質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして、一昨年くらいにアスペルガーによる...
2024/05/20 20:34
9

初めまして、一昨年くらいにアスペルガーによる鬱と診断された20代です。


私には五感が過敏であり、人より耳が良くすごく繊細な特徴があります。

最近、一般の方も暮らすグループホームに住み始めましたが木造で壁が薄く隣人が神経質のため壁ドンや生活のまねを攻撃されて精神を病み一週間で退去。同じ事業所が管轄する新しい部屋に移住しました。

そこは世話人さんがしっかりしていて安心できるし何より親身になってくださいます。

そして部屋は下の階が世話人さんの部屋なので
比較的落ち着いて過ごせるのですが、今度は上の階の方が神経質の方でシャワーやらトイレの音やら電子レンジやらで足をドンドンされたり
大声でうるさいと言われます。

世話人の方に聞くと『その人は一般の方で神経質で他の方にもやるんだよ。それで私(世話人)のところにクレームきたんだわ。』と言ってました。

それが前回のことや耳が良いこともあり、自分が他の人からの生活音を受ける分にはいいのですが、自分が出してる生活音に被害を与えてることが怖く感じます。

お風呂が怖いので他の世話人さんにお忙しい中、付き添い頂いて見てもらったのですが確かに足音は強く2回ドンドンしました。

その上で私の風呂の状況も見てもらいましたが
『特に普通だし問題ないから大丈夫。気にしなくていいよ』とおっしゃってくれました。

半分は向こうのせいもあるけど、私が五感が過敏なんだなと思いら受け入れましたが、未だどう気持ちの整理をしたらいいか分からず、わかりません。

私も神経質な人と同じなんだと思います。
まだ住んで間もないので、自分でなんとか世話人に頼りながらやってければいいなと思います。

アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まなすさん
2024/05/22 04:08
回答頂きました皆様、本当にありがとうございました!たくさんコメントをもらい、親切にアドバイスをくれて嬉しく思います。

今はアドバイスのおかけで少し吹っ切れて大丈夫なようになりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184655
春なすさん
2024/05/20 23:04

グループホームの前は一人暮らしだったのでしょうか。それとも親御さんと一緒でしょうか。

集合住宅は上下左右の音が響いたりします。まだマンションの方がマシかとは思いますが。
気にしない性格ならばいいですが、そうではないようですし、うつの薬も飲まれているのですよね。
何故グループホームに入ったのかが分かりませんのでアドバイスは難しいです。

ただ、人は基本変わりませんから、ご自分が変わるしかないとは思います。
気にしないようにするか、耳栓をするか、また環境を変えるか…しかないと思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/184655
まなすさん
2024/05/21 02:26

春なすさん初めまして、こちらから失礼します。元は実家に住んでいましたが、母も心配症で頼る頼らないの共依存みたいになっていていて、何か私が不安なことがあると精神的に体調を崩してしまうし、年をとってく母親にこれ以上負担はかけたくない。私も毎回何かあることに仕事を辞めたりするのを辞めたい、自分が変わるきっかけがほしいと入居しました。

これはなかなか性格で難しい問題ですよね汗
ご回答いただいてありがとうございました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/184655
退会済みさん
2024/05/21 03:49

消します。

ですが、代々と守っていかなれば。いけない必要性がいずれ。
あるのでしたら、ご家族でいずれは売却する。
方向で考えなければいけない時は、必ず来るかと。

主さんに。守る権利があるから?
のご質問と返答と私は感じました。

実家は、両親の今は持ち家ですが、相続主の弟は、50代でグループホームに入っていますので、現状を考えると相続は無理。
私と妹も、公共交通機関が進んでいない実家のある地区では、今の生活を維持するのにはかなり厳しい。ですので、両親亡き後は、売却する方向で、私と妹は考えております。

優しさは、大事だと私も思いますが、いずれ。相続するか、否か、を考えた時。現実問題、どうするのか? 今からでもお考えになられているか、そうでないか。で大きく違ってくるかと思います。

それは大丈夫なのですか?

主さんのごきょうだいが、いるならその方が相続されれば、土地はひとまずは安泰ですよね?

ご不快なら、ブロックして頂いて構いません。
ですが、今は良くても、この先には、どの人でも向き合わなくてはいけない時は、必ず来るのです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/184655
春なすさん
2024/05/21 05:51

お返事、読みました。
そういうことであれば、ご自分で目安を立ててみたらいいかもしれません。まずは1ヶ月頑張ってみるとか…その積み重ねで気がつくと1年経って10年経って…になるかもしれません。
仕事も同じように1日1日を積み重ねると、1週間、1ヶ月…となります。
けど、今は仕事はまずは置いておいて、グループホームに慣れることを優先してよいかもしれません。何事も、スモールステップで。周りと比べないこと。大切です。そして、出来たら自分にご褒美をあげたら最高です。チョコ1個でも…

話はそれましたが、どうしても無理だと思ったら頼れる人に頼るのもいいですよね。もし、空き部屋がその時あったら移れないかとか…。違うグループホームを探すとか。

私もうつ傾向になった時が何度かありますが、そういう時ってどうしてもマイナスのところに目がいきがちですよね。でも、私に味方がいる、隣のの人はいい人で良かった、居心地がいい部屋で良かった…いいところに目を向けると同じ状況でも気分が良くなりますよ。

あとは、工夫すること。その人が例えばいない時間(食事の時間?帰宅前?)にお風呂に入ってしまうとか…
ご自分や周りの人に相談する、SOSを出すことが出来れば何とかなると思いますよ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/184655
hahahaさん
2024/05/21 08:23

一般的な防音対策としては、防音マットを床に敷く。スリッパで生活。窓はできるだけあけない。
お風呂は早めに。冷蔵庫などの開け閉め、水道の使用を少なくするとすると、お茶は水筒にいれるようにする。
椅子の足につける靴下のようなものがあり、100円グッズで買えます。結構滑りがよくなり、いい感じです。
うちは、洗濯機には防振パッドを4か所いれて、床と接しないようにしています。
ふすま1枚分くらいで、1万円以上しますが、壁や天井にシールでべたっと貼るタイプの防音マットがあります。
台所には、ふかふかキッチンマットを水場の前に敷いていて、スプーンを落としても音がしないようにしています。
ふすまには、すべりやすいようにするロウをぬったりとか。

すべてをするのは難しいと思いますが、これだけやってますというところを見せられればいいと思いますし、そのような部屋の仕様にしておけば、まなすさんご自身も楽に過ごせるのではないでしょうか。他の住人からの苦情があっても、それをもとに、ご自身の音と気持ちへ対応がよりできるようになれると前向きに考えられるようになればいいと考えます。

Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/184655
ちびねこさん
2024/05/21 09:18

実家 母が住まいを移し、あなたが実家へ。
はむりですか?

集合住宅って立体的にご近所さんができてしまいますから。
向こうの方も何らかの問題を抱えていて、その方の心の状態の悪さで出てくる苦情を気にしないって、ハードル高いですよね。
その方の悪い行動が改善されることがないのなら、もし、他の部屋に空きが出たらうつるとか?
このホームに居る限り、場所はかわらないとすれば、相手のほうがエスカレートするようなら、ホームでの対応を考えてもらわないとならないと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが

、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われるたまったもんじゃありません。上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。辛すぎて発狂しそうです。生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません

回答
私の弟(50代)も、長年、統合失調症などを患って、現在は、両親が暮らす実家を離れグループホームで暮らしています。 グループホームは、障害...
2
現在高校3年です

自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。

回答
日中一時や放課後デイは楽しかったんですよね。なぜ過去形になってしまったんでしょう。 デイのスタッフさんとのコミュニケーションをもう一度見直...
13
発達に遅れのある幼稚園児を育てています

今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。

回答
苦情を言うのは自由だと思います。 今私の子がこのお隣のお子さんの状態にあるので、一つ言えるのは、伝えてもそれほど改善する訳ではない可能性が...
11
報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません

この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。

回答
報連相は社会人の基本です。 学生さんか社会人さんか分かりませんが、これが出来ないと、どの仕事に就いたとしても続けられないかと思います。 ...
3
前回はたくさんご意見ありがとうございます

皆さんにお知恵をお借りしたいです。長女来月で28歳になり、ADHD(自閉症傾向もあり)の診断を2年前に受けています。3番目の息子、重度知的自閉症18歳の子供2人と同居しています。2人一緒にいるととにかく大変で、大騒ぎになってしまいます。息子は言葉はあまり使えませんが、独り言をずっと言っているかんじで、そこに食べ物の要求などで興奮して騒ぐことが増えて、娘は聴覚過敏があるようで、騒がしいのが苦手。ずっと音を出す息子にかなりイラだちいちいち「うるさい〜‼︎」と言いだんだんと怒鳴りちらしてしまっています。私もだんだん苛立ち同じようになってきますが、毎回はなりません。娘は仕事から帰り食事を済ませると、みんないるリビングでゲーム機2台でイヤホンをしゲーム仲間と連絡を取りながら何時間も続けています。すっかりゲーム依存で、楽しみがこれしかないと言います。時間を決めたり、他に何かする時間もないといけないと話しましたが同じです。自室はあるのでいればいいのですが、息子のほうの対応をいつも考えていて、娘の前では困った息子なんとかならないかと私が話すこと聴いているので、とにかくみんなを困らせる息子が静かにしてほしい、どこかに行ってほしい気持ちが娘にあるので、自分が追いやられる気持ちになると思います。いつもそうです。こうしようなど話すきっかけが難しく、気を使います。こちらが意見を言うと「うるさい〜‼︎今やめて」の大騒ぎ…これが娘のパニックなんだなと思います。同じ部屋にいないのが一番で息子の方は策があるのですが、娘はどう対応したら良いのか?部屋の事情があり2人の部屋は仕切りを開け閉めできるタイプの隣あわせです。トビラに貼って防音対策になるものがあるでしょうか?体調を崩しがちなので、全員に返信できないかもですが、よろしくお願いします。

回答
追加のご意見拝見する前にお返事投稿して、すれ違いになりました。 今体調、頭が限界で朦朧としてきましたのでなんとなく理解しましたが。後で読み...
10
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
思いやりのスキルはソーシャルスキルトレーニングでパターンとして学ぶことは出来ると思います。何度も繰り返しすればそれが身に付きます。自然にと...
10
学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ

とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。

回答
グループホームがあっても、なかなか空きがなくて入所できないという話は聞きます。 もしすぐに入れなかったら、アパートに暮らしながら、訪問看護...
6
親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑

性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?

回答
>>ごまっきゅさん ご回答ありがとうございます。 返信の仕方が分からないのでここで失礼します! ごまっきゅさんが思われたように、自分は本当...
5
37歳になる娘ですが、別に暮らしています

適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。

回答
娘さんは病気と思いますので…やはり病院で治療やカウンセリングなどをうけた方がよいでしょうね。 当事者同士でお話する会などに参加させては如...
13
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です

息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて自分も検査を受けました。かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから障害とは言えない。個性」と言い息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。生きずらさは定型の人より強いと思う。親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向はあるけど、問題視するほどではない」と言っています。だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。私の日常・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。宅配便がいきなりきた。と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいるとイライラしてたまらなかったです。こういったことを話しても「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?だったら、問題ない」と言われて、まともに取り合ってもらえないです。私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
電話は着信音を替えた方がいいでしょうね。音量を調整する工夫もいると思います。 問題は、イライラですね。 たしかに個性の範囲かもしれません...
4
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
いつもありがとうございます

以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。

回答
にこにこまるさん ありがとうございます! そうですね。本人が生活しやすいようにサポートしてあげるのは、親なら当然やるべき事ですよね。子ども...
14
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
不注意、ASD感覚過敏の息子が、人の気配があると休まらないと

言います。部屋の防音対策をしたら、他の家族と落ち着いて暮らせるようになりますか?

回答
追記です。 一戸建ては住んだことがなく分かりませんが、アパートやマンションでは隣人の声や生活音が聞こえることが多々あります。お子さんがい...
8