締め切りまで
7日

発達障害グレー児の立ち合い出産について
発達障害グレー児の立ち合い出産について。
小学1年生の長男、自閉症がかなり濃いグレー、ADHD併発です。
明日から9ヵ月の5人目妊婦です。
主人と立ち合いの話をしていると、息子が「僕も産まれてすぐ赤ちゃん抱っこしたい」と言い始めました。
4人目をSIDSで亡くしているのもあり、待望の5人目で長男は名前を一緒に考えてくれたりお腹に話しかけてキスしたりと既に溺愛な状態です。
「産まれてすぐは血まみれだし、産まれる時はママも痛いからビックリするかもしれないけど、大丈夫?」と聞きましたが「抱っこしたい」と…。
私自身は嫌では無いし、本人が希望しているなら性教育もスムーズにいったりするのかな?と思ったりしますが、トラウマになったりしないかなと不安もあり悩んでいます。
発達障害のお子様で立ち合いした方いらっしゃいますか?
また立ち合いについてどう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

本人の決意より先に病院なオッケーかどうかを確認すべきでは?
入ってよければ基本はオッケーで、入ってはダメならNGだと思います。
決意させてからNGとなると、それを納得させることの方が本人にはしんどい作業になるのではないかと思いますが大丈夫でしょうか?
今回は発達グレーのお兄ちゃんのトラウマよりも、産後のママと赤ちゃんの安全が最優先なので、発達グレーの子が立ち会うリスクを考える必要があると思います。
お子さんは悪気なく興奮してしまったり、不適切な行動をとってしまうかもしれません。
そういった子がお産の現場にいることでスタッフさんの負担にならないか?も考慮した方がよいと思います。
私の住むところの近辺では、中学生以下は家族でもエレベーター前の廊下と談話室までしか病棟に入れず、新生活室も父親が祖父母以外覗けません。
立ち会いは父親のみ。(ババや姉妹もNG)
親の自己責任で赤ちゃんを廊下で身内に見せるのはアリでしたが、基本子どもに会わせることは歓迎されてはおらず一回こっきりにしてくれとのことでした。
最近はもっと厳しくなっているようです。
立ち会いたい、兄姉に早くから会わせたいなら専用の個室での対応になり、かなり事前に予約が必要らしいです。
なお、夫に言わせると、出産直後は結構血生臭い臭いがするので、それが大丈夫か?という点は指摘していました。
末っ子出産時に上のきょうだいからダッコしたいと同じ要求をされました 。
病院NG以前に仮にお産で事故が起きたり、産まれて直後から身体障害や疾病が判明し、それどころでなくなる可能性がゼロでないことを考慮して、NGにしました。
そのかわりに、超音波検査に病院の許可をもらって同行させ、技士さんに赤ちゃんの様子を画像で説明してもらいました。
産後キレイにしてからのダッコが一回だけは許可されてたので、産後二時間ぐらいでダッコしました。あとは写真や動画を送っていました。
なお、立ち会いさせるならお子さん担当としてジジババなどお子さん専用のサポーターについてきてもらうことだと思います。
パパはママと赤ちゃん専用サポーターなので、役割分担させたほうがうまくいきますよ。
入ってよければ基本はオッケーで、入ってはダメならNGだと思います。
決意させてからNGとなると、それを納得させることの方が本人にはしんどい作業になるのではないかと思いますが大丈夫でしょうか?
今回は発達グレーのお兄ちゃんのトラウマよりも、産後のママと赤ちゃんの安全が最優先なので、発達グレーの子が立ち会うリスクを考える必要があると思います。
お子さんは悪気なく興奮してしまったり、不適切な行動をとってしまうかもしれません。
そういった子がお産の現場にいることでスタッフさんの負担にならないか?も考慮した方がよいと思います。
私の住むところの近辺では、中学生以下は家族でもエレベーター前の廊下と談話室までしか病棟に入れず、新生活室も父親が祖父母以外覗けません。
立ち会いは父親のみ。(ババや姉妹もNG)
親の自己責任で赤ちゃんを廊下で身内に見せるのはアリでしたが、基本子どもに会わせることは歓迎されてはおらず一回こっきりにしてくれとのことでした。
最近はもっと厳しくなっているようです。
立ち会いたい、兄姉に早くから会わせたいなら専用の個室での対応になり、かなり事前に予約が必要らしいです。
なお、夫に言わせると、出産直後は結構血生臭い臭いがするので、それが大丈夫か?という点は指摘していました。
末っ子出産時に上のきょうだいからダッコしたいと同じ要求をされました 。
病院NG以前に仮にお産で事故が起きたり、産まれて直後から身体障害や疾病が判明し、それどころでなくなる可能性がゼロでないことを考慮して、NGにしました。
そのかわりに、超音波検査に病院の許可をもらって同行させ、技士さんに赤ちゃんの様子を画像で説明してもらいました。
産後キレイにしてからのダッコが一回だけは許可されてたので、産後二時間ぐらいでダッコしました。あとは写真や動画を送っていました。
なお、立ち会いさせるならお子さん担当としてジジババなどお子さん専用のサポーターについてきてもらうことだと思います。
パパはママと赤ちゃん専用サポーターなので、役割分担させたほうがうまくいきますよ。
ゆきまる生活さん
読んで下さり、アドバイスありがとうございます。
「産まれるところを見たい」ではなくて、
「産まれてすぐ抱っこしたい」なので、
私も綺麗にして貰ってから抱っこだけさせて貰えないかな…と考えたりはしているのですが(母子同室では無い為、立ち合い以外では退院まで家族はガラス越しで見るしか出来ない病院で)
立ち合いといっても主人でさえ産まれる3秒前に入ってくる感じなので、長男が一緒に来たとしても出産自体ほぼ終わっているので集中出来ないという点では大丈夫そうです。
本人とも相談して、決意が変わらないようなら先生に話してみようかと思います!
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ご懐妊おめでとうございます。家族が増えるのは楽しみですね。
どんなことも、発達障害だからどうとか、発達障害だから禁止なんていう考えはよくないと思います。
あくまでお母さんがお子さんをみていてどうする?と決めるしかありません。私達はお子さんをみているわけではない。発達障害は千差万別でその子にいいのか?はわからないです。
ところで、自宅出産や助産院で出産ですか?それなら家族全員が立ち会うのはあるかもしれませんが、大きな病院だと子供は退院まで病室にも入れないところはザラです。立ち会うのもご主人のみとしているところは多いですが、ご確認なさっていますか?
さらに、今はコロナによっていろいろ規制があるので、お子さんに過度の期待をさせておくのはそれこそ特性上よくないのではありませんか?
アットホームな産婦人科も今はすごく規制があるそうです。近所の産院はどこの誰が来たかをしっかり記入させたりするそうです。ご確認なさってみてください。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おめでとうございます。お体大事になさってください。
うちの息子の例で恐縮ですが、テレビや写真で、血が出ている人やけがをしている人を見ると、
「あの人、どうしちゃったの」
「どうして血が出ているの」
「どうやれば治るの」
とにかく質問攻めです。
長男くんには「いいよ」と言っておいて、
実際は”産まれたて”ではなく、へその緒など処理して最初の肌着を着せてもらってキレイになった状態、もしくは産まれた翌日の赤ちゃんを抱っこしてもらい、
「産まれたての赤ちゃんだよ。抱っこできたね。」
で、いいのではないでしょうか。。。
発達障害云々関係なく、ご夫婦が目の前の出産に集中するためには、他の子がその場にいない方が良いのでは、、、と思った次第です。
長男くんの「抱っこしたい」という気持ちは、叶えてあげれば良いと思います。
それが、生後直後なのか生後1日なのかは、お子さんにとっては一緒で分からないのでは。。。
ご家族の方針を尊重すればいいと思いますよ!
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
読んで下さり、アドバイスありがとうございます。
発達障害だからという点で悩むことでは無いのですね。子供の立ち合い出産をネットで見ても定型児さんばかりで…スケジュール通りにいかないものだし息子にはどうなんだろう…と悩んだ次第です。
息子には今「病院の先生に聞いてみないと出来るかどうか分からないから、次にまたママが聞いた時にもやっぱり気持ちが変わってなかったら、病院で先生に聞いてみるね」と話しています。
先生に聞く時には発達障害グレーという事も話した方が良いのかな…と考えていたんですが…言わなくても良い情報なのか…病院自体は個人病院ですが上の子も産んでる所なので時間が他の妊婦さんと被らなければ立ち合い可能です。
コロナの影響はあるかもしれないですよね、長男の決意が揺るがないのか?病院は受け入れ可能か?改めて確認して考えようと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。情緒支援級の1年生です。長男は3年生で、いわゆる定型発達・普通級です。
夏に第三子を8年ぶりに、出産予定です。昨年の初めに流産をして、子ども達含め家族念願の赤ちゃんです。
うちでも長男が立会いを希望していますが、私が個人的に、人に気を使うのが嫌なので🤣、誰にも立ち会って貰わず、のんびり産むつもりです。
普通分娩で産んだ上2人の際も、助産師さんに褒められるくらいには静かに産めているので、立ち会っても不都合は特に無いとは思うものの…
長男はアレコレ話しかけて来て煩そうだし😂、
次男はすぐに飽きて帰りたがるだろうし←もしくはささやかなパニックで、同じ質問や要求を繰り返しそうだし😅💦、
何より長男はともかく、次男は触ってはいけない器具に興味を示して、触ってしまいそうなので😂、気が気じゃ無いので、祖父母宅へ預けて行くつもりです👍←すでに次男には『ママが赤ちゃん産む時は、じぃじとばぁばのお家に居てね。ママは病院にお泊まりだから、じぃじとばぁばと一緒にお留守番しててね。赤ちゃん産まれたらお電話するから、会いに来てね。』と、伝えてありますw(なので、立会いたいかどうかを次男には聞いてすら居ませんw)
長男については、仮に立ち会うパターンで考えても…トラウマになるかも?とはあまり思いません。恐らく子どもを下から見える位置に配置することは無いだろうし🤔(位置については指定も可能かと思います)
なので、良くも悪くも、女子とは理解力が違うし、体の構造も違うので、性教育にもならないんじゃないかなぁと思っています💦年齢的に、女子はすぐには理解出来なくても、生理が来たらお産を見たことを思い出して、理解出来るかもしれませんが、男子には無い機能なので😅、期待薄だと思っていますw
ただ、いかにして母親が労力を使って出産をしてくれたのか…くらいは伝わる気はしますw今まで以上に、親に対する感謝の念は少し生まれそうな気はします👍
……が、やっぱり私は、今のところ…立ち会うことのデメリット(気を使うし、気が気じゃ無い🤣)の方が、天秤にかけた際に圧勝なので、最後の出産となる予定ではありますが、『将来、結婚して、嫁が出産する時に見せてもらいなさい』と言うスタンスで、お断りするつもりです😂www
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。
それ位の覚悟やバイタリティ...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私の兄が発達障害です。
兄のことは家族として好きですが、これから将来、親や兄に何かあったときに、私が経済的にも精神的にも支えなければならな...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
みなさん、貴重なご意見をたくさんありがとうございます。
書き忘れていましたが、長女は今のところ中高一貫の学校に
入学しましたので、(中1で...



長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子
です。先日、妹が生まれました。まだ新生児です。長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
回答
うちは1人っこですが、おなかまるだしこちゃんって漫画がうちにあります。ASDの子が主人公です。その中にも同じような悩みが描かれてますよ。
...



オムツが取れない3歳半
オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オムツを履かせたらすぐにします。ならばと思い、オムツを履かせないと、泣きわめき、自分で履いたりしています。幼稚園でも、どれだけおしっこをしたくなっても、便器に座らせても出ません。自閉が強いので、オムツでするものということが覆りません。根気よくやっていくしかないのでしょうか?小学校前にはさすがに取れているのでしょうか?
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。
また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
Tシャツにズボン程度とはまた極端ですね。
無地のスパッツじゃなくてかわいいオーバーパンツだったら履かないかなぁと思ったり。
女の子向け...


2度目の投稿になります
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
回答
なるほど。
他の方のご意見もとても参考になりました。
私は、どちらにせよ、旦那さんと一緒に考えて結論出してほしいなあとおもいました。
二人...



上の子がなんらかの障がいがあると分かった状態で次の妊娠を決め
たキッカケは何でしたか??周りのママ友さんは皆上の子の障がいがわかる前に次の子を授かったという方ばかりなので…当の私は今3歳10ヶ月の自閉スペクトラムの息子がいますが元々子供は2人欲しく今でも2人目を希望していますがふと同じような方がいらっしゃるかな?と思い投稿させていただきましたm(._.)m因みに主人も希望しており両家両親共に『そろそろ2人目は?』みたいな感じです。
回答
私も同じく悩んでここでも質問しました。
私の場合は私に余裕がやっとできたからです。
あまり娘が障害だとか障害じゃないとか関係ないよう...



何度か質問させていただいています
私の息子は今年から小学生になりました、重度知的障害児です。療育手帳のAを持っています。笑顔が可愛く人懐っこい息子ですが最近、弄便が目立つようになり手をやいています。私の家族は主人と小学2年生の娘、1年生の息子、一歳八ヶ月の次男、先週四人目の次女が産まれました。主人のほうの両親は亡くなっています。息子に対する私の親族の在り方について悩んでいます。私の父は息子に対してものすごく煙たそうにします。息子はじぃじ、と言って遊んでほしそうですがあっちいけと蹴散らします。私の母は蹴散らしはしませんがケータイばかりみて一緒に面倒を見てくれる感じではなくお前がしっかり見ろという感じです。私の祖父も息子を嫌がりあっちいけと言います。祖母は普通に学校どう?とか話しかけてくれます(息子はおしゃべりは単語しかできませんが)。目の前で自分の親族に自分の息子を嫌がられるとすごく辛くストレスになります。嘘でもいい、1分でもいいから息子を受け止めてあげてほしいと思ってしまいます。私の周りのママ友のおじいちゃんおばあちゃんは障害のある孫を受け入れて協力的な人が多いです。みなさんの親族の方はどうですか?ほとんど愚痴になってしまいましたが、実は今日は長女の運動会で私と赤ちゃんだけ家に残り息子と次男、主人、私の母、私の父が運動会を見に行ってくれたんですがお昼頃、息子と次男を見れないと言って家につれてきました。私はまだ産後で今日で退院して一週間なのにそれでも全部私か…とすごく悲しい気持ちになりました。長々とすみません。吐き出す場所が欲しかっただけなのかもしれません。
回答
ファミサポさんもヘルパーさんもデイサービスもどんどん使ってください。たくさんの優しいオトナにそばにいてもらった方がいいです。
問題行動のダ...
