質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
隣りに、多動のお子さん小学校2年と年長男の子...

退会済みさん

2020/07/07 10:25
2

隣りに、多動のお子さん小学校2年と年長男の子と年長女の子がいます。

家にいる間中、フローリングの床や、階段を、バタバタ、トントンと騒音を出した走り回ります。1日中、食事とお風呂以外、ずっとです。

発達障害だからと言っている、当方だけが我慢するのが、馬鹿馬鹿しくなっていまいます。

直接、静かにするよう話ししていますが、3日すると、元通りの日々です。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152942
ふう。さん
2020/07/07 11:06

アパートとかですか?直接、とは「隣のおばちゃん」として子どもに言っている、ということですか?
不動産の管理会社を通したりして、防音マットとか相談するのもいいかもしれないです。
階段が壁一枚で並んでいたりするので、結構響く物件はあると思います。
自室の箪笥の置き場所とか、見直してみるのもいいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/152942
K★Tさん
2020/07/07 11:31

一軒家にお住まいでしょうか?だとしたら、けっこうな音量ですよね。
わが家は集合住宅で以前、離れていましたが、子どもの絶叫と共に父親らしき人の大絶叫も聞こえてきて地味にストレスでした。彼らが引っ越した後静まり返り、改めて苦痛だったと思い知らされてます。

一軒家だと管理する人がいませんよね。遮音効果のあるものを敷いてもらうなど対策してもらえるといいのですが。お隣さんに余裕がなさそうですね。当人同士での解決は無理そうですから、間に誰か入ってもらうしかないのかなって思います。地域の無料相談に問い合わせてみてはどうですか?

Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困ってい

ます。ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。

回答
出来るなら、通勤時間をちょっと早めてみるとか。それでダメなら、もう一度、今度はご自分で、家族の方に迷惑してること伝えたらいかがでしょうか。
11
初めまして

つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音などの個体音は、耳だけじゃなくて体全体に響くので大変ですよね。聴覚過敏があれば...
5
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
発達に遅れのある幼稚園児を育てています

今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。

回答
中々こういう近所付き合いは難しいものがありますよね。解決は難しいかも知れませんが、やはり賃貸であれば大家さんを通して、となりますし、あいさ...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
11
同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています

学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?

回答
とても我慢されて耐えてこられたのですね。本当にお疲れ様です。 相手の親御さんが一切、学校と関わりを持たないタイプという事で、やられた側が泣...
3
小1の息子についてどうしていいのかわからず

。こちらにたどり着きました。機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないとすぐ怒るいじける泣く拗ねる時間も長いです。一度気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えてくれるまで待つしかありません。何が原因かもわからない時が多く、毎日機嫌を損ねないようにこちらも気を遣うようになってきてしまいました。大勢がいる抽選会で自分が当たらないと怒って泣いて私に当たる・・リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると出たくなかったのに!と怒って泣いて私に当たる・・保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く動かず怒る・・が始まります。先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して教室に入るという事が何どかありました。小学校に入学してからも、朝気にくわないことがあると怒る拗ねるが始まります。とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いてもう行かない!と拗ね全然違う方向に1人で歩いていったり、近寄ると走って逃げたりします。もう、しょっちゅうこういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。すべて受け止めるのではなく、「そうかそうか怒ってるのか」と流せばいいのにと。最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して接し方を替えたりもしているのですが、イライラして怒ってしまう事もあります。いつこんな感じになるかわからず、今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず恥ずかしいですが大声で声をあげて泣いてしまいました。保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。今のところそんな感じはみられないけれどとてもまじめで心配性。気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。友達が遊んでいるのを、一人輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
皆さんありがとうございます。 「やっぱりあなたの対処法、話し方、接し方が悪いのではないか」 と言う回答をいただくかも。。と思っていたので皆...
5
小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇

癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。

回答
自閉グレーは大変ですけれども、他人に迷惑をかける言い訳にはなりません。音響などの防音防振工事の専門店に相談して内装するか、売って適切なとこ...
5
息子の障害を理由に入居を断られました

先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。落ちた理由は伝えられないとのことです。ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。オーナーの意向とのこと。こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
柊子さん ありがとうございます。障がい者差別解消法の対象外になるのですね。 なるほどです。 実際にLGBTの方の住居探しは大変という話も...
12
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
こんにちは。 住まいが変わられるという事でご心配でしょうね。 知的しょうがいも伴う自閉症と書かれていますが、一人で確実に自宅へ帰れますか...
10
ASD+ADHD診断済みの5歳息子がいるのですが、多動の対策

についてお聞きしたいです。家の中でも常にピョンピョンドンドンバタバタです。大人しく座ったりゆっくり歩いてるのを見た事が無いと言っても大袈裟じゃないくらいです。色んな家具にも乗って飛び降りまくってます。一緒におもちゃで遊んでいてもじっと出来ず数秒置きに暴れています。注意しても厳しく叱っても秒で忘れるし、聴覚より視覚優位なのでイラスト付きで「走るの禁止!」等の張り紙を目立つ所にしても視覚より不注意や衝動性の方が勝っていて全く見ないし見ても忘れます。かなりの運動音痴なのでスポーツは嫌がってやりません。ただ好きなように暴れたいみたいです。この家の中での多動に夫のストレスが限界に達しているようで…先ほど息子にブチギレていました。わざと高く足を上げドンドンと大きい音を出しながら力強く歩く息子に、夫が「ドンドンしないで!優しく歩いて」と注意しました。しかし30秒も経たないくらいのうちに今度は力強くジャンプしてドン!ドン!ドン!そこで夫が「ドンドンしないでって言ってるだろうが!!!!!」と爆発してしまい息子のおもちゃを次々とゴミ箱に。息子はパニックを起こし「しないで!しないで!しないで!」と号泣しながら大荒れ。それに対して夫は「息子君もお父さんがドンドンしないでって言ってるのに何回もするだろうが!だったらお父さんも息子君がしないでって言うことやってやるわ!」と…何とか私が間に入りお互い謝らせましたが…この対応が正解なのかも分かりません。しかもこれだけパニック起こしてギャン泣きして、時間をかけて私と話をして夫にごめんなさいしたのに、30秒後くらいにはテーブルに乗り飛び降りてました…。走り回らないように家具を置いて部屋を狭くしてみても今度は家具に乗って飛び降りて遊ぶ、トランポリンを買いましたがトランポリンで高く飛び床にドーーーン!と飛び降りたり家具からトランポリンに飛び移ったりと余計騒がしくなる、トランポリン回りにネットを張ると閉所恐怖症のため入りたくないと泣き叫ぶ(ネットはスケスケで周りも丸見えですがそれでも怖いようです)。もうお手上げです。多動のお子さんを育てている方、もしくは当事者の方でも、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。気が狂います。切実です…宜しくお願いします。

回答
余談。 パパさんのマズイ行動をいさめる時は手が出た時や、消えろ死ねなどの言葉が出たときぐらいで、やめて。と言えばよろしいかと。 あちらも...
8
何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて悩んでいます

小学2年生の息子は診断はついていませんが自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害の特性が見られます。普通学級で問題なく授業は受けられている状態ですが、人の気持ちが汲み取れなかったり、人との距離感が掴めなかったり、自分が必要と感じなければやらなくてはいけないことも徹底出来ず、ちょくちょくトラブルになります。例えば、コロナ禍の今でも何度言っても手洗いを徹底出来ず、お友達から嫌がられたりします。そんな中、保育園時代から親しくしているお友達の中に強迫性障害になった子がいます。今までとても仲良く遊んでいたのですがそのお友達が息子にたいしてキツイ態度を取るようになりました。その子からすると息子は清潔でなく不快の対象という感じで、仲良く遊ぶ時もあれば、何かのきっかけで息子をさげずみ周囲のお友達にも〇〇を仲間外れにしようと喚き散らします。息子もその子の嫌がることは辞めればいいのにやめられません。相手のお母さまも悩んでいると思いますが、私も毎回息子が厳しい言葉を投げかけられることに疲れてしまいました。子供同士はほぼ毎回喧嘩になりますが時間が経つとまた遊びたがったりしますし、母親同士も親しくしているのでこのまますっぱり縁を切る決断も出来ずに、でも毎回悶々としてしまいます。やはりここはトラブルの原因からは距離を取るべきなのか、神経質に考えずに人との摩擦も学び、経験として大らかに構えるか迷います。同じように悩んでいる方、いらっしゃいますか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー追記息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。

回答
はじめまして。我が家にも小2の息子(軽度ASD)がおります。うちの息子の場合、不安症で嫌がる側とチックで嫌悪される側、両方の立場にありまし...
8
こんにちは

息子はもうすぐ4歳です。まだ診断名はついていませんが、多動と神経過敏?のようなところがある子です。時々ニュースを見て思うのですが、家庭内の虐待事件が起こるたび、「おかしいなと思ったら近所の方も通報するようにしましょう、」と呼びかけていますよね。あれは、子どもの命を守るためにも大切なことだと思うのですが、ふと、もしかしたら自分が通報されるのではないかとビクビクしてしまうことがあるんです。もちろん虐待なんてしていません。でも、子どもが家から出てしまったり、神経過敏のせいかちょっとしたことで「痛い!!!痛い!!!」「ママやめてーーー!!」と泣き叫ばりたりするとアパートなので声は筒抜けだなと思うのです。外出先でも手をつなぎながら多動を押さえているのに、同じように大声を出されて周りの人から白い目でみられることなんてザラ。思わず息子の口を手でふさいでしまったりで、もし、そういう疑いの目で見られたら本当に怪しい行動でしょう。他人の眼なんて気にしてる余裕はないわ、というお母さんもいるようですけど少なくとも私は気になります。他人の眼は怖いです。解決策なんて見当たらないのかもしれないし、相談するのもおかしいのかもしれませんが、誰にも分かってもらえない、みんなに疑われているのかもしれない、という気持ちに押し潰されそうです。

回答
うちもアパートなので声は気になります。うちの場合「痛い!痛い!」というのは私ですが(;_;)すぐ外やベランダに出てしまうので手を押さえると...
3