締め切りまで
6日

長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)...
長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子です。
先日、妹が生まれました。まだ新生児です。
長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。
第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やってはいけない行動を制限する場合はダメだけではなく、どうしたらいいかがASDの子は分からないのでやるべき行動も教えてあげて下さい。駄目と言われても<何がどう駄目なのか><じゃあどうすれば良いのか>が理解出来ないので。
私なら赤ちゃんは柵付きのベビーベッドに寝かす。
例えば赤ちゃんを触っていいのは<ママが抱っこしてる時だけ>と限定。それ以外はNGとする。
それ以外の時に触ろうとしたら「触りません」と注意した上で「赤ちゃんを触っていいのはいつだった?」と再度確認する。
理解出来てたら「約束守ろうね」と言い、理解出来てなかったら再度説明をする。
𠮟らない育児はASDの子には適さないと思いますよ。空気読むのが苦手な子達ですから既に集団生活をしているのなら園で注意されることもあるでしょう。叱られない=悪いことではないが入ってしまっていると思います。
そこを崩すのはなかなか難しいと思いますよ。家だけ違うルールで動いている様なものですからかえって混乱すると思います。
感情的に怒鳴ることはただ怖がらせるだけで無意味(むしろ逆効果)ですが、理由を伝えて注意することはASDの子にはむしろ必要なことだと思います。
叱るだけではなく、低年齢のうちはおおげさにたくさん褒めてあげるのも必要だと思います^^
また「何故赤ちゃんは幼児と同じ様な扱いではダメなのか」自体が理解が出来ていないと思うので、そこの説明からしてあげたらいかがでしょうか?アスペルガータイプのお子さんであれば理屈から入った方が理解出来るかもしれません。免疫力であったり、身体のしくみなど。
「みんなあかちゃんだった」この絵本は月齢ごとの赤ちゃんの様子があってASDの子にはわかりやすいと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1158215/
お子さんの赤ちゃんの頃の写真を一緒に見るのも良いと思いますよ^^
また「あなたもこうやって大人に守られて大きくなったんだよ」と言われると、妹が大事にされているだけではなく自分も大事に育てられてきたことが分かると思います。言われないとASDは自分もそうやってもらったことを分かってなかったりしますから。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ご出産おめでとうございます。
新生児がいると心身共に疲弊していて、正確な判断ができなかったり、感情を抑えることができないなんてみんな経験していることかな?と思います。
ところで、叱らない子育てってちょっと違和感を感じます。だめな事はしつかり叱らないと。否定しない、褒める子育てを叱らない子育てと勘違いしている保護者は多いです。
なぜそういう事をするのか?を聞くのは否定しない事ですし、約束通り妹と触れ合えたらしっかり褒めるのはありですが、命の危機になるような行動を怒らないのは道義的にどうなのか?と思います。やり方としてはあながち間違いではないと思いますので、必要以上に心を痛める事はないと思います。叱った後のフォローをしっかりなさればいいのでは?
これまでなんでも受け入れてくれたお母さんを試している行動なので、根負けして許したら誤学習の始まりになるのでは?
だめなことはしっかり叱りましょう。
お兄さんになったという気持ちを培うためにも、授乳を拒否して妹に譲る気持を育ててあげるべきだと思います。
世の中は思い通りになることばかりではありません。幼稚園入園や小学一年生で始めて世の中の不条理に気がつくより、家庭でしっかりフォローしながら経験するいいチャンスだと思います。
お母さんをサポートしてくれる方はご主人の他にいますか?お母さんだけが頑張っている子育てなら、環境の見直しをオススメします。頑張りすぎず、新しい命を授かった喜びを感じる生活をしてくださいね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

第二子誕生、おめでとうございます。
出産、お疲れ様でした。一子目と違った大変さや気苦労がありますよね。
うちの下の子の出産時は、主人が風邪で上の子を小児科に連れていき、手足口病をもらってきて、、退院後は、家の一階と二階で完全隔離にしました。日中は義母に見守りをお願いしました。寂がり可哀想でした。その経験から、、長男の時とは違ったやり方を模索し、無理しない育児を目指して共倒れ回避をまずは考えるのが現実的。と、気持ちの切り替えが早めにできたように感じます。
ご親戚の方やファミリーサポートなど、、いざという時頼れる方は近くにいますか?ご主人は長男さんが寂しい時、がっつり相手をしてくれますか?
それから、授乳はいろんな意見があると思いますが、、助産師さんには最近は卒乳をする人が多くなっていて、、右のおっぱいは上の子、左のおっぱいは下の子でもいいじゃない?と私はアドバイスされました。逆に、小児科医は、おしゃべりがのんびりな子であれば、母乳や哺乳瓶でのミルクは長引かせない方がいい。しゃべる筋肉の発達が遅れるからと言われました。
私は、ご飯がしっかり食べれている子に関しては、親が嫌になったらおっぱい終了でいいのかな?と思います。「お母さんがおっぱいを出すのが恥ずかしくなったから、おっぱいは終了。その代わり、ギューはどんな時でも必ず一番先にね。」と言い渡し、下の子が危険な時以外は上の子の抱っこを最優先にしています。
とっさの強い注意であっても言われて止まれるのは、本人の危険回避からも重要です。さらに、自分で口に出して言う事で行動をコントロールできるようになり、、場の理解ができるようになれば、理由の獲得につながっていきますよね。
いちごドーナツさんのご長男さんが、どのくらいの発達段階かにより、対処方法は変わってくると思います。また、赤ちゃん可愛い!と、触りたい欲求が強く興奮状態になりやすいと、、普段より自制しにくくなりますよね。
私の子の場合は、ベビーベッドで柵ごしから、手は赤ちゃんは口に入れてしまい風邪ひいてしまうから、、と足を触る所からスタートしました。顔と頭頂の大泉門あたりも触らせないようにしました。安全を確認しながらちょっとずつステップアップしていくのが、安心かなと思います。
慣れるまで大変ですが、お互い頑張りましょう。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんも出産直後で、ゆとりもないでしょうし、ちょっとぐらい感情的に対応しても仕方ないのではないでしょうか?
そんなもんです。
一人で頑張らない事だと思います。
叱らない子育てですが、私は正直「ただ叱らない」は違うと思っています。
これまで叱らないが、一つ一つ正しいありかたを教えるというスタイルだったのでしょうか?
ただひたすら叱らなかったのであれば、そのやり方ではこれから確実に行き詰まると思います。
気になる事のうち、ただすべきところは一つ一つ、こうやってみようと見せて教えて行くのがよいと思いますが
手が回らないなら仕方ないです。
自閉さんでなくても、力の加減を学んだり、赤ちゃんとの付き合い方を学ばせるのは難しいですよ。
本人のスキルを見極め、力加減などがまだビミョーにわからないようだということなら、撫で撫でする時等のルールを決めてしまっては?
そもそも、頭は触らない。なでるならここをこうする。等は必要です。
赤ちゃんに仮にモノとしてでも興味があるのは悪いことではないのです。
適切な関わりかたというものがわからないなら教えるほかないです。
お子さんが増えてこれまで通りにいかないのは、これはもう仕方ないです。
そのことでメソメソするのはやめませんか?
メソメソが止まらないなら、カウンセリングなどを活用してリラックスとガス抜きをと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、おっこと申します。
ご出産おめでとうございます。そして毎日の育児お疲れ様です。体調はいかがですか?
我が家の子供達も3歳差の兄妹で、娘が産まれた時の事を思い出しました。うちの息子も遊びのつもりなんでしょうが、馬乗りになったり赤ちゃんの上にダイブしようとしたり大変でした。
とりあえず、赤ちゃんは大きめのベビーベッドでお兄ちゃんの手の届かないように寝かせて、安全の確保が第一かと思います。
根気良く言い聞かせる、感情的にならずに叱るというのも大事ですが、年齢的にも特性的にもすぐに改善というのは難しいと思います。
赤ちゃんのお世話は、お兄ちゃんがテレビなどに夢中になってる時にササッと済ませる感じでどうでしょう。
うちも授乳してるとお兄ちゃんも欲しがって膝に登ってきて授乳どころではなくなってたので、息子から隠れて立ちながら飲ませてました。
それでも、うちの娘が新生児の頃は、昼も夜もよく眠って手がかからなかったので乗り切れましたが、娘も手がかかる子だったら絶対一人では無理でした。
旦那さんや実家など、頼れる人はいらっしゃいますか?
私は産後の母親の本能的な物なのか、とにかく娘が産まれた頃は息子が可愛く思えず、とても辛かったです。それまで感情的に怒ることなど無かったのに、抑えきれないくらいの感情を必死で抑えて育児ノイローゼになってしまいました。
子供が二人になって痛感したのは、子供達二人を満足させるには、どんなに頑張っても私が分身の術でも使って二人にならない限り無理!!ということです😅
いちごドーナツさんも決して無理せず、色々な人や行政サービス(産後ヘルパーやファミサポなど)を頼って下さいね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
我が家は2歳差でした。
もちろんおっぱい卒業していました。
しかし、赤ちゃんが飲む時に飲みたがってしかたがないので、
片方でおねいちゃん、...



こんにちは
もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。
回答
おっぱいは、吸い口のような、おかあさんのおっぱいのうえから、重ねてつけるようなものもあります。そのようなものを試されたことはありますか?
...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
長々とごめんなさい。
娘さんの会話、私の娘かと思っちゃいました(笑)
○○と言ってとか、○○じゃないとか日常茶飯事です!!
私は付...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
育てにくいと確かにイラっとはしますね(^^;;
でも、発達障害でも、絶対にその子なりの成長があります。発達障害は親の育て方が原因ではない...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...


長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育
園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
弟にも手が出たり、こんな時はこうするんだよ!と説明したりして、少しずつですが長男なりに成長し...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
ご主人にも、親身になってほしいですね…。
お医者さんとご主人は接点はありますか。
お医者さんなり、専門家から、ご主人なり、息子さんへのフォ...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
余談。
あの子は〇〇(泣く)なのは、仕方ないと気づくのは大事なことです。
世の中は何もかも公平平等にできている訳ではなく、不公平もあれ...
