締め切りまで
6日

以前ご相談させていただきました娘の話です
以前ご相談させていただきました娘の話です。
発達障害は未診断ながら、それはあるとの前提で投薬をしています。
なんとか仕事も続けている状態です。
(今は気持ちが恋愛関係に向いているので落ち着いているような)
仕事場から連絡があり
~という保険会社から電話が来た(CMも沢山流している会社です)
個人あてに来たのだが、どうして私のことが分かったのか。
という内容でした。
ちなみに生命も医療も保険には入っていません。
けが等の保険は入っていますが、親が契約したもので彼女は知りません。
そしてこの大手の会社とは家族誰も契約はないです。
話がよく見えず、名前を教えただの言うので
色々と聞いたところ、娘あてに電話がかかってきたのではない。
相手は娘の名前も知らなかった(だから名前を聞いてきた)
何を言ってるのか理解ができていなかった。
会社にかかってきたので勝手に切ることができず、適当に返事をしていた。
会社に個人あてで電話があるのはちゃんとした要件があるのだと思った。
(自分の知らないところで何かあってその連絡とか)
個人あてって誰かの名前を名指ししての話なら分かるんですけど
正確になんといわれたの? と聞いても分からないというと思います。
それは単なる営業電話だ・・・企業にそんな電話があるとは知らなかった。
意味も分からず返事をするな ・・・仕事場の電話だから突然切れない。
(これは周りに聞く、聞けない状況時は取り込み中ですのでといったん切ると伝える)
名の知れた会社と言っても、なんでも個人情報を答えるな。
会社に来訪する可能性もあるので(なんでもはいはいと言っていたので)
その時はお断りするようにとは言いました。
とはいえ、こういう小さな「え?」ってのがあるんだよなぁ…と。
その都度、こういうことは相手にしないとか教えられるんですけど、沢山ありすぎて。
本人は落ち込んでいたので「会社に損害を与えるようなことになってないから」と言いましたが
皆様はどのように小さい積み重ねをされているのでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

娘さん、仕事を続けているようで良かったです。
今回の保険会社の件は、どんな子でも電話の目的が最初は分からないと思いますよ。
息子が同じような事があっても、きっと何が何だか?だったと思いますし、それを私に伝えるにも支離滅裂で、私も言いたいことの理解ができずに困ったはずです。
上の子(一応定形)も今年から就職をしたのですが、同年の別々のママ友グループ2組と立て続けに近況報告食事会をした時に、子供たちのあまりの世間知らずぶりで大いに盛り上がりました(笑)
入社時の書類記入も「僕って扶養家族は5人かな?」って。おいおいあなたは誰も扶養してません。
その話の後、知人は「うちのはLINEで『父さん、僕の扶養に入れてあげようか?』って来たよ」と(^_^;)
銀行に口座作りに行くのに、全くの手ぶらで行くとか・・・。皆、誰もが知ってる大学を卒業した子達なのに(笑)
定形の子ですら、こんな調子で少しずつ社会の仕組みを覚えて行くのだから、想像力が欠けたり、実際に経験しないと口頭で教え込むだけじゃ身につかない子達にとっては毎日が知らない事の連続だと思います。
それを適材適所で聞く相手を選べるのであれば苦労はしませんが、それもねぇ~・・・。
息子の場合はこちらがシュミレーションしてアレコレ事前に教え込んでおいても、忘れるのか?そもそも覚える気がないのか?何か起きた時に「言ったじゃない(怒)」って思うことがしばしばあります。
でも何かが起きて、経験しないと身につかない子だと思っているので、「分からない時は聞きなさい」と常に言ってます。
いつまでも母頼みは困りますが、聞いてくれれば何か答えを言えますし、他の人に聞くようにアドバイスもできます。
何も聞かず、嵐が過ぎるのを待つ(その場しのぎの逃げ)のでは解決のはならないので、とにかく聞いてくれたほうが安心です。
我が家は上の子も含め(笑)、もぐらたたきの連続です。
今回の保険会社の件は、どんな子でも電話の目的が最初は分からないと思いますよ。
息子が同じような事があっても、きっと何が何だか?だったと思いますし、それを私に伝えるにも支離滅裂で、私も言いたいことの理解ができずに困ったはずです。
上の子(一応定形)も今年から就職をしたのですが、同年の別々のママ友グループ2組と立て続けに近況報告食事会をした時に、子供たちのあまりの世間知らずぶりで大いに盛り上がりました(笑)
入社時の書類記入も「僕って扶養家族は5人かな?」って。おいおいあなたは誰も扶養してません。
その話の後、知人は「うちのはLINEで『父さん、僕の扶養に入れてあげようか?』って来たよ」と(^_^;)
銀行に口座作りに行くのに、全くの手ぶらで行くとか・・・。皆、誰もが知ってる大学を卒業した子達なのに(笑)
定形の子ですら、こんな調子で少しずつ社会の仕組みを覚えて行くのだから、想像力が欠けたり、実際に経験しないと口頭で教え込むだけじゃ身につかない子達にとっては毎日が知らない事の連続だと思います。
それを適材適所で聞く相手を選べるのであれば苦労はしませんが、それもねぇ~・・・。
息子の場合はこちらがシュミレーションしてアレコレ事前に教え込んでおいても、忘れるのか?そもそも覚える気がないのか?何か起きた時に「言ったじゃない(怒)」って思うことがしばしばあります。
でも何かが起きて、経験しないと身につかない子だと思っているので、「分からない時は聞きなさい」と常に言ってます。
いつまでも母頼みは困りますが、聞いてくれれば何か答えを言えますし、他の人に聞くようにアドバイスもできます。
何も聞かず、嵐が過ぎるのを待つ(その場しのぎの逃げ)のでは解決のはならないので、とにかく聞いてくれたほうが安心です。
我が家は上の子も含め(笑)、もぐらたたきの連続です。

度々のコメント、失礼します。
娘さんも息子も支援を受けずに来たボーダーの子ゆえの、親の関わり方なんだろうなって思います。
定形児の親からみたら「なんて過保護なの?」と呆れられることも多々ありました。
たぶんですが、外部の支援を受けてきた子をお持ちの親からしても、「親が関わりすぎ」と感じるんでしょうね。外部の支援の代わりに親が手を出しているんですから(^_^;)
でも支援を受ける術が無かったんですもの・・・・。これは子の受容ができていないのも理由の一つではあるんですが。
でもはなこさんと娘さんのやりとりは、特段間違っているとは思いません。
他の方へのコメントや、私が想像するに、仕事場では本当に一生懸命頑張っているんだと思います。
仕事で困ったことは職場の人に相談してますよね。母へ愚痴を吐くことはあっても・・。息子はあまり仕事のことは話しませんが、先日も「有給ってどうやって取るのかなぁ」と聞いてきたので、「職場の先輩にどうやって取ってるか聞いたら?」と答えました。これは過保護や過干渉ではないと自分は思っています。
「じゃぁ、お母さんが会社に電話して聞いてあげるよ」は過保護、親バカならぬ馬鹿親だとは思いますが。
私もなかなかほっとくことができません。
物理的に離れてしまえば肝も座るのかもしれませんが、目の前にいる子が困っていれば「自分で考えろ」とは言えません。
そして「パニック等で会社に迷惑をかけてしまう・・」という気持ちもすごく分かります。
これは「迷惑をかけると居場所がなくなる」とクローズで学校生活を送ってきて、障害児の権利を主張せず、ひたすら頭を下げてお願いしてきた親ゆえに身に染み付いた感情かもしれません。
質問の回答になっていないコメントですみません。
我が子達のような「中途半端な」障害者は、どうしたらいいんでしょうね?
「障害者として生きていく」事が必ずしも幸せだとは限らないと思うのは親のエゴなんでしょうかね?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私がすごく気になったのは、そういう不審な電話があった時、周囲に誰かがいればどうすればいいか尋ねることを娘さんがせず、知らないままに答えたというのが心配です。
まだ若いので、そういう経験がなく困ったというのは理解できるのですが、職場で困ったことをきちんと尋ねることをせず、親に電話をかけて聞くというのは、私も特性ありの人間ですが、考えがつきませんでした。
仕事のことは自分で何とかする、自分がわからなければ、職場の誰かに尋ねて教えてもらうという姿勢にしておかないと、これから本人が困ると思います。
仕事のことで困ったことがあれば、親でなく、職場で相談して自分で解決するということを、本人に教えたほうがいいのかなと思いました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ さん
返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
電話を受けているときはいわゆる電話番と言われる時間で
周りには誰もいません。
誰かに聞ける環境(近くに人がいる)時もありますが、たいていは誰もいなくなるので
当番1人置いて電話を受けるとなっています。
頻繁に当番が回るものではなくたまになので、経験を積むチャンスがないというのもあって
余計にイレギュラー対応ができなかったとも思われます。
仕事相手としてかかってくることに対しては、社内の教育もあってできているようです。
自分の携帯宛なら、失礼ながらわけがわからなければ切ることもできますが
さすがに会社の代表電話となればそれはできず、今回の話につながります。
聞きたくても近くに人もいなかったですし、内容が個人の案件と勘違いしていましたから。
私に連絡をする前後に社内の人に話をしたのかは聞いていません。
(昨日は当人とは会っていないので、確認もしていません)
私に連絡してきたのは「○○保険会社がなぜ私がこの会社にいることを知っているのか?」
=「親が勝手に保険とかに入っていて、勤務先の情報が保険会社に伝わっているのか?」
という確認の意味も含まれていると解釈しました。
実際には電話してきた相手は、娘自身が勤務先に在籍していることを知ったうえで
電話をしてきたのではなくて、セールス目的で電話してたまたま出た娘に対してセールスを行った
ということだと思います。
職務に関することでは私に連絡が来たことはないです。
そこは職場の先輩方や上司に相談していると思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんの回答を拝見していて新人育成担当としては頭痛がしました(笑)
昔なら、到底大学にはいけないようなオツムテンテンで低能と罵られるようなレベルの中学生でも、説明されずに理解し、対応出来たことを今時は有名大学卒業のお子さんでも出来ないとか、理解できないというところが時代なのかなぁ。と思いますが。
そういうものらしいです。
ゆくゆく、もっと幼く主体性も世間ずれもしない社会人が増えると思います。
申し訳ありませんが、新入社員や若手のホニャララしている嬢ちゃん坊っちゃんを半ばだまくらかして、保険会社が攻勢をかけるのは私が知る限り30年前から何らかわってません。
変わったのは周りの大人です。
昔なら、保険会社が絡んでこようものなら、すぐに察したおっちゃんオバチャンお局さんが、「あいや、待たれよ!」と一声かけ、名前教えるなだの、ハンコ押すなだの、カーチャンに聞いてからにしろだのお世話やきしてくれたんですが
今時はそういう口出しを若者は聞きませんし(ただただ、ウルセーババアと思ってます)、下手するとパワハラになるので、皆黙って若者が陥落して行くのを見ています(笑)
若い子からこんなことがあってーと相談されたら、「だめだめ。保険は◯◯してから」と止めてあげますし、ひどい外交員にあたったら、この子にちょっかい出したらあなた出禁よとちらつかせ。阻止します。
アブねーのに手を出してるなと思っても、だいたい世間知らずに限って逆恨みしたり、知った風な事を言ってくるので教えません。
話が逸れましたが、お子さんには汎化していくこと、概念化も苦手なので、それぐらいわかるだろ?というようなことも人よりもわかりません。定型さんもわからない。と言っても、彼らはただ経験不足なだけで、すぐに汎化や概念化がすすみますから、ヤダもう💦の笑い話ですみます。
が、この子は恐ろしく時間がかかるか、改善見込めないかのどちらかです。
解決策としては、個人情報は自分のものでもすぐ教えない。
あとは、電話の場合でどうしたらいいかわからない案件は要件を聞いてから折り返すことです。これは働く上で基本のキですね。
わからないことは折り返す。
職場の人に質問して教えてもらえないなら、親に聞くのもお子さんの場合はアリナシでいうとアリと思います。でないと自分も組織も守れません
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
そこまで困りなく育ったのかもしれませんが、発達障害の可能性大で、「そんなこともわからんのかい!」が多いお子さんには、一般就労は無理ですよ。
障害枠もかなり厳しいです。
こういうもの。と汎化がすすまず応用できない。
さらに機転もきかないとなると、かなり厳しいと思います。職場での失敗も多く、周りからも理解されにくいからです。なんべん言えばわかるの?となってしまう。
本人は何がわかってないか、わからないままですしね。
ですから、お子さんがこのままはたらけるか?は、職場でどれだけサポートが受けられるかだと思います。しかし、それには本人が「きちんと質問相談報告連絡する」という意識と行動が必須です。
今回のことで何よりも素晴らしいのはお母さんに適切なタイミングで確認していることです。
世間並では全くありませんが、こういったことら彼女には必要なことでしょう。
その場で電話にわからないまま答えたのは、あほか?ですが、もう終わったことは仕方ないです。
問題は、今回自分で軽率に判断して失敗してますが、それが次につながるかどうか?だと思います。
が、経験値に反映されるのに時間がかかりすぎると、成長する前に本人が潰れてしまうので注意が必要ですね。
教えねばならないことは沢山あるので、聞いてきなさい、質問しなさい。は推奨した方がいいと思います。
個人的には恋愛でモチベーションアップも「よきよき」と思いますが、それをすると反動は大きいですよ。
そもそもそういう問題か?!真面目に働け!以前にハイリスクな状況と親の方は喜べない状況だと思います。
多分、失恋やそこまでいかずとも恋愛の波ごとにビッグウェーブがきますから、そちらの受け止めに備えられることをオススメします。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
いちごさん。そうだね。
就学発達障害をもった親御さんなら、誰もが、ここで、
苦しみます。そういう方を、沢山の観てきましたし、講師として
相...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
また、失礼します。私
も、当事者だと自負していますが、診断は受けていません。
生きにくさは幼少の頃から感じていましたが、子供が発達障害の...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
毎日おつかれさまです!
私は、子どもが小さい頃は電話しまくり、相談しまくっていました。
現在
高3の第一子がADHD(ASDもあるかも)、...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
うちも少し前に過ぎた事です。
親は本人ではないものの、人生経験と育てた経験とで転ばぬ先の杖をアドバイスします。
なのに子供は余計な杖とアド...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
1つ言えることは、今時は保護者支援も学校の仕事の一部と位置付けられていますが、子どもの支援がメインです。
集まりを開催してくれたのなら、...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
気がついたらこんな時間ですね皆さま回答ありがとうございます!
コンサータが切れ素になった感じです
仕事についてですが、オープン枠で地方公務...



今年5歳になる発達グレーの息子がいます
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。職場での事です。息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。障害児だから何?と言われました。もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。職場で周りの理解を得られなかった方いますか?どのようにして乗り越えてきましたか?
回答
個人的に,そういう人は理解できないといいますか,すでにその人自身がかなり怪しい状況ではあります。
そのため,存在自体を気にせずスルーが一番...
