum. Sint id sit. Aliquid voluptatem ipsam. Asperiores voluptatibus et. Quae non unde. Corporis optio et. Inventore autem nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/36803
2016/09/19 10:41

はじめまして。まる。さんの学校への不信感がよくわかります。まず教育委員会に相談した方がいいと思います。それから運動会には参加しない方が良いのでは?結果が悪くなった時、息子さんが悪者扱いされそうです。でもこれは私の気持ちで息子さんの気持ち優先だと思います。息子は小学校の時イジメにあいました。発達障害があるので、いじめられやすかったようです。先生や校長に訴えても「御宅の息子さんは学校で変わり者なので有名人ですよ。教師も子供達も迷惑してます」と言われました。何もしていなくても、周りからいじられてしまうので、それを止めようと反撃すると逆に先生や生徒から悪者扱いされました。学校に行けなくなっても担任からは連絡なし。その事を指摘すると校長が「それはセオリーです。刺激を与えないようにあえてしているのです」と返答。悩んだ末、学校を転校しました。今は地域の小中学生が元の学校へ戻れるための学習支援センターに毎日元気に通っています。出席日数もつき授業はないですが自習、調理、畑作業と楽しそうで少人数ですが友達も出来ました。センターと学校の先生との連帯も良いです。現在中3の息子。進路に向けて悩んでいますが楽しく学校生活を送れそうな学校選びのためオープンスクールに足を運んでいます。私の場合は教育委員会に行ったり悩み相談に電話、主治医に相談、友達に話を聞いてもらいました。以外と同じような問題を抱えている人も多く気持ちが楽になりました。

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

こんばんは。初めての投稿です。 現在高校2年生の女です。 中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。 日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。 最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。 家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。 小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。 ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。 何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。 母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。 専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。 皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか? やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?

回答
1件
2019/11/14 投稿
多動性 ADHD(注意欠如多動症) 高校

17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。

回答
2件
2016/11/14 投稿
睡眠 トラブル 忘れ物

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
SST 小学5・6年生 IQ

高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません。 長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。 学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。 しかし、課題というものを一切仕上げません。 アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。 また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、 カードゲームをしています。 薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。 そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。 本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。 明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。 今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。 取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。 ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。 私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。 やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか? 本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。 どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたもの はまだそのままです。

回答
6件
2018/01/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 病院

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
行動療法 合理的配慮 児童精神科

以前の経過報告より、、、半年が過ぎました。今回も経過報告させて頂きますね。 あれから…中学3年生になり体育祭に初めて参加しました。今まで1度も行事には、参加出来なかったので見てるこちらもハラハラしてましたが…頑張って走りきりました!堂々のトップで(笑)元々スポーツ大好きなので…初めての体育祭に嬉しそうにしてる姿を見て私もホロり。回りの先生方も涙を浮かべ喜んでいただけました。有難い事です。…が喜んでいられたのも束の間で…体育祭の次の日からは、やはり学校には、行けません。あんなに楽しそうだったのに?…言いたい言葉を我慢してまた以前と同じ不登校(^_^;)中学3年間で一体何日登校しただろう…最初は、毎学期末に持ってきて頂いてた成績表も…成績の付けようがないので…成績表すらなくなりました(笑)ジワジワ来る受験の二文字に、、、私の方が焦りと不安でおかしくなりそうでした…。色々な高校の資料を取り寄せ本人に見せても、「どうせ勉強も3年間やってないし無理。受かる訳ない」の一点張り。親心ならぬ婆心としては…せめて高校ぐらいと思っていたのに撃沈です(^_^;)ところが…全寮制の高校の資料を見てオープンスクールに行く気持ちになってくれました!不登校の子や家にいたくな子…様々な理由で全寮制に来た先輩達の言葉を黙って聞き…「ここなら僕大丈夫かな?受験してみようかな…受かる自信は、ないけど」まだ合格もおろか受験すらしていないのに…凄く嬉しかったです(笑)児童相談所からは、先を考えて障害者枠の高校を受けてみたら?言われましたが…本人は、薬も飲んでないので未だに自分が発達障害と言う認識がありません。と言うより認めたくないのです。友達との意思疎通が上手くいかない時がある…それは、自分の気持ちのコントロール次第だと本人は、思っています。実際に病院からは、今もまだ的確な診断が下りてる訳では、ありません。あくまでもグレー+学習障害 。 受験まで後1ヶ月。まだまだ反抗期でたまに「もぅ受験なんかしない」と脅しを受けていますが…なんとか受験だけ乗り切って欲しいなぁと思っています(^_^;) 相変わらず…私には、軽い暴言やら掴みかかる事もありますが…病院で指摘された共依存からくるものだと思います。対策は、やはり距離を置くしかないので…お互い冷静になるまで私が家を空ける対策は、やっています。だけど…少しづつ心も体も成長しているのを実感しています。身長は、もぅすぐ180…立派な大人ですが…心は、実年齢より3~4歳下なので(^_^;) こちらでの皆さんの暖かい励ましの言葉をツラい時は、何度も読み返し…頑張って受験を乗り越えようと思います! 次回の経過報告に…桜の咲いた春がやってきてくれると良いのですが…(笑) まずは、経過報告まで、、、m(*_ _)m

回答
1件
2017/01/23 投稿
病院 学習 コントロール

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
中学生・高校生 高校 不登校

単位制の高校2年の男子の母です。 長文です。 息子を心療内科へ行く気にさせる方法は、ありますか? また、医師の選び方を知りたいのです。 そして、その息子の父親嫌いに悩んでいます。 息子は、去年(中3)の2月に、「学校が恐い」 「人が恐い」と不登校なりました。卒業1ヶ月前でした。 理由をきくと、「小3の時のイジメを思い出す」、「その時に、父親が無理やり学校に行かした」と言いました。私としたら、「え?今頃?」です。 息子は、高校に行けば何かが変わるだろうと、公立高校を受験し、合格、入学しましたが、やはり、「学校が恐い」と、単位制の高校に転入しました。 中3から公立高校をやめるまでに、二つの心療内科を受診しました。 どちらの先生も、おじいさん先生で、頑固系でした。 息子はプライドが高く、上から言われること、叱られるのが大嫌い。 息子は、二人の医師と合わないみたいで、二度と病院に行かないそうです。 一人目の医師からは、「君はイジメによるPTSDだ」と言われ、イジメを思い出すだけでした。 二人目の医師は、なぜか、息子の方がケンカ腰になり、「しんどい原因がわからんから、病院に来とんじゃ!」と、医師もアタフタ。 結局、医師は私だけに「自閉スペクトラムかもしれないが、心のケアをした方がよいかも」で終わりました。 カウンセリングにも行きましたが、これまた、おじいさん先生で… 優しい先生だったのですが、息子は、もう行かないそうです。 最近、息子の元気がなく、生活が昼夜逆転になり、朝、起こすと、パニックを起こします。 きいてみると、「寝るのが恐い。フラッシュバックして気持ち悪い」と言うのです。 父親嫌いも関係あるみたいです。 息子がインターネットで「寝るのが恐い・うつ病」を検索したあとがありました。 病院に連れて行く時期が来たのではないかと… 息子は、不登校になった中3から、父親と口をきかないだけでなく、顔を合わせないよう、すれちがい生活をしています。 なので、父親が息子に声かけできません。 息子は、病院に行った方が良いのか? どうやったら病院に行くのか? どんな医師が、息子に合うのか? どうやって、息子に合う医師を見つけることができるのか? 父親との仲は、回復するのか? たくさんの?ですが、助けてください。

回答
8件
2018/04/09 投稿
パニック 高校 先生

長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、 「うつ病かもしれない」と初めて病院に行きました。 それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。 私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。 そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われ コンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさに うちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日 薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。

回答
7件
2013/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 中学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す