締め切りまで
7日

5アパート型(健常者含む)のグループホームに...
5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。
支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。
他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。
トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われる
たまったもんじゃありません。
上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。
思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。
毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。
誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。
体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。
一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。
辛すぎて発狂しそうです。
生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の弟(50代)も、長年、統合失調症などを患って、現在は、両親が暮らす実家を離れグループホームで暮らしています。
グループホームは、障害の種類には関係なく、一人で自分の身の回りのことは出来る。
けど、金銭管理や、生活する上での困りごとがある人たちが入る場所だと、私は認識しています。
ですから、様々な方が入居されている。
嫌がらせ? と捉えるのも、うるさく感じるのも、それにご自身が対応出来ないのでしたら。
グループホームではなく、民間の支援団体の協力と支援を受けて、一人暮らしを選択されるほうが良い気がします。
上の階の音はするでしょうけど、1階なら下からの音は聞こえない。
聴覚過敏があるのでしたら、耳栓やヘッドホンをするなど、対策するしか方法はないのでは。
ある程度の生活音は、どうしたってしますから、その環境下に。
・・慣れるしかないと思います。
防音対策を施してくれるならば、良いでしょうけれども。
資金が潤沢な、NPOならグループホーム建設の段階で、既に防音に、されているところもあるかもしれませんが、きっとそれは少数です。
グループホームは、障害の種類には関係なく、一人で自分の身の回りのことは出来る。
けど、金銭管理や、生活する上での困りごとがある人たちが入る場所だと、私は認識しています。
ですから、様々な方が入居されている。
嫌がらせ? と捉えるのも、うるさく感じるのも、それにご自身が対応出来ないのでしたら。
グループホームではなく、民間の支援団体の協力と支援を受けて、一人暮らしを選択されるほうが良い気がします。
上の階の音はするでしょうけど、1階なら下からの音は聞こえない。
聴覚過敏があるのでしたら、耳栓やヘッドホンをするなど、対策するしか方法はないのでは。
ある程度の生活音は、どうしたってしますから、その環境下に。
・・慣れるしかないと思います。
防音対策を施してくれるならば、良いでしょうけれども。
資金が潤沢な、NPOならグループホーム建設の段階で、既に防音に、されているところもあるかもしれませんが、きっとそれは少数です。
まずは相談するべきところに相談してみては。相談事業所の担当の方でしょうかね。
生活音は、アパートでもマンションでもある程度は聞こえます。自分がイヤホンをしていつも音楽を聞いているなどをしない限りは。
お風呂なども部屋にあるのに、ドアを叩かれたりするのですか。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在3歳10ヶ月の息子がいます
3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中にはASD・ADHD・DCD・知的障害の診断がつくのかなと覚悟しています。(今年中に再検査するかもと言われているため)今更の疑問なのですが、「精神運動発達遅滞」という診断名はよくあることなのでしょうか?調べてもよくわからず…どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
回答
おはようございます。
本人がどういった状態か、どのくらいのレベルに位置しているかや凸凹具合は、気になる所ですが、、
同じ知能検査は、あ...


家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたくなることが多いで
す。皆さんはこのような場合。どのように対処していますか?私は、親に伝えてはいますが、生活音だから仕方ないよね。で理解してもらえません。親いわくゲーセンや就労移行支援施設では大丈夫だと伝えると、なんでよと不機嫌になってしまいます。伝え方もアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
回答
私、物凄く音が敏感で、ちっちゃな音でも物凄く反応してしまいす。
最近家でピアノが来て、その音にがてなので、自閉症専用のイヤーマフしています...



聴覚過敏でエアコンをつけて眠れません
寒冷地在住で、今まで就寝時にエアコンをつける習慣がありませんでした。しかし近年の酷暑でエアコンをつけて寝ることにしたのですが、どうにも慣れません。最終的には医者に行くしかないのかもしれませんが…。なにか工夫できることはないでしょうか。
回答
私は、エアコンの音で目を覚まします。
どちらにしても、夏は熟睡出来ないことが多いので、たまにお昼寝をします。
ぴぴぴさんは、フルタイム勤務...


音で苦情を言われております
鉄筋コンクリ賃貸マンションの1階に住んでますが2階の人から音(足踏みの音)の苦情があり悩んでました。打開策として賃貸一戸建はどうかと思い探しています。同じ家賃で近く療育があり子供が1年半後に支援学校か支援学級の有る小学校の学区も含め探してみます。
回答
可能なら賃貸、分譲関係なく戸建てをお勧めします。
まさに、そのような理由で早めに戸建てに引っ越しました。
障害あろうが、無かろうが子供は走...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
おはようございます
もともと保育所で働いていました。
保育所の先生ってグレーかも?なんて理由で保護者に打診しません。本当に困り事があっても...


4歳2ヶ月の娘のことです
音に過敏で、公衆のトイレが苦手です。自動洗浄にビックリ、手動でも勢い良い音にビックリ(-_-)zzzエアタオルは大嫌いです。新幹線や飛行機のトイレは、まず無理です。子供と2人の外出は、私の膀胱が持つまでの時限的なところがあります。同じような悩みをお持ちの方、悩みを克服された方、アドバイスください!いつか克服できる日が来るのか…、それとも音を避ける生き方しかないのか…不安になります。
回答
あらナスさん
うちも、音全般ではなく機械音が苦手なようです。びっくりするような音、予期しない音、何が苦手なのか、未だ未知です。
解決すべき...



隣りに、多動のお子さん小学校2年と年長男の子と年長女の子がい
ます。家にいる間中、フローリングの床や、階段を、バタバタ、トントンと騒音を出した走り回ります。1日中、食事とお風呂以外、ずっとです。発達障害だからと言っている、当方だけが我慢するのが、馬鹿馬鹿しくなっていまいます。直接、静かにするよう話ししていますが、3日すると、元通りの日々です。
回答
アパートとかですか?直接、とは「隣のおばちゃん」として子どもに言っている、ということですか?
不動産の管理会社を通したりして、防音マットと...



ASDです
20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなくて済むように、減薬していこうか迷ってるので助言が欲しいです。勝手に減薬することはダメなことというのはわかっています。ただ、病状がそこまでではないのに、両親がいなくなったら、強制入院をさせられるのかもしれないと不安なので通院をやめられるようにしたいです。現状は、外出困難(楽しみと思った予定でも行けなくなる)で、ずっと家にいます。家の中ではたまに片付けができたり、掃除ができたりというレベルです。質問は、①精神薬を飲めば多少は動けるので、薬を飲んで家事をできるようにしたほうが良いのか?②病状が入院レベルではないのに、強制入院になることは本当にあるのか?③発達障害(ASD)の私は通院はやはり必要なのか?(通院が必要なことを受け入れるべきか?)よろしくお願いいたします。
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。
抑うつなのでしょうか。二次障害は…
...



ここは若い方たちの場ですか?わたしは62歳です息子は36歳知
的障害があり、自閉スペクトラムですいろいろあってグループホームのことで悩んでます一人暮らしをしましたがお隣と騒音問題でもめもともと精神障害があったのですぐにでも退去してくれと言われたまたまグループホームが見つかったので体験期間を経て入居しました。シェア型のマンションです気の合う人とコミュニケーションがとれて楽しく暮らせたらと、一縷の望みをもってました。でも入居したときから他の入居者の方とうまく行かず他の人といると、ストレスがたまる、帰りたい、一人暮らししたい、死んでしまいたい、と言われ続けました息子が他の方に危害をくわえたらと不安ですワンルーム型のグループホームに変わろうかとおもってますが実際、どうなんでしようか拙い書き方ですみませんはじめて投稿してみましたよろしくお願いします
回答
こんな時間に失礼します。
グループホームや一人暮らしをする為の、
スキルが息子さんには、足りないのが一番の原因だと思います。
ただ入...



放課後等デイサービスについて先日放課後デイサービスの見学に行
きました。しかし、1人小学四年生の乱暴な男の子がいました。先生の頭を叩いたり、机の上に立ったり、部屋の中でボールを蹴ったりと好きほどしていました。指導員の方々も軽く注意するだけで怒ったりはありませんでした。娘にも娘の言動を真似してきたりしました。その子は毎日来ているようで正直娘を預けるのが心配です。娘は話す事が苦手なのでバカにしたりするのではないかと不安です。皆さんならそこのデイサービスにするのはやめますか?
回答
乱暴な子がいたとしても、スタッフがきちんと他の子には危害を加えないような工夫をしているならばいいのでしょうが。
好き放題させているならば、...


自閉症の方って、同じアパートの住人に対して、音を鳴らしたり、
物を壊したりするものですか?大変迷惑してるので、おねがいします。
回答
こんにちわ。
因果関係を判断できないようですね。


5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘
の事で質問させてください。娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
回答
izuママさん
こんにちは。体験談を教えていただいてありがとうございます。
私はトイレの場所まで考えてませんでした。
もしかしたら奥のト...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
こんにちは
昨日はよく眠れましたか?
隣の方のまた隣や、周囲の方の反応はどうですか?めんめんさん宅にきこえるくらいなんですもの、他のご家...



初めまして
つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。
回答
現状のまま出来ることとしては、フロアマットを敷くとかベッドにする…しかやはりないかと思います。
もし引っ越せるならば、戸建ての賃貸を選択す...



大人の自閉スペクトラムで、聴覚過敏がある方
マンション上の足音や大勢の中での話し声が気になり、苛立つ時の対応は、どのような工夫されてますか?音楽聞いたり、場所移動したりするのですが、困っています。
回答
私も大人になってからの発達障害、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHDです。
色んな感覚過敏を持ってますが特に気になるのが聴覚...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
前に住んでたペット可のマンションは防音効果が優れてて他の人達の音も声も聞こえなくて犬が吠えるのも聞こえなかったけどお値段が高かったです。
...
