締め切りまで
5日

大学1年の女子です
大学1年の女子です。
発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、
群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。
パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。
念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。
高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。
大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。
大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。
何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。
やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。
親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
m.kさん、はじめまして🐱
昨夜は眠れましたか?
ヒトはなかなか眠れないと、極端な考え方やネガティブな考え方をしてしまう場合もあります。
独り暮らしは、なんでも自由に出来てしまいますが、まずは睡眠や食事なと生活面リズムは崩さないようにされるのが大事かと思います。
その上で大学ですが、せっかく第一志望の大学に入れたのは、何かやりたいことがあったからこそ、受験勉強も頑張れたのではないでしょうか?
また、今の状況が辛くても、大学の勉強は楽しいと言えるm.kさんだからこそやめてしまうのは、私はもったいなく感じました。。
大学は学部にもよりますが、女子大生と大学生女子がいると私は思ってます。
私は理系出身ということで、群れる感じの女子大生の友達はほとんどいませんが、 自分の好きな事を突き詰めてる、大学生女子の友人は、大学院時代も含めるとたくさんできました。
修了して20年以上経ち、それぞれ全く違う道を選択してますが、働いている今でもいい関係が続いています。
どうしても今の若い世代は(・・・と書くとオバチャン丸出しですが💦)、群れる傾向があるとも言われてます。
大学だからこそ群れずに、m.kさんのやりたいことをつきつめたらよいと私は思いますよ💠
ただ、文面から察するに、少しうつ状態になってるような気もしてます。。
学生センターでも良いですし、地元のかかりつけ医に大学の最寄りで受診したいのでと説明し、紹介状を書いてもらうのでも構いません。
今年はコロナの影響もあるので、色々な影響から、気持ちを病む人はいらっしゃるので、恥ずかしいことなんてありません。
m.kさんがハードルが高くない方法で相談してみてください。
まずは、ご自分の事を前向きに考えられるような状態を作るために、廻りにヘルプをぜひ求めてください。
それから、世界は広いので、自分の好きな事を突き詰めていくと、本当の友人は見つかるものです。
今は何が向いてるのかわからないかもしれないけど、心身ともに整ってきたら、まず今やりたいことやりきってみると、何か見えてくるかもしれませんヨ。
ご参考まて😸
昨夜は眠れましたか?
ヒトはなかなか眠れないと、極端な考え方やネガティブな考え方をしてしまう場合もあります。
独り暮らしは、なんでも自由に出来てしまいますが、まずは睡眠や食事なと生活面リズムは崩さないようにされるのが大事かと思います。
その上で大学ですが、せっかく第一志望の大学に入れたのは、何かやりたいことがあったからこそ、受験勉強も頑張れたのではないでしょうか?
また、今の状況が辛くても、大学の勉強は楽しいと言えるm.kさんだからこそやめてしまうのは、私はもったいなく感じました。。
大学は学部にもよりますが、女子大生と大学生女子がいると私は思ってます。
私は理系出身ということで、群れる感じの女子大生の友達はほとんどいませんが、 自分の好きな事を突き詰めてる、大学生女子の友人は、大学院時代も含めるとたくさんできました。
修了して20年以上経ち、それぞれ全く違う道を選択してますが、働いている今でもいい関係が続いています。
どうしても今の若い世代は(・・・と書くとオバチャン丸出しですが💦)、群れる傾向があるとも言われてます。
大学だからこそ群れずに、m.kさんのやりたいことをつきつめたらよいと私は思いますよ💠
ただ、文面から察するに、少しうつ状態になってるような気もしてます。。
学生センターでも良いですし、地元のかかりつけ医に大学の最寄りで受診したいのでと説明し、紹介状を書いてもらうのでも構いません。
今年はコロナの影響もあるので、色々な影響から、気持ちを病む人はいらっしゃるので、恥ずかしいことなんてありません。
m.kさんがハードルが高くない方法で相談してみてください。
まずは、ご自分の事を前向きに考えられるような状態を作るために、廻りにヘルプをぜひ求めてください。
それから、世界は広いので、自分の好きな事を突き詰めていくと、本当の友人は見つかるものです。
今は何が向いてるのかわからないかもしれないけど、心身ともに整ってきたら、まず今やりたいことやりきってみると、何か見えてくるかもしれませんヨ。
ご参考まて😸
こんばんは。m.kさん。
私は、アスペルガー大学1年男子の母です。
私自身も、多分、発達障がいだと思います。人の考えている事が分からなかったり、周りの人を怒らせてしまう事もあります。何回か失敗を繰り返し、こういう時は、こう振る舞うとかを学びました。
私自身、発達障がいと分かったのが40歳前でした。今までの人生、常に仲間外れにされたり、いじめられたり、ルールが分からなかったり・・何で自分だけ出来ないのか、常に悩んでいました。
息子は、小学校入学時から、特別配慮を受けながら生活して来ました。皆と同じように努力しても出来ないので、少しハードルを下げてもらっていました。今現在も、大学入学時に、面談し、個別に配慮を受けつつ大学生活を送っています。日常生活担当のアドバイザー・学校生活担当のアドバイザーと2人いて、1週間に1.回は、サポートルームに出向き、面談をしているようです。今は、発達障がいは、珍しくはありません。決してハンデではないです。担任や、教授に言っても驚きませんよ。
私は、よくプリントを無くしたり、提出期限が守れませんでした。私が学生の時に、配慮してもらえたなら、助けて欲しかったです。見た目で分からないなら、尚更です。サポートルームなどがあるなら、SOSを出した方が良いですよ。一人で抱えこまないで。
50歳近くなると、一人でも良いや!と開き直れますが、まだ割り切れないかな?無理に人に合わせて疲れるなら、一人でも良いと思います。勉強自体は、好きなんですよね?でも、心身的に、辛いなら、あんまり頑張り過ぎないで。親は、子供の幸せになって欲しいと願っています。学費よりも、子供の命が一番大切です。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
m.kさん、大変でしたね。
頑張ってきたが、どうすればいいのか分からないと。
Q.私はどうすればいいのでしょうか?
A.まず、落ち着いて相談できる場所、相手を見つける事です。
そして、私は困っている貴方の全面的な味方です。
幾らでも気が済むまで、御話しください。
このことだけお伝えしておきます。
誰だって、人は絶対に能力の偏りがあります。
身長や性別から始まり、失病の可能性や、心の感じ方等、
全部、誰もが持っている特性です。
25度の気温でとっても暑いと感じる方も居るし、
花粉に過剰に反応する方も居るし、
視力が弱い人も居る。
それは一概に「良い」「悪い」で語れない。
今の環境、生活で「自分に困っているのか?」と言う話です。
貴方の特性と今の環境で比較して、現状を理解するのです。
生きづらい部分、環境に適している部分。
それらを理解することは、何も悪くもないですし、非難される謂れもない。
貴方が、心地よく生きる事に、恐れる必要なんてないんですよ。楽になりましょ。
確かに、周りより出来ない事に落ち込むこともあるでしょう。
最初はそれでいいんです。誰だって0から始まります。
「出来ないから努力する」というのは、「何故、出来ないのか?」を理解せずには始まりません。
泳ぐのが苦手な人が居たとして、「水中で目を開けるのが怖い」という事を理解せずに綺麗で速い泳ぎ方ばかり習っても意味が無いように。
苦手な特性を認めるとは悲観的な事ではありません。自分を知って、失敗しない為の知識を得る工程の一つなのです。それは能力の振れ幅が極端な発達障害と言われる事でも同じこと。
自分の現状を知って、「生きやすくする為の手段を得る」為だけを考えては如何でしょうか? 手段を周りにお願いするかは置いといて。
その為に、私達に相談をしたり、理解を深めるために、診療所へ向かったりすることでしょう。
でも、順番は落ち着いて相談できる相手を見つける事です。
その上でどうすればいいのか一緒に考えましょう!
私は貴方の全面的な味方です。気が済むまで幾らでもお話しください。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
他の方とのやりとりを拝見していました。
環境変化とコロナでストレスマックスなんですね。
この大学でこの先も学ぶと決めているなら、この環境に慣れるために自分を変えるか、一匹オオカミでやっていくか?の二択では?
大学はこの先の社会の縮図です。この学科を卒業した女子が働く場所は同じであり、きゃぴきゃぴ女とデスクをともにするかもしれません。
環境はかわらない。自分もかわらない。
私は悪くない。では、多分この辛さからの脱出はないと思います。
変われないなら、慣れるしかない。自分の思い通りの環境にはならないです。
もしくは辛い自分を誰かに語り、ストレスを緩和していくしかありません。彼氏か、病院か、大学学生課か、どれでも間口は広くあいていて、一歩踏み出すだけになっていると思いますよ。頑張りすぎないように。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
始めまして。私も大学入学時まわりについていけない、環境の変化になじめなくて困ってました。
今は通信制の大学に通っています。
カウンセリングセンターは私も通信の前の大学時に通いましたが、その他も色々相談しましたが連帯などされず正直無意味でした。
あなたはなんのために大学に行っていますか?
通信ならバトルしながら通えますし、精神的に楽です。費用的にも負担は軽いです
私の場合ですが精神的に負担がかかりすぎて脱水状態になったりしたのが大学をやめるきっかけです。
また発達障害疑いは配慮がさらに難しくなります。手帳や医師の診断書などがあればまだ可能性はありますが…
色々複雑な心情ではあると思いますが、体や心が悲鳴をあげる前に休んでください。
私でよければ色々質問や相談のります
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。
他の方も仰っていますが疑いですと、配慮が受けられません。どの大学もそうですが、配慮を受けるときには手帳がいる場合が多いです。
雰囲気からすると、医師からグレーゾーンという診断を受けたということでよろしいでしょうか?心療内科では、ネット予約もできるところがあるとは思いますが、ない場合は、主様が勇気を出さないと何も進展しないです。私も電話は苦手です。昨今の事情で心療内科は休んでましたがそろそろ電話をしないとと思いつつ怖くてできません。
おっしゃる気持ちはわかりますが、背に腹は代えられないときには勇気出してます。電話したあとになんか後味が悪くなりますが、気がついたらゲームしてますので忘れてます。
昨今の事情で初診で行く場合年内まで予約いっぱいと言われる可能性があるかもしれません。病院を再開するなら、元通っておられたところのほうがスムーズに診察を受けられる可能性が高いです。
最近友達から相談を受けたので私が行っている病院をすすめたところ、年内はすでに予約がいっぱいで初診が年明けと言われたそうです。再度電話がかかってきたので、役所に電話して相談に行ったらと返しました。別の友人が役所経由で病院を紹介され検査をしたからです。
苦手なことをするときは、あとで好きなものをやればさほど気にならなくなります。たとえば電話をし終えたら好きな音楽を聞こうでもいいのです。とりあえず、勇気を出してください。再診も予約でいっぱいって言われたら本末転倒です。今ある状況をそのまま医師に伝えたら確定診断降りるかと思います。まとめるのが難しいならご自身の質問を医師に見せてください。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます!!もりさんさんと同じで言語高く…動作低いです。私が受けたのは5年位前ですか…自分でどんくさいと感じてます…ミスは許さ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校で人間関係につまづき、転学した娘がおります。
息子さん、つらいながらも、高校に通っており、がんばっておられますね。自分なりにどうする...


最近質問ばかりすみません
大学に行けていません。朝起きられない、二次障害?なのか体調も悪いです。頑張って行ってきた頃に相手にされなかった、燃え尽きた?かな周りに求めすぎていますが、私はなんで苦しむのか、辛いって思います。あと最近記憶が曖昧です。思いだせない、日にち感覚がずれてる。大学に行き、拒食症、脱水、過食症、髪の毛はぬけ過呼吸になり、腹痛、体の一部痙攣を繰り返してる。私はどうしたらいいんですか?配慮を求めてもしかたない、できていたことが出来なくなる。私は大学やめたほうがいいんですかね。
回答
私は高校生の時、初めに失敗して1年間誰とも話せず、話しかけられず、グループワークに馴染めなかったです。
だいたい、出来るだけ図書館に逃げ込...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
息子の事と重ね合わせながら読ませていただきました。
息子は昨年4月大学に入学しましたが、大きく変わった環境に適応でき...


知覚統合の能力を鍛えたいです
WAISでは65という数値です。どなたか鍛えることができるトレーニング内容をご存知の方いらっしゃいますか?
回答
返事拝見しました。
もう既に医師には相談されていたのですね、失礼いたしました。
医師もうーんとなっていれば、鍛えるとは別の視点から見たほ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お子さんの癇癪に、あの手この手は一番やってはいけないと思います。同じ対応をしないと、どうしたらよいか、本人もわからなくてますますイライラし...
