質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまい...

学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/06/21 07:58
本当に沢山の素晴らしいコメント、ありがとうございました。凄く参考になりました。感謝しております。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151423
2020/06/03 20:28

学校に行きたくないわけではない。。。
訳ではない。
と、思います。

学校へ行きたくない。と言えば親が困るから。と、理解しているから。。。

でも、何か行けない理由がある。


https://h-navi.jp/qa/questions/151423
退会済みさん
2020/06/03 21:54

うーん。
具合が悪くなる理由なんて、確認したり調べないとわからないですよ。
ノロウイルスとか自家中毒だって、急に具合悪くなりますしね。
学校に向かうと具合が悪くなるなら、理由はともかく学校に拒否反応を示しているのですよね?

学校そのものが嫌だとは思ってないし、行かなくては…と思っているけど、学校にいくのがなんとなく負担なのでしょう。

理由がどうか?ではなく、結果から考えてみたら学校に行ける状態ではない。
だから、ごめんとかいちいち親には謝る必要はないのかなと。
学校には「すみません。体調が悪いのでお休みします。」ですが、親には「しんどいし、吐いたから、今日は休む。」なのかなと。

私が我が子にする対応なのですが、体調が急に悪くなってどうやらストレスからの拒絶反応なんだけど、自覚症状がない。身に覚えもないらしい。なんとなくコレかな?というものはあっても本人に自覚が薄いなどのときは

こういう時は、まず小児科にかかってみて、気になる所見がないか診てもらう。

特に心配がないようなら、何らかストレスかも?と主治医と相談する。

体力の回復のための処方とともに、休養期間について病院から提案してもらう。

本人には、理由をネチネチ考えさせず、体力回復!休め!とする。

嫌味に聞こえるかもしれませんが、自覚がない理由について探してもムダです。
それより、結果としてストレス症状がみられるのだから、しっかり休養を!と思います。

そもそも、イレギュラーな生活はストレスになりますし、新学期など新生活もストレスです。

考えるよりまず、休養でしょう。

高校生以上で出席日数などが気になるならば、吐き気止めや頭痛薬、胃薬などをつかったり
抗不安薬なども使いながら、原因を追及しすぎず、休養、対処療法、体力回復、生活リズムの安定をはかりつつケアするのが現実的だと思います。

原因がハッキリしないからケアできないわけではないし、原因がハッキリしないからスゴく心配とも限りません。
自覚以上に負担がかかっている。うまく付き合っていくです。

仮に原因がハッキリしているストレスでも
すぐ解決できないものは多く
そうなると対策は、原因を追及しすぎず、休養、対処療法、体力回復、生活リズムの安定とやることは同じです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/151423
春なすさん
2020/06/04 13:11

ご本人でしょうかね。

めまい、私も強いストレスがかかるとおきる症状です。私の場合は、耳鼻科と脳を検査して、異常なく、結局心療内科にかかりました。ストレスがかかるとどこに負担かかりどんな症状が出るかは人それぞれです。

同じくめまいでも、メニエール病などで身体にでる場合と私のように、神経系、感覚器系(耳)に異常は出なくても、めまいとなって現れる場合があります。いづれにしても、休んで、って身体からの警告です。先ずは休んで下さい。続くようなら検査してみて下さい。

学校は、よくなって環境が良ければ行けると思います。行かなくても、大丈夫。健康の方が大切です。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/151423
退会済みさん
2020/06/04 00:20

お子さん、何年生で性別は?
学校に行きたくない訳ではないのに、具合が悪くなった原因がわからない。

そもそも、これは↑そうじゃないんじゃ?

私は、「行きたくない理由」があって、
酷いめまいや頭痛が来ているんじゃないかと思いました。

>誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。

じゃなきゃこういう行動は、しないと私は思いますけれどねぇ。
学校での何かが怖いとか、嫌だとか。

うちの高2の娘が、3月から学校が休校になったあたりから、寝る時に身体が揺れる気がして、軽いめまいがする。夜、眠れない。と言い出し、近所の大きな病院の内科を受診。

そこで症状を話し、頭痛などに効く漢方薬の柴胡桂枝湯という薬を処方されて、何回か飲ませてみました。

が、本人。これだと効く気がしない、と。
ならば、自律神経のほうかなと思い、四物血行散に変えたら症状が改善されて良くなりました。
その後、半日ですが学校が再開されて登校日があった事が良く、その後は落ち着いております。

学校が大好きな子なので、コロナで思うように学校に行けなくなった生活が、思いの外。ストレスだったよう。

先ずは病的なものなのか、そうではないのか。

病院を受診されて医師に診て貰う事が、第一ですよね。
原因が病気からなら、それで対処が出来ますし、ストレスから来るものなら、
休養も含めて、それに準じた薬を服用するなどしていけば、良くなるような気がしますけれど。

そうでないなら学校で何かあったんでしょうか。

いじめに遭っているとか、先生に怒られたor殴られた。友達と喧嘩した等。
理由はいくつかありそうな?

普段どの程度、お子さんとコミニュケーションがとれているかというのもあるかも知れませんが、学校で何かあっても、話したくないのかも知れませんよね。

一度、学校に確認をされて、クラスの担任の先生に、お子さんの様子を聞かれてみるのは必須。聞いてみましたか?

普段の生活の中では、お子さんはどうなのですか。
今まで、元気に学校に行けていたのに、ある日。突然、行きたがらなくなる。

お書きになられたお子さんの様子だけを読むと、"行けない"理由は、やはり学校にあるような印象です。違っていたら、申し訳ないです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/151423
退会済みさん
2020/06/04 11:06

お返事拝見しました。

ちょっと気になりましたが。

不登校になってもいいという覚悟がないなら、不安な事探しや嫌なことがあったとはやめた方がいいですよ。
そもそも、学校なんてものは一部の陽キャの子を除いては、誰でも嫌なことがそれなりにありつつ通うところです。

正直、凸凹っ子の悩みは他の子と違うところは感受性の問題で、問題そのもので比べると嫌な事自体は他の子は嫌がりつつもスルーできていたり、当たり前として受け流すような事だったりします。

思春期は悩みは大きくなりがちで、誰しもが深く悩んだり葛藤したり、情緒面や体調に影響が出ることも普通にありますが

凸凹さんの場合、感受性が強いだけではなく、色々なことを気にしすぎたり、生理的、感覚的に不快感を感じやすい分、対処すべきことも定型さんよりも多岐に渡るので。
どんなに向き合うのが上手になって、対処の腕があがっても、追い付かなくなってしまいます。


不安一つ一つの理由をきちんと解き明かし、対応を考えた方がいいものもありますが
嫌な事をひとつひとつ解決なぞ出来ないし、探したり気づいていくだけでも地味にダメージがあります。

原因を追及して悩んでも、「仕方ないこと」となだめられても虚しいし、そういう慰めに苛立って怒ったり悲しむのもエネルギーの無駄遣いだし

必死に向き合ってみたところで、どんなに些細なことと理性的に捉えても自分の心は悲鳴をあげている。

ひとつひとつは成長していくために必要な経験なのかもしれませんが、

1+1+1+1+1…=100
1×100=100

のように一つ一つ足しあげるのではなくて、100かけたら同じ答えになる!ぐらいの合理的な捉え方も必要だと思います。

嫌な事って?と気にしはじめると、あれもこれも嫌な事が目につき、嫌なものだらけになって、よほど好きな友達や部活等よすががないと「嫌なもの」しか残らなくなってしまいます。

それを丁寧に不安だけではなく、対処と他の人と自分の違いを踏まえながら向き合っていくためには、ひたすら体力と気力が必要なので。

自分を大事に考えると、「不安」とは上手に向き合い、時には追及しないことだと思います。
今回は特に気付きがあまりないのだから、追及はせず、更なるダメージに備えて欲しいですね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/151423
退会済みさん
2020/06/04 11:27

余談です。

一方、本当は嫌なことがあるのに気づかないふりをしていて、蓋をしているのならきちんと向き合っていかないとダメかもしれません。

心の蓋が機能しなくなってるんですから。

これ以上の棚上げは無理かもしれません。

ですが、今は問題と向き合っていく余裕はないと思いますね。

質問者さんが、当時者本人なのか、保護者や支援者なのか少しハッキリしない質問ですが

質問している人が少なくとも当事者本人が自分の気持ちがどうなのか、よくわかってないのではないか?と。

心と向き合う作業をするには、周りの人に慰めたり受け止めたり、変な方向に心が向かないために導いてもらうためのサポートしてもらうべきなのではないかと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中1男子

頭痛と長時間睡眠で困っています。小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISCⅣで、自閉症スパイラルと診断されました。知能は普通で、小・中とも普通学級。たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。理由は、最初の頃は腹痛。朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。理由は頭痛です。そして、睡眠時間がどんどん延びて、今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、座ってる体力すらない感じ。ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。そんな怖い薬しかないのでしょうか?子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。

回答
でめきんちゃんさん もし差し支えなかったらでよいのですが、 カウンセリングというのはどういうところで受けていらっしゃるのでしょうか? 息...
20
最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である

ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
G&Hさん コメントありがとうございます。 確かに違う意見を受け入れられない人はいますね。発達障害児がいるということで、診断されただけで世...
11
数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる

と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。

回答
コメントありがとうございます。やはり同じようなことする子もいるんですね。 うちの子は起きていても近くに人が居ると足を相手にくっつけていたい...
8
いつもこちらで助けて頂いています高3の子供、のほほんとして就

活もせず担任が問題ありで余計に学校からの情報も入らず親も巻き込んでスッタモンダの結果なんとか内定をいただきました頂けば、頂いたで、こんなので仕事できるのかと不安になったり(勿論口には出しませんが)友達関係のもめ事で児童精神科に通うようになって就活でも些細なことで、精神的に不安定になってはドクターに相談して、なんとかやれましたタイミングよく予約が入っていたのも幸いでした(予約いっぱいで予約日までは診察が受けられません)決まってほっとしたのもつかの間今度はまた友人関係のことでストレスが溜まり今回は心身症になって出てきました元々精神科に通う前にも、熱が出て内科に行くと病気らしくないと首をひねられ心臓が痛いと言って、循環器科に行っては心臓ではないと言われ精神科ではそれは心身症だろうってことで納得しました元々腹痛は持病的な感じで持ち合わせているので普段は腹痛メインだったのですが今回は内臓が痛い、心臓が痛いです数日前は熱が出た(と言っても37度)体がだるいと言って学校を休みましたいつもは厳しく接してしまうのですが放っておいたら、午後からはPCをして笑ってました溜めずに言うようにと言い続けている為元々言いたくないと言わない人なのですが少し話をしたのですが、友達が仲たがいをして自分は中立でその仲たがいの様子が以前のグループで自分が受けていた嫌がらせの様子と同じで我慢できないとのことこんな人間関係の学校には行きたくない内定も貰ってるとはいえ、卒業見込みであり卒業しなかったら、入社できないと諭すと「卒業できるように努力はする」との返答その他の不安はあるのか?と聞くと「卒業試験に通るか不安」「勉強してないから通るか不安、勉強したくないし」と私的には不安ならまず勉強しようよって気持ちちなみに底辺校なので合格点数なんてびっくりする位低いです一昨日も昨日も「今日も内臓が1日痛かった」今日も朝から「内臓が痛い」「心臓が痛い」休んでいいよと言って欲しいのだろうと思います身近な友達で平気で2.3日休んでを繰り返している子がいるのですいい加減、黄色信号がついてるほど休んでいます今までは就活に響くと、休むなと学校からも言われていましたから嫌々でも我慢していたんだと思います私は「それはしんどいね、でも自分が渦中にいた頃を思えばなんとか受け流せない?」「休める時間は体を休めて、我慢しなくちゃいけない時は我慢するしかないよ」「後実質2か月程度の登校日で卒業なんだから」とできる限りは励ますのですけど頭ではちゃんと登校しないと、卒業できないと分かっててでも嫌だって気持ちが強いから、体に出ているのだと思います辛い気持ちは理解しているんだけど娘にしたら「私の気持ちは分かって貰えていない」と思っている様子が感じ取れます休むとか学校行かないで済むが彼女の分かってくれているのように感じてしまいます周りからはそんなので社会人としてやっていけるのかと心配の声を投げかけられて、私もちょっと参っています

回答
発達障害の子の不安て、どこから来るんでしょうね。我々からしたら、そんなの平気だよ、ということも彼等にとっては不安で仕方ない。だからそれを薬...
4
新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です

朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。 うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう...
9
また長文ですが愚痴言わせてください

どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか?私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。子供がらみの事です。それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。考えたらキリがありません。新しい学年が始まってまた行けないままで、勉強も結局出来ないままだったら?友達は一生出来ないの?高校行けるの?この子は一体どうなっていくんだろう……うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません)そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。怖いです。何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
momo64さん 回答ありがとうございました。 息子さんの中学の頃の状態、似てる部分多いように思います。 うちは「自分なんてこの世に必要...
16
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
続きです。 それと、衝動的でも叩かない子や暴力をしない子もいます。 衝動性だけアプローチしてもダメで、カッとなりやすい自分とどうつき合わ...
12
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります

いつもお世話になっています。20歳女性です。障害は高機能のasdです。私は、親がテレビ番組を見ていて、暴力的なシーンがあると「暴力を振るってる人は自分だ」とか、人が泣いたり怒ったりしていると「私のせいだ」と考えてしまいます。本当はそんなこと考えたくないけど、止まらなくなって本当に辛いです。頭の中に、泣きながら責めてくる女性や、殴ってくる男性がいるときもあります。自分は悪人で、たくさんの人から憎まれていると思ってしまいます。冷静に考えれば妄想だと分かります。こんなとき、前は奇声をあげたり、自分を叩いたりしていました。でも、もう20歳になって、そういう行動はやめようと思いました。今はイヤホンでテレビの音を消したり、不穏になったら静かな場所に行って対処します。これらの事はたまにだし、程度も軽くすぐにおさまります。解離性障害や統合失調症の診断基準は満たしていません。病院の先生にも、あることは確かだけど、診断をつけるほどじゃないよと言われました。どうしてこうなるのか不思議です。特別辛いことが、現在進行形であるわけではありません。ただ、母親の宗教問題や自分の行動特徴などには悩んでいます。気づいたときからこうで、去年の今頃にはすでにこうなっていました。一昨年と去年は、幼児退行もひどくありました。高校時代に鬱状態で、それが治まったと思ったら、こんな風になりました。たまになる、ごく軽度の解離や妄想は、なぜなるのでしょうか。心当たりがないので困っています。心に負担がかかってなるのなら別ですが、そんな常日頃辛いことがあるわけじゃないのに…。怠けや甘えの表れなのかと正直思ってしまいます。私はなんでも後回しにするなど、だらしない所がいっぱいあるからです。この状況を改善するのには、どんな努力が必要なのか、お知恵をくださると助かります。今私がしていることは、規則正しい生活と、家事や料理です。精神的症状を抑えることと、自立の練習のためです。他にやれることがあれば知りたいです。大学は休みです。バイトも保育園だから、コロナ対策で今は禁止です。

回答
♡みなさんありがとうございます。 明日またお返事の続きを書きます! 温かく親身なご回答や 的確で参考になるご回答などいただき 感謝していま...
21
初めて質問させて頂きます

小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
過度のストレスがかかってると、なんともなかった事に 過敏になったりします。感覚過敏です。 最近、アスペルガーの漫画家の沖田さんが漫画で描い...
5
小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています

医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。アドバイスをどうかお願い致しますm(__)m⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまいこんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。宜しくお願い致します。

回答
cheerfulさま ありがとうございます。 今日1日外出していて、お返事が遅くなりすみません。 色々なアドバイスがあり、色々と考え...
42
偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも

成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。

回答
教科学習が好き又は得意なお子様の場合注意が必要です。 教科学習は没頭すればするほど現実社会から遠ざかってしまう側面があるからです。いわば「...
4
久しぶりの悩み(愚痴)です

以前の状態からかなり落ち着き、高校もみずから全寮制を選び合格。入学して2週間ちょっと…初め1週間は、辞めたい!の一点張り。電話でなだめたり落ち着かせたり、同じ寮の先輩から励まされやっぱり頑張ってみる!との言葉に安堵したのも束の間…。その先輩達が少し問題がある先輩達らしく、寮の中でタバコを吸って呼び出しをくらいました。うちの子は、吸っていなかったらしいのですが一緒にいたと言う事で先生達から事情聴取。ここから問題なのです(T^T)本人は、吸っていないのにアレコレ聞かれた(犯人扱いされた。)誰が他にいたかと聞かれても言えない(中学生の時に先輩から受けたイジメがトラウマでまた仲間外れにされる恐怖感から)結果…先生から怒鳴られて怒られたので、何人かの先生達に暴言を吐いたり、逃げようとしたのを静止を受けて暴れてパニックを起こしてしまった様子です。学校からの迎えに来てくださいとの連絡時にも暴言を吐いているのが聞こえていたので先生には、クールダウンさせる必要がある事を告げ迎えに行きました。そこで「こんな態度をする子を置いておけない」「寮には、色々な子どもたちがいる中でグレーのお子さんを置いておくのは、厳しい。本人も友達との24時間の生活でしんどいだろうし…今回は、先生に対して暴言を吐いたり胸ぐらを掴んだだけですが…パニックで友達同士でなった場合が怖いです。全寮制での高校生活は、難しいのでは?」と言われました(´;ω;`)本人は、自分を変えたい3年間頑張る!とやる気なのです。とりあえず今日は、週末なので自宅に帰って本人と話をしてまた状態を教えてくださいとの事。本人の問題点として…「大声で怒鳴った事への恐怖感」「先輩達から仲間外れにされる恐怖感」「先輩達を庇う為についた嘘を誤魔化すための恐怖感」等でパニックになってしまった様子でした。先生にも上記の事を説明したのですが…体育会系の先生が多く怒る時に怒鳴られるのは、日常よくある様です。その点は、「素行の悪い先輩や同級生とこれからも仲良くしていく以上、怒られたり怒鳴られたりする可能性は、高いです。その時に、またパニックになられても対処に困る。高校なので悪い事を指導する上で怒鳴られる事は、必ずあります」と言われてしまいました。5年間不登校からの高校なので…難しい事も分かっています。不登校だった事や本人の状態も受験の時にある程度聞いていると言われていたので、少し先生達の言葉に戸惑った次第です。(学校自体も不登校の子どもを多数受け入れています)まだ入学して2週間…やっとやる気になって学校生活を楽しいと言い出した矢先の問題で、、、本人には、先輩と付き合っては、いけない!等と言う訳にもいかず…本人は、「吸ってないのになんでそこまで怒られるのか」「理不尽に怒られた」「あんな先生と話もしたくない」と怒りばかりが出ています。ただ校長先生にも暴言吐いてしまったから謝りたかったけど…出来なかったと反省も少し見え隠れの状態です。精神年齢が実年齢より2~3歳の状態のグレーゾーンです。現在お薬は、ありません。過去の相談を読んで頂けると有難いですm(__)mグレーゾーンから普通高校に行かれた、また全寮制に行かれた等お子さんをお持ちの方になんでも結構です。学校への説明、対処方法、また本人への説明、教えてくださいm(__)m高校に入り自分を変えたい!と言う気持ち、強くなりたい!と言う気持ちから、少しやんちゃな先輩達との絡みが出来てしまった様子です。(憧れもあります。)長文読んで頂きありがとうございますm(__)m

回答
続きです。 今後今の学校を続けるのはかなり難しいと思います。 (暗にそれを既に学校から言われてますよね。) 私は思いきって自宅に連れて帰り...
21
中1ADDの娘の相談です

小3の時に日本の精神科で診断を受けたのですが診断名がでず、小5の時にドイツの小児精神科で診断をいただきました。その後、1年半ほどニューロフィードバックという療法をして、忘れ物はまだあるものの、反抗的な態度とかこちらの言っていることが全くはいっていかないようなことはなくなりました。ただ、この療法をしだしてから、割れるような頭痛と吐き気・嘔吐がたびたびあり、しかも熱も度々出るようになりました。本人は学校に行く気はあるようなのですが、さすがに37度5分以上の熱があるときはふらつきもあります。生理検査もしましたが、原因不明の炎症反応は認められましたが、それ以外は認められません。頭痛の原因を調べても、また彼女のADDの特性を考えても、脳内のセロトニン系がかかわって、疲労や頭痛、発熱などの問題を起こしているのではないか?と思っているのですが、ホームドクターは「37度5分は平熱だから学校にいかせろ、ニューロフィードバックをやめたほうがいい」というだけで根本的な問題解決になっていません。またニューロフィードバックをやっている小児精神の御医者さんは「それは、ニューロフィードバックとは無関係」といいます。ニューロフィードバックは40回以上やって一応ドイツでの療法は終了しましたが、それでも体調は改善しません。ADDのお子さんで体調の不良が続くお子さんの保護者の方で、どう対応していったらいいか、(何科を受診したほうがいいのか?など)何かアイディアがあったらお願いいたします。

回答
むーみんさん 環境の変化は・・・今度の1月末にがっつりやってくるので(国外お引越し)本当に彼女大丈夫なのか?と心配です。 とにかくいって...
15
小3の次男についてです

特別支援学級情緒クラスにいます。小学校で家庭での生活状況をチェックする期間が年に3回くらいあります。その結果を見て支援級の担任の先生から、寝るのが遅い、学校で眠くなていることがあるので睡眠時間が短いのではないか、ゲームの時間が長い、もっと減らせないかと言われました。その頃は10時半に寝ていましたので、努力して10時に寝るようにしました。しかし、まだ遅いといいます。できたら色を塗るリストをもらい、最初の2週間は9時45分、次からは9時半に寝るように言われています。最初の1週間半は9時45分が守れましたが、終盤から守れなくなりました。来週からの9時半なんてとても無理です。リストの中に朝6時15分以降に起きるというのもあります。実は今まで5時台に自主的に起きてゲームをしていました。(ゲームが長時間になる理由でもあります)自主的に起きているので睡眠時間は足りているのだと思っていました。しかし、学校で眠くなるということは睡眠障害(早期覚醒)を疑わないといけないのだろうかと悩んでいます。今は5時台に目が覚め、6時15分まで布団で待っているようです。(6時15分に母の目覚ましのアラームが鳴ります)朝はゲームをせずに読書などをしています。涙ぐましい努力をしていているのですが、リストにある「ゲームは1日1時間」は達成できません。デイの後夕飯までゲームをしており、それで1時間半は優に超えています。

回答
帰りを早めることはできませんか? でなければ、祖父母はお願いできませんか?
14
幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年

長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。

回答
ウチは、診断を受けていないグレーの二年生の男の子がいます。息子も夏休みあけは苦手なようで💦…ちょっとしたことでメソメソしたり怒ったりしてい...
15
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13