質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDの息子、マンションでの騒音対策につい...
2025/04/10 23:03
3

ADHDの息子、マンションでの騒音対策について。

築30年の公営住宅(2階)に当選しました。
ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。

地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。

マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195017
sacchanさん
2025/04/11 21:28

うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦

また、現在は隣りのお宅に特性がありそうな小4男子がいて、
癇癪を起こした時のドスドス地団駄をふむ音や、
家の中でサッカーをしているボールの音など物凄い衝撃音が伝わってくるので、
被害側ってこんな感じだったのか…と、おののいていたりもします😅

実感として、幼児の時はなんとなく多めに見てもらえていた子どもの騒音も、
小2ともなると周りからの視線は徐々に厳しくなってくると思います。

なので、引っ越したら上下左右のお宅へのご挨拶は必須かなと。
「子どもがうるさくてご迷惑おかけするかも知れないので、
苦情などあればいつでも連絡ください」と言って、こちらから名刺か連絡先を渡しておくと、
相手の方も安心してくれるのではないかと思います。

うちも、下の階のおじさんから苦情をいただいた時、
おじさんの奥さんはそれをたしなめたり止めたりして下さってたようでした。
奥さんの方は軽い世間話をする程度の関係ができていて、
折に触れ「いつもうるさくしちゃってすみません💦」と声をかけてたからかなと。
お互いに顔見知りになって関係性をつくっておくことで、トラブルが防げることは結構あると思います。

騒音対策は、
うちはリビング・廊下・子どもが遊ぶ部屋には全面にクッションマットを敷き詰めました。
物理的に騒音を減らすだけでなく、
苦情を言われた時に「これだけの対策をしました」と示して納得してもらうためです。

そして、家ではつま先で「忍者歩き」をするように息子に根気よく教えました。
意識的にそういう歩き方をさせないと、かかとでドスドス歩いてしまうので。

あとは、家でエネルギーを持て余してる状態を作らないようにしてます。
低学年の時は平日はとにかく公園、週末はとにかくお出かけしてました。

息子は小2の秋頃からストラテラ(アトモキセチン)の服薬もしています。
服薬してると感情が高ぶりやすい特性がだいぶマイルドになるので、
お子さんの状態がなかなか落ち着いてこないようでしたら、服薬も検討してはと思います。

高学年になって分別がついてくると、
家の中で騒音を出してしまう系の困り事はだいぶ減ってくると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/195017
2025/04/11 07:51

2万くらいしますが、OMBRAv2というゲーミング防音マスクがあります。
最大-30dbほど抑えるみたいです。元々がつなげて使うものなので、つなげなくても使えるかがわかりかねます。
通常なら防音対策するだけでかなりかかりますが、防音マスクは対費用としては問題ありません。
Recusandae ut voluptate. Error consequuntur ullam. Aut commodi rerum. Dolores ipsam eum. Vero ipsa in. Sit numquam iste. Ut vel voluptatem. Voluptatem cupiditate rerum. Magni voluptatem voluptatem. Natus magnam ut. Soluta explicabo vitae. Unde dolorum labore. Mollitia sapiente corrupti. Ut officiis est. Est laudantium itaque. Ut nihil dolore. Veritatis praesentium ea. Suscipit quasi ipsa. Occaecati qui quos. Odio praesentium molestiae. Ut modi dicta. Ad aspernatur ratione. Consequatur doloribus adipisci. Nobis dolor inventore. Et nulla modi. Voluptatum est maiores. Ab id eligendi. Velit neque rem. Iusto ea animi. Velit voluptatum aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195017
hahahaさん
2025/04/11 13:41

壁や天井に貼るような防音のクッションのようなものがあります。
結構吸音してくれます。まあまあ分厚いものだったので、壁にたてかけて使っていました。
Enim est nulla. Odit qui neque. Consequatur labore quis. Molestias iste possimus. Impedit dolor nulla. Tempora consequatur in. Neque autem exercitationem. Quia a minima. Id rerum magni. Quis rerum non. Sunt officia consequatur. Quos voluptate incidunt. Quis voluptatem quae. Natus voluptatem aliquam. Praesentium est voluptatem. Quo in voluptatum. Ea aliquam sunt. Neque in iure. Pariatur labore exercitationem. Tempora qui corrupti. Sed ex vel. Accusantium nisi ut. Labore aut hic. Quasi voluptas dolores. Consequatur facilis porro. Velit accusantium pariatur. Atque tenetur est. Deleniti unde explicabo. Culpa enim molestiae. Et et est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

上の子と下の子の園を意図的に別園にしました

2歳差きょうだいです。上の子は頭が良く、HSP気質年少でひらがなカタカナ読み書きできるということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。IQ76ST隔週療育週3決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。上の子の幼稚園学区が違う抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園講師が来園するカリキュラムを受けれる年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形私立なのでサービスに重点下の子の保育園学区内ごく普通ののびのび公立園抽選はないが年少からでないと入れない自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動加配対応あり児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる公立なので各所連携がしっかりしているこのようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか?また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。

回答
わたしのしりあいで、兄は勉強系、弟はゆっくり系の幼稚園に入れたひとがいましたよ。 弟は、未熟児だったので、いきていてくれただけでよかった、...
5
初めまして

つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
防音グッズとして、下記の物を使用していました。 厚さ3cmくらいの防音ボードみたいなものがあります。うちは、壁に立てかけていました。 大き...
5
5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています

4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。全検査IQ80言語理解IQ85視空間IQ91流動性推理IQ70ワーキングメモリIQ91処理速度IQ89普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
就学相談で、普通級判定がでたら普通級にしたらいいし、支援級が望ましい判定が出たら支援級にしたらいいと思います。 普通級も支援級も、名称が同...
4
初めまして、一昨年くらいにアスペルガーによる鬱と診断された2

0代です。私には五感が過敏であり、人より耳が良くすごく繊細な特徴があります。最近、一般の方も暮らすグループホームに住み始めましたが木造で壁が薄く隣人が神経質のため壁ドンや生活のまねを攻撃されて精神を病み一週間で退去。同じ事業所が管轄する新しい部屋に移住しました。そこは世話人さんがしっかりしていて安心できるし何より親身になってくださいます。そして部屋は下の階が世話人さんの部屋なので比較的落ち着いて過ごせるのですが、今度は上の階の方が神経質の方でシャワーやらトイレの音やら電子レンジやらで足をドンドンされたり大声でうるさいと言われます。世話人の方に聞くと『その人は一般の方で神経質で他の方にもやるんだよ。それで私(世話人)のところにクレームきたんだわ。』と言ってました。それが前回のことや耳が良いこともあり、自分が他の人からの生活音を受ける分にはいいのですが、自分が出してる生活音に被害を与えてることが怖く感じます。お風呂が怖いので他の世話人さんにお忙しい中、付き添い頂いて見てもらったのですが確かに足音は強く2回ドンドンしました。その上で私の風呂の状況も見てもらいましたが『特に普通だし問題ないから大丈夫。気にしなくていいよ』とおっしゃってくれました。半分は向こうのせいもあるけど、私が五感が過敏なんだなと思いら受け入れましたが、未だどう気持ちの整理をしたらいいか分からず、わかりません。私も神経質な人と同じなんだと思います。まだ住んで間もないので、自分でなんとか世話人に頼りながらやってければいいなと思います。アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
お返事、読みました。 そういうことであれば、ご自分で目安を立ててみたらいいかもしれません。まずは1ヶ月頑張ってみるとか…その積み重ねで気が...
9
支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学

校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?

回答
ここで、文句を言われても。 それはここではなく。 直接、学校側に伝えて対応を、主さんと先生を含めた学校側で。 お話をされる内容かと思いま...
7
ADHDの弟とのつき合い方がわかりません

新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。両親と弟の約束は以下の通りです。・21時までにお風呂に入る。(お風呂に2時間かかるから)・23時までには寝る。(このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから)・学校の課題の提出期限を守る。こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。ご回答いただければ幸いです。

回答
うちは当事者ひとりっ子なので、的外れな部分もあるかと思いますが。 とりあえず、弟さんを注意したり叱ったりするのは親の仕事だと手を引いて...
11
5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが

、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われるたまったもんじゃありません。上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。辛すぎて発狂しそうです。生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません

回答
まずは相談するべきところに相談してみては。相談事業所の担当の方でしょうかね。 生活音は、アパートでもマンションでもある程度は聞こえます。...
2
初めて相談します

長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…

回答
まとまらない文章にもかかわらず、皆さんご返答ありがとうございます。 今までずっと普通級在籍ですが、小学校では通級、療育、放デイを利用してい...
11
おはようございます

年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い保育園に先生が送迎してくれるタイプで保育園に行く→療育→保育園に戻るこれも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥)3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる)施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、それが子どもにとっていいことなのか?が分からず踏み出せずにいます小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、ご助言頂けたら嬉しいです

回答
私も、お子さんに合ってる方の療育に絞るのに一票かな~と感じます。 年長になると、ただでさえ療育の内容が学校生活やお勉強を見据えたものにな...
4
11歳息子を叩いてしまいます

息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
こんにちは。 恥ずかしながら…私も、息子や娘が癇癪を起こして暴れた時、叩いてしまったことがあります。 今は、子供達二人ともが大きくなり、自...
3