
ASD、ADHDグレー五年生男子、クラスから...
ASD、ADHDグレー五年生男子、クラスから総スカンで学校を休みたいと言っています。
クラスで誰が好きという話が流行しており、本人は好きな人がいないものの、そういった話には入りたい気持ちがあったようです。
クラスのリーダー的存在のAくんと仲良くしてもらえるようになり、ゲームや会話など、懸命について行く様子を見ていました。
そんな中、そのAくんの好きな人を知りたいと思ったのでしょう、でも聞いても教えてはもらえなかったとのこと。
なので別の子に聞いたら教えてもらうことができ、それがとても嬉しくて、何人かに話してしまったそうです。
その直後、グループから非難され、叩かれそうになり、その最中は頭真っ白、誰に何を言われたのか全くわからず、
居た堪れなくなった息子は逃げるようにして帰ってきて涙ぐみながらその話をしてくれました。
本人はやってはいけないことをしてしまったと悔やんでいるようですが、もうクラス全体がそのことを忘れてくれるまで学校には行きたくないと頑なになっています。
また別の子が家に来て謝りなよと声をかけてくれたのですが、お前も俺と一緒にいたら嫌われてしまうから、もうお前とも遊ばないと言ってしまいました。
グループへも逆ギレするように、嫌ってくるなら別に仲良くならなくてもいいと言ってしまったりして、特性が悪い方に出まくっています。
もともと五年生になり、友達付き合いは不安定でしたが、泣くほどだったことはこれが初めてです。
授業についていけず学校への行きしぶりも少し出ていた矢先のことなので、このまま学校に行けなくなるのではと不安です。
担任には連絡をし、孤立するようなら声を掛けるし、好きな人の話を話したりする際の注意はクラス全体に指導します、1日は休んでも長引かせず来させてくださいといわれています。
心が折れてしまったASD、ADHDの子をどのように元気つけたら良いか、助言をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あろはさん
はじめまして。
息子は小2の時ADHDの診断を受け、現在中2公立中学校普通級へ通っています。IQ平均、顕著な学習障害無しですが、キレやすく、注意力もなく、学習面、生活面で四苦八苦しながらの毎日です!
あろはさんのお悩みを拝見し、息子と重なる事が多くご心配なお気持ちがとても良く分かりました。あろはさんは息子さんの話をしっかり聞いてあげているので、事態をとても正確に把握されているなぁと感じました。時系列で事情を聴取するだけでも大変な作業ではないですか?
学校生活の中での数々の息子の失敗経験は、とても良い学びの機会になっていると感じています。なぜなら、特性として彼が持っている苦手な事からくる失敗は、今後少しづつでも対処できる様になった方が良く、それを具体的に学び取るチャンスだからです。
あろはさんは今回の事で息子さんに何を学んでほしいと思われますか?
もし私が息子からこのお話をされたら…と考えてみました。一回の経験から全て解決し完全に次につながる様導く事はとても難しいですが、学んで欲しい事を整理すると・・・
⚪︎お友達のプライベートな事を簡単に口外してはいけない事(お友達の事だけでなく自分の事も)
⚪︎もしも間違って口外してしまい傷つけてしまった時はまず「〇〇〇〇」と謝る事(具体的な文言で教える)
⚪︎謝っても許してもらえない時もあるけれど、忍耐強くおとなしく待つ事も必要である事
⚪︎失敗した後、学校をお休みしても根本の問題は解決しない事
⚪︎総スカンで相手にされない時、学校で1人で過ごす方法
⚪︎周りに変わってもらうことは難しく、自分で対処方法を得ていく必要がある事(まだ難しいと思いますが、学校側に守ってもらえるのは小学校まででした( ; ; ))
こんな感じでしょうか?
息子さんは、特性から人付き合いが苦手かもしれませんが、本当はとても人と関わる事が好きでたくさんのお友達と仲良くしたいと思っているタイプなのではないでしょうか?うちの息子はそのタイプで、「ぼっち」が大嫌い!誰かと楽しみを共有したい!仲良くしたい!と空回りする事もとても多いです。でもトラブルを通して学んでなんぼ!と中学校生活で日々奮闘するしかありません。
長文となり、つい私の話ばかりで申し訳ありませんでした。
はじめまして。
息子は小2の時ADHDの診断を受け、現在中2公立中学校普通級へ通っています。IQ平均、顕著な学習障害無しですが、キレやすく、注意力もなく、学習面、生活面で四苦八苦しながらの毎日です!
あろはさんのお悩みを拝見し、息子と重なる事が多くご心配なお気持ちがとても良く分かりました。あろはさんは息子さんの話をしっかり聞いてあげているので、事態をとても正確に把握されているなぁと感じました。時系列で事情を聴取するだけでも大変な作業ではないですか?
学校生活の中での数々の息子の失敗経験は、とても良い学びの機会になっていると感じています。なぜなら、特性として彼が持っている苦手な事からくる失敗は、今後少しづつでも対処できる様になった方が良く、それを具体的に学び取るチャンスだからです。
あろはさんは今回の事で息子さんに何を学んでほしいと思われますか?
もし私が息子からこのお話をされたら…と考えてみました。一回の経験から全て解決し完全に次につながる様導く事はとても難しいですが、学んで欲しい事を整理すると・・・
⚪︎お友達のプライベートな事を簡単に口外してはいけない事(お友達の事だけでなく自分の事も)
⚪︎もしも間違って口外してしまい傷つけてしまった時はまず「〇〇〇〇」と謝る事(具体的な文言で教える)
⚪︎謝っても許してもらえない時もあるけれど、忍耐強くおとなしく待つ事も必要である事
⚪︎失敗した後、学校をお休みしても根本の問題は解決しない事
⚪︎総スカンで相手にされない時、学校で1人で過ごす方法
⚪︎周りに変わってもらうことは難しく、自分で対処方法を得ていく必要がある事(まだ難しいと思いますが、学校側に守ってもらえるのは小学校まででした( ; ; ))
こんな感じでしょうか?
息子さんは、特性から人付き合いが苦手かもしれませんが、本当はとても人と関わる事が好きでたくさんのお友達と仲良くしたいと思っているタイプなのではないでしょうか?うちの息子はそのタイプで、「ぼっち」が大嫌い!誰かと楽しみを共有したい!仲良くしたい!と空回りする事もとても多いです。でもトラブルを通して学んでなんぼ!と中学校生活で日々奮闘するしかありません。
長文となり、つい私の話ばかりで申し訳ありませんでした。
こんばんは!同じ五年生のADHDの息子に聞いてみました。
みんなが悪いねだそうです。
あと、よくある事だとも。
お子さんの悪かったところは、謝らないで逃げたところだと。こういう事は素直にさっさと謝っちゃった方が良いと。
私には特に発達特有の事とは思えないです。
こういう事って私達親世代の時代にもよくありませんでしたか?
それと高学年になると、先生を介入させると、
余計にややこしい事になることもありますよ。
イジメはいけません。
ただ、友達を選ぶ権利はあると思うんです。
みんななかよくは、
高学年でできるとは私には思えないです。
あと一番の問題は、
授業についていけず行きしぶりだと思います。
ASD、ADHDに知的にグレーと言う事でしょうか?
ADHD.ASDのみなら、勉強についていけないと言うことはないはずなので。
場合によっては来年から支援級も検討したほうが良いのではないでしょうか?
もし、お母さんが、人間関係もうまく行ってなくて、一日5.6時間もちんぷんかんぷんな授業を受けなければならないとしたら辛くないでしょうか?行き渋りも当然だと思います。
うちは息子は自分が障害者と言う事を知ってます。
個人的にあまり普通に当て嵌めようとしない方がうまく行くような気がします。
「お母さんが教えてあげて」
(人付き合いのしかたやマナーなど)
私は息子の主治医に言われたので、
ずっと幼稚園の時から教えてきました。
最近あまり人間関係については、
口出す事がなくなりました。
マナーはまだまだですが。
発達障害があろうと、家庭で教えたことは、
時間がかかっても必ず身に付きます。
ただ定形の子の数倍手間と時間がかかるので、
忍耐が必要ですが。
息子さんとお母さんはとても信頼関係があるようなので、本格的な思春期に入る今のうちに色々教えてあげると良いと思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
元気づける、、、この歳のお子さんしかも男子にお母さんからの励ましって火に油では?励ましても今回の教訓は次回にいかされませんよ。
まず、何か良くなかったのか?しっかりわかっているのでしょうか?人の好きな人を無理やり本人以外に聞き、言いふらすのは良くないって事ですよね。息子さんは好きな子いるのかな?みんなに知られたらお互い気まずいよね?って気持ちはわかるのかしら?問題はお子さんが幼いってことなのかも。
でも、息子さんに教えた友達は何もお咎めなしなのはおかしいですよね?謝れば?と来てくれたお友達ですか?そもそもその友達が息子さんに言わなければ良かったのでは?息子さんが言いふらした人数や広がった噂がとても多かったのかな?
ところで、クラスのリーダーと仲良くしてもらってとありますが、何故そんな下僕的ポジションなのでしょう?友達関係って対等ですから、この時点で何かあったら突っ込まれる要素があったのでは?
お母さんの文章からお子さんの友達関係は対等ではない事を容認しているように思えました。お子さんに良いところがあったからお友達ができ、お互いが一緒にいて楽しもうと思えていたのでは?
お友達がいうように、Aにあやまるようすすめて、どう謝ったらいいか?を母親としてアドバイスするくらいはいいかもしれません。しかし、許して貰えないかもしれないから新しいお友達をみつけようと励ますのはありかもしれません。
Aが大人でそんな事もういいよとか、噂にフタはできないとか思ってくれそうだといいですね。基本Aと息子さんの揉め事なんだから、先生立ち会いで謝る事を持ちかけてみては?
それよりも学習のおくれは高学年ではマウンティングの原因になります。早急に手を打ちましょう。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も五年生の頃にプチ失敗を重ねました。
ただ、お子さんがしでかしたようなヤバいミスはしなかったです。
些細なことですけど、小学生にとってはとんでもないことです。ですがこういう怒りは一過性のはず。
即座に謝れなかったのは痛いですね。
今後許してもらえるかどうか?は本人の姿勢次第なんですが、傷つきに溺れてるようで心中お察しします。
最悪は正直いって、「え、俺の何がいけないの?」とキョトーンという反応をし、「コイツはダメだ。話にならん!」となることの方でしたが、今回は当初はそうならなかったようなので、きっとまずいと思ってると感じてもらえるだけの態度は保てていたのかも。
怒るに値しない相手と見なされなかっただけマシと思います。
経験上そうなるのが一番最悪です。
一見、本人はどつぼにハマるし、良いことない!と思われるでしょうが、長い目で見ればとてもよい失敗をし、よい経験にするきっかけになりえることなので、きちんと立ちはだかってやるほかないと思います。
まずは、一人ひとりにきちんと謝ることですね。
嫌な思いをさせたとわかっているようですから、その点についてごめんなさい。と謝らせては?
また、謝りなよ。と言ってくれた子にも、せっかく考えてくれたのに、嫌な思いをさせてごめんなさいと言う。
それが一番の薬と思います。
今回、悪気はなく加減を見誤っただけとはいえ、マナー違反をしたのは本人で、被害者はあちらです。
それに気づいて嫌な思いさせたと感じているなら、きちんと本人に謝ることはもちろんですが、その事でいちいちメソメソされたら相手や周りは余計に苛立ったり、最悪呆れられますから難しいです。
慰めるとか立ち直るとかよりも、自分のやったことを悔い、反省しているならそれをどう着地させるべきかの問題なので、立ち直るのではなく、きちんと謝れるよう勇気づけて成長させるんだ!と思ってみてはどうでしょう。
学校に行かないことで起きるリスクもありますからきちんと話し合うことかも。
人に嫌な思いをさせたら謝るのは基本。
その事について言い訳もしない。
失敗は誰でもします。
失敗したあとにどれだけ神妙にできるか?ではないかと思いますね。
本人は力があり、誘導次第で謝れると思いますけどね。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
こういう失敗はつきものですが、失敗したときに徹底して、何がいけなかったかは話し合って学ばせることだと思います。
延々話し合ってきましたが、しっかりと効果でてきたのは早い子で高校生になってからでした。
嫌な思いをさせたと思ったら、それを詫びろ。
脊髄反射で謝れ。
と話しています。
そのためにも、言ってはいけなかったこと、配慮すべき点はなにかを理解しているかどうか、きちんと話し合うことですね。
また、そういうヒソヒソ話がしたいなら、当面の聞き役は親御さんがなってあげることかと。
友達相手では、聞き役に徹させる方がいいと思います。
人の失敗を見ればおそらくこれはダメだとわかるので、まずは噂話をNGにしてしまうのも1つですよ。
本人は常に自分主体で考えてしまっているようですが、それでは解決しないこともありますよね。
うちの子にはあなたがそれでよくても、相手はダメだというときはある。
ダメかどうかは相手が決めること。という話をしていました。
なので、相手が嫌なら相手に怒る権利があるよ。とも伝えています。
そうすると、わりと整理しやすいようでした。
落ち度はそれぞれにあるんですが、しっかりと本人の反省をさせるべきです。
相手がおかしい。などとちょっとでも言い出したら、それとこれとは別、君が今後こういうことをやらかさないためにどうしたらいいか?が大事なのであって、相手は関係ない。とでも話すと良いと思います。
それと、この問題はご両親で向き合ってあげた方がいいと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
総スカンは辛いですね。💧
息子さんの辛さには寄り添いながらも、やはりどうしたらよいかを一緒に考えてあげるのがよいのかなーと思います。
皆の前か、当事者同士で先生立ち会いで話をさせるか。
うちは、この前もトラブルあったばかりですが、これまで何回もトラブルはあり、その都度先生にお願いして、当事者同士と先生で話し合ってもらって何とか解決しています。
どうしても先生から一方的に例えば、許してやれと言われると、その場では、「はい」と返事しますが、陰でひいきしてる、チクったなどと言われ、余計いじめられたりします。
行けるようならば、学校へ行って皆の前で謝る、休み時間や先生のいない時にいじめは起こりやすいので、対策を先生と考える、暫く休み時間は保健室へ避難、など。どうしたら、学校へ続けて行けるか、考えてみた方がよいかも知れません。
子供同士のことは、親は何も出来なくて無力だなーと思ってしまいますよね😢
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。
他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃ...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
こんにちは。
低学年の時の息子と同じです。
ただ、嫌がらせする子は同じ子だったので、徹底的に担任に報告しました。
小さなことでも報告し、息...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
読んだ限りの感想なのですが、一人が寂しいと泣くということは、娘さんは他人と関わりたい、コミュニケーションを取りたい、仲間を持ちたいという強...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
何度も投稿してしまってすみません。
最後に、育児書ではありませんが、ASDの子どもの育児に関して大切なことが書かれた本を紹介します。
...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
辛口です。
本人ぬツラさを思ってよかれとしてるんでしょうが
なし崩しでお子さんの好きなようにしているところがある一方、コミュニケーション...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
とちのっぺさん
同じ小1男子のお話とても参考になります。
うちの子も入学当初は人一倍楽しみにしていたんです、学校生活を。
だからこそ、うま...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
もちっこさん
ありがとうございます。
小学校の頃は、集中力を高める為、と飲んだ方がいいよで、飲んでいましたが、中学生ともなると、自分の意志...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
toraさん
担任の先生も、新しい環境に慣れていない30人の子供をお一人で見ておられるので、煩い親だと思われては、今後のお付き合いに障りが...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
お返事を拝見して、
先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく
どう対処していくかを学ぶところ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。
相手の子は、毎日通っているのでしょうか。
毎日ではなく、...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
こんにちは。
一般的に言われているのは今回の保健室のご対応のように、行くか行かないかの二択ではなく、そのグラデーションのなかでできること...
