締め切りまで
9日

中1男子
中1男子。頭痛と長時間睡眠で困っています。
小2の時、広汎性発達障害と診断され、最近WISC Ⅳで、自閉症スパイラルと診断されました。
知能は普通で、小・中とも普通学級。
たまに突拍子もないことをやりますが、友達も普通にいます。
小5の時、起立性調節障害と診断され、ジヒデルゴットを服用していましたが、あまり効いた様子はありませんでした。
運動は得意ではありませんでしたが、少年野球チームにも所属し、団体行動もでき、早起きも大丈夫でした。
ところが、中学に入った5月から休みがちになり、今では全くの不登校です。
理由は、最初の頃は腹痛。
朝起きて、朝食も食べられるのですが、登校する時間になると、腹痛と下痢でした。
1ヶ月くらいすると、頭痛が理由になりました。暑い時は、胸がもやもやするとも言ってました。
夏休みは、2学期から学校に行けるようにと、午後から補習に通ったりもしましたが、休みあけはやっぱりだめでした。
9月中は、行事などある日を中心に半分くらいは行ってましたが、10月からはほとんど行けていません。
理由は頭痛です。
そして、睡眠時間がどんどん延びて、
今は11時就寝、午後2時頃起床。ひどい時は起きて一食目の後でまた夕方まで寝ます。夜更かしもしていません。
起床後も、ごはんを食べる以外、ほとんどベットで横になってゲームをしていて、
座ってる体力すらない感じ。
ちょっと手伝いさせても目眩がするとか言います。
食欲はあり、一日2回ですが、量はかなり食べます。
体は大きいです。パッと見た感じはガッチリ型ですが、もちろん動いてないのでプヨプヨ。でも、肥満児というほどでもありません。
精神科を受診しても、疲れてるんでしょう、休ませてあげなさいとしか言われません。
何か有効な薬は?と聞くと、一生薬と付き合う覚悟がありますか、と言われました。
そんな怖い薬しかないのでしょうか?
子どもの体に今、何が起きているのか、このまま休ませるだけで本当にいいのか心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
初めまして。(^ ^)
高3、自閉症スペクトラムの子供がいます。
ウチは、小5.6とフリースクールでお世話になり、中.高は公立校に通っています。
ウチも、中学から頭痛が続いています。
市販薬で、気を紛らせている様です。
悩みは沢山あり、ストレスを逃がす事が苦手です。
中学は、欠席数で留年などないので、気持ちがキツイ日は休んでよい事にしました。高校では、自分でキチンと単位を計算して、休んでいます。
行かなきゃと思うと、辛くなってかたくなに行かないようにします。
今の生活を変え早く起きて貰いたい時は、映画など誘うと良かったです。
映画は、入ってしまえば、人の顔も気にする事もないし、現実と違う世界に入り込めるし、何より良いのは、親と会話を共有出来ると言う事です。
共有出来る会話をしていくうちに、自分の思っている事を話してくれる可能性があります。
ドライブでもいいと思います。
親もストレス解消になります。(^ ^)
心の中を見せてくれるには、会話量しかないと私は思っています。
私のやり方は、ゆる過ぎるかもしれませんが、一応色々と戦って来た結果この様になりました。
高3、自閉症スペクトラムの子供がいます。
ウチは、小5.6とフリースクールでお世話になり、中.高は公立校に通っています。
ウチも、中学から頭痛が続いています。
市販薬で、気を紛らせている様です。
悩みは沢山あり、ストレスを逃がす事が苦手です。
中学は、欠席数で留年などないので、気持ちがキツイ日は休んでよい事にしました。高校では、自分でキチンと単位を計算して、休んでいます。
行かなきゃと思うと、辛くなってかたくなに行かないようにします。
今の生活を変え早く起きて貰いたい時は、映画など誘うと良かったです。
映画は、入ってしまえば、人の顔も気にする事もないし、現実と違う世界に入り込めるし、何より良いのは、親と会話を共有出来ると言う事です。
共有出来る会話をしていくうちに、自分の思っている事を話してくれる可能性があります。
ドライブでもいいと思います。
親もストレス解消になります。(^ ^)
心の中を見せてくれるには、会話量しかないと私は思っています。
私のやり方は、ゆる過ぎるかもしれませんが、一応色々と戦って来た結果この様になりました。
初めまして
腹痛 頭痛については 約3年 不登校 暴言等が一番酷いときに経験しました
睡眠のリズムもバラバラ
最近は原因不明の頭痛はありません
当時は医師に処方された頭痛薬を飲んでいました
学校へ行くかなくては でも行けない 行かないと卒業できない 人間不振 自己評価がかなり低い状態
息子さんが学校へ行けない理由
難しい年頃ですし言えないで悩んでいませんか?
うちの娘の場合 頭痛だから行けないのではなく根本的な悩みを解決できないストレスが頭痛の元だったようです
当時は発達障害と診断されていなかったので娘の事を理解できない部分もありました
現在はアルバイト中
毎日笑って過ごしたいと言ってます
頭痛 辛いですよね
良くなることを元気になることを願ってます
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
うちの長男(自閉症スペクトラム)は、中2の3学期に二次障害からドクターストップで不登校になりました
中3は学校に近づくと具合が悪くなるので完全不登校でした
現在は通信制高校の全日タイプ(指定登校日週3日)に通っています
学校は楽しいようですが、今でも体調メンタルともに不安定で半分くらいしか登校できていません
中学時代ですが、不登校になるかなり前から、昼夜逆転、激しい頭痛、腹痛、嘔吐、めまいなどが続いていました
心因性難聴や心因性と思われるいろんな身体症状もありました
不登校を恐れて、無理に登校させてしまったことで傷が深くなってしまいました
現在は危機的状況は脱したものの、二次障害の回復の見通しは立っていません
私が主治医に言われたのは「学校に安全で安心できる居場所がないなら、登校させては行けない」でした
「疲れ切って、傷ついて、エネルギーを失い不登校になったんだから、しっかり休ますてあげてください」とも言われました
当時は寝転がってゲームしかしてなかったですよ
それくらいしかできない状態だということなんだと思います
親としては辛いですが、今は学校へ行けない自分を責めずに安心して休める環境を作ってあげることが大切だと思います
必ず元気になりますよ
元気になったら、意欲も出てきます
長男は、まだまだ道の途中ですがたくさんの笑顔が見れるようになってきています
お薬ですが、もし処方されるとしたら精神安定剤になるので、どうしても必要な状態でなければ、飲まない方が良いのではないかと思います
長男は、危険な状態だったので処方され2年近く飲んでいます
薬の力を借りることで、動き出しやすくし、動き出せたら回復のきっかけをつかみやすいという風に考えてはいますが、風邪などのように元気になったらすぐに止められる薬ではないので、積極的には勧めません
長男の場合、自己分析や言語化が苦手なことも回復の妨げになっているようです
これについては、月一のカウンセリングが役に立っています
カウンセリングは、本人だけでなく親も受けた方が効果が出やすいように思います
長々すみません
何か参考になればと思い書かせていただきました
息子さんの1日も早い回復を願っております
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しーままさん
頭痛はいろいろな原因があるので、何かひとつの方法だけ、ということでなくいろいろ探っていく必要があるかもしれませんね。
睡眠との関連もあるので、ストレスに加えて自律神経の乱れもあるかもしれません。
強烈な眠気には、リタリンが処方されると聞いたことがありますが、医師も処方について慎重になる必要のある薬のようです。
アロマテラピーのペパーミントやローズマリーカンファーが覚醒作用があると言われています。日中に覚醒系の精油の香りをかいだり、アロママッサージしたり。夜間にラベンダーなど鎮静系の精油の香りをかいだり、アロママッサージすると、自律神経が整ったりするとのことです。
もちろん、薬のように劇的な効果はないですが、アロマテラピーは医療現場でも利用されることが増えてきていて、いろいろな可能性があるようです。
お子さんに臭覚過敏などなければ、しーままさんのストレスにも良いと思うので、アロマテラピーについて調べてみてください。
あと、お子さんは、貧血検査はされたことはありますか?
私は度々貧血の診断受けてますが、私の場合は、頭痛が頻発するときは貧血との関連があったと思います。鉄剤処方してもらって数値が改善したあとは、自分で鉄のサプリメントを買って服用したりしてきました。
貧血、低血圧だと朝起きるのが辛いです。最近は頭痛はあまりおきなくなりましたが、曇りや雨の日は朝起きるのがよりいっそう辛く、いつまでも寝ていたかったり、何かをする気力がないときがあります。まだまだ鉄が足りてないかな?なんて思ってます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
中学1年生の夏に発達障害の診断を受け
現在26歳で保育園の調理員をしています。
過去の経験はFacebookに投稿しているので興味があれば探してみてください。
当事者としての感覚ですが
勉強や学校のストレスで登校前に頭痛や腹痛になったり精神的な疲れて泥のように寝ていた時期あります。
親御さんとして心配されるのは当然だと思います。
親御さんは大変だと思いますが
1人の医師にだけ聞くのではなく
薬の件も含めて複数の医師に聞きにいくのも手段の一つだと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘はアスペルガーで小2から不登校、現在中2です。
娘も学校に行けなくなったころから、頭痛、腹痛、疲れ、睡眠の乱れ(のちに25時間周期で睡眠時間が回転するように)などが見られるようになりました。
最近、主治医に「起立性調節障害じゃないか?」と聞いたら、「検査したら診断はつくかもしれませんが、根本的なストレスや自律神経の乱れが改善されない限り、治療する意味がないと思います」と言われました。
中1まではほとんど引きこもって、ゲームとパソコン三昧の日々を送っていました。
学校生活で疲れ切った心が、身体症状として出ていたのだと思います。
思う存分休んで、今、彼女は運動教室に通ったり、料理や家事に取り組むようになりました。
勉強も少しずつですが、また始めています。
きっと息子さんの身体は、心からのSOSを受け止めている真っ最中なのでしょうね。
頭痛薬や胃腸薬などを取り入れながら、ゆっくり休ませてあげるといいかと思います。
うちも本人が望んでから胃腸科に通い、薬を飲むようになりました。少しは楽になったそうですよ。
身体と心が休養を要求している状態なので、好きなように過ごさせてあげるのが一番の薬だと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
ビッケさん、こんにちは😊
夏休み、本当にお疲れ様でした。
我が家も喧嘩に疲れはてて、息子と最悪の夏休みだったね、これを底にしよう、とさきほ...



学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来
て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
回答
余談です。
一方、本当は嫌なことがあるのに気づかないふりをしていて、蓋をしているのならきちんと向き合っていかないとダメかもしれません。
...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
それからお住まいの自治体に、引きこもりの方、当事者がいるご家庭をサポートや支援してくれる相談窓口は、ありませんか?
規模はどうかわかりま...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
学校が楽しくないのかな?
うちの娘も3年くらいから
周りと上手くいかなかったり
いろいろありました
何も考えていないようで
本人も周りと...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



小6娘の母です
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
発達検査受けられるとの事で
我が家では苦手、得意をしり自分を知る検査だよと伝えています
学校側はこのご時世ですから積極的にはこないと思い...



中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症スペクトラム、A
DHD(診断未)で普通学級です。周りと自分を比べて自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)将来もない、高校もいかないと今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが将来もみると今が一番大事な時期だと思いますすべてがネガティブで私も参ってしまいます。学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。みなさんのお子さんはこんな時期なかったですか?どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。学校にも市の支援室でも相談はしています。今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
回答
カースト底辺の子にとっては、最悪です。
うちもそうでしたよ。なまじっか勉強が出来たので
なんであんなヤツがみたいな対象となり、からかいは常...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
負担を減らすと考えてもキリはなく、一つ何か改善させてもまたその分は別のところで問題を抱えてしまうんですよね。
それと、中学生どころか小学...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
うちも、医者の助言で「行きたくない」と言ったら休ませた方が良い、と言われて、その通りしていたら、今度は身体の不調になって起立性調節障害とな...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね...
