締め切りまで
4日

5アパート型(健常者含む)のグループホームに...
5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。
支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。
他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。
トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われる
たまったもんじゃありません。
上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。
思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。
毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。
誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。
体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。
一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。
辛すぎて発狂しそうです。
生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の弟(50代)も、長年、統合失調症などを患って、現在は、両親が暮らす実家を離れグループホームで暮らしています。
グループホームは、障害の種類には関係なく、一人で自分の身の回りのことは出来る。
けど、金銭管理や、生活する上での困りごとがある人たちが入る場所だと、私は認識しています。
ですから、様々な方が入居されている。
嫌がらせ? と捉えるのも、うるさく感じるのも、それにご自身が対応出来ないのでしたら。
グループホームではなく、民間の支援団体の協力と支援を受けて、一人暮らしを選択されるほうが良い気がします。
上の階の音はするでしょうけど、1階なら下からの音は聞こえない。
聴覚過敏があるのでしたら、耳栓やヘッドホンをするなど、対策するしか方法はないのでは。
ある程度の生活音は、どうしたってしますから、その環境下に。
・・慣れるしかないと思います。
防音対策を施してくれるならば、良いでしょうけれども。
資金が潤沢な、NPOならグループホーム建設の段階で、既に防音に、されているところもあるかもしれませんが、きっとそれは少数です。
グループホームは、障害の種類には関係なく、一人で自分の身の回りのことは出来る。
けど、金銭管理や、生活する上での困りごとがある人たちが入る場所だと、私は認識しています。
ですから、様々な方が入居されている。
嫌がらせ? と捉えるのも、うるさく感じるのも、それにご自身が対応出来ないのでしたら。
グループホームではなく、民間の支援団体の協力と支援を受けて、一人暮らしを選択されるほうが良い気がします。
上の階の音はするでしょうけど、1階なら下からの音は聞こえない。
聴覚過敏があるのでしたら、耳栓やヘッドホンをするなど、対策するしか方法はないのでは。
ある程度の生活音は、どうしたってしますから、その環境下に。
・・慣れるしかないと思います。
防音対策を施してくれるならば、良いでしょうけれども。
資金が潤沢な、NPOならグループホーム建設の段階で、既に防音に、されているところもあるかもしれませんが、きっとそれは少数です。
まずは相談するべきところに相談してみては。相談事業所の担当の方でしょうかね。
生活音は、アパートでもマンションでもある程度は聞こえます。自分がイヤホンをしていつも音楽を聞いているなどをしない限りは。
お風呂なども部屋にあるのに、ドアを叩かれたりするのですか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在3歳10ヶ月の息子がいます
3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中にはASD・ADHD・DCD・知的障害の診断がつくのかなと覚悟しています。(今年中に再検査するかもと言われているため)今更の疑問なのですが、「精神運動発達遅滞」という診断名はよくあることなのでしょうか?調べてもよくわからず…どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
回答
つづやん様
STについては何も話が出ていません。今後受ける可能性は高いと思います。
児発の利用を1年近く前に考えたことがあり、相談支援...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
余談です。
どう言葉を選んでも、相手には何らかの衝撃は与えますし、意図しない方向に追い詰めてしまうことは十分にあり得ます。
これまでこ...


すみません💦いきなりなのですが質問してもいいですか?皆さんの
お子さん達は何か怖いものとか、嫌いな言葉とか、苦手な物ってありますか。その程度はどんな感じですか。うち少し、強迫性障害入っているかな。と思って、今度主治医に相談してお薬の相談しようと思っていますので参考にさせていただいたらと思って。ちなみにうちは先が尖ったもの、刃物、火、ヌメヌメ、夜のトイレ、お風呂でシャンプー目を閉じれない、後に何も無い場所、背中に隅や壁があると安心する。集団、喧嘩、大きな声、殺人事件、など、思考が自分も殺されたらどうしよう。家族が巻きこまれたらどうしよう。が止まらなくて苦しいそうです。本人も楽になりたいらしくこれからしたい事が出来ないのは嫌だと言ってます。
回答
こんにちは、はじめまして(^_^)/
うちの長男の話ですが、まだ診断を受けてはいませんので、参考程度に書きますね!
見た目が苦手な物
→...



聴覚過敏でエアコンをつけて眠れません
寒冷地在住で、今まで就寝時にエアコンをつける習慣がありませんでした。しかし近年の酷暑でエアコンをつけて寝ることにしたのですが、どうにも慣れません。最終的には医者に行くしかないのかもしれませんが…。なにか工夫できることはないでしょうか。
回答
部屋の構造にもよりますが、クーラーがついているとなりの部屋にねる。すなわちクーラー本体から離れるように寝る。
頭を冷やすようなもの(アイス...



いつもありがとうございます🙇♂️4歳半の自閉スペクトラム症
男児を育ててます。言葉は喃語が中心です。最近家にいると家中ドタバタ走るはキャーキャー耳が痛くなるような叫び方でハイテンションです。我が家はアパート…住まいは1階角部屋といえども集合住宅なのでやはり神経つかいます。今日もドッタンバッタンギャーギャー騒がしかったので『走りません!声が大きいよ!静かにしましょう!』と本人の動きを止め真顔で注意しますが数分だけ落ち着くもまた騒ぎだしまた『静かにできないなら外行こうか(真顔)』と言っても数分は落ち着きましたがまた騒ぎ…『煩い!!よし、外行こうね。煩い子は外に出てなさい』と真顔で息子の手を引き玄関まで連れて行くと息子はギャン泣きし再度静かにするよう真顔で伝えたら以降騒ぐ事はなく落ち着いて絵本やおもちゃで遊び過ごしていました…こんな叱り方でいいのか迷います…。実際は外には連れて行きませんがこれって虐待みたいになるのでしょうか…追加補足平日はこども園・休日は集団療育とこども病院で個人療育を受けています。記載漏れ失礼しましたm(__)m
回答
こんにちは。
元気有り余ってますね。4歳児さん、元気に走り回りたいですものね。
支援や療育は受けられていますか?なかなか、走り回ったりし...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


4歳2ヶ月の娘のことです
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzzエアタオルは大嫌いです。新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
回答
kaoruさん、
当事者のkaoruさんのコメント、まるで娘の声のように届きましたm(._.)m
本当にそうですね、聞こえない人のご苦労は...



ASDです
20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなくて済むように、減薬していこうか迷ってるので助言が欲しいです。勝手に減薬することはダメなことというのはわかっています。ただ、病状がそこまでではないのに、両親がいなくなったら、強制入院をさせられるのかもしれないと不安なので通院をやめられるようにしたいです。現状は、外出困難(楽しみと思った予定でも行けなくなる)で、ずっと家にいます。家の中ではたまに片付けができたり、掃除ができたりというレベルです。質問は、①精神薬を飲めば多少は動けるので、薬を飲んで家事をできるようにしたほうが良いのか?②病状が入院レベルではないのに、強制入院になることは本当にあるのか?③発達障害(ASD)の私は通院はやはり必要なのか?(通院が必要なことを受け入れるべきか?)よろしくお願いいたします。
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。
抑うつなのでしょうか。二次障害は…
...



大人の自閉スペクトラムで、聴覚過敏がある方
マンション上の足音や大勢の中での話し声が気になり、苛立つ時の対応は、どのような工夫されてますか?音楽聞いたり、場所移動したりするのですが、困っています。
回答
私も大人になってからの発達障害、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHDです。
色んな感覚過敏を持ってますが特に気になるのが聴覚...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
カピバラさまありがとうございます。
アルバイトはしていますが、週1から2回程です。卒業後どうするか話し合いをしたいのですが、最近は親をうる...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
akさん
ありがとうございます。
うちも、ABAの本、参考にしています。
分かります。きっと、成長と共に、対処を学んでいくのですね。それま...


不注意、ASD感覚過敏の息子が、人の気配があると休まらないと
言います。部屋の防音対策をしたら、他の家族と落ち着いて暮らせるようになりますか?
回答
人の気配をなくすには、息子さんが環境を変えて一人暮らしするしかないと思います。
息子さんの在宅中は、買い物などに外出して一人の時間を作って...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
難しい、お年頃ですよね?
目線を、変える、必要があると、思います。
お子さんは、音や、目の、過敏だけで
引きこもっていますか?
なにか、あ...


初めまして(*´꒳`*)少し気になっていたので質問してみまし
た!私は聴覚過敏と視覚過敏を持っており、健常者には聞こえない小さな音を聞いたりすることが出来ます。そこで、ふと疑問に思っていることがあります。電話がかかって来る前、私には「ツー、ツツツッ」と言う音が聞こえます。その音を聞いて約10秒から30秒後に電話が鳴るんです。他にも、他人を見ると感情や体調が波のように自分にぶつかってきて、見た人の体調に同調してしまうことがあります。こういう不思議なことって皆さんにはありますか?
回答
他人を見ると感情や体調が波のように自分にぶつかってきて、見た人の体調に同調してしまうこと
↑
娘がそうです。
赤ちゃんの頃から、不機嫌で泣...
