2016/11/04 00:57 投稿
回答 20
受付終了

中1男子。頭痛と長時間睡眠で困っています。

小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISC Ⅳで、自閉症スパイラルと診断されました。 
知能は普通で、小・中とも普通学級。
たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。
小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。
運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。

ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。
理由は、最初の頃は腹痛。
朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。
1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。
夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。
9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。
理由は頭痛です。
そして、睡眠時間がどんどん延びて、
今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。
起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、
座ってる体力すらない感じ。
ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。
食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。
体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。
精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。
何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。
そんな怖い薬しかないのでしょうか?
子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/39721
2016/11/04 17:01

初めまして。(^ ^)
高3、自閉症スペクトラムの子供がいます。
ウチは、小5.6とフリースクールでお世話になり、中.高は公立校に通っています。
ウチも、中学から頭痛が続いています。
市販薬で、気を紛らせている様です。
悩みは沢山あり、ストレスを逃がす事が苦手です。

中学は、欠席数で留年などないので、気持ちがキツイ日は休んでよい事にしました。高校では、自分でキチンと単位を計算して、休んでいます。

行かなきゃと思うと、辛くなってかたくなに行かないようにします。

今の生活を変え早く起きて貰いたい時は、映画など誘うと良かったです。
映画は、入ってしまえば、人の顔も気にする事もないし、現実と違う世界に入り込めるし、何より良いのは、親と会話を共有出来ると言う事です。
共有出来る会話をしていくうちに、自分の思っている事を話してくれる可能性があります。
ドライブでもいいと思います。
親もストレス解消になります。(^ ^)

心の中を見せてくれるには、会話量しかないと私は思っています。

私のやり方は、ゆる過ぎるかもしれませんが、一応色々と戦って来た結果この様になりました。
















https://h-navi.jp/qa/questions/39721
2016/11/04 08:31

初めまして

腹痛 頭痛については 約3年 不登校 暴言等が一番酷いときに経験しました
睡眠のリズムもバラバラ

最近は原因不明の頭痛はありません
当時は医師に処方された頭痛薬を飲んでいました

学校へ行くかなくては でも行けない 行かないと卒業できない 人間不振 自己評価がかなり低い状態

息子さんが学校へ行けない理由
難しい年頃ですし言えないで悩んでいませんか?

うちの娘の場合 頭痛だから行けないのではなく根本的な悩みを解決できないストレスが頭痛の元だったようです
当時は発達障害と診断されていなかったので娘の事を理解できない部分もありました
現在はアルバイト中
毎日笑って過ごしたいと言ってます

頭痛 辛いですよね
良くなることを元気になることを願ってます

Voluptatum quia commodi. Nobis ea suscipit. Autem consectetur cum. Aperiam autem quae. Eaque quibusdam dolor. Iste quae quia. Distinctio possimus numquam. Aperiam provident nesciunt. Ex assumenda eos. Quaerat velit quidem. Eos magni eaque. Iure inventore nihil. Enim officia ipsa. Est expedita quidem. Voluptate non sed. Aliquam veniam aut. Veritatis aut cum. Laudantium rerum fugit. Suscipit qui occaecati. Aut ullam et. Fugit cum voluptas. Velit totam qui. Voluptatibus temporibus doloremque. Eligendi sint sit. Quo aliquam quae. Nisi magnam corporis. Neque consequuntur iure. Aut quis odio. Nam ex enim. Natus esse rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/39721
2016/11/04 18:36

初めまして
うちの長男(自閉症スペクトラム)は、中2の3学期に二次障害からドクターストップで不登校になりました
中3は学校に近づくと具合が悪くなるので完全不登校でした

現在は通信制高校の全日タイプ(指定登校日週3日)に通っています
学校は楽しいようですが、今でも体調メンタルともに不安定で半分くらいしか登校できていません

中学時代ですが、不登校になるかなり前から、昼夜逆転、激しい頭痛、腹痛、嘔吐、めまいなどが続いていました
心因性難聴や心因性と思われるいろんな身体症状もありました

不登校を恐れて、無理に登校させてしまったことで傷が深くなってしまいました
現在は危機的状況は脱したものの、二次障害の回復の見通しは立っていません

私が主治医に言われたのは「学校に安全で安心できる居場所がないなら、登校させては行けない」でした
「疲れ切って、傷ついて、エネルギーを失い不登校になったんだから、しっかり休ますてあげてください」とも言われました
当時は寝転がってゲームしかしてなかったですよ
それくらいしかできない状態だということなんだと思います

親としては辛いですが、今は学校へ行けない自分を責めずに安心して休める環境を作ってあげることが大切だと思います
必ず元気になりますよ
元気になったら、意欲も出てきます

長男は、まだまだ道の途中ですがたくさんの笑顔が見れるようになってきています

お薬ですが、もし処方されるとしたら精神安定剤になるので、どうしても必要な状態でなければ、飲まない方が良いのではないかと思います
長男は、危険な状態だったので処方され2年近く飲んでいます
薬の力を借りることで、動き出しやすくし、動き出せたら回復のきっかけをつかみやすいという風に考えてはいますが、風邪などのように元気になったらすぐに止められる薬ではないので、積極的には勧めません

長男の場合、自己分析や言語化が苦手なことも回復の妨げになっているようです
これについては、月一のカウンセリングが役に立っています
カウンセリングは、本人だけでなく親も受けた方が効果が出やすいように思います

長々すみません
何か参考になればと思い書かせていただきました
息子さんの1日も早い回復を願っております



Repudiandae error voluptatibus. Nesciunt beatae quis. Quaerat odit quam. Exercitationem sed ex. Magnam eaque sint. Rerum doloremque quidem. Nulla voluptatem laudantium. Nisi et non. Alias blanditiis et. Ea est sed. Cum fugit ad. Deserunt itaque doloribus. Incidunt ducimus totam. Et nulla tempora. Corrupti reiciendis ipsa. Et eaque nulla. Beatae tempora magnam. Molestiae harum at. Consequatur alias qui. Error maxime enim. Commodi aut possimus. Odio quo voluptatem. Veniam id doloribus. Quo excepturi deleniti. Ab est consequatur. Consectetur nulla et. Molestiae quia eveniet. Molestiae nisi nulla. Modi architecto et. Ea dolor incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/39721
退会済みさん
2016/11/05 01:04

しーままさん

頭痛はいろいろな原因があるので、何かひとつの方法だけ、ということでなくいろいろ探っていく必要があるかもしれませんね。
睡眠との関連もあるので、ストレスに加えて自律神経の乱れもあるかもしれません。
強烈な眠気には、リタリンが処方されると聞いたことがありますが、医師も処方について慎重になる必要のある薬のようです。
アロマテラピーのペパーミントやローズマリーカンファーが覚醒作用があると言われています。日中に覚醒系の精油の香りをかいだり、アロママッサージしたり。夜間にラベンダーなど鎮静系の精油の香りをかいだり、アロママッサージすると、自律神経が整ったりするとのことです。
もちろん、薬のように劇的な効果はないですが、アロマテラピーは医療現場でも利用されることが増えてきていて、いろいろな可能性があるようです。
お子さんに臭覚過敏などなければ、しーままさんのストレスにも良いと思うので、アロマテラピーについて調べてみてください。
あと、お子さんは、貧血検査はされたことはありますか?
私は度々貧血の診断受けてますが、私の場合は、頭痛が頻発するときは貧血との関連があったと思います。鉄剤処方してもらって数値が改善したあとは、自分で鉄のサプリメントを買って服用したりしてきました。
貧血、低血圧だと朝起きるのが辛いです。最近は頭痛はあまりおきなくなりましたが、曇りや雨の日は朝起きるのがよりいっそう辛く、いつまでも寝ていたかったり、何かをする気力がないときがあります。まだまだ鉄が足りてないかな?なんて思ってます。

Voluptatum quia commodi. Nobis ea suscipit. Autem consectetur cum. Aperiam autem quae. Eaque quibusdam dolor. Iste quae quia. Distinctio possimus numquam. Aperiam provident nesciunt. Ex assumenda eos. Quaerat velit quidem. Eos magni eaque. Iure inventore nihil. Enim officia ipsa. Est expedita quidem. Voluptate non sed. Aliquam veniam aut. Veritatis aut cum. Laudantium rerum fugit. Suscipit qui occaecati. Aut ullam et. Fugit cum voluptas. Velit totam qui. Voluptatibus temporibus doloremque. Eligendi sint sit. Quo aliquam quae. Nisi magnam corporis. Neque consequuntur iure. Aut quis odio. Nam ex enim. Natus esse rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/39721
2016/11/04 08:01

初めまして
中学1年生の夏に発達障害の診断を受け
現在26歳で保育園の調理員をしています。
過去の経験はFacebookに投稿しているので興味があれば探してみてください。

当事者としての感覚ですが
勉強や学校のストレスで登校前に頭痛や腹痛になったり精神的な疲れて泥のように寝ていた時期あります。

親御さんとして心配されるのは当然だと思います。

親御さんは大変だと思いますが
1人の医師にだけ聞くのではなく
薬の件も含めて複数の医師に聞きにいくのも手段の一つだと思います。


Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/39721
ヨーコさん
2016/11/05 00:59

うちの娘はアスペルガーで小2から不登校、現在中2です。
娘も学校に行けなくなったころから、頭痛、腹痛、疲れ、睡眠の乱れ(のちに25時間周期で睡眠時間が回転するように)などが見られるようになりました。

最近、主治医に「起立性調節障害じゃないか?」と聞いたら、「検査したら診断はつくかもしれませんが、根本的なストレスや自律神経の乱れが改善されない限り、治療する意味がないと思います」と言われました。

中1まではほとんど引きこもって、ゲームとパソコン三昧の日々を送っていました。
学校生活で疲れ切った心が、身体症状として出ていたのだと思います。
思う存分休んで、今、彼女は運動教室に通ったり、料理や家事に取り組むようになりました。
勉強も少しずつですが、また始めています。

きっと息子さんの身体は、心からのSOSを受け止めている真っ最中なのでしょうね。
頭痛薬や胃腸薬などを取り入れながら、ゆっくり休ませてあげるといいかと思います。
うちも本人が望んでから胃腸科に通い、薬を飲むようになりました。少しは楽になったそうですよ。
身体と心が休養を要求している状態なので、好きなように過ごさせてあげるのが一番の薬だと思います。

Quia omnis cum. Sed facere pariatur. Voluptas aut est. Nihil excepturi quis. Error doloribus eligendi. Repellendus autem cupiditate. Dolorem fugit itaque. At ut qui. Eos corrupti vel. Ducimus dolore suscipit. Accusantium reprehenderit ducimus. Earum corporis voluptatem. Quidem non similique. Aut consequatur ipsa. Commodi quo omnis. Illum nihil labore. Fugiat ea eos. Rerum velit ullam. Eos velit quo. Beatae voluptas tenetur. Ut sequi quia. Assumenda rerum omnis. Corrupti delectus ut. Animi quo vel. Consequatur sed molestiae. Qui sit similique. Et saepe cum. Quaerat nemo est. Rem et omnis. Similique nihil distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳 トラブル

はじめまして アスペルガーとADHDを持つ中1の息子の「緊張型頭痛」の事で困っています。 息子は2学期になってから毎朝「頭が痛い」と言って学校に行けなくなりました。 最初は風邪かと思いましたが、熱もなく 午後には痛みも治まるようで元気になります。 病院にも行きましたが 「緊張型頭痛」と思われること、 痛みの主な原因となるものを教えていただき、 それらを改善するように言われました。 主な原因と改善策↓ ・長時間のTVやゲーム →学校を休んだ日はどちらも禁止なのでやって(見て)いない。 ・猫背 →寝起きの頭痛にはあまり関係無いらしい ・寝ている間の歯ぎしり →そもそも歯ぎしりしてない。 ・枕が合っていない →変更予定 病院で処方された痛み止めの薬(カロナール 1回4錠)を飲んでも、多少 痛みが和らぐ程度で 痛みは無くならないそうです。 「頭痛」自体が嘘で ただ学校へ行きたくないだけなのかな?とも思ったのですが、 息子は「別に学校に行きたくない訳じゃない。痛くなかったら行ける。」と言います。 (実際に2回は学校に行けました) 頭痛を治す為に「もう1回病院に行こう?」と言うと、「起き上がるのが辛いくらい頭痛いのに病院まで行けない。」とか「これ以上 薬の量が増えたら嫌だから もう行きたくない。」と、 病院へ行くことを拒否します。 いつ治るかも分からず 治療や診察を嫌がる息子の毎朝の頭痛の為、本当に困っています。 どうしたら息子を病院へ連れて行けるでしょうか? または、「緊張型頭痛」を治す為に自宅でできる事はないでしょうか? お願い致します。

回答
14件
2017/09/15 投稿
中学生・高校生 病院 ADHD(注意欠如多動症)

「魚が食べられないなんて情けない」 「魚が食べられないなんて日本人じゃない」 ①こんなことを、自分の両親に言われたら、どう思いますか? また、 ②理解してもらえるには、具体的にどう伝えると良いと思いますか? ---------------------------------------------------- 広汎性発達障害の当事者(25歳)です。 感覚過敏やアレルギーと思われることについて質問させていただきます。 物心つく頃から、魚介類の匂いが少しでもすると、咳や吐き気がします。 酷いと、そこから胃酸や胃の内容物が逆流してきます。 食べた感触や味そのものも嫌いで、吐き戻したくなり、飲み込もうとすれば本当に「オエッ」と反射的になります。 しかし、魚が食べられないことと同時に、 両親からは「魚が食べられないなんて情けない。恥ずかしい。」 父に至っては「魚が食べられないなんて日本人じゃない」「魚が食べられないなんておかしい」 と言われ続けています。 給食が出ていた小学生頃までは、 例えば、ちりめんじゃこを牛乳2本以上使って何とか流し込んでいましたが、 そんな無理はずっと続く訳がなく、むしろ段々咳が強くなる等、程度が酷くなりました。 なので、少なくとも高校生以降からは、自分から無理に食べることをキッパリやめるようにしました。完全にストレスでしかないですから。 私は、大学以降に診断がついて自分の障害を勉強する過程で、「感覚過敏」や「吐き戻し=アレルギー反応」の存在を知り、これらの理由からだと私は解釈していますが、 主治医の説明を拒否している彼ららしく、 相変わらず説明したところで「いや違う。嘘や」「情けない」等の一辺倒で話になりません。 (※大学3回生(20歳頃)に広汎性発達障害の疑いを学内のスクールカウンセラーに指摘され、診断・手帳取得に至りました。) 20歳を超えて、漸く旨味のような感覚を感じるようになったのですが、 それでも、生ゴミのような生臭いアノ臭い・外食時に無理矢理食べさせられたときに感じる舌触りや味の気持ち悪さや、“その言葉”には耐えられないので、 一昨日の晩に焼き魚が出た時も、 いつものように“その言葉”を浴びながら、 逃げるように自室に食事を持ち込んで一人食べました。 「魚が食べられないなんて情けない」のでしょうか? 「魚が食べられないなんて日本人じゃない」のでしょうか? 感覚の違いが理解されず辛いです。 私にとっては、「魚=アレルゲン=食べてはいけない=毒物」を無理矢理食わそうとしているから、 合理的な理由で「無理です、ごめんなさい」と言っているだけなのに、 それでもそんな言葉で責めながら食わそうとするので、恐怖です。 日々の焼き魚、煮魚、あさりの味噌汁、お寿司、海老フライ。 土曜の丑の日の鰻。 冬に親戚から贈られてくる城崎の高級蟹。 正月の家で作る赤いお餅(=砕いた桜エビを餅に練り込んで作る、真っ赤な餅)。 慶弔でのお寿司、会席料理…… その度に、「何でこんな美味いものが食えんのや?何でそんな嫌な顔するん?情けない奴。アホや。オマエ日本人ちゃうわ。」と…。 おそらく、理由は社会的な体裁で「外のどこに行っても恥ずかしくないように」でしょう。 だからこそ、「(よそに行った時)何でも食べられない、情けなくて恥ずかしい子」という発言どおりに集約できると推察できます。 譲歩的に言えば、母にとっては「自分が苦労して作った料理を食べられない」からそんな言葉が漏れてくるのでしょうが、 「それはお母さんの教育が悪いんじゃないんだよ」と言ったところで伝わらず否定して一方的にオウム返しされそうなあたり、尚のこと辛く思います。 ---------------------------------------------------- 「自分は自分、他人は他人」ということは十二分承知しており、 障害についてあまり理解しよう・できず、融通の効かない人々なので、諦めてはいますが、 それでも、魚介類のことを含め毎回色々責められ続けると、流石にもう否が応でも嫌悪してきます。 父の直腸ガン(初期)には一生懸命で、難しいことも進んで調べて理解しているあたり腹立たしく、 ガンだからゆくゆくは命に関わることは承知済とはいえ、 「こっちは一生そう付き合うように産んだクセによッ!そう産んだせいで自分たちから責めらた挙句に過敏性腸症候群になったりしているのによ…このドアホ!!」 「大病得て手術したりノイローゼになっても、人の痛みや定期通院しなければならない辛さがわからないんかいッ!」 と、いよいよ正直なところ放言したくなるところまでとうに精神的に参っていて、辛さを助長しているところです…。lll(´д`;)lll いい加減どうしたら良いの加減わからないため、質問させていただきます。 多数のご回答をお待ち申し上げます。 〈補足〉 ①ウチの家族は、そもそも発達障害について理解していません。 理解しようという努力もあまり見られず、説明しても話があまり通じません。 (特に父がこの傾向が強い。) 何故なら、毎回「なんで〇〇できないなん⁈」と怒鳴るので、説明しても中々理解してもらえないので、クリニックのアドバイスどおりに「説明しにくいので、主治医まで尋ねて頂くと1番良いから、一度来て欲しい」と伝えると、 母「しんどい。1時間半以上も家を空けてられない。」 父「嫌だ。(にっこり)」←おやつで釣ったり、珍しく下手に出てやっても無理でした…。 ②LITALICOワークスの支援者の提案で、グループホーム利用の話も出ており、将来的には自立を最終目標に掲げています。 しかし、朝や家事の苦手さ・経済的な理由から今は家を出ることは不可能です。 (※支援者も把握済み) ハードルは高いですが、 ⚫︎そもそも、中々理解してもらえない相手なのは承知済です。 しかし、 ⚫︎気にしないようにしても否が応でも彼らからの精神攻撃は気になるものです。 とはいえ、 ⚫︎現状では家から出られません。 ※LITALICOワークス支援者も状況は把握済。 ※定着支援の最終目標として将来的にグループホーム利用も見越しています。 ⚫︎自立までの凌ぎとして、そんな(頑迷な)人に対しても、どう具体的に伝えると良いか? が、回答に対するミソになります!

回答
13件
2017/07/12 投稿
19歳~

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
大学 中学生・高校生 就学相談

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 忘れ物 トイレ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
診断 19歳~ 高校

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 要求

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 IQ ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 習い事

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 社会性 中学生・高校生

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す