受付終了
長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子です。
先日、妹が生まれました。まだ新生児です。
長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。
第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
発達障害の子は力加減ができないことが多いので(感覚の入力・出力のコントロールが困難)、新生児を触らせる練習をするのは危険だと思います。
(お兄ちゃん自身もまだ3歳ですよね。)
お兄ちゃんの手が届かないように、ベビーベッドに寝かせるなど安全を確保することが大事では。
妹の授乳やオムツ替えの時は妹優先、妹が寝ている間はお兄ちゃんが優先と、メリハリをきかせる方がいいのではないかと思います。
お兄ちゃんには待ってもらうことになりますが、それも経験です。
やってはいけない行動を制限する場合はダメだけではなく、どうしたらいいかがASDの子は分からないのでやるべき行動も教えてあげて下さい。駄目と言われても<何がどう駄目なのか><じゃあどうすれば良いのか>が理解出来ないので。
私なら赤ちゃんは柵付きのベビーベッドに寝かす。
例えば赤ちゃんを触っていいのは<ママが抱っこしてる時だけ>と限定。それ以外はNGとする。
それ以外の時に触ろうとしたら「触りません」と注意した上で「赤ちゃんを触っていいのはいつだった?」と再度確認する。
理解出来てたら「約束守ろうね」と言い、理解出来てなかったら再度説明をする。
𠮟らない育児はASDの子には適さないと思いますよ。空気読むのが苦手な子達ですから既に集団生活をしているのなら園で注意されることもあるでしょう。叱られない=悪いことではないが入ってしまっていると思います。
そこを崩すのはなかなか難しいと思いますよ。家だけ違うルールで動いている様なものですからかえって混乱すると思います。
感情的に怒鳴ることはただ怖がらせるだけで無意味(むしろ逆効果)ですが、理由を伝えて注意することはASDの子にはむしろ必要なことだと思います。
叱るだけではなく、低年齢のうちはおおげさにたくさん褒めてあげるのも必要だと思います^^
また「何故赤ちゃんは幼児と同じ様な扱いではダメなのか」自体が理解が出来ていないと思うので、そこの説明からしてあげたらいかがでしょうか?アスペルガータイプのお子さんであれば理屈から入った方が理解出来るかもしれません。免疫力であったり、身体のしくみなど。
「みんなあかちゃんだった」この絵本は月齢ごとの赤ちゃんの様子があってASDの子にはわかりやすいと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/1158215/
お子さんの赤ちゃんの頃の写真を一緒に見るのも良いと思いますよ^^
また「あなたもこうやって大人に守られて大きくなったんだよ」と言われると、妹が大事にされているだけではなく自分も大事に育てられてきたことが分かると思います。言われないとASDは自分もそうやってもらったことを分かってなかったりしますから。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
こんばんは。
ご出産おめでとうございます。
新生児がいると心身共に疲弊していて、正確な判断ができなかったり、感情を抑えることができないなんてみんな経験していることかな?と思います。
ところで、叱らない子育てってちょっと違和感を感じます。だめな事はしつかり叱らないと。否定しない、褒める子育てを叱らない子育てと勘違いしている保護者は多いです。
なぜそういう事をするのか?を聞くのは否定しない事ですし、約束通り妹と触れ合えたらしっかり褒めるのはありですが、命の危機になるような行動を怒らないのは道義的にどうなのか?と思います。やり方としてはあながち間違いではないと思いますので、必要以上に心を痛める事はないと思います。叱った後のフォローをしっかりなさればいいのでは?
これまでなんでも受け入れてくれたお母さんを試している行動なので、根負けして許したら誤学習の始まりになるのでは?
だめなことはしっかり叱りましょう。
お兄さんになったという気持ちを培うためにも、授乳を拒否して妹に譲る気持を育ててあげるべきだと思います。
世の中は思い通りになることばかりではありません。幼稚園入園や小学一年生で始めて世の中の不条理に気がつくより、家庭でしっかりフォローしながら経験するいいチャンスだと思います。
お母さんをサポートしてくれる方はご主人の他にいますか?お母さんだけが頑張っている子育てなら、環境の見直しをオススメします。頑張りすぎず、新しい命を授かった喜びを感じる生活をしてくださいね。
Maiores consequatur beatae. Iure ex inventore. Maxime totam quos. Labore autem omnis. Molestiae reprehenderit facilis. Vitae in qui. Et animi id. Laboriosam dolorem porro. Quia natus aut. Id nobis aliquam. Est velit sapiente. Ipsum quibusdam adipisci. Dolorum officia id. Saepe et et. Vitae id consequatur. Consequuntur velit minima. Quia consequatur error. Eos corporis necessitatibus. Quasi esse quibusdam. Sunt ducimus necessitatibus. Omnis qui similique. Porro delectus similique. In nostrum consequatur. Ab atque sed. Unde et corrupti. Earum quia quia. Est perferendis corrupti. Rerum porro eaque. Soluta dolorum animi. Atque et accusamus.

退会済みさん
2021/01/04 07:17
第二子誕生、おめでとうございます。
出産、お疲れ様でした。一子目と違った大変さや気苦労がありますよね。
うちの下の子の出産時は、主人が風邪で上の子を小児科に連れていき、手足口病をもらってきて、、退院後は、家の一階と二階で完全隔離にしました。日中は義母に見守りをお願いしました。寂がり可哀想でした。その経験から、、長男の時とは違ったやり方を模索し、無理しない育児を目指して共倒れ回避をまずは考えるのが現実的。と、気持ちの切り替えが早めにできたように感じます。
ご親戚の方やファミリーサポートなど、、いざという時頼れる方は近くにいますか?ご主人は長男さんが寂しい時、がっつり相手をしてくれますか?
それから、授乳はいろんな意見があると思いますが、、助産師さんには最近は卒乳をする人が多くなっていて、、右のおっぱいは上の子、左のおっぱいは下の子でもいいじゃない?と私はアドバイスされました。逆に、小児科医は、おしゃべりがのんびりな子であれば、母乳や哺乳瓶でのミルクは長引かせない方がいい。しゃべる筋肉の発達が遅れるからと言われました。
私は、ご飯がしっかり食べれている子に関しては、親が嫌になったらおっぱい終了でいいのかな?と思います。「お母さんがおっぱいを出すのが恥ずかしくなったから、おっぱいは終了。その代わり、ギューはどんな時でも必ず一番先にね。」と言い渡し、下の子が危険な時以外は上の子の抱っこを最優先にしています。
とっさの強い注意であっても言われて止まれるのは、本人の危険回避からも重要です。さらに、自分で口に出して言う事で行動をコントロールできるようになり、、場の理解ができるようになれば、理由の獲得につながっていきますよね。
いちごドーナツさんのご長男さんが、どのくらいの発達段階かにより、対処方法は変わってくると思います。また、赤ちゃん可愛い!と、触りたい欲求が強く興奮状態になりやすいと、、普段より自制しにくくなりますよね。
私の子の場合は、ベビーベッドで柵ごしから、手は赤ちゃんは口に入れてしまい風邪ひいてしまうから、、と足を触る所からスタートしました。顔と頭頂の大泉門あたりも触らせないようにしました。安全を確認しながらちょっとずつステップアップしていくのが、安心かなと思います。
慣れるまで大変ですが、お互い頑張りましょう。
Maiores consequatur beatae. Iure ex inventore. Maxime totam quos. Labore autem omnis. Molestiae reprehenderit facilis. Vitae in qui. Et animi id. Laboriosam dolorem porro. Quia natus aut. Id nobis aliquam. Est velit sapiente. Ipsum quibusdam adipisci. Dolorum officia id. Saepe et et. Vitae id consequatur. Consequuntur velit minima. Quia consequatur error. Eos corporis necessitatibus. Quasi esse quibusdam. Sunt ducimus necessitatibus. Omnis qui similique. Porro delectus similique. In nostrum consequatur. Ab atque sed. Unde et corrupti. Earum quia quia. Est perferendis corrupti. Rerum porro eaque. Soluta dolorum animi. Atque et accusamus.
お母さんも出産直後で、ゆとりもないでしょうし、ちょっとぐらい感情的に対応しても仕方ないのではないでしょうか?
そんなもんです。
一人で頑張らない事だと思います。
叱らない子育てですが、私は正直「ただ叱らない」は違うと思っています。
これまで叱らないが、一つ一つ正しいありかたを教えるというスタイルだったのでしょうか?
ただひたすら叱らなかったのであれば、そのやり方ではこれから確実に行き詰まると思います。
気になる事のうち、ただすべきところは一つ一つ、こうやってみようと見せて教えて行くのがよいと思いますが
手が回らないなら仕方ないです。
自閉さんでなくても、力の加減を学んだり、赤ちゃんとの付き合い方を学ばせるのは難しいですよ。
本人のスキルを見極め、力加減などがまだビミョーにわからないようだということなら、撫で撫でする時等のルールを決めてしまっては?
そもそも、頭は触らない。なでるならここをこうする。等は必要です。
赤ちゃんに仮にモノとしてでも興味があるのは悪いことではないのです。
適切な関わりかたというものがわからないなら教えるほかないです。
お子さんが増えてこれまで通りにいかないのは、これはもう仕方ないです。
そのことでメソメソするのはやめませんか?
メソメソが止まらないなら、カウンセリングなどを活用してリラックスとガス抜きをと思います。
Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
はじめまして、おっこと申します。
ご出産おめでとうございます。そして毎日の育児お疲れ様です。体調はいかがですか?
我が家の子供達も3歳差の兄妹で、娘が産まれた時の事を思い出しました。うちの息子も遊びのつもりなんでしょうが、馬乗りになったり赤ちゃんの上にダイブしようとしたり大変でした。
とりあえず、赤ちゃんは大きめのベビーベッドでお兄ちゃんの手の届かないように寝かせて、安全の確保が第一かと思います。
根気良く言い聞かせる、感情的にならずに叱るというのも大事ですが、年齢的にも特性的にもすぐに改善というのは難しいと思います。
赤ちゃんのお世話は、お兄ちゃんがテレビなどに夢中になってる時にササッと済ませる感じでどうでしょう。
うちも授乳してるとお兄ちゃんも欲しがって膝に登ってきて授乳どころではなくなってたので、息子から隠れて立ちながら飲ませてました。
それでも、うちの娘が新生児の頃は、昼も夜もよく眠って手がかからなかったので乗り切れましたが、娘も手がかかる子だったら絶対一人では無理でした。
旦那さんや実家など、頼れる人はいらっしゃいますか?
私は産後の母親の本能的な物なのか、とにかく娘が産まれた頃は息子が可愛く思えず、とても辛かったです。それまで感情的に怒ることなど無かったのに、抑えきれないくらいの感情を必死で抑えて育児ノイローゼになってしまいました。
子供が二人になって痛感したのは、子供達二人を満足させるには、どんなに頑張っても私が分身の術でも使って二人にならない限り無理!!ということです😅
いちごドーナツさんも決して無理せず、色々な人や行政サービス(産後ヘルパーやファミサポなど)を頼って下さいね。
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。