締め切りまで
9日

ADHDの息子、マンションでの騒音対策につい...
ADHDの息子、マンションでの騒音対策について。
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。
ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。
地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。
マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性がありそうな小4男子がいて、
癇癪を起こした時のドスドス地団駄をふむ音や、
家の中でサッカーをしているボールの音など物凄い衝撃音が伝わってくるので、
被害側ってこんな感じだったのか…と、おののいていたりもします😅
実感として、幼児の時はなんとなく多めに見てもらえていた子どもの騒音も、
小2ともなると周りからの視線は徐々に厳しくなってくると思います。
なので、引っ越したら上下左右のお宅へのご挨拶は必須かなと。
「子どもがうるさくてご迷惑おかけするかも知れないので、
苦情などあればいつでも連絡ください」と言って、こちらから名刺か連絡先を渡しておくと、
相手の方も安心してくれるのではないかと思います。
うちも、下の階のおじさんから苦情をいただいた時、
おじさんの奥さんはそれをたしなめたり止めたりして下さってたようでした。
奥さんの方は軽い世間話をする程度の関係ができていて、
折に触れ「いつもうるさくしちゃってすみません💦」と声をかけてたからかなと。
お互いに顔見知りになって関係性をつくっておくことで、トラブルが防げることは結構あると思います。
騒音対策は、
うちはリビング・廊下・子どもが遊ぶ部屋には全面にクッションマットを敷き詰めました。
物理的に騒音を減らすだけでなく、
苦情を言われた時に「これだけの対策をしました」と示して納得してもらうためです。
そして、家ではつま先で「忍者歩き」をするように息子に根気よく教えました。
意識的にそういう歩き方をさせないと、かかとでドスドス歩いてしまうので。
あとは、家でエネルギーを持て余してる状態を作らないようにしてます。
低学年の時は平日はとにかく公園、週末はとにかくお出かけしてました。
息子は小2の秋頃からストラテラ(アトモキセチン)の服薬もしています。
服薬してると感情が高ぶりやすい特性がだいぶマイルドになるので、
お子さんの状態がなかなか落ち着いてこないようでしたら、服薬も検討してはと思います。
高学年になって分別がついてくると、
家の中で騒音を出してしまう系の困り事はだいぶ減ってくると思いますよ。
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性がありそうな小4男子がいて、
癇癪を起こした時のドスドス地団駄をふむ音や、
家の中でサッカーをしているボールの音など物凄い衝撃音が伝わってくるので、
被害側ってこんな感じだったのか…と、おののいていたりもします😅
実感として、幼児の時はなんとなく多めに見てもらえていた子どもの騒音も、
小2ともなると周りからの視線は徐々に厳しくなってくると思います。
なので、引っ越したら上下左右のお宅へのご挨拶は必須かなと。
「子どもがうるさくてご迷惑おかけするかも知れないので、
苦情などあればいつでも連絡ください」と言って、こちらから名刺か連絡先を渡しておくと、
相手の方も安心してくれるのではないかと思います。
うちも、下の階のおじさんから苦情をいただいた時、
おじさんの奥さんはそれをたしなめたり止めたりして下さってたようでした。
奥さんの方は軽い世間話をする程度の関係ができていて、
折に触れ「いつもうるさくしちゃってすみません💦」と声をかけてたからかなと。
お互いに顔見知りになって関係性をつくっておくことで、トラブルが防げることは結構あると思います。
騒音対策は、
うちはリビング・廊下・子どもが遊ぶ部屋には全面にクッションマットを敷き詰めました。
物理的に騒音を減らすだけでなく、
苦情を言われた時に「これだけの対策をしました」と示して納得してもらうためです。
そして、家ではつま先で「忍者歩き」をするように息子に根気よく教えました。
意識的にそういう歩き方をさせないと、かかとでドスドス歩いてしまうので。
あとは、家でエネルギーを持て余してる状態を作らないようにしてます。
低学年の時は平日はとにかく公園、週末はとにかくお出かけしてました。
息子は小2の秋頃からストラテラ(アトモキセチン)の服薬もしています。
服薬してると感情が高ぶりやすい特性がだいぶマイルドになるので、
お子さんの状態がなかなか落ち着いてこないようでしたら、服薬も検討してはと思います。
高学年になって分別がついてくると、
家の中で騒音を出してしまう系の困り事はだいぶ減ってくると思いますよ。
2万くらいしますが、OMBRAv2というゲーミング防音マスクがあります。
最大-30dbほど抑えるみたいです。元々がつなげて使うものなので、つなげなくても使えるかがわかりかねます。
通常なら防音対策するだけでかなりかかりますが、防音マスクは対費用としては問題ありません。
Et consequatur et. Repellat itaque voluptatem. Ut maiores ea. Tenetur sit aliquam. Nostrum repudiandae possimus. Dolorum et ipsum. Qui ut eum. Nulla ut ut. Quis at et. Commodi ipsam voluptatem. Asperiores aspernatur labore. Adipisci illum ipsum. Sit quia consequuntur. Repellat nihil occaecati. Non eius enim. Sit facilis omnis. Ut eum ut. Fugit est nam. Similique amet molestiae. Quia et doloribus. Magnam quo voluptas. Minima sit distinctio. Quos hic voluptatem. Nihil eos inventore. Nisi incidunt nemo. Dolore possimus voluptatem. Et quae ipsum. Provident rerum autem. Facere voluptatum quia. Accusamus id quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
壁や天井に貼るような防音のクッションのようなものがあります。
結構吸音してくれます。まあまあ分厚いものだったので、壁にたてかけて使っていました。
Neque laboriosam cum. Enim possimus doloribus. Reiciendis cupiditate debitis. Eos est et. Pariatur suscipit necessitatibus. Sit omnis culpa. Odio similique debitis. Quia occaecati enim. Eveniet voluptas doloribus. Suscipit et voluptas. Quo facilis commodi. Rem neque ut. Quam quia optio. Id ea asperiores. Quod ea autem. Tempora illo et. Cupiditate incidunt voluptatem. Sit quis molestiae. Reprehenderit perferendis officia. Voluptatem ipsa et. Consectetur accusamus asperiores. Magni eligendi mollitia. Et tempora debitis. Hic ut et. Iusto ab ut. Sint non laboriosam. Et corporis quibusdam. Consequatur nisi nihil. Numquam voluptas autem. Culpa magnam doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


隣りに、多動のお子さん小学校2年と年長男の子と年長女の子がい
ます。家にいる間中、フローリングの床や、階段を、バタバタ、トントンと騒音を出した走り回ります。1日中、食事とお風呂以外、ずっとです。発達障害だからと言っている、当方だけが我慢するのが、馬鹿馬鹿しくなっていまいます。直接、静かにするよう話ししていますが、3日すると、元通りの日々です。
回答
一軒家にお住まいでしょうか?だとしたら、けっこうな音量ですよね。
わが家は集合住宅で以前、離れていましたが、子どもの絶叫と共に父親らしき人...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないで...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...



初めまして
つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。
回答
家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音などの個体音は、耳だけじゃなくて体全体に響くので大変ですよね。聴覚過敏があれば...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
学校が対処出来るかは別にしても「変なあだなで呼ばれている」ということは担任に伝えられた方が良いかと思います。
「支援級だとイジメられるん...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
3歳、4歳の男児ですとまだ走り回ったりドタバタしたりはあるので、出来れば1階の賃貸が望ましいです。
それでも両隣には気を遣うので南向きの角...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
①何も連絡が無いのが普通です。
>始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。
これを事前に学校側にお願いしておけば、...


街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困って
います。小学1年生のADHDの子がいます。何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、外に出るとひやひやが止まりません。ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
回答
うちの小4の息子も、アロマさんと同じようなことがあり主治医に相談したことがありました。
小2のころだったかな。
今もたまにありますが、ほと...


5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが
、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われるたまったもんじゃありません。上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。辛すぎて発狂しそうです。生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません
回答
私の弟(50代)も、長年、統合失調症などを患って、現在は、両親が暮らす実家を離れグループホームで暮らしています。
グループホームは、障害...


中学二年生男児の母です
一年後半から気になる行動が二年生になり益々エスカレートしていきました。生活音に過敏な反応をするのです。レンジの音、戸を閉める音、水の音、電気のスイッチの音、登校前毎朝5分から10分は私は電気を点けては消しを繰り返し、冷蔵庫を開けては閉めるを繰り返し、部屋から出ては入りを繰り返し、ています。。自分の思い通りに私が行動しないと頭を抱えて、違うだろ!と発狂し、そういう日は不登校になります。先生曰く学校生活でそのようなことは全くないとのことなのです。一度病院に行ってみては、、と言われました。が、俺は病気なんじゃ、知能障害なんじゃ、と泣きわめきました。。現状行けてません。。エスカレートすると自分で頭を壁にぶつけてます。なんとか楽にしてあげたいです。こういう場合何科を受診したらよいのでしょうか。。?また私は何をしてあげるべきか、正直正解が分からない状況です、、。
回答
何をどうしたらいいかわからない状態は苦しいですよね。
具体的な方法としては、すでに前の方が回答されている通り、「行政」と「学校」の2つに相...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
イライラ、します。大きくなってもイライラする事いっぱいあります。
子供が小さい頃は一緒にイライラしちゃって、叩く時もありました。
「タイム...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
私も子どもに手を上げたことがあります。
手が痺れるくらい強くひっぱたいたこともあります。
まず全部一人で抱えてませんか。
お母さんが手を...


家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたくなることが多いで
す。皆さんはこのような場合。どのように対処していますか?私は、親に伝えてはいますが、生活音だから仕方ないよね。で理解してもらえません。親いわくゲーセンや就労移行支援施設では大丈夫だと伝えると、なんでよと不機嫌になってしまいます。伝え方もアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
回答
耳栓をつかう。好きな音楽を手元に用意する。単純にこの二つが対策として挙げられます。
私は、生活音が気になるのはむしろ静かな時の方が多いよう...
