受付終了
学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
学校に行きたくないわけではない。。。
訳ではない。
と、思います。
学校へ行きたくない。と言えば親が困るから。と、理解しているから。。。
でも、何か行けない理由がある。

退会済みさん
2020/06/03 21:54
うーん。
具合が悪くなる理由なんて、確認したり調べないとわからないですよ。
ノロウイルスとか自家中毒だって、急に具合悪くなりますしね。
学校に向かうと具合が悪くなるなら、理由はともかく学校に拒否反応を示しているのですよね?
学校そのものが嫌だとは思ってないし、行かなくては…と思っているけど、学校にいくのがなんとなく負担なのでしょう。
理由がどうか?ではなく、結果から考えてみたら学校に行ける状態ではない。
だから、ごめんとかいちいち親には謝る必要はないのかなと。
学校には「すみません。体調が悪いのでお休みします。」ですが、親には「しんどいし、吐いたから、今日は休む。」なのかなと。
私が我が子にする対応なのですが、体調が急に悪くなってどうやらストレスからの拒絶反応なんだけど、自覚症状がない。身に覚えもないらしい。なんとなくコレかな?というものはあっても本人に自覚が薄いなどのときは
こういう時は、まず小児科にかかってみて、気になる所見がないか診てもらう。
↓
特に心配がないようなら、何らかストレスかも?と主治医と相談する。
↓
体力の回復のための処方とともに、休養期間について病院から提案してもらう。
↓
本人には、理由をネチネチ考えさせず、体力回復!休め!とする。
嫌味に聞こえるかもしれませんが、自覚がない理由について探してもムダです。
それより、結果としてストレス症状がみられるのだから、しっかり休養を!と思います。
そもそも、イレギュラーな生活はストレスになりますし、新学期など新生活もストレスです。
考えるよりまず、休養でしょう。
高校生以上で出席日数などが気になるならば、吐き気止めや頭痛薬、胃薬などをつかったり
抗不安薬なども使いながら、原因を追及しすぎず、休養、対処療法、体力回復、生活リズムの安定をはかりつつケアするのが現実的だと思います。
原因がハッキリしないからケアできないわけではないし、原因がハッキリしないからスゴく心配とも限りません。
自覚以上に負担がかかっている。うまく付き合っていくです。
仮に原因がハッキリしているストレスでも
すぐ解決できないものは多く
そうなると対策は、原因を追及しすぎず、休養、対処療法、体力回復、生活リズムの安定とやることは同じです。
Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
ご本人でしょうかね。
めまい、私も強いストレスがかかるとおきる症状です。私の場合は、耳鼻科と脳を検査して、異常なく、結局心療内科にかかりました。ストレスがかかるとどこに負担かかりどんな症状が出るかは人それぞれです。
同じくめまいでも、メニエール病などで身体にでる場合と私のように、神経系、感覚器系(耳)に異常は出なくても、めまいとなって現れる場合があります。いづれにしても、休んで、って身体からの警告です。先ずは休んで下さい。続くようなら検査してみて下さい。
学校は、よくなって環境が良ければ行けると思います。行かなくても、大丈夫。健康の方が大切です。
Est repellat ad. Pariatur voluptates ea. Perspiciatis cupiditate vitae. Aspernatur voluptas sit. Voluptas tempore vitae. Quia aut sapiente. Provident unde quia. Eveniet voluptas laboriosam. Sunt et sed. Soluta quas quo. Corrupti saepe voluptates. Est dolore vero. Dolores ut molestias. Eum nihil omnis. Dolor libero ea. Aut est repellendus. Error minus cumque. Magni esse aut. Dolorem sit ut. Error qui pariatur. Hic quia qui. Libero quibusdam nam. Rerum et repellat. Doloremque ipsam quasi. In illum beatae. Iure rem eos. Ut quia aut. Architecto optio consequatur. Nemo consequatur quia. Omnis nulla atque.

退会済みさん
2020/06/04 00:20
お子さん、何年生で性別は?
学校に行きたくない訳ではないのに、具合が悪くなった原因がわからない。
そもそも、これは↑そうじゃないんじゃ?
私は、「行きたくない理由」があって、
酷いめまいや頭痛が来ているんじゃないかと思いました。
>誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。
じゃなきゃこういう行動は、しないと私は思いますけれどねぇ。
学校での何かが怖いとか、嫌だとか。
うちの高2の娘が、3月から学校が休校になったあたりから、寝る時に身体が揺れる気がして、軽いめまいがする。夜、眠れない。と言い出し、近所の大きな病院の内科を受診。
そこで症状を話し、頭痛などに効く漢方薬の柴胡桂枝湯という薬を処方されて、何回か飲ませてみました。
が、本人。これだと効く気がしない、と。
ならば、自律神経のほうかなと思い、四物血行散に変えたら症状が改善されて良くなりました。
その後、半日ですが学校が再開されて登校日があった事が良く、その後は落ち着いております。
学校が大好きな子なので、コロナで思うように学校に行けなくなった生活が、思いの外。ストレスだったよう。
先ずは病的なものなのか、そうではないのか。
病院を受診されて医師に診て貰う事が、第一ですよね。
原因が病気からなら、それで対処が出来ますし、ストレスから来るものなら、
休養も含めて、それに準じた薬を服用するなどしていけば、良くなるような気がしますけれど。
そうでないなら学校で何かあったんでしょうか。
いじめに遭っているとか、先生に怒られたor殴られた。友達と喧嘩した等。
理由はいくつかありそうな?
普段どの程度、お子さんとコミニュケーションがとれているかというのもあるかも知れませんが、学校で何かあっても、話したくないのかも知れませんよね。
一度、学校に確認をされて、クラスの担任の先生に、お子さんの様子を聞かれてみるのは必須。聞いてみましたか?
普段の生活の中では、お子さんはどうなのですか。
今まで、元気に学校に行けていたのに、ある日。突然、行きたがらなくなる。
お書きになられたお子さんの様子だけを読むと、"行けない"理由は、やはり学校にあるような印象です。違っていたら、申し訳ないです。
Accusamus qui et. Voluptas sit vel. Voluptate qui deleniti. Dolor molestias rerum. Incidunt nemo sit. Vel aut consequuntur. Facilis et quis. Sunt aliquam consequatur. Veritatis sequi dolor. Mollitia perferendis et. Quia eaque quidem. Assumenda dolorem sapiente. Et occaecati eveniet. Aliquid iste omnis. Omnis esse dicta. Quas est sequi. Quis est modi. Itaque eius atque. Id inventore rerum. Magnam dolor velit. Inventore id non. Magnam ipsa suscipit. Qui sapiente molestiae. Consequatur et beatae. Officia maxime magnam. Illum est et. Exercitationem quae libero. Vitae vel dolorem. Et nihil laboriosam. Sapiente nulla delectus.

退会済みさん
2020/06/04 11:06
お返事拝見しました。
ちょっと気になりましたが。
不登校になってもいいという覚悟がないなら、不安な事探しや嫌なことがあったとはやめた方がいいですよ。
そもそも、学校なんてものは一部の陽キャの子を除いては、誰でも嫌なことがそれなりにありつつ通うところです。
正直、凸凹っ子の悩みは他の子と違うところは感受性の問題で、問題そのもので比べると嫌な事自体は他の子は嫌がりつつもスルーできていたり、当たり前として受け流すような事だったりします。
思春期は悩みは大きくなりがちで、誰しもが深く悩んだり葛藤したり、情緒面や体調に影響が出ることも普通にありますが
凸凹さんの場合、感受性が強いだけではなく、色々なことを気にしすぎたり、生理的、感覚的に不快感を感じやすい分、対処すべきことも定型さんよりも多岐に渡るので。
どんなに向き合うのが上手になって、対処の腕があがっても、追い付かなくなってしまいます。
不安一つ一つの理由をきちんと解き明かし、対応を考えた方がいいものもありますが
嫌な事をひとつひとつ解決なぞ出来ないし、探したり気づいていくだけでも地味にダメージがあります。
原因を追及して悩んでも、「仕方ないこと」となだめられても虚しいし、そういう慰めに苛立って怒ったり悲しむのもエネルギーの無駄遣いだし
必死に向き合ってみたところで、どんなに些細なことと理性的に捉えても自分の心は悲鳴をあげている。
ひとつひとつは成長していくために必要な経験なのかもしれませんが、
1+1+1+1+1…=100
1×100=100
のように一つ一つ足しあげるのではなくて、100かけたら同じ答えになる!ぐらいの合理的な捉え方も必要だと思います。
嫌な事って?と気にしはじめると、あれもこれも嫌な事が目につき、嫌なものだらけになって、よほど好きな友達や部活等よすががないと「嫌なもの」しか残らなくなってしまいます。
それを丁寧に不安だけではなく、対処と他の人と自分の違いを踏まえながら向き合っていくためには、ひたすら体力と気力が必要なので。
自分を大事に考えると、「不安」とは上手に向き合い、時には追及しないことだと思います。
今回は特に気付きがあまりないのだから、追及はせず、更なるダメージに備えて欲しいですね。
Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.

退会済みさん
2020/06/04 11:27
余談です。
一方、本当は嫌なことがあるのに気づかないふりをしていて、蓋をしているのならきちんと向き合っていかないとダメかもしれません。
心の蓋が機能しなくなってるんですから。
これ以上の棚上げは無理かもしれません。
ですが、今は問題と向き合っていく余裕はないと思いますね。
質問者さんが、当時者本人なのか、保護者や支援者なのか少しハッキリしない質問ですが
質問している人が少なくとも当事者本人が自分の気持ちがどうなのか、よくわかってないのではないか?と。
心と向き合う作業をするには、周りの人に慰めたり受け止めたり、変な方向に心が向かないために導いてもらうためのサポートしてもらうべきなのではないかと思います。
Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。