締め切りまで
7日

街中でADHDの子供が知らない人に声かけてし...
街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困っています。
小学1年生のADHDの子がいます。
何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。
それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、
外に出るとひやひやが止まりません。
ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アロマさん こんにちは!
うちの今小5長男が、小さい時全く同じでした!
親としてはヒヤヒヤですよね…
しかも、挨拶しても返してくれないおじさんがいたりすると、何回も繰り返したり「あのおじさんなんで返事してくれないの?」と大きな声で言ったり…
まあ、そんな時に「挨拶はいいことだけど、知らない子に声かけられてもお返事したくない人もいるからね。そんなときはそれ以上言わないでそっとしておこうね」と繰り返し伝えました。
今では挨拶したり話しかけたりはしなくなりましたが…でも、登下校で立っているシルバーさんに欠かさず挨拶できたり、外を掃除してる人に「お疲れ様です」と声をかけたり…そんな彼を立派だと思うし、もしあの頃よその人に挨拶をするのを叱ったり止めたりしていたら、今の彼はなかっただろうなあ…と思います。
でも、挨拶以外に話しかけたりするのは相手にびっくりされる時もあるだろうし、もしくはそのままついていくのではないか…という危機管理的な心配もありますよね。
話しかけても無視されるなどの経験を通して、だんだんおさまっていくかとも思いますが…お母さんからも、「知らない子どもに話しかけられたらびっくりしたり、急いでいて困る人もいるからね。あいさつぐらいにしておこうね」と繰り返し教えたり、「よその子どもをだまして連れて行く悪い人もいるから、絶対について行ってはダメだよ」と教えていくのが大事かと思います。
うちの子を 見てても、ADHDの子供の動きや行動は本当に突拍子もないので…見守るお母さんは気が気じゃないと思います…
ただ、人懐こいところは長所でもあると思うので、良いところは良いと認めてあげながら、必要なことを根気よく伝えていってあげてください!
うちの今小5長男が、小さい時全く同じでした!
親としてはヒヤヒヤですよね…
しかも、挨拶しても返してくれないおじさんがいたりすると、何回も繰り返したり「あのおじさんなんで返事してくれないの?」と大きな声で言ったり…
まあ、そんな時に「挨拶はいいことだけど、知らない子に声かけられてもお返事したくない人もいるからね。そんなときはそれ以上言わないでそっとしておこうね」と繰り返し伝えました。
今では挨拶したり話しかけたりはしなくなりましたが…でも、登下校で立っているシルバーさんに欠かさず挨拶できたり、外を掃除してる人に「お疲れ様です」と声をかけたり…そんな彼を立派だと思うし、もしあの頃よその人に挨拶をするのを叱ったり止めたりしていたら、今の彼はなかっただろうなあ…と思います。
でも、挨拶以外に話しかけたりするのは相手にびっくりされる時もあるだろうし、もしくはそのままついていくのではないか…という危機管理的な心配もありますよね。
話しかけても無視されるなどの経験を通して、だんだんおさまっていくかとも思いますが…お母さんからも、「知らない子どもに話しかけられたらびっくりしたり、急いでいて困る人もいるからね。あいさつぐらいにしておこうね」と繰り返し教えたり、「よその子どもをだまして連れて行く悪い人もいるから、絶対について行ってはダメだよ」と教えていくのが大事かと思います。
うちの子を 見てても、ADHDの子供の動きや行動は本当に突拍子もないので…見守るお母さんは気が気じゃないと思います…
ただ、人懐こいところは長所でもあると思うので、良いところは良いと認めてあげながら、必要なことを根気よく伝えていってあげてください!
うちの小4の息子も、アロマさんと同じようなことがあり主治医に相談したことがありました。
小2のころだったかな。
今もたまにありますが、ほとんどなくなりました。
病院の先生がいうには、「近所の人にわかってもらうことも大事だから、いいのではないですか。」と。
わたしには、「え~!!」って回答でしたね(笑)。
だって、まったく見知らぬおじさんに挨拶しちゃうんですから、やっぱり困りますよね。
子どもには、誘拐するおじさんもいるから気をつけてねとは言いましたが、
挨拶すること自体は、わるいことではないから、わたしも「ま、いいか」と思うようにしました。
回答になってなくて申し訳ないのですが、
声かけられた大人は、「元気のいい子供だな」と思ってくれていると思い、気にしないのもいいですよ。
小4の今は、以前より落ち着きましたしね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります〜!
よく言えば人なっこい(^^;;
悪く言えば人との距離がわかってない(^^;;
一応、知らない人に付きまとってはいけないと言い聞かせているのですがなかなか難しいですよね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家の子供達には
社交要素が全く無いので
少し羨ましい気もしますが…
やはり心配ですよね。
今は 変質者も多く、男女関係無いので
ニュースや 報道番組などの
子供達に関わる事件などを見せて
話して聞かせていました。
意味はわからなくとも
感覚で怖いと感じるようで
我が家のグレーな娘は、
近所の人にすら懐きません。
息子も超が付くほど
人をすぐには信用しないです。
怖い人もいるから
先に行かないよう、アロマさんの周りに
いる様に 話してみたらどうでしょう?
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかります!
うちの娘もそうです。
小学校に入ったら1人で登下校するわけだから、練習のために・・・と思って、
年長の時1人で公園に遊びに行かせたことがあります。(隠れて後ろから付いていきましたが)
その時、公園で遊んでいた人たち全員に、「今日、私1人で来たの~!!」と大音量でしゃべっていました。
挨拶より怖かったです。
このご時世、どんな人がいるか分からないですもんね。女の子だし。
と、まったく回答になっておらず、スミマセン。
私も何か対策があれば、お聞きしたいです。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳の息子なんです
自閉症スペクトラムと言われてます。街の中や公園などで知らない男の人にこんにちはって言ったり、他の知らないお父さんのひざにすわってしまったり、その方々に毎回すみませんっといって困ってます…。皆様どういう対応されてますか?あと子供にはなんて聞かせたら効果的でしょうか?
回答
うちもそうでした。
知らない人に遠ーくから「こんにちはー」って
叫んだり、相手が返してくれないと
「何も言ってくれんやった😢」と
落ち込...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
フランシスさん
無理に止めない!
そうですよね…わたしもそうなりたいです。明らかに相手が嫌がってる時だけ、私が出ていけばベストなんですがつ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



ADHD、自閉症スペクトラムもあるかもの4歳息子の事で今一番
悩んでいる事が、知らない人特に女性、子供に声をかけます。挨拶ならまだしも「おーい」とか何て話てるのか分からない、奇声?なのか。相手が気づかないと、気づくまで追いかけて話ます。止めるように言っても聞かず、昨日は女性二人を数百メートルまで追いかけ叫んでました。療育で相談したら、知らない人に話して、誘拐など連れ去り等危ないから、知らない人に話かける事は怖いんだと、何度も分かるまで伝えるようにと、言われてましたが、聞きません。「怖くない、大丈夫~。」と言います。連れ去りとまではいかずとも、これからも声かけ続けたら傷つく言葉を言われたりするだろうし、見てられません。同じように知らない人に話かけることを少しでも、治まった方法があれば、教えていただけないでしょうか?
回答
知らない人に声をかけられても付いていってはダメっていう絵本やDVDはよくありそうですから、そこから息子さんから声かける➡相手から(悪意ある...


8歳の息子の事なのですが人が大好きで色々な人に話しかけます
それでも悪い事じゃない時は止めずにいました。知らない人に話しかけてはダメだよって言っていいのか…昨日も大きな公園に連れてってあげたのですが小さな子とすぐ仲良くなっていました。喧嘩もしていなかったので様子見ていました。その子と遊び終わったら有難うも言えていました(^-^)問題は次で。小学生のグループが10人以上鬼ごっこをしていました。息子も入れて!!と言って声かけしまくっていてやっぱいきなり知らない子から入れて!なんて言われても相手の子たちもびっくりしてましたが1人だけいいよと言ってくれました。でも鬼ごっこにならず息子から逃げてるような感じで息子が一人で怒っていました。それを見て集団で集まって聞いていました。息子は怒って逃げて行きました。その姿を見て笑っていました。私はその時に何て教えてあげれば良かったのでしょうか。誰にでも話しかけないと教えこむと臨機応変がきかないので困るし。難しいです。だからと言って遊ばせていると喧嘩ばかりだし。普段はディに通ったり色んな所で人と関わらせています。日曜だけフリーなので困っています。
回答
8歳ですよね…
社会を学ぶいい経験だと思います。
もしそれでお子さんが落ち込んでしまったら、まあ、おやつでも食べて元気だしな、で励まして...



自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
うちの娘も誰にでも話しかける、知らない人の会話にも平気で入っていく、挨拶されればそこからしつこく話しかけまくる、、と酷い時期がありました。...



初めて質問させてもらいます
五歳の息子の事です。現在検査中なので診断はおりていませんがADHDの衝動が強い傾向にあります。最近保育園の先生と衝突する事が多いみたいです。昨日は先生が子供たちに伝えた事を本人はちゃんと聞いていなかったようで…それでちょっとしたトラブルがあり、先生は「ちゃんといったよね?」と。息子は「聞いていない」「先生が嘘ついてるの!!」と言い出して癇癪が始まったそうです。癇癪が始まれば落ち着くまで何言ってもダメな感じになります。私(母)とも「言ったよ?」息子「ううん、言ってないよ!聞いてない!」の言い合いになる事があります。(でも、ちゃんと息子は返事してます)こういう時、皆さんはどうやって対応していますか?私はつい、「ちゃんと言ったのに!」と噴火してしまいます(そして後で後悔してます)何か良い対応の仕方があればアドバイスお願いします。
回答
周りの大人が誰一人として「書く」というシンプルで簡単な支援をしないでおいて、何度も何度も「言ったでしょ!」と言うのはちょっとあり得ないかな...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
例えばどんな内容ですか?
家も診断済みの息子が同級生ですが、最近は必要最低限の大事なことしか話さないようにしています。
必要な事や買い物...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



年中の息子への対応でどのように話したら良いのかと困っています
公園等で見知らぬ親子に絡みに行き、少しでも相手してくれるとどんどん話しかけて、どんどん絡んでいってしまうんです。始めは良くても、しつこくて。私も注意したり、他のところへ行く誘いをしたりするのですが聞く耳を持たないようで「嫌だ」と言われて。最終的には引きずって連れて来ることもあるのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
回答
おはようございます。同じ年中さんの女の子です。全く同じ傾向あります!自閉症スペクトラムで積極奇異型と診断されてます。
園で特定の仲良しのお...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子もまさに同じ状況です
知的はないですが、衝動が強いので興味がある方にパッと行ってしまう
それを止めるには
自分の察する能力と、俊...
