質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母...

退会済みさん

2017/05/25 19:04
4

私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です。
息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて
自分も検査を受けました。

かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。

精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから
障害とは言えない。個性」
と言い
息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは
「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。
生きずらさは定型の人より強いと思う。
親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向は
あるけど、問題視するほどではない」
と言っています。

だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで
不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。

私の日常
・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。
けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない
(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。
電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。

・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に
努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。
聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。
映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい
概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。
でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から
観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。

・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。
活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど
午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで
外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。

今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。
宅配便がいきなりきた。
と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。

今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。

会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいると
イライラしてたまらなかったです。

こういったことを話しても
「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?
2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?
電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?
だったら、問題ない」
と言われて、まともに取り合ってもらえないです。

私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。

ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。

上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けると
とてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/05/27 21:01
皆さん、具体的なアドバイス、どうもありがとうございました。

着信音の件はさっそく、スマホの説明書を読んで、着信音量や通知音量を下げて
着信音もやわらかい感じのものに変えました。
それだけでずいぶん、ストレスが和らぎました!

宅配ボックスはAmazonで検索したら、出てきたので、さっそく購入して
到着を心待ちにしています。

チャイムの音は変えようがなかったので、周りと話して「ノックしてください」と張り紙をするようにしました。
息子のために入ってるヘルパーさんに「私自身もグレーなんです。聴覚過敏で困っています」と話したら
「視覚障害の方のためのランプでお知らせするものがあるから、そういうものの導入も検討してみたら?」
と言われましたが、予算がかかりすぎそうなので、張り紙にしました。
「ピンポーン!」よりも「コンコン」の方がストレスになりませんでした!

なかなか理解が得られずに悩んでましたが、今回、ここや、息子の関係者・親・親しい友人などに
話してみたら、案外「そうだったんだ~」という感じで受け入れてくれて
電話の前にショートメールで「今、電話してもいい?」と知らせてくれたり
FAXやメール・LINEでのやり取りを増やしてもらえたりと、理解者ができました。

思い切って、周りに言ってみて、良かったです^^

自分の特性だと受け入れて、頑張り過ぎないように、環境整備していこうと思います。

打ち明ける勇気をくださったのは、皆さんです。

本当にどうもありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57142
退会済みさん
2017/05/25 22:22

凄く気持ち分かるなっと思って見ておりました。

私も自分の発達障害を疑い同じく病院に行って検査をして障害ではない範囲だけど凸凹はあって(最高20ぐらい)生きにくいみたいな感じでした。

また私の場合は発達障害を疑う以前に自分の人とのズレや心身ともに疲労感が半端なくて精神科に約10年通ってました。

そんな経験や今までの聞いた話によると結婚して仕事してる又はできてる人はなかなか障害だと判断されにくいそうです。

過去にブログを読んでいてピッタリだなと思ったのが、『乗り越えられてしまう壁』というのが存在していて、そこまで特性の強くない人は頑張って頑張ってはち切れそうになりながら頑張って越えられて『しまう』壁が存在するんだそうです。
まわりはそんな努力が見えないから越えられるから『大丈夫』だろうってなるんだそうです。

実際はそうじゃないんですけどね。
日々寿命を削ってるような気持ちなんですけどね。
辛いですよね。

正直どうにかなるかと言われれば対処療法(耳栓をするとか、電話は控えてもらうとか、本は本屋に買いに行くとか、回りに理解を求める)しかなく、どうにもはなりません。

私は10年かけて諦めました。
正しくは諦めるというよりも受け入れるというのに近いかもしれません。

私は聴覚過敏がありどこにいても心は休まりません。
だって家でも家電の音、近隣の生活音、鳥の鳴き声、私からすると他の人が静かだとか無音とか言う音がそうじゃないんですもん(笑)
でも生きてる限りそこはどうにも出来ないことが多い。

人ってどうにも出来ないことが一番イライラするらしいです。
だからどうにもできないから諦めるというのもある意味大切かもしれません。

努力して改善することは頑張ればいいです。
私の場合はコミュニケーションが苦手で人嫌いですが、そこは逃げたくないので自分から人とおしゃべりするようにしてます。(失敗しては家で1人反省会してます。(>_<))

きっと主さんは仕事も頑張って、母親も頑張って充分やられると思います。

だからこれができなくて、、、って自分を攻めなくても大丈夫です(^^)
イライラしても大丈夫です。

お互い無理しないようにしましょうね♪

https://h-navi.jp/qa/questions/57142
退会済みさん
2017/05/25 23:29

かずママさんへ

お家に宅配ボックスつけてみてはいかがでしょうか?
で、インターホン鳴らさず、こちらに入れて下さい、と表記しておけばいいかと。

私はマンションなので、一階にありますがかなり助かります。
心も楽ですよ〜😊
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/57142
ふう。さん
2017/05/26 10:35

電話は着信音を替えた方がいいでしょうね。音量を調整する工夫もいると思います。

問題は、イライラですね。
たしかに個性の範囲かもしれませんが、傾向のある人のための対応を学ぶことはできます。工夫を取り入れることはできます。「アンガーコントロール」を取り上げた本が、子供向けから、大人向けまでいろいろあるようですので、ちょっと見てみるといいかもしれません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/57142
HALさん
2017/05/26 11:15

こんにちは!
宅配の事くらいしかわかりませんが..(^_^;)

私はお買いものへ行くと必ず余計なものを買ってしまうので、洗剤1つでもAmazonさん頼りです。
Amazonさんって、近所のコンビニに配達してくれるのはご存じですか?(ローソン、ミニストップなと)
急ぎのものや、重い物以外の時に、私はよく利用しています。

その他、本や雑貨でもセブンイレブン受け取りならオムニ7っていうサイトやアプリで購入すると、ポイントも貯まるし散歩がてらに受け取れるので、こちらも軽いもの限定ですが、おすすめです。

生協やネットスーパーなどは、殆ど家の前に置いていってもらってます。
時間になると、トイレにも入れないほどソワソワしちゃって苦手です(笑)

また、ヤマト便の場合、クロネコメンバーズ(無料)に登録してLINEで友達になると、届く前や不在の場合に連絡が入り、受け取り場所や時間を変更できますよ。

当日配送もよく利用しますが、便利だけど私の場合、大抵お風呂に入ってたりするんですよね。
それに、午前中配達って言っても、前に住んでいたところは朝の9時ちょうどに来てくれましたが、いまのところは12時頃にならないと来ないですし、かなり不便になりました。
なので私もいろいろ工夫しています。

少しでも参考になれば。
ココロが軽くなりますように。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。

回答
困り事を意識させないのが良いか、は、もともとの親子間の信頼関係、また、親と子のそれぞれの個性によると思います。 私の場合、親は基本的に放...
14
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
みなさま、色々な意見をありがとうございます。 月に数回にはなってしまうかもしれませんが私たちでできる限り療育には連れていきたいと思いました...
9
ASD当事者です

「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな?皆さんどう思われますか?。ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。♯1できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。♯2周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる)♯3話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。♯4報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください)♯5自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。♯6〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度)♯7防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね?・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな?ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
皆さまコメントありがとうございます。 今までの人生を振り返っても、対人交流でストレスが無かった時期が思い出せません。 でも中学生時代は...
17
自閉スペクトラムと診断された小4男子の母です

診断は小2の時、宿題の取りかかりに時間がかかる、漢字ドリルの同じ漢字を繰り返して書くのが泣くくらい嫌で20問書くのに1〜3時間かかる、何度注意しても生活面でのやることができない。など、私のやるせなさが募り支援センターで相談し、wiskを受けました。IQ135でしたが凹凸が50以上その差に愕然としました。やっぱり他の子とは違うんだ。特性を持ってるんだと。幸いと言っていいのか、幼稚園や学校からは指摘されたことは一度もなく、良くこの話を聞いてない、先の見通しを立てられない子が通常でやっているな。と毎日思っています。国数理社の成績は良く、教科の凹凸は体育と音楽が凹です。でも基本的にふざけてる子ではないのでc判定にはならず。しかし、家での態度をみているとこの先不安で、たまりません。五年生になったら三泊で自然教室もあります。医師にまだ学校には言わなくていい。本人にも。きっと本人が凹凸の差を感じて不安になってくるだろうからその時に話してあげてくださいと。友達は親友が他学校にいるのと、クラスでも気の合う友達がいるので大人しく遊んでいます。学校の友達と放課後遊んだりはしません。本が大好きで活字中毒のような感じです。基本、地味に生きていきたい。とか弟「3歳」遊んでたほうがいいと言う感じです。コミュニケーションは普通にとれますが、無意識に難しい言葉を使い、言語の意味を取り違えて使ったり、人の会話に急に入り自分の質問をしたり空気を読むのが苦手です。診察は長期休みに困ったことがないかの相談という形で本人が医師と話す感じで私が困ったとかはその都度心理士さんに相談している感じです。処理速度が一番凹で91ですが、それによってどんな困難なことがあるかなど、説明がなく、学校で困ることがないなら特に今のままでいいのではという感じなのです。私の不安も焦点がどこかと自分でも悩むことがあります。しかし、やっぱり通常の子とは違うと思い、今後の対応の仕方に悩んでいます。養育やデイもした方がいいと思いつつ、手帳などを取得する時点で学校や本人に説明することの重荷を考えてしまいます。どうか、アドバイスよろしくお願いします。

回答
sachiさんお返事ありがとうございます! 検査結果もう一度見直して見たら ワーキングメモリが一番低く91で処理速度が97で全体の諸項目...
11
ASDと知的障害(軽)のある息子がいます

現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
だろう様 コメントありがとうございます!心の支えがまた増えました(;ω;) やはりスルーが正解なのですね。 いわゆる健常の子育ての場合...
5
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションに

ついて軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
うちは先日、障害年金の決定通知がきました 広汎性発達障害で知的遅れはありませんが 2次障害で、うつやいろんな症状があります 年金の医師の...
9
いつも質問へのご回答、誠にありがとうございます

2歳10ヶ月の息子について、最近の悩みについてご助言いただきたく、質問致します。おうむ返しとエコラリア?が多く、いつ終わるのか、どうやったら脱せられるのか心配しています。おうむ返しは、息子が話の内容を理解できないときによくする傾向にあります。例えば、私が「チョコとクッキーどっち?」と聞くと「どっち?」と答えます。選択する、という意味がわかっていないようです。ただ、「これは何?」と質問すると「〇〇」と正確に答えたり、自分の要求はよく伝えたりはします。(鼻水をふきたいとき、「ティッシュ!」と言ったりなど)エコラリアなのか不明ですが、エコラリアについては、場にそぐわないことを突然発して困ったいます。例えば、お風呂に入ってる時に、突然「一緒に遊ぼうね!」と言ったり、ご飯食べながら「お水はもったいない」とか言ったりします。療育の心理士さんからは、「歌を歌っている感覚なのでしょうね。」と言われました。皆さまのお子さんは、おうむ返し・エコラリアは酷かったですか?そして今でも続いていますか、それとも脱して、ふつうに会話できるようになりましたか?念のために、現在の息子の様子を以下に記します。・2語文は数パターンのみ。(お茶飲む、ママ座って、電話貸して、〇〇ちょうだい、雲ふわふわ)・自分の感情、要求は伝えられるようになってきた。(〇〇食べる!、眠い、〇〇から降りる!、悲しい時泣いてるという等)・会話はほぼできない。・同年代の子と手は繋がるが、基本的に興味なし。一人で遊ぶ。・シャツのボタンをつけることは可能。・ウンチは事前&事後報告をたまにするようになってきた。・1週間前に田中ビネーVを初めて受ける→精神年齢2.5歳、IQ85と判定。以上です。

回答
どっち〜の練習させた時のお話… ふたつ机の上に並べて、 どっち〜? と聞きながら、手を取ってものに触れさせる。 次の瞬間、意図的にじゃな...
15
はじめまして私は30代女性パートタイム時短勤務の者です就職を

機に抑うつ適応障害に、仕事を辞め寛解しるも数年後に別の職場で今度は双極性障害パニック障害を発症障害を隠しての就労、職場でのパニックにより退職手帳取得後障害者雇用にて就労医師の勧めで心理発達検査を受ける軽度広汎性発達障害(自閉症スペクトラムの傾向ありIQ80か86かそれくらい(細かい結果より、私がどこか得意でどこが苦手だから今後はこうれこれのつした仕事が向いているor工夫が必要とのまとめでした)心理発達検査の結果の説明が何とも端切れが悪くて、発達障害についての説明がなく、凸凹があるの?軽度だから凸凹が緩やかなの?傾向ありってグレーなの?!モヤモヤと感じましたそこで幼い頃から現在までのエピソードを紹介するので長いですが読んでいただき皆さんの目から見た私がグレーゾーンなのか周囲から見たら発達障害に見えるのか意見をお聞きしたいです子供の頃から兄、姉や他の子とは少し違った感性(母が言うには面白い発想をする子だなぁ程度の認識)だったなといま子供の頃のことを思い出すことがあります・お喋りが止まらない多弁・口の触覚過敏(一時期は食べ物を飲み込むタイミングが分からずずっと噛んでいた。食べ物を飲み込むと喉に詰まってしまうという恐怖からスープしか飲めない時もあり)・味覚過敏、偏食?(個々の食材は食べれるのに味付けや調理の方法で食べられなくなる、幼稚園のお弁当で出されたカレーが家と違うから食べれない、お弁当の隅に入っていたわかめサラダが見ただけで気持ち悪くて他のものも食べられない、家では食べる野菜も幼稚園児のお弁当になると食べれない、お弁当時に出される白湯が飲めないなど……)・多弁のとき相手の気持ちを押し測れない、難しい言葉を喋ると大人が喜ぶので使い方は違ってても使いたがり繰り返す・大人数が苦手・幼稚園児の卒園式でひとりひっそり雑草の花を積んでたら母に卒園式用の花束を持たされ先生の所に引き戻された・幼馴染の男の子に執着し土日祝関係なしにお家にアポなし突撃(小学校5年まで…・勉強はできたが担任は勉強よりも感性感受性人間性体育にを重きに置いていたので、勉強ができても褒められず逆に劣等感ばかりが募った(塾に行き始めると勉強が出来る事が褒められたので居場所を見出した・相手の言葉を真に受ける、相手の発言を正論と屁理屈で覆さないと気がすまない・小学校のころ母と電車に乗っているとき突然母が「立ちなさい」と言った時もまだ降りる駅でも無いのに立つ意味が分からない私だけ降ろされると焦って「なんで?なんで立つの?お母さんも立ってよ」と言ったら叱られた(母はお年寄りに席を譲りなさいと言う意味で立ちなさいと行っていたが分からなかった・祖母とあった時めったにお小遣いなどくれない祖母が母のいないすきに「お小遣いあげるからね、お兄ちゃんとおねぇちゃんにも渡してね、わかる?」と言われウンウン頷いてたら「ウンじゃないでしょ!お小遣い貰ったらありがとうでしょ!」と叱られた(私としては、人の話は最後まで聞きましょうと言い聞かされてたので祖母の話がまだ終わってないと思いウンとかハイとか相槌をうっていた・時分の世界に入る事が多かった(自分設定の自分世界にいる時は、声をかけられてもわからなかった・何かやらかしてしまっま時に「どうしてこんなことするの」「どうしてこんなことしたの」と叱られて、言葉のままに受け取り、どうしての理由を考え無言になりさらに叱られた・3人以上のコミュニケーションが苦手(女子特有の3人なのに1人置いてけぼり状態・1年生の時クラスの椅子に座って話を聞くのが不安で不安でいつも気持ち悪くなってた(ある日担任に気持ち悪いなら家へ帰れ!とキレられた中学時代・いじめっ子に変わってるやつがいると目をつけられクラス中からイジメや無視をされる・同じクラブの子たちは何故かちょっと変わったことを言う私に好意的でもっぱら居場所はクラブ活動だった・勉強はできたが英語のアルファベットや単語を覚えるのが苦手だった・流行りの番組に興味がなく本か漫画ばかり読んでいたので話に入れなかった・当時流行っていたギャグを突然かまされたが反応できずに固まってしまい、つまらないノリの悪いやつと判定される・都心に通っていたため電車も人が多く繁華街も大きかったので人酔いすることが増えた・クラスに馴染むのに1年かかるので新しい友達は出来ない高校時代・友達に何か質問された時に、とっさになんて返事をしたらいいのかわからない事が増えた当時メールも流行り始めたので、たった2行で済む返信を「ソレはああだと感じたからコウなのかもしれないもとも思ってでも一方でソレはソノ意味かもしれないとか思うから多分コウかコウかコウなのかもしれない」と話や言葉の裏を読むことを学んだので裏に何パターンか受け取り方があることをわざわざ相手に説明していたのでメールを打つのに疲れていた・友達が急に距離を取り始めても意味が分からなかった(喧嘩もしてない、思春期特有の微妙な心の機微が分からなかった・好きな物はとにかく頭に入ってきて丸暗記でなくて応用もできた(生物にや化学に興味があり定期テストは前日2日程の勉強で80点以上をマーク大学生・志望校に入るも早くに違和感を覚える・実習で同じグループの子は真面目で私がおかしな発言しても真面目にこたえてくれるタイプだったのだが、その友達の友達からはノリの悪いやつ、話の盛り上がらないやつとレッテルを貼られる・中学時代高校時代と違い自分で履修管理して、講義では頭に入ってくるものの大事なポイントがどこかわからず取捨選択ができずレポートや試験で苦労した(中学時代高校時代は覚える者は明確だったし重要な所は太字や穴埋め式だったので丸暗記で乗り切れた・就職活動では志望動機、長所と短所など自己分析が苦手で当たり障りないテンプレートな履歴書しか作れなかった・就職面接で未来予想図、出世して〜などを聞かれるも何も想像できず途方にくれた(この会社でどうしていきたいかどんな仕事に力を入れたいかかけかれても実際に仕事してないんだからわからないじゃないか!と思っていた・就職初めは言われた事をすれば良かったが自主的に何をしていいのかわからなかった・大学生とは違い責任のある仕事なので何か失敗してはいけないと常にプレッシャーを感じていたのが苦痛だった・知らない人からの電話をメモを取りながら聞き取り、担当部署に回すといったいくつかのことを同時にこなす事ができず電話恐怖症になる・複数のタスクをこなすのに優先順位がつけられない、ある仕事をしていて途中で他の仕事が舞い込むとそちらに取り掛かって先輩に止められる・仕事をいつまでにこなし誰に報告すればいいのか分からない・マニュアル通りにしていてもイレギュラーは発生するがそうした時に上司や先輩に話しかけられない・先輩と比べて仕事内容も少なくこなすのも遅いので(新入社員だから当たり前)自分を責めた・自己啓発の一環で、どう言って褒められるのが嬉しいか、と聞かれたが自分が既に自信を無くしてるので褒められるのを想像できず緘黙する・たまに褒められると逆に不安がこみ上げてくる・失敗を恐れるあまり不眠になり次第に会社に行けなくなる(不眠にも関わらずラッシュをさけて6時には家を出ていた・就労と同時にアトピー性皮膚炎が20年ぶりに再発。顔、頭に主に湿疹ができ、いくら頭を洗っても寝ると翌朝血だらけになっていて朝4時半に起きて髪を洗ってから通勤していてストレスだった・髪がよく抜けるようになった現在主に二次障害と思われる症状に苦しむ・パニックに陥ると苦しみに耐えきれずに腕を切りつけたり頭を壁に打ち付ける・以前就労していた職場、大学生時代のアルバイト先での嫌な事、幼児期のショックなことがフラッシュバックする・希死念慮がつよい・自己肯定感が低い・薬に依存気味・SNS上でのテンポの早い会話についていけない・ハマったジャンルが特殊なので、会話の裏を読めない・アレだよねー、ヤバでしょ、アレってやっぱりアレじゃん?などの暗黙の了解会話が分かってないけど分かってるフリをして自己嫌悪・相手が自分とSNS上で繋がっていたいのか、会ったりしたいと言っていいのかが、会話やその場のノリから判断出来ない(例えば中の良い友達がイベントの後焼き肉行く人ー!?ってSNS上で言われても自分もお邪魔していいかわからん・特段親しい相手でもないのに迷惑かもしれんのに贈り物をして仕舞う(時に5000円以上するものも……・マニュアルがあると強いのでイレギュラーがない今の単純作業の仕事は症にあってりと感じる・服装は自由、お客様もこない職場なのでほんとに自由に服を選んでしまい、そういう意味で注意される(ここも私はズレていて胸が強調される服もミニスカートも、他人から触られなければ良いと思っていて人にその感覚はズレてると指摘されるまで気づかなかった・行かないといけないと決められた所、学校や会社には絶対に行かなければいけないと思っているので休んでしまうと罪悪感に押しつぶされる・大声や学生、小学生がふざけてる声が苦手・誰かが怒っていたり度鳴られていたり叱られていると気持ち悪くなってくる・聴覚過敏もあるらしくウォークマンも使えない・新しい場所に慣れるのに時間がかかる・1人の空間が落ち着く(部屋に籠もりたいけど家族が許さない・遊びにおいでーとか飲みに行こうよといわれるとままに受け取って遊びに行きたくなるが、相手はコロナ禍だから今は無理だけどって裏の意味を受け取れない・マニュアルに強いので、レシピを見たらそれだけで料理は出来る(何故か料理に関してはマルチタスクをこなすのが可能、いくつかの料理を同時進行で作れる・洋服や下着の管理が苦手で積み上げていたり、次のシーズンまでゴミ袋にぶち込んでいたり、タンスの中の何年も着てない洋服の整理ができない・目に付いた物で頭がいっぱいになるので、タンスの中の物やクローゼットを想像して洋服が買えない・目に付いた物が1番なので目につく所にかけてある同じ服ばかり着る・お気に入りの手触りの洋服は穴が空いていても着心地がいいから捨てられない・セクハラ発言もセクハラだからとスルー・言葉が足りず考えに考えすぎた挙げ句結果だけ話すので誤解を招くとっても長くなってしまいました最後までお付き合い頂きありがとうございます

娘は小学一年生の女の子で、保育園の年長の時にADHDと診断さ

れました。今のところ知的発達には問題がないと小学校では言われていますが、こだわり(自分が一番)と衝動性が強いです。手が出たり、歩いていて、何か見つけて走って行ってしまうということはありません。。勘違いが多いようですが、説明すれば納得できるようです。友達と遊ぶことが大好きで、今日は○○ちゃんとうんていした!とか学童の後に公園で友達と遊んだりしています。今の課題は授業の中での話し合いが難しいようで、相手の話は聞くことが出来るようなのですが、自分の意見を譲ることが難しく平行線になってしまったり、先生に指されず気持ちが落ち込んでしまったりしています。特に話し合いは、これから授業を進めていく上で重要とのことで、どのようにしていけば良いか悩んでおります。家庭でも娘が我慢出来そうなところで、我慢するという機会を作ったり、家族で話し合うということを意識的にしては来たのですが。娘が話し合いで自分の意見を述べ、相手の意見も聞き、より良い選択や相手の意見を受け入れることができる良い方法はないでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。(大人でも難しい時があるので、難しいとは思うのですが)

回答
ハコハコさん お返事ありがとうございます! そうかもしれませんね。 本当に難しいです。 書いて下さった内容ももちろんですが、ハコハコさ...
7
療育について悩んでいます

よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。

回答
ナビコさん ご返答ありがとうございます。 大変だったんですね… 頭が下がります。 確かに通ってみないとわからないと思いました!その意味で...
12
長文ですみません

親の悩みとなりますが…。皆様の書き込みやコラムを読むと、多くの方が旦那さんが非協力的だったり楽観的に考えてたり…というものを見ます。もちろん、それぞれのご家庭で意見は様々あると思うのですが、我が家は完全に逆です。特に顕著なのが、子供が風邪を引き咳が止まらない時です。うちの子は自閉症の診断を受けた6歳児ですが、薬がとにかく嫌で、アイスや飲み物にこっそり混ぜてもそれを瞬時に判断して絶対飲まないため、現状は風邪引いても鼻を吸ったり、なるべく飲み物をちびちび飲ませたり、加湿をしたりということしか出来ないです。ただ、目の前で咳を強くしているのを見ると辛い気持ちに…。一緒に寝ているのが私で、いつも強い咳をしている夜は2時〜3時ごろに咳のしすぎで吐くことが多いため、基本的には寝ずに看病して、ほぼ徹夜で次の日仕事行くような感じです。(妻は別の寝室です)その状況を知っているのに妻は「吐けば楽になるから大丈夫」とか、「下手な事して嫌がって、成長止めたらどうする」といって、病院に連れて行くのを拒みます。かといって夜の看病をするわけでもなく、夜遅くまで起きて自由時間楽しんで朝はゆっくり起きてきます。(私は普段5時過ぎに起きて、上の子の学校と下の子の保育園の準備もしつつ自分の支度もします)むしろ、自分のやっている事を神経質すぎる、と文句を言われるほどです。いまに始まったわけでもなく、もうここ1年くらいで4回くらいこの状況がありました。幸いコロナにはなってませんが。正直、子供を育てていくという事でも大変なのに、自分のパートナーにこういった事を理解してもらえない辛さが、精神的にすごいキテます…。。。これっておかしい事ですか?変な旦那でしょうか?周りに発達障害の子育てを話せる人もいなく、もう1人でずっと悩んでます。辛いです。これが原因というわけではないですが、夫婦関係も最悪な状況になってます。愚痴みたいな悩みですみません。共感でも、叱咤でも、よければ感想いただけると励みになります。

回答
私も子どもが病気になれば神経質になり寝不足になります。夜中、子どもが咳やくしゃみをしたら目が覚めてしまうし、様子を見ています。子どもが泣こ...
11
発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人

間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
>エリアの嫁さん はじめて、コメントをご拝読します。エリアの嫁さんは面白い方ですね。叫びに、どこかユーモアを感じます。 確かに、歴史に名...
48
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
心中お察しします。 特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。 申し訳ないのですが、約束も相手...
11
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 返信くださりありがとうございます。 こちらがバカバカしくなる…ってすごーく分かります。疲れますよね。 娘にも通じますが...
30