締め切りまで
9日

昨日に続きの投稿です
昨日に続きの投稿です。
娘は、とても、人懐っこく、特に、年配の方に多いです。
娘は、今年一年生になったばかりで、帰る時間辺りには、様子を見に行っています。
見ていると、田んぼ作業している、おじさん、おばさんに話掛けたり、信号待ちしている車の人に話掛けたりしていました。
娘には、知らない人に話掛けて、連れて行かれたらどうするの!と言うのですが、本人は、防犯ブザー鳴らすから大丈夫だもんと言います‥‥
発達相談の先生は、自分のおじいちゃん、おばあちゃんがよくしてくれるので、自然と年配の方に安心感を覚えるんだと思うと言われました。
この先、もしも何かあったらと思うと心配で仕方ありません。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
娘さん、前向きですね~。微笑ましいです(ごめんなさい、悩んでいるのに)。
今の娘さんの様子だと、知らない人すべてに声をかけないというのは難しそう
ですね。
なので例えば、田んぼで作業している人ならOKにしてみるとか。もちろん仕事の
邪魔にならないことは確認してね。
ゆうひめさんが帰る時間に様子を見ていらっしゃるのなら、一緒に挨拶をして
「いつも娘が話しかけているみたいで…」等とお話ししてみるはどうでしょう。
話したことがある相手なら少しは安心できるかな(今はそうでもないのかな…)。
車に乗っている人には「信号待ちしているときも、集中しているから話しかけない」
というような約束をしてみるのはどうかな。
あと、学校にも相談をして、クラスや学年単位で「知らない人にむやみに話かけ
ない」等と話しをしてもらえないかな。
うちの息子が小学生の時は学校で防犯教室等をしてくれたので、そういう時に
話してもらえるといいなぁと思います。
そういえば「いかのおすし」って教わったけれど「知らない人に話しかけない」って
無いんですね。
学校の先生がわかりやすく教えてくれないかしら。
心配ですよね。早く解決できるといいですね。
娘さん、前向きですね~。微笑ましいです(ごめんなさい、悩んでいるのに)。
今の娘さんの様子だと、知らない人すべてに声をかけないというのは難しそう
ですね。
なので例えば、田んぼで作業している人ならOKにしてみるとか。もちろん仕事の
邪魔にならないことは確認してね。
ゆうひめさんが帰る時間に様子を見ていらっしゃるのなら、一緒に挨拶をして
「いつも娘が話しかけているみたいで…」等とお話ししてみるはどうでしょう。
話したことがある相手なら少しは安心できるかな(今はそうでもないのかな…)。
車に乗っている人には「信号待ちしているときも、集中しているから話しかけない」
というような約束をしてみるのはどうかな。
あと、学校にも相談をして、クラスや学年単位で「知らない人にむやみに話かけ
ない」等と話しをしてもらえないかな。
うちの息子が小学生の時は学校で防犯教室等をしてくれたので、そういう時に
話してもらえるといいなぁと思います。
そういえば「いかのおすし」って教わったけれど「知らない人に話しかけない」って
無いんですね。
学校の先生がわかりやすく教えてくれないかしら。
心配ですよね。早く解決できるといいですね。
たかたかさんへ
アドバイス頂きありがとうございます。
そうですね。娘は、1度話をした事がある人には次から、どんどん話掛けに行く様です。
たまに長いこと話し込んだりしています。
たかたかさんが言われる様に、次回からは、
田んぼ作業のおじいちゃん、おばちゃんに、一言声を掛けておくと安心ですね。
私が見に行けなくなったときなどは気に掛けてくれるかもしれませんし。
学校の方にも、相談してみます!
いかのおすしは、学校で、下敷きをもらって来ていて、現在も勉強の時には使っています。
娘に、知らない人に話掛けられたどうする?
と聞いてみた所、「誰ですか?」って答えると言ってました。
間違ってはないけど‥
その後しっかり、教えましたが‥
周りの協力が必要だと言う事がよく分かりました!
頑張ってみますね‼︎
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の息子への対応でどのように話したら良いのかと困っています
公園等で見知らぬ親子に絡みに行き、少しでも相手してくれるとどんどん話しかけて、どんどん絡んでいってしまうんです。始めは良くても、しつこくて。私も注意したり、他のところへ行く誘いをしたりするのですが聞く耳を持たないようで「嫌だ」と言われて。最終的には引きずって連れて来ることもあるのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
回答
おはようございます。同じ年中さんの女の子です。全く同じ傾向あります!自閉症スペクトラムで積極奇異型と診断されてます。
園で特定の仲良しのお...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
私の娘も小さい頃、そんな時期がありました。
もう、すっかり忘れていました。
娘も小さい頃は公園など行くと、知らない人の膝に乗ったり、背中に...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
うちは、今年から中学校に入りました。
支援級に通っています。主人は、最近やっと息子に向き合ってくれるようになりました。
うちの子の場合は...



ADHD、自閉症スペクトラムもあるかもの4歳息子の事で今一番
悩んでいる事が、知らない人特に女性、子供に声をかけます。挨拶ならまだしも「おーい」とか何て話てるのか分からない、奇声?なのか。相手が気づかないと、気づくまで追いかけて話ます。止めるように言っても聞かず、昨日は女性二人を数百メートルまで追いかけ叫んでました。療育で相談したら、知らない人に話して、誘拐など連れ去り等危ないから、知らない人に話かける事は怖いんだと、何度も分かるまで伝えるようにと、言われてましたが、聞きません。「怖くない、大丈夫~。」と言います。連れ去りとまではいかずとも、これからも声かけ続けたら傷つく言葉を言われたりするだろうし、見てられません。同じように知らない人に話かけることを少しでも、治まった方法があれば、教えていただけないでしょうか?
回答
はじめまして!
自閉症スペクトルの息子がおります。
うちの子も、大人に話しかけるのが大好きでしたよ。当時は何話しているかわからない言葉で...



もうすぐ5歳の息子なんです
自閉症スペクトラムと言われてます。街の中や公園などで知らない男の人にこんにちはって言ったり、他の知らないお父さんのひざにすわってしまったり、その方々に毎回すみませんっといって困ってます…。皆様どういう対応されてますか?あと子供にはなんて聞かせたら効果的でしょうか?
回答
私の子どもも小さいことから大人を見ては声をかけていました。
小さい頃は「かわいいねぇ」で済むのですが、あまりにひどいと親としては…ですよね...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
進学先決定は将来の自立、つまり就職を考えることが一番大切だと思います。
普通高校を出たからと言って、就職出来るわけではありません。就職に...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
そうですね。
ご主人の言うことは、そういう道もあろうなぁと思いますが、ちょっと安易な気もしますね。
軽度知的障害であれば、身辺自立はで...


8歳の息子の事なのですが人が大好きで色々な人に話しかけます
それでも悪い事じゃない時は止めずにいました。知らない人に話しかけてはダメだよって言っていいのか…昨日も大きな公園に連れてってあげたのですが小さな子とすぐ仲良くなっていました。喧嘩もしていなかったので様子見ていました。その子と遊び終わったら有難うも言えていました(^-^)問題は次で。小学生のグループが10人以上鬼ごっこをしていました。息子も入れて!!と言って声かけしまくっていてやっぱいきなり知らない子から入れて!なんて言われても相手の子たちもびっくりしてましたが1人だけいいよと言ってくれました。でも鬼ごっこにならず息子から逃げてるような感じで息子が一人で怒っていました。それを見て集団で集まって聞いていました。息子は怒って逃げて行きました。その姿を見て笑っていました。私はその時に何て教えてあげれば良かったのでしょうか。誰にでも話しかけないと教えこむと臨機応変がきかないので困るし。難しいです。だからと言って遊ばせていると喧嘩ばかりだし。普段はディに通ったり色んな所で人と関わらせています。日曜だけフリーなので困っています。
回答
うちの小二の息子のようです。
上手く行くときもありますが、そろそろ「何?この子?」てなってくる年齢ですよね(>_<)
私も息子に「知らな...
