締め切りまで
5日

中2男子LDグレー普通級です
中2男子LDグレー普通級です。
「信じて待つ」という名のほったらかし状態です。
が、テスト前になると言いたくなるあの言葉
「ねえねえ、○○だけでもやらない?」・・・
息子の所属する演劇部は顧問が二人とも理科の女の先生。
新しい演目が始まるとオーディションで配役を決めるのですが、決定権は顧問にあるらしい(以前は生徒たちが決めていた)。
その顧問は「部活はあくまでも学業の延長にある」という考えなので、おそらく息子に対しての視線は厳しい。
だから・・・
「理科だけでもちょっと頑張ってみたら?」
「・・・」
「暗記が難しいかな?答がわかっても書くのが苦手かな?」
「・・・わからない」
ああ!
長く苦しかった暗黒時代を思い出させるような声とまなざし!
「(汗)ま、まあいいかっ!」
そうだよね。
凡人の私が言うことが出来るくらいなら苦労しないよね。
わかってるのに。
ああ、それなのにそれなのに。
テストの度に愚行を繰り返すダメな私です(泣)
いいんだよ。
テストを受けて、名前を書いて、出来るとこを頑張って書いてくる、それだけでも息子にとっては苦行なんだ。
えらいぞ、頑張ったね、と褒めてあげねば。
だよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
なんて素敵なお母さん・・・
ケイコさんから見れば、私は愚かな鬼ババァです(T_T)
言ってもムダだったり逆効果だったりするのは分かっているのに、どうしても言ってしまいます。
「いい加減にしたら?テスト前に何やってんの!!」
息子は自分で頭がいいと思い込んでいるプライドの高いタイプです。なので、テストで成績が悪ければそれはそれで凹むかヤケになってしまいます。
よし!次こそ!なんて前向きに切り替えることは出来ません。
特に、夏休みの夏期講習で成績が上がったことや苦手科目が理解できた経緯から、志望校を偏差値10くらい上げて申告しちゃってます・・・
本当にその学校に行きたければ、今から必死でやらなきゃ無理なのに(やっても厳しいでしょうが…)
志望校に受からなければきっと凹むんでしょうね…これまでの皆勤はどこへやら、不登校になったりしたら…と不安です。
でも、何も言わず見守ることがどうしても難しい私(これでも随分マシにはなったと思ってますが)
たいした成績でもないのに本気出したら実力はすごいと思い込んでいるあのプライド、どうにかしたいです。
そして見守ることが出来ない私も変わりたい…
なんて素敵なお母さん・・・
ケイコさんから見れば、私は愚かな鬼ババァです(T_T)
言ってもムダだったり逆効果だったりするのは分かっているのに、どうしても言ってしまいます。
「いい加減にしたら?テスト前に何やってんの!!」
息子は自分で頭がいいと思い込んでいるプライドの高いタイプです。なので、テストで成績が悪ければそれはそれで凹むかヤケになってしまいます。
よし!次こそ!なんて前向きに切り替えることは出来ません。
特に、夏休みの夏期講習で成績が上がったことや苦手科目が理解できた経緯から、志望校を偏差値10くらい上げて申告しちゃってます・・・
本当にその学校に行きたければ、今から必死でやらなきゃ無理なのに(やっても厳しいでしょうが…)
志望校に受からなければきっと凹むんでしょうね…これまでの皆勤はどこへやら、不登校になったりしたら…と不安です。
でも、何も言わず見守ることがどうしても難しい私(これでも随分マシにはなったと思ってますが)
たいした成績でもないのに本気出したら実力はすごいと思い込んでいるあのプライド、どうにかしたいです。
そして見守ることが出来ない私も変わりたい…
ケイコさんの気持ち&がぶりえるさんの行動、
とってもわかります。
私は「どうしようもない母ちゃん」です。
子供が勉強していてもイライラしだしたらやめさせるし、
「部活を頑張ったのだからダラダラするのが当たり前」と言われれば
「私も家事頑張ったからダラダラするね」と一緒になって横になる。
子供以上に呆れた行動してやります(笑)
学校の勉強ができるのなんてほんの数年。
有りがたい時期なのにねぇ。
もったいないよねぇ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
特性の違いです。
少なくても、私がつきっきりで教えても分からない・・・
塾には行かない・・・
公立高校を諦めた今、親子関係を歪めてまでテスト勉強をやらせる意味が私にもわからない・・・
なんか違うかな、とは思いながら
もういいや、と
投げやりになっている
ただの怠けものです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がりれお会さん
私は出来る子だったので、なかなか息子の気持ちに寄り添うことができません。
勉強って楽しい、分かるって嬉しい、
という体験をさせてあげたいけど、本人のスイッチが入らないと難しい。
やっぱり「信じて待つ」しかないのかな、と思います。
私も楽だし(笑)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
あれ、わたしは最大級にお願いしてます。
伝えたいことは伝えてます。
苦手は伝えてもいいこでは?
いえではこうしてます。とか。
あと、家での...



もういつ手が出るかわかりません
私がその場から離れトイレにこもり中。それでもつきまとう。中1の娘。テスト期間中で帰りが早い。ろくに机に向かう訳でもなく早帰り。普通にこだわるくせに周りと同じ事はしない。やれば?と一言言えば100倍返しのギャーギャーわーわー言葉にならなず喚き散らす。勉強するために早く帰ってくるんだよ。勉強しないなら帰ってくるなよ。心は思春期でも頭は8歳。勘弁してください。私が壊れてしまいそうです。皆さんテスト期間中お子さんの様子はいかがですか?どんな対処されてますか?
回答
わかります
その気持ち
うちの娘もそうでした
勉強してって言うと
やるつもりだったのに
あーあ
言われたから
やる気なくなった
その後...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
こんにちは、身内に高等専修学校に行った人が居ないので、教科書の中身がわからないのですが、教科書に沿った問題集とか、
Amazonとかに売っ...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
テスト勉強、と言うことは情緒学級でしょうか?
一人で留守番か分かりませんが、自ら学習に集中して取り組む中学生っているのかなー、そんなにいな...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
はじめまして。
中間テストは全ての教科を受けているのでしょうか。
ショックですよね。アシストしていても点数が下がるって。
難易度が1学期と...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フリースクールの件ですが、相談先で受験が本人に重荷であるなら、そんな選択もあるのだと本人を楽にしてあげてね、、とアドバイスをいただいたので...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
アマンダさんの辛いお気持ち、よく分かります。子どもが徐々に元気を無くしていくのを、見ているのはとても辛いものです。
我が家も中1の秋から...
