締め切りまで
6日

ADHD、自閉症スペクトラムもあるかもの4歳...
ADHD、自閉症スペクトラムもあるかもの4歳息子の事で今一番悩んでいる事が、知らない人特に女性、子供に声をかけます。挨拶ならまだしも「おーい」とか何て話てるのか分からない、奇声?なのか。相手が気づかないと、気づくまで追いかけて話ます。止めるように言っても聞かず、昨日は女性二人を数百メートルまで追いかけ叫んでました。療育で相談したら、知らない人に話して、誘拐など連れ去り等危ないから、知らない人に話かける事は怖いんだと、何度も分かるまで伝えるようにと、言われてましたが、聞きません。「怖くない、大丈夫~。」と言います。連れ去りとまではいかずとも、これからも声かけ続けたら傷つく言葉を言われたりするだろうし、見てられません。同じように知らない人に話かけることを少しでも、治まった方法があれば、教えていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、てを繋いで歩く、これは徹底して。
話しかけたら、ごめんなさいね、って親が軽く謝る。
その後注意。
知らない人に話しかけて、怖いめにあう、変な目でみられるという絵本でも手作りでつくって読んであげたらどうかな?
話しかけたら、ごめんなさいね、って親が軽く謝る。
その後注意。
知らない人に話しかけて、怖いめにあう、変な目でみられるという絵本でも手作りでつくって読んであげたらどうかな?

はじめまして!
自閉症スペクトルの息子がおります。
うちの子も、大人に話しかけるのが大好きでしたよ。当時は何話しているかわからない言葉で(笑)
話しかけられた方も困っていらしゃいましたけど(笑)
ASDで人が好きって素敵なことだと思います。
まぁ、今の時代のリスクもありますが、
まだまだ子供の感情は未発達。恐怖心なんて、ほとんど経験したことはないかもしれませんよ。
そんな子にいくら危険なことを伝えても無理。就学するまでは親といるのですからね!
そんな甘い考えもあり、息子の衝動は仕方ないと思っていました。
見知らぬ人に声をかけたら謝る。
本人には、突然話したらビックリすることを伝えていただけです。
人がいたら話しかける。
水たまりを見たら入りたい。
山に行ったら走りたい
なんて気持ち、子供らしい。
行動に移して、何か問題があればやらなくなります。
口で止めるから何度もやる。
経験が成長につながるので、よほどのことがない限り、経験重視です。
だから、就学前の今は知らない人に話しかけることはしませんよ。
逆に突然話しかけられて、固まっています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、コメントありがとうございます。手を繋ぎ、声掛け後にごめんなさい。ですね!今まで自分の子供に対して止めるように言っても無理だったけれど、先に言った相手に謝罪、その後息子に注意の方がいいですね。明日また声掛けたら実践してみます。手作り絵本やってみたいですが、破壊的な画力で書けるか自信無いですが、書いてみて怖がらなければ、ヒントになるような絵本がないか探し読み聞かせますね。教えていただき、ありがとうございました。 Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知らない人に声をかけられても付いていってはダメっていう絵本やDVDはよくありそうですから、そこから息子さんから声かける➡相手から(悪意ある)親切な声をかけられて付いていく➡危ない目に遭うという結びつきを学ばせてはどうですか?
最近は物騒だからか、近所の子どもたちもよっぽど知っている子じゃないと挨拶もしません。特に女の子は。
それが今の子育てなのかな〜と我が家では知らない大人には声をかけない(挨拶含)としています。親が知っている人には一緒に挨拶しようねとは言っています。
ちなみにうちも知らない子にも声をかけますが、こちらはたまに仲良しの子ができたりするので、見守っています。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳の息子さんでもハーネスは効果的です。
シンプルな被りタイプのものがあります。
こんな感じです。
https://feature.cozre.jp/74844
今は手首でお互いを繋げるものが主流のようでもありますが、お子様が嫌がらないタイプの物が良いですね。
追いかけるのはハーネスで防げますが、声を掛けるのは特性ですので、知人の子も全く警戒せずに近づいて声を掛けるタイプでしたので、誘拐されないかと話し合ったことがあります。
例えば、「ママが挨拶した人としか話をしてはいけない」などルールを作れば良いとは思いますが、4歳の息子さんには少し難しいかな、とも思います。
誘拐や連れ去りは主さんと一緒にいれば防げると思いますので、とにかく目を離さない、一人にさせない、に尽きるでしょうね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

怖いんだよ。と何度もわかるまで伝えて。は出来るようになるまでこんこんと言い聞かせることですが、言ってすぐにわかるわけでは全くないので、やったら「これは危ないからやめてね。怖いんだよ」と話し、「わかってる」と言われるようになったら、次に起こった時は「あれ、いいんだっけ?」と聞いて「どうしたらよかったのか?」を話せばオッケーで言って聞かせて守らせるというよりは、出来るようになるまで繰り返し価値観を植え付ける作業をすると考えてはと思います。
恐怖感がないのは見通しがたてられないところ、経験を糧にできないことなどの特性から来ていることもあります。なので、怖いんだよ。では理解されにくいでしょうね。
理解もできないし、まだまだ想像もできないと思いますよ。
皆さんがオススメするように、物理的に飛び出していけないようにすることが第一。
本人はなんでそうしているか?を説明できないでしょうし、ただ○○したかったから。というような動機しかないと思います。
止めさせないといけないことなので、つい躍起になってしまいますが、本人にはコントロールできないことだ!と念頭において気長にゆっくりと対策をしては?と思いますね。
また、知らない人を追いかけたり、おおきい声で声をかけても良いときは、相手が落とし物をしたときや、危険を知らせる時だけなどを、親と一緒になって考えさせてみるのも大事だと思います。
絵本などを読ませても、誘拐されてもハッピーエンドになってると、「やっぱり大丈夫じゃない?」と間違って学習するので選ぶのには要注意ですよ。
例えば、うちの子は自分が殺されても、犯人が捕まったらハッピーエンドだと思っています。
ドラマの見すぎとかではなく、見せてなくてもこうでした(笑)
自分が殺されたら、ヤバいじゃん!ということにうっすら気づけたのは中学生になってから。
ちなみに盗難や誘拐なら、未だに犯人が捕まったらハッピーエンドと考えがち。
もちろん、そういう目にあえば人並以上にショックは受けるでしょうけど。
犯罪がおきても、犯罪そのもの、加害者が悪いから捕まえなきゃ、更正が必要と思ってはいますが、被害者がどんな気持ちになるか?は可哀想だけど、ピンとこないみたいです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の息子への対応でどのように話したら良いのかと困っています
公園等で見知らぬ親子に絡みに行き、少しでも相手してくれるとどんどん話しかけて、どんどん絡んでいってしまうんです。始めは良くても、しつこくて。私も注意したり、他のところへ行く誘いをしたりするのですが聞く耳を持たないようで「嫌だ」と言われて。最終的には引きずって連れて来ることもあるのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
回答
6歳と3歳の母親です。
自宅に、各年齢ごとの幼児向けの絵本百科を買ってます。
その絵本に、知らない人には話しかけない。
など、書いていて...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
先日高校を卒業した者です。私も似たようなことを体験し,お返事書こうと思いました。私の場合は自習の時間(担当の先生不在で生徒だけ)に「暇や。...



どうしても思う様に事が運ばないと手が出てしまうADHD1年の
息子が居ます。悪い事とはわかっている様ですが、何度注意しても『もうしない』では無く『またしちゃう』どうして?と聞くと『だってしちゃうもん、わからん、わからん…』と…今日は掃除中遊んでる友達を注意し、逆に、自分もしてないと指摘され椅子を投げつけてしまったそうです。注意されるとダメみたいで、以前は、書き順が違うよと、友達に言われ、持って居た鉛筆で叩く。目に刺さってしまったらと聞いてゾッとしました。家でも注意されると逆キレします。どう接したらよいのかわからないです。教えて下さい。
回答
普通級ですよね。
これは、対人のスキルが身に付いてないんだとおもいます。
友達にちょっと気に入らないことを言われても、物でついたり、叩いた...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


小三のADHD診断済みの娘のことで相談です
不注意ののんびりした性格です。ぼーっとしている事もあり、周りをみてテキパキ動くという事が苦手です。悩みと言うのは、人の親切に気づかない事です。娘がミスをしても、クラスの子が先に気づきフォローして事なきを得る事があります。本人はぼーっとしていてミスした事も、フォローされた事にさえ気付かないため感謝もせず終わります。班でチームを作りゲームをする時、娘が話を聞いてなくてトンチンカンな事をしてゲームに負けた時も、娘は自分のミスで負けた事に気付かず、楽しんでいました。班の子たちだって勝ちたかったはずなのに、いい子たちなのでミスを責めませんでした。自分のミスに気づいて班の子たちに一言謝る事が出来たら嫌な思いをさせずに済むのに…と我が子にモヤモヤします。幼稚園の頃から人より幼く、面倒見のいい子に助けてもらっていました。「助けてもらったり、人が自分の為に動いてくれるのは当たり前の事じゃないんだよ。ちゃんと感謝しないといけないよ」と話をするのですが、そもそも人が自分の為に動いてくれた事に気付かないのであまり意味がありません。最近、一部の友達には距離を置かれ始めたように感じています。本人が気づかないところで何かしらやらかしたんだろうなあと思います。主治医に相談したところ、「第三者に責められて、気づいていく時期ですよ。親が言ってもピンとこない」と言われました。鈍感な娘が人の親切に気づく為に、親としてできることは何かありますか?それとも本人が傷つくことも覚悟で失敗の経験を積むのを見守る時期なのでしょうか?
回答
うちも小3ADHD女子です。
私は傷ついて帰ってきたときに迎えるのを自分の仕事だと思ってまーす
うちの場合は親が先を見越して言ってもあんま...



5才男児の父親です
まだ、発語に至っておらず、こちらの言っていることがどれくらい伝わっているのかも、わからない状態です。(ある程度は、通じているようですが…)最近、自我が強くなってきて、気に入らないことがあると、他人を叩くようになりました。保育園でも、療育施設で参加しているスクールプログラムでも、保育士や担当スタッフを叩いてしまいます。また、道を歩いている時など、すれ違う人を叩く(というより、強めのタッチ)ような行為が続いています。先日も自分より小さい子供の胸を(結果的に)叩いてしまうような状況に陥りました。このような他害に対して、どのような対応をすべきか、思案しています。最近は、体も大きくなり、力も強くなったこともあり、男性の私でも手に余ることもあります。何か、良策などありましたら、お教え頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
どうも。
中度知的、ASDのある5歳児の父親です。
わたしもフランシスさんの意見に同感で、言葉で伝えることができないから手が出てしまう...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


いつも質問させていただいております
年中さんの男子で高機能自閉症、高I.Qです。幼稚園ではそれなりに、皆と仲良く過ごしており、勧められた療育にも楽しく通っております。気に入らない事があっても友達を叩いたり、は一度もありません。自分からそこを離れるようです。質問は、「他人にとてもつめたく、攻撃的」なことについてです。他人とは特に「通行人」などの本当に見知らぬ人にに対してで、「通せんぼ」「蹴ろうとする」「蹴りたい、叩きたい、邪魔に思う」ようです。なぜそんなにムキになるのかもわかりませんが、理由を聞くと「知らない人だからいい」と思っているようです。その場で諭し、説明しますが納得できないようで外出時は毎回同じような会話になります。3才くらいのときから待つのが苦手で前に並んでいる人を本当に蹴ったりする子でした。今はそれはやらなくなりましたが、とにかく他人に攻撃的なところが気になります。何をそんなに不愉快に感じているのか知りたいです。お子さんで、そのような事があったかたいらっしゃいますか?どのように、理解してあげましたか??教えてください。よろしくおねがいいたします。
回答
こんにちは、うちの主人が発達障害でそんな感じです。大人なので暴力的な事はしませんが。
ASDの特性の一つに自己中心的と見られてしまうよう...



もうすぐ5歳の息子なんです
自閉症スペクトラムと言われてます。街の中や公園などで知らない男の人にこんにちはって言ったり、他の知らないお父さんのひざにすわってしまったり、その方々に毎回すみませんっといって困ってます…。皆様どういう対応されてますか?あと子供にはなんて聞かせたら効果的でしょうか?
回答
挨拶はいいと思うのだけど
お父さんやお母さんの膝の上はいいけど、他の人はダメだよ~とか?。



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
おはようございます
私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。
概ね犯人は家...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
苦情を言うのは自由だと思います。
今私の子がこのお隣のお子さんの状態にあるので、一つ言えるのは、伝えてもそれほど改善する訳ではない可能性が...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
経験的には
軽度知的障害やグレーのお子さんで、叱られてビビりあがってもめげない子は、よく言えば人懐っこく、悪くいうと人の距離感がおかしい...
