締め切りまで
7日

ASD、ADHDグレー五年生男子、クラスから...
ASD、ADHDグレー五年生男子、クラスから総スカンで学校を休みたいと言っています。
クラスで誰が好きという話が流行しており、本人は好きな人がいないものの、そういった話には入りたい気持ちがあったようです。
クラスのリーダー的存在のAくんと仲良くしてもらえるようになり、ゲームや会話など、懸命について行く様子を見ていました。
そんな中、そのAくんの好きな人を知りたいと思ったのでしょう、でも聞いても教えてはもらえなかったとのこと。
なので別の子に聞いたら教えてもらうことができ、それがとても嬉しくて、何人かに話してしまったそうです。
その直後、グループから非難され、叩かれそうになり、その最中は頭真っ白、誰に何を言われたのか全くわからず、
居た堪れなくなった息子は逃げるようにして帰ってきて涙ぐみながらその話をしてくれました。
本人はやってはいけないことをしてしまったと悔やんでいるようですが、もうクラス全体がそのことを忘れてくれるまで学校には行きたくないと頑なになっています。
また別の子が家に来て謝りなよと声をかけてくれたのですが、お前も俺と一緒にいたら嫌われてしまうから、もうお前とも遊ばないと言ってしまいました。
グループへも逆ギレするように、嫌ってくるなら別に仲良くならなくてもいいと言ってしまったりして、特性が悪い方に出まくっています。
もともと五年生になり、友達付き合いは不安定でしたが、泣くほどだったことはこれが初めてです。
授業についていけず学校への行きしぶりも少し出ていた矢先のことなので、このまま学校に行けなくなるのではと不安です。
担任には連絡をし、孤立するようなら声を掛けるし、好きな人の話を話したりする際の注意はクラス全体に指導します、1日は休んでも長引かせず来させてくださいといわれています。
心が折れてしまったASD、ADHDの子をどのように元気つけたら良いか、助言をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あろはさん
はじめまして。
息子は小2の時ADHDの診断を受け、現在中2公立中学校普通級へ通っています。IQ平均、顕著な学習障害無しですが、キレやすく、注意力もなく、学習面、生活面で四苦八苦しながらの毎日です!
あろはさんのお悩みを拝見し、息子と重なる事が多くご心配なお気持ちがとても良く分かりました。あろはさんは息子さんの話をしっかり聞いてあげているので、事態をとても正確に把握されているなぁと感じました。時系列で事情を聴取するだけでも大変な作業ではないですか?
学校生活の中での数々の息子の失敗経験は、とても良い学びの機会になっていると感じています。なぜなら、特性として彼が持っている苦手な事からくる失敗は、今後少しづつでも対処できる様になった方が良く、それを具体的に学び取るチャンスだからです。
あろはさんは今回の事で息子さんに何を学んでほしいと思われますか?
もし私が息子からこのお話をされたら…と考えてみました。一回の経験から全て解決し完全に次につながる様導く事はとても難しいですが、学んで欲しい事を整理すると・・・
⚪︎お友達のプライベートな事を簡単に口外してはいけない事(お友達の事だけでなく自分の事も)
⚪︎もしも間違って口外してしまい傷つけてしまった時はまず「〇〇〇〇」と謝る事(具体的な文言で教える)
⚪︎謝っても許してもらえない時もあるけれど、忍耐強くおとなしく待つ事も必要である事
⚪︎失敗した後、学校をお休みしても根本の問題は解決しない事
⚪︎総スカンで相手にされない時、学校で1人で過ごす方法
⚪︎周りに変わってもらうことは難しく、自分で対処方法を得ていく必要がある事(まだ難しいと思いますが、学校側に守ってもらえるのは小学校まででした( ; ; ))
こんな感じでしょうか?
息子さんは、特性から人付き合いが苦手かもしれませんが、本当はとても人と関わる事が好きでたくさんのお友達と仲良くしたいと思っているタイプなのではないでしょうか?うちの息子はそのタイプで、「ぼっち」が大嫌い!誰かと楽しみを共有したい!仲良くしたい!と空回りする事もとても多いです。でもトラブルを通して学んでなんぼ!と中学校生活で日々奮闘するしかありません。
長文となり、つい私の話ばかりで申し訳ありませんでした。
はじめまして。
息子は小2の時ADHDの診断を受け、現在中2公立中学校普通級へ通っています。IQ平均、顕著な学習障害無しですが、キレやすく、注意力もなく、学習面、生活面で四苦八苦しながらの毎日です!
あろはさんのお悩みを拝見し、息子と重なる事が多くご心配なお気持ちがとても良く分かりました。あろはさんは息子さんの話をしっかり聞いてあげているので、事態をとても正確に把握されているなぁと感じました。時系列で事情を聴取するだけでも大変な作業ではないですか?
学校生活の中での数々の息子の失敗経験は、とても良い学びの機会になっていると感じています。なぜなら、特性として彼が持っている苦手な事からくる失敗は、今後少しづつでも対処できる様になった方が良く、それを具体的に学び取るチャンスだからです。
あろはさんは今回の事で息子さんに何を学んでほしいと思われますか?
もし私が息子からこのお話をされたら…と考えてみました。一回の経験から全て解決し完全に次につながる様導く事はとても難しいですが、学んで欲しい事を整理すると・・・
⚪︎お友達のプライベートな事を簡単に口外してはいけない事(お友達の事だけでなく自分の事も)
⚪︎もしも間違って口外してしまい傷つけてしまった時はまず「〇〇〇〇」と謝る事(具体的な文言で教える)
⚪︎謝っても許してもらえない時もあるけれど、忍耐強くおとなしく待つ事も必要である事
⚪︎失敗した後、学校をお休みしても根本の問題は解決しない事
⚪︎総スカンで相手にされない時、学校で1人で過ごす方法
⚪︎周りに変わってもらうことは難しく、自分で対処方法を得ていく必要がある事(まだ難しいと思いますが、学校側に守ってもらえるのは小学校まででした( ; ; ))
こんな感じでしょうか?
息子さんは、特性から人付き合いが苦手かもしれませんが、本当はとても人と関わる事が好きでたくさんのお友達と仲良くしたいと思っているタイプなのではないでしょうか?うちの息子はそのタイプで、「ぼっち」が大嫌い!誰かと楽しみを共有したい!仲良くしたい!と空回りする事もとても多いです。でもトラブルを通して学んでなんぼ!と中学校生活で日々奮闘するしかありません。
長文となり、つい私の話ばかりで申し訳ありませんでした。
こんばんは!同じ五年生のADHDの息子に聞いてみました。
みんなが悪いねだそうです。
あと、よくある事だとも。
お子さんの悪かったところは、謝らないで逃げたところだと。こういう事は素直にさっさと謝っちゃった方が良いと。
私には特に発達特有の事とは思えないです。
こういう事って私達親世代の時代にもよくありませんでしたか?
それと高学年になると、先生を介入させると、
余計にややこしい事になることもありますよ。
イジメはいけません。
ただ、友達を選ぶ権利はあると思うんです。
みんななかよくは、
高学年でできるとは私には思えないです。
あと一番の問題は、
授業についていけず行きしぶりだと思います。
ASD、ADHDに知的にグレーと言う事でしょうか?
ADHD.ASDのみなら、勉強についていけないと言うことはないはずなので。
場合によっては来年から支援級も検討したほうが良いのではないでしょうか?
もし、お母さんが、人間関係もうまく行ってなくて、一日5.6時間もちんぷんかんぷんな授業を受けなければならないとしたら辛くないでしょうか?行き渋りも当然だと思います。
うちは息子は自分が障害者と言う事を知ってます。
個人的にあまり普通に当て嵌めようとしない方がうまく行くような気がします。
「お母さんが教えてあげて」
(人付き合いのしかたやマナーなど)
私は息子の主治医に言われたので、
ずっと幼稚園の時から教えてきました。
最近あまり人間関係については、
口出す事がなくなりました。
マナーはまだまだですが。
発達障害があろうと、家庭で教えたことは、
時間がかかっても必ず身に付きます。
ただ定形の子の数倍手間と時間がかかるので、
忍耐が必要ですが。
息子さんとお母さんはとても信頼関係があるようなので、本格的な思春期に入る今のうちに色々教えてあげると良いと思います。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
こんばんは
元気づける、、、この歳のお子さんしかも男子にお母さんからの励ましって火に油では?励ましても今回の教訓は次回にいかされませんよ。
まず、何か良くなかったのか?しっかりわかっているのでしょうか?人の好きな人を無理やり本人以外に聞き、言いふらすのは良くないって事ですよね。息子さんは好きな子いるのかな?みんなに知られたらお互い気まずいよね?って気持ちはわかるのかしら?問題はお子さんが幼いってことなのかも。
でも、息子さんに教えた友達は何もお咎めなしなのはおかしいですよね?謝れば?と来てくれたお友達ですか?そもそもその友達が息子さんに言わなければ良かったのでは?息子さんが言いふらした人数や広がった噂がとても多かったのかな?
ところで、クラスのリーダーと仲良くしてもらってとありますが、何故そんな下僕的ポジションなのでしょう?友達関係って対等ですから、この時点で何かあったら突っ込まれる要素があったのでは?
お母さんの文章からお子さんの友達関係は対等ではない事を容認しているように思えました。お子さんに良いところがあったからお友達ができ、お互いが一緒にいて楽しもうと思えていたのでは?
お友達がいうように、Aにあやまるようすすめて、どう謝ったらいいか?を母親としてアドバイスするくらいはいいかもしれません。しかし、許して貰えないかもしれないから新しいお友達をみつけようと励ますのはありかもしれません。
Aが大人でそんな事もういいよとか、噂にフタはできないとか思ってくれそうだといいですね。基本Aと息子さんの揉め事なんだから、先生立ち会いで謝る事を持ちかけてみては?
それよりも学習のおくれは高学年ではマウンティングの原因になります。早急に手を打ちましょう。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
うちの子も五年生の頃にプチ失敗を重ねました。
ただ、お子さんがしでかしたようなヤバいミスはしなかったです。
些細なことですけど、小学生にとってはとんでもないことです。ですがこういう怒りは一過性のはず。
即座に謝れなかったのは痛いですね。
今後許してもらえるかどうか?は本人の姿勢次第なんですが、傷つきに溺れてるようで心中お察しします。
最悪は正直いって、「え、俺の何がいけないの?」とキョトーンという反応をし、「コイツはダメだ。話にならん!」となることの方でしたが、今回は当初はそうならなかったようなので、きっとまずいと思ってると感じてもらえるだけの態度は保てていたのかも。
怒るに値しない相手と見なされなかっただけマシと思います。
経験上そうなるのが一番最悪です。
一見、本人はどつぼにハマるし、良いことない!と思われるでしょうが、長い目で見ればとてもよい失敗をし、よい経験にするきっかけになりえることなので、きちんと立ちはだかってやるほかないと思います。
まずは、一人ひとりにきちんと謝ることですね。
嫌な思いをさせたとわかっているようですから、その点についてごめんなさい。と謝らせては?
また、謝りなよ。と言ってくれた子にも、せっかく考えてくれたのに、嫌な思いをさせてごめんなさいと言う。
それが一番の薬と思います。
今回、悪気はなく加減を見誤っただけとはいえ、マナー違反をしたのは本人で、被害者はあちらです。
それに気づいて嫌な思いさせたと感じているなら、きちんと本人に謝ることはもちろんですが、その事でいちいちメソメソされたら相手や周りは余計に苛立ったり、最悪呆れられますから難しいです。
慰めるとか立ち直るとかよりも、自分のやったことを悔い、反省しているならそれをどう着地させるべきかの問題なので、立ち直るのではなく、きちんと謝れるよう勇気づけて成長させるんだ!と思ってみてはどうでしょう。
学校に行かないことで起きるリスクもありますからきちんと話し合うことかも。
人に嫌な思いをさせたら謝るのは基本。
その事について言い訳もしない。
失敗は誰でもします。
失敗したあとにどれだけ神妙にできるか?ではないかと思いますね。
本人は力があり、誘導次第で謝れると思いますけどね。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
余談です。
こういう失敗はつきものですが、失敗したときに徹底して、何がいけなかったかは話し合って学ばせることだと思います。
延々話し合ってきましたが、しっかりと効果でてきたのは早い子で高校生になってからでした。
嫌な思いをさせたと思ったら、それを詫びろ。
脊髄反射で謝れ。
と話しています。
そのためにも、言ってはいけなかったこと、配慮すべき点はなにかを理解しているかどうか、きちんと話し合うことですね。
また、そういうヒソヒソ話がしたいなら、当面の聞き役は親御さんがなってあげることかと。
友達相手では、聞き役に徹させる方がいいと思います。
人の失敗を見ればおそらくこれはダメだとわかるので、まずは噂話をNGにしてしまうのも1つですよ。
本人は常に自分主体で考えてしまっているようですが、それでは解決しないこともありますよね。
うちの子にはあなたがそれでよくても、相手はダメだというときはある。
ダメかどうかは相手が決めること。という話をしていました。
なので、相手が嫌なら相手に怒る権利があるよ。とも伝えています。
そうすると、わりと整理しやすいようでした。
落ち度はそれぞれにあるんですが、しっかりと本人の反省をさせるべきです。
相手がおかしい。などとちょっとでも言い出したら、それとこれとは別、君が今後こういうことをやらかさないためにどうしたらいいか?が大事なのであって、相手は関係ない。とでも話すと良いと思います。
それと、この問題はご両親で向き合ってあげた方がいいと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
総スカンは辛いですね。💧
息子さんの辛さには寄り添いながらも、やはりどうしたらよいかを一緒に考えてあげるのがよいのかなーと思います。
皆の前か、当事者同士で先生立ち会いで話をさせるか。
うちは、この前もトラブルあったばかりですが、これまで何回もトラブルはあり、その都度先生にお願いして、当事者同士と先生で話し合ってもらって何とか解決しています。
どうしても先生から一方的に例えば、許してやれと言われると、その場では、「はい」と返事しますが、陰でひいきしてる、チクったなどと言われ、余計いじめられたりします。
行けるようならば、学校へ行って皆の前で謝る、休み時間や先生のいない時にいじめは起こりやすいので、対策を先生と考える、暫く休み時間は保健室へ避難、など。どうしたら、学校へ続けて行けるか、考えてみた方がよいかも知れません。
子供同士のことは、親は何も出来なくて無力だなーと思ってしまいますよね😢
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
こんにちは✨😃❗
ADHD&ASD真っ黒、普通級在籍中、2男子の母です。
本を読み漁って、頭が情報で痛くなっている状態。私も(きっとリタリ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信、拝見しました
通信制高校、今はとても数が増えています
インターネットで勉強が主な学校もあれば、全日制の私立高校に近い通信制高校もあ...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
どこのクラスにもあるようなお話だと思います。
定型でも同じことだと思います。
成績がよければいわれ、足が速ければいわれ、とにかく足をひっぱ...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
お疲れ様です。
データがあるかどうかわかりませんが、発達障がいの人がきちんとした対応をしてもらえなくて
体調を崩してしまうとかはあるかも...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふさんと同意見です。
私も同じようなことを経験しました。
私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
こんばんは😃🌃
受験難しい問題ですね
強い意思を持って◯◯高校へ行きたいと思わない限り勉強できるかな⁉️
と正直思いました
選択肢を一...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
「普通の子達と勉強してはいけない」
と、先生はおっしゃったのでしょうか?
そう、言われてしまったら、障害者に対して差別になるので攻撃に出...
