締め切りまで
6日

私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母...

退会済みさん
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です。
息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて
自分も検査を受けました。
かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。
精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから
障害とは言えない。個性」
と言い
息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは
「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。
生きずらさは定型の人より強いと思う。
親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向は
あるけど、問題視するほどではない」
と言っています。
だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで
不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。
私の日常
・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。
けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない
(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。
電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。
・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に
努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。
聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。
映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい
概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。
でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から
観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。
・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。
活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど
午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで
外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。
今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。
宅配便がいきなりきた。
と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。
今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。
会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいると
イライラしてたまらなかったです。
こういったことを話しても
「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?
2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?
電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?
だったら、問題ない」
と言われて、まともに取り合ってもらえないです。
私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。
ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。
上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けると
とてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

凄く気持ち分かるなっと思って見ておりました。
私も自分の発達障害を疑い同じく病院に行って検査をして障害ではない範囲だけど凸凹はあって(最高20ぐらい)生きにくいみたいな感じでした。
また私の場合は発達障害を疑う以前に自分の人とのズレや心身ともに疲労感が半端なくて精神科に約10年通ってました。
そんな経験や今までの聞いた話によると結婚して仕事してる又はできてる人はなかなか障害だと判断されにくいそうです。
過去にブログを読んでいてピッタリだなと思ったのが、『乗り越えられてしまう壁』というのが存在していて、そこまで特性の強くない人は頑張って頑張ってはち切れそうになりながら頑張って越えられて『しまう』壁が存在するんだそうです。
まわりはそんな努力が見えないから越えられるから『大丈夫』だろうってなるんだそうです。
実際はそうじゃないんですけどね。
日々寿命を削ってるような気持ちなんですけどね。
辛いですよね。
正直どうにかなるかと言われれば対処療法(耳栓をするとか、電話は控えてもらうとか、本は本屋に買いに行くとか、回りに理解を求める)しかなく、どうにもはなりません。
私は10年かけて諦めました。
正しくは諦めるというよりも受け入れるというのに近いかもしれません。
私は聴覚過敏がありどこにいても心は休まりません。
だって家でも家電の音、近隣の生活音、鳥の鳴き声、私からすると他の人が静かだとか無音とか言う音がそうじゃないんですもん(笑)
でも生きてる限りそこはどうにも出来ないことが多い。
人ってどうにも出来ないことが一番イライラするらしいです。
だからどうにもできないから諦めるというのもある意味大切かもしれません。
努力して改善することは頑張ればいいです。
私の場合はコミュニケーションが苦手で人嫌いですが、そこは逃げたくないので自分から人とおしゃべりするようにしてます。(失敗しては家で1人反省会してます。(>_<))
きっと主さんは仕事も頑張って、母親も頑張って充分やられると思います。
だからこれができなくて、、、って自分を攻めなくても大丈夫です(^^)
イライラしても大丈夫です。
お互い無理しないようにしましょうね♪
私も自分の発達障害を疑い同じく病院に行って検査をして障害ではない範囲だけど凸凹はあって(最高20ぐらい)生きにくいみたいな感じでした。
また私の場合は発達障害を疑う以前に自分の人とのズレや心身ともに疲労感が半端なくて精神科に約10年通ってました。
そんな経験や今までの聞いた話によると結婚して仕事してる又はできてる人はなかなか障害だと判断されにくいそうです。
過去にブログを読んでいてピッタリだなと思ったのが、『乗り越えられてしまう壁』というのが存在していて、そこまで特性の強くない人は頑張って頑張ってはち切れそうになりながら頑張って越えられて『しまう』壁が存在するんだそうです。
まわりはそんな努力が見えないから越えられるから『大丈夫』だろうってなるんだそうです。
実際はそうじゃないんですけどね。
日々寿命を削ってるような気持ちなんですけどね。
辛いですよね。
正直どうにかなるかと言われれば対処療法(耳栓をするとか、電話は控えてもらうとか、本は本屋に買いに行くとか、回りに理解を求める)しかなく、どうにもはなりません。
私は10年かけて諦めました。
正しくは諦めるというよりも受け入れるというのに近いかもしれません。
私は聴覚過敏がありどこにいても心は休まりません。
だって家でも家電の音、近隣の生活音、鳥の鳴き声、私からすると他の人が静かだとか無音とか言う音がそうじゃないんですもん(笑)
でも生きてる限りそこはどうにも出来ないことが多い。
人ってどうにも出来ないことが一番イライラするらしいです。
だからどうにもできないから諦めるというのもある意味大切かもしれません。
努力して改善することは頑張ればいいです。
私の場合はコミュニケーションが苦手で人嫌いですが、そこは逃げたくないので自分から人とおしゃべりするようにしてます。(失敗しては家で1人反省会してます。(>_<))
きっと主さんは仕事も頑張って、母親も頑張って充分やられると思います。
だからこれができなくて、、、って自分を攻めなくても大丈夫です(^^)
イライラしても大丈夫です。
お互い無理しないようにしましょうね♪

かずママさんへ
お家に宅配ボックスつけてみてはいかがでしょうか?
で、インターホン鳴らさず、こちらに入れて下さい、と表記しておけばいいかと。
私はマンションなので、一階にありますがかなり助かります。
心も楽ですよ〜😊
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
電話は着信音を替えた方がいいでしょうね。音量を調整する工夫もいると思います。
問題は、イライラですね。
たしかに個性の範囲かもしれませんが、傾向のある人のための対応を学ぶことはできます。工夫を取り入れることはできます。「アンガーコントロール」を取り上げた本が、子供向けから、大人向けまでいろいろあるようですので、ちょっと見てみるといいかもしれません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
宅配の事くらいしかわかりませんが..(^_^;)
私はお買いものへ行くと必ず余計なものを買ってしまうので、洗剤1つでもAmazonさん頼りです。
Amazonさんって、近所のコンビニに配達してくれるのはご存じですか?(ローソン、ミニストップなと)
急ぎのものや、重い物以外の時に、私はよく利用しています。
その他、本や雑貨でもセブンイレブン受け取りならオムニ7っていうサイトやアプリで購入すると、ポイントも貯まるし散歩がてらに受け取れるので、こちらも軽いもの限定ですが、おすすめです。
生協やネットスーパーなどは、殆ど家の前に置いていってもらってます。
時間になると、トイレにも入れないほどソワソワしちゃって苦手です(笑)
また、ヤマト便の場合、クロネコメンバーズ(無料)に登録してLINEで友達になると、届く前や不在の場合に連絡が入り、受け取り場所や時間を変更できますよ。
当日配送もよく利用しますが、便利だけど私の場合、大抵お風呂に入ってたりするんですよね。
それに、午前中配達って言っても、前に住んでいたところは朝の9時ちょうどに来てくれましたが、いまのところは12時頃にならないと来ないですし、かなり不便になりました。
なので私もいろいろ工夫しています。
少しでも参考になれば。
ココロが軽くなりますように。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
困り事を意識させないのが良いか、は、もともとの親子間の信頼関係、また、親と子のそれぞれの個性によると思います。
私の場合、親は基本的に放...



ドテラのエッセンシャルオイルを使っておられる方はいらっしゃい
ますか?友達に勧められています。重度自閉症の子供でも、目があったり、会話ができるようになったと聞きました。軽度の自閉症の子供も症状が軽くなったり、自閉症が治ったという報告があると言われ、ドテラのオイルが気になっています。使っておられる方がおられましたら、感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ドテラ勧められたことありますが、マルチ商法なので、断りました。
エッセンシャルオイルではなく、アロマオイルをどうせならお使い下さい。
う...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...


中学二年生男児の母です
一年後半から気になる行動が二年生になり益々エスカレートしていきました。生活音に過敏な反応をするのです。レンジの音、戸を閉める音、水の音、電気のスイッチの音、登校前毎朝5分から10分は私は電気を点けては消しを繰り返し、冷蔵庫を開けては閉めるを繰り返し、部屋から出ては入りを繰り返し、ています。。自分の思い通りに私が行動しないと頭を抱えて、違うだろ!と発狂し、そういう日は不登校になります。先生曰く学校生活でそのようなことは全くないとのことなのです。一度病院に行ってみては、、と言われました。が、俺は病気なんじゃ、知能障害なんじゃ、と泣きわめきました。。現状行けてません。。エスカレートすると自分で頭を壁にぶつけてます。なんとか楽にしてあげたいです。こういう場合何科を受診したらよいのでしょうか。。?また私は何をしてあげるべきか、正直正解が分からない状況です、、。
回答
何をどうしたらいいかわからない状態は苦しいですよね。
具体的な方法としては、すでに前の方が回答されている通り、「行政」と「学校」の2つに相...


ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
だろう様
コメントありがとうございます!心の支えがまた増えました(;ω;)
やはりスルーが正解なのですね。
いわゆる健常の子育ての場合...


娘は小学一年生の女の子で、保育園の年長の時にADHDと診断さ
れました。今のところ知的発達には問題がないと小学校では言われていますが、こだわり(自分が一番)と衝動性が強いです。手が出たり、歩いていて、何か見つけて走って行ってしまうということはありません。。勘違いが多いようですが、説明すれば納得できるようです。友達と遊ぶことが大好きで、今日は○○ちゃんとうんていした!とか学童の後に公園で友達と遊んだりしています。今の課題は授業の中での話し合いが難しいようで、相手の話は聞くことが出来るようなのですが、自分の意見を譲ることが難しく平行線になってしまったり、先生に指されず気持ちが落ち込んでしまったりしています。特に話し合いは、これから授業を進めていく上で重要とのことで、どのようにしていけば良いか悩んでおります。家庭でも娘が我慢出来そうなところで、我慢するという機会を作ったり、家族で話し合うということを意識的にしては来たのですが。娘が話し合いで自分の意見を述べ、相手の意見も聞き、より良い選択や相手の意見を受け入れることができる良い方法はないでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。(大人でも難しい時があるので、難しいとは思うのですが)
回答
放デイでSST(ソーシャルスキルトレーニング)はやってないですか?
小集団でこんな時にはどうする?みたいなシミュレーションをしながら人は...


「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
余談です。
他の人が一瞬とか、自然にわかることを、うちの子には10年以上かけて教え、なんとかほんのり身についた…ということもあります。
...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
療育の内容を質問した時に、的確に回答してもらえるところが良い気がします。
どんな内容なのか?それの目的は何か?どんな効果がきたいされるか?...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
わたしも
世の中との差から、
世間に合わせなきゃいけない。
恥のない生活をしていかなきゃいけない。
ってゆう気持ちで
結局対処法もわから...



弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションがとれないことに意識がいってしまって落ち込みます。自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、記憶があいまいでうまく語れないんです。ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって訓練だったりなにか対策あると思いますか?
回答
こんにちは。
うまく自分のことを話せなくて落ち込んでしまう気持ち、疲れてしまう気持ち、よくわかります。悩みますよね。
でも、ももさんは障...
