2018/10/03 17:50 投稿
回答 21
受付終了

以前ご相談させていただきました娘の話です。
発達障害は未診断ながら、それはあるとの前提で投薬をしています。

なんとか仕事も続けている状態です。
(今は気持ちが恋愛関係に向いているので落ち着いているような)

仕事場から連絡があり
~という保険会社から電話が来た(CMも沢山流している会社です)
個人あてに来たのだが、どうして私のことが分かったのか。
という内容でした。

ちなみに生命も医療も保険には入っていません。
けが等の保険は入っていますが、親が契約したもので彼女は知りません。
そしてこの大手の会社とは家族誰も契約はないです。

話がよく見えず、名前を教えただの言うので
色々と聞いたところ、娘あてに電話がかかってきたのではない。
相手は娘の名前も知らなかった(だから名前を聞いてきた)
何を言ってるのか理解ができていなかった。
会社にかかってきたので勝手に切ることができず、適当に返事をしていた。
会社に個人あてで電話があるのはちゃんとした要件があるのだと思った。
(自分の知らないところで何かあってその連絡とか)

個人あてって誰かの名前を名指ししての話なら分かるんですけど
正確になんといわれたの? と聞いても分からないというと思います。

それは単なる営業電話だ・・・企業にそんな電話があるとは知らなかった。
意味も分からず返事をするな ・・・仕事場の電話だから突然切れない。
(これは周りに聞く、聞けない状況時は取り込み中ですのでといったん切ると伝える)
名の知れた会社と言っても、なんでも個人情報を答えるな。
会社に来訪する可能性もあるので(なんでもはいはいと言っていたので)
その時はお断りするようにとは言いました。

とはいえ、こういう小さな「え?」ってのがあるんだよなぁ…と。
その都度、こういうことは相手にしないとか教えられるんですけど、沢山ありすぎて。
本人は落ち込んでいたので「会社に損害を与えるようなことになってないから」と言いましたが
皆様はどのように小さい積み重ねをされているのでしょう。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/04 22:28
皆様、多種多様なご意見をいただきましてありがとうございました。
切羽詰まった悩みというより、私の心の中でたまっていた「モヤッ」っとした気持ちで
吐き出させていただきました。

なかなかグレーゾーンにいる人の対応は私自身が身についておらず
何をどう考えているのかなど等本当に難しく感じています。
また何かあれば助けていただけるとありがたいです。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/117371
退会済みさん
2018/10/03 20:40

娘さん、仕事を続けているようで良かったです。

今回の保険会社の件は、どんな子でも電話の目的が最初は分からないと思いますよ。
息子が同じような事があっても、きっと何が何だか?だったと思いますし、それを私に伝えるにも支離滅裂で、私も言いたいことの理解ができずに困ったはずです。
上の子(一応定形)も今年から就職をしたのですが、同年の別々のママ友グループ2組と立て続けに近況報告食事会をした時に、子供たちのあまりの世間知らずぶりで大いに盛り上がりました(笑)
入社時の書類記入も「僕って扶養家族は5人かな?」って。おいおいあなたは誰も扶養してません。
その話の後、知人は「うちのはLINEで『父さん、僕の扶養に入れてあげようか?』って来たよ」と(^_^;)
銀行に口座作りに行くのに、全くの手ぶらで行くとか・・・。皆、誰もが知ってる大学を卒業した子達なのに(笑)

定形の子ですら、こんな調子で少しずつ社会の仕組みを覚えて行くのだから、想像力が欠けたり、実際に経験しないと口頭で教え込むだけじゃ身につかない子達にとっては毎日が知らない事の連続だと思います。
それを適材適所で聞く相手を選べるのであれば苦労はしませんが、それもねぇ~・・・。

息子の場合はこちらがシュミレーションしてアレコレ事前に教え込んでおいても、忘れるのか?そもそも覚える気がないのか?何か起きた時に「言ったじゃない(怒)」って思うことがしばしばあります。
でも何かが起きて、経験しないと身につかない子だと思っているので、「分からない時は聞きなさい」と常に言ってます。
いつまでも母頼みは困りますが、聞いてくれれば何か答えを言えますし、他の人に聞くようにアドバイスもできます。
何も聞かず、嵐が過ぎるのを待つ(その場しのぎの逃げ)のでは解決のはならないので、とにかく聞いてくれたほうが安心です。
我が家は上の子も含め(笑)、もぐらたたきの連続です。

https://h-navi.jp/qa/questions/117371
退会済みさん
2018/10/04 12:25

度々のコメント、失礼します。

娘さんも息子も支援を受けずに来たボーダーの子ゆえの、親の関わり方なんだろうなって思います。
定形児の親からみたら「なんて過保護なの?」と呆れられることも多々ありました。
たぶんですが、外部の支援を受けてきた子をお持ちの親からしても、「親が関わりすぎ」と感じるんでしょうね。外部の支援の代わりに親が手を出しているんですから(^_^;)
でも支援を受ける術が無かったんですもの・・・・。これは子の受容ができていないのも理由の一つではあるんですが。
でもはなこさんと娘さんのやりとりは、特段間違っているとは思いません。

他の方へのコメントや、私が想像するに、仕事場では本当に一生懸命頑張っているんだと思います。
仕事で困ったことは職場の人に相談してますよね。母へ愚痴を吐くことはあっても・・。息子はあまり仕事のことは話しませんが、先日も「有給ってどうやって取るのかなぁ」と聞いてきたので、「職場の先輩にどうやって取ってるか聞いたら?」と答えました。これは過保護や過干渉ではないと自分は思っています。
「じゃぁ、お母さんが会社に電話して聞いてあげるよ」は過保護、親バカならぬ馬鹿親だとは思いますが。

私もなかなかほっとくことができません。
物理的に離れてしまえば肝も座るのかもしれませんが、目の前にいる子が困っていれば「自分で考えろ」とは言えません。
そして「パニック等で会社に迷惑をかけてしまう・・」という気持ちもすごく分かります。
これは「迷惑をかけると居場所がなくなる」とクローズで学校生活を送ってきて、障害児の権利を主張せず、ひたすら頭を下げてお願いしてきた親ゆえに身に染み付いた感情かもしれません。

質問の回答になっていないコメントですみません。
我が子達のような「中途半端な」障害者は、どうしたらいいんでしょうね?
「障害者として生きていく」事が必ずしも幸せだとは限らないと思うのは親のエゴなんでしょうかね?

Sed sint dolor. Culpa laborum occaecati. Occaecati temporibus est. Eum beatae ipsa. Alias ea laboriosam. Aut itaque quis. Quo voluptatem officiis. Sunt maxime et. Voluptatibus quia impedit. In sint mollitia. Magni provident ab. Voluptate ut non. Nostrum consectetur ab. Et ad fugiat. Rem eum et. Fugiat eum et. Et laborum voluptas. Sapiente rerum et. Ut beatae earum. Voluptatem itaque autem. Sed saepe excepturi. Et nemo perspiciatis. Vitae voluptatem consequatur. Qui maxime ipsum. Laudantium voluptatibus ex. Modi odio nemo. Non illo dolores. Aut nisi quia. Dicta ab eum. Nisi quis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/117371
ナビコさん
2018/10/04 09:24

私がすごく気になったのは、そういう不審な電話があった時、周囲に誰かがいればどうすればいいか尋ねることを娘さんがせず、知らないままに答えたというのが心配です。
まだ若いので、そういう経験がなく困ったというのは理解できるのですが、職場で困ったことをきちんと尋ねることをせず、親に電話をかけて聞くというのは、私も特性ありの人間ですが、考えがつきませんでした。
仕事のことは自分で何とかする、自分がわからなければ、職場の誰かに尋ねて教えてもらうという姿勢にしておかないと、これから本人が困ると思います。
仕事のことで困ったことがあれば、親でなく、職場で相談して自分で解決するということを、本人に教えたほうがいいのかなと思いました。

Ab dolor veniam. Nostrum laborum a. Quos dolor eveniet. Reiciendis quae voluptatem. Laudantium enim dicta. Maxime dicta dolores. Sequi dolores nesciunt. Ea quidem fugiat. Iure perspiciatis ea. Ut earum alias. Praesentium sequi dignissimos. Unde impedit blanditiis. Consequatur eum ab. Nobis exercitationem facilis. Et ullam nihil. Est maxime quas. Eos aut saepe. Ut similique sint. Minus voluptas qui. Aspernatur omnis sit. Quaerat in unde. Ut iste impedit. Cupiditate aliquid occaecati. Numquam minima veritatis. Voluptatem quis et. Explicabo tenetur laudantium. Doloremque sunt est. Excepturi aliquam adipisci. In impedit dolores. Quod vel sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/117371
はなこさん
2018/10/04 10:24

ナビコ さん 

返信ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ないです。
電話を受けているときはいわゆる電話番と言われる時間で
周りには誰もいません。
誰かに聞ける環境(近くに人がいる)時もありますが、たいていは誰もいなくなるので
当番1人置いて電話を受けるとなっています。

頻繁に当番が回るものではなくたまになので、経験を積むチャンスがないというのもあって
余計にイレギュラー対応ができなかったとも思われます。
仕事相手としてかかってくることに対しては、社内の教育もあってできているようです。

自分の携帯宛なら、失礼ながらわけがわからなければ切ることもできますが
さすがに会社の代表電話となればそれはできず、今回の話につながります。
聞きたくても近くに人もいなかったですし、内容が個人の案件と勘違いしていましたから。

私に連絡をする前後に社内の人に話をしたのかは聞いていません。
(昨日は当人とは会っていないので、確認もしていません)
私に連絡してきたのは「○○保険会社がなぜ私がこの会社にいることを知っているのか?」
=「親が勝手に保険とかに入っていて、勤務先の情報が保険会社に伝わっているのか?」
という確認の意味も含まれていると解釈しました。

実際には電話してきた相手は、娘自身が勤務先に在籍していることを知ったうえで
電話をしてきたのではなくて、セールス目的で電話してたまたま出た娘に対してセールスを行った
ということだと思います。

職務に関することでは私に連絡が来たことはないです。
そこは職場の先輩方や上司に相談していると思います。

Nesciunt laboriosam tempore. Occaecati blanditiis aut. Et deleniti velit. Optio dolorem id. Magnam sed itaque. Voluptas ut saepe. Excepturi deserunt qui. Blanditiis enim possimus. Possimus quia ut. Impedit architecto animi. Accusantium quia sit. Omnis possimus nesciunt. Fuga quia dicta. Commodi tenetur animi. Velit facere voluptate. Ut quia nesciunt. Nemo ea necessitatibus. Dolore quod est. Magni et sunt. Qui nesciunt sed. Totam sed quae. Velit fuga aliquid. Non illum qui. Repellendus non occaecati. Recusandae qui nulla. Natus suscipit sit. Quaerat enim nihil. Vel sapiente adipisci. Consectetur fuga accusamus. Dicta illum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/117371
退会済みさん
2018/10/04 12:35

皆さんの回答を拝見していて新人育成担当としては頭痛がしました(笑)

昔なら、到底大学にはいけないようなオツムテンテンで低能と罵られるようなレベルの中学生でも、説明されずに理解し、対応出来たことを今時は有名大学卒業のお子さんでも出来ないとか、理解できないというところが時代なのかなぁ。と思いますが。
そういうものらしいです。
ゆくゆく、もっと幼く主体性も世間ずれもしない社会人が増えると思います。

申し訳ありませんが、新入社員や若手のホニャララしている嬢ちゃん坊っちゃんを半ばだまくらかして、保険会社が攻勢をかけるのは私が知る限り30年前から何らかわってません。

変わったのは周りの大人です。
昔なら、保険会社が絡んでこようものなら、すぐに察したおっちゃんオバチャンお局さんが、「あいや、待たれよ!」と一声かけ、名前教えるなだの、ハンコ押すなだの、カーチャンに聞いてからにしろだのお世話やきしてくれたんですが
今時はそういう口出しを若者は聞きませんし(ただただ、ウルセーババアと思ってます)、下手するとパワハラになるので、皆黙って若者が陥落して行くのを見ています(笑)

若い子からこんなことがあってーと相談されたら、「だめだめ。保険は◯◯してから」と止めてあげますし、ひどい外交員にあたったら、この子にちょっかい出したらあなた出禁よとちらつかせ。阻止します。

アブねーのに手を出してるなと思っても、だいたい世間知らずに限って逆恨みしたり、知った風な事を言ってくるので教えません。

話が逸れましたが、お子さんには汎化していくこと、概念化も苦手なので、それぐらいわかるだろ?というようなことも人よりもわかりません。定型さんもわからない。と言っても、彼らはただ経験不足なだけで、すぐに汎化や概念化がすすみますから、ヤダもう💦の笑い話ですみます。
が、この子は恐ろしく時間がかかるか、改善見込めないかのどちらかです。
解決策としては、個人情報は自分のものでもすぐ教えない。
あとは、電話の場合でどうしたらいいかわからない案件は要件を聞いてから折り返すことです。これは働く上で基本のキですね。
わからないことは折り返す。

職場の人に質問して教えてもらえないなら、親に聞くのもお子さんの場合はアリナシでいうとアリと思います。でないと自分も組織も守れません

Natus et ut. Qui odio dolor. Recusandae omnis dolorem. Praesentium laudantium tempore. Et iure perferendis. Eligendi nihil adipisci. Amet reiciendis voluptatibus. Velit atque reiciendis. Dolore culpa libero. Vitae consequatur labore. Voluptas vel recusandae. Eos et nam. Architecto rerum impedit. Et atque quibusdam. Eveniet assumenda eaque. Sed expedita adipisci. Numquam ipsa possimus. Quia dignissimos qui. Temporibus corrupti molestiae. Asperiores odio aspernatur. Ut sit ab. Sed minus maxime. Ullam sed ab. In omnis rerum. Aliquam dolor est. Tempora voluptatem porro. Labore velit est. Et rerum ut. Molestiae sed veniam. Corrupti eveniet sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/117371
退会済みさん
2018/10/04 12:44

余談です。
そこまで困りなく育ったのかもしれませんが、発達障害の可能性大で、「そんなこともわからんのかい!」が多いお子さんには、一般就労は無理ですよ。
障害枠もかなり厳しいです。

こういうもの。と汎化がすすまず応用できない。
さらに機転もきかないとなると、かなり厳しいと思います。職場での失敗も多く、周りからも理解されにくいからです。なんべん言えばわかるの?となってしまう。
本人は何がわかってないか、わからないままですしね。

ですから、お子さんがこのままはたらけるか?は、職場でどれだけサポートが受けられるかだと思います。しかし、それには本人が「きちんと質問相談報告連絡する」という意識と行動が必須です。

今回のことで何よりも素晴らしいのはお母さんに適切なタイミングで確認していることです。
世間並では全くありませんが、こういったことら彼女には必要なことでしょう。
その場で電話にわからないまま答えたのは、あほか?ですが、もう終わったことは仕方ないです。

問題は、今回自分で軽率に判断して失敗してますが、それが次につながるかどうか?だと思います。
が、経験値に反映されるのに時間がかかりすぎると、成長する前に本人が潰れてしまうので注意が必要ですね。

教えねばならないことは沢山あるので、聞いてきなさい、質問しなさい。は推奨した方がいいと思います。

個人的には恋愛でモチベーションアップも「よきよき」と思いますが、それをすると反動は大きいですよ。
そもそもそういう問題か?!真面目に働け!以前にハイリスクな状況と親の方は喜べない状況だと思います。

多分、失恋やそこまでいかずとも恋愛の波ごとにビッグウェーブがきますから、そちらの受け止めに備えられることをオススメします。

Natus et ut. Qui odio dolor. Recusandae omnis dolorem. Praesentium laudantium tempore. Et iure perferendis. Eligendi nihil adipisci. Amet reiciendis voluptatibus. Velit atque reiciendis. Dolore culpa libero. Vitae consequatur labore. Voluptas vel recusandae. Eos et nam. Architecto rerum impedit. Et atque quibusdam. Eveniet assumenda eaque. Sed expedita adipisci. Numquam ipsa possimus. Quia dignissimos qui. Temporibus corrupti molestiae. Asperiores odio aspernatur. Ut sit ab. Sed minus maxime. Ullam sed ab. In omnis rerum. Aliquam dolor est. Tempora voluptatem porro. Labore velit est. Et rerum ut. Molestiae sed veniam. Corrupti eveniet sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 大学

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
大学 仕事 19歳~

はじめて質問させていただきます。申し訳ありませんが長文です。言葉選びと組み立て方が苦手なので、読みづらくてすみません。 実家との同居と夫婦で発達障害であることについての悩みです。似たような環境の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 同居解消するか、離婚するか、シングルで頑張るか。何が子どもの幸せなのか、幾度悩んでも答えが出ません。 私自身は不注意優勢型のADHD当事者で二次障害で自己肯定感が低く物事を自分で決められない、人の顔色を伺いがち。つい最近診断がついて治療を始めたところです。夫は「障害?みんなそれぞれの個性でしょ」と言う、我が道を行く自由人:アスペの疑いあり。 小学生の子がふたりいて、軽いADHDとアスペのグレーゾーンです。 数年前、発達障害のはの字も想像もしていなかった頃…核家族で、4人で暮らしておりました。夫の仕事が忙しくなった時期と子育ての大変な時期が重なり、色々溜め込んだ私が鬱になり、寝込むことが増え元々得意でなかった掃除や片付けをますますできなくなったり、感情的に怒鳴り散らして泣いたりしてしまうようになって、子どもたちのためにと実家に頼み込んで同居を始めました。 このままでは虐待してしまう、つらい、といくら泣きついても、お前はそのままで大丈夫、ちゃんと母親してるよ、なんとかなる、と根拠もなく言う旦那に対してカサンドラにもなっていたのかもしれません。 ただし、うちの実家も独特で、マイペースなわりに亭主関白な父、感情的になりやすく不器用で子どもにあまり興味のない母、ひたすら真面目に親のようになるまいと優等生してきた姉、ひたすら反発し好き勝手してグレかけていた私、といった構図でした。 私が結婚し家を出てからは比較的良好な関係でしたので、私も育児や家事の負担が減って、通院して鬱が落ち着けばなんとかなると思っていました。夫も疲れきっていたようで、同居で私が楽になるなら、と承諾してくれました。 私も仕事をはじめて新しい居場所ができ、病院にも行けて落ち着いたと思っていましたが、しばらくしてまず夫の生活態度諸々(忘れ物が多い、布団の畳み方、子どもへの態度が~、等)に家族の愚痴が増え… 子どもたちの言動一つとっても「親が○○だから××になるんだ!かわいそうだ!」と言われるようになりました。私も若くして親になって(授かり婚ではありませんが)無我夢中で、当たり前のしつけに関しては厳しくしてきたつもりだったのですが、これもできてないあれもできてないと事細かに監視され、あら探しをされているような形になり…関係は悪化していきました。 そんな中私自身が発達障害かもしれないと思い立って勉強し、確信し、診断をやっと受けて投薬をはじめました。子どもたちも治療は必要ないと言われた状況ですが、通院してみることで特性が見えてきた気がします。 ただ、当たり前にそんなことはないのですが、薬を飲めば自分がもう少しまともな人間になれる、きっともっと周りともうまくいくのではないか、とどこかで過信していた部分もありました。もちろん、薬を飲み初めてできるようになってきたことも多々あります。 でも結局、夫にも実家にも、発達障害について理解がされているとは言い難いのです。子どもに対しての叱り方。パニックへの対処法等。 夫からは、「この環境のままでは子どもたちが言われたことしかできないロボットみたいになってしまう。許せない。君が着いてくるのは自由だけど、子どもたちはここには置いておけない」と別居を。実家からは「こんな父親の元ではまともに育たない、どうするんだ」と暗に離婚を。 私はどちらもベストでない気がして… 4人暮らしに戻ったらまた鬱が酷くなってまた子どもに酷いことをしてしまうのではないか。かといって夫と別れて実家に子どもと残ったとしても、対応を変えてくれない限り、子どもたちには私のような二次障害が出てしまう(既に出つつもある)のではないか。 だったらどちらとも別れて、支援を受けながらシングルでやっていった方がいいのか…(ただこれには生半可ない覚悟と努力が必要なのは分かっています。) 子どもたちは、前の4人での生活に戻れるなら戻りたいとこぼすのです。気を遣っているのかもしれません。本音はわかりません。でも、父親の悪口を言われたり頑張ったことも好きなことも否定されるのはもう嫌だと。 でも、私としてはもうあんな思いをさせたくなくて。 でも、家族で投薬、治療、療育、ファミリーカウンセリングを受けていけばなんとかやっていけるのでしょうか?? ただ子どもたちの笑顔と未来を願うだけなのに、何故上手くいかないんだろうと、日々落ち込んでいます。

回答
9件
2017/06/19 投稿
片付け 仕事 発達障害かも(未診断)

長文お許しください。 22歳大学生の息子についてのご相談です。 自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。 大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。 彼には年の離れた姉がいます。 姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。 その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。 息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。 特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。 体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。 今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。 今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。 この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。 そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。 しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。 息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。 このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。 このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。 このままでよいのでしょうか…… 4月から働き始めることも含め、心配でなりません。 支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
31件
2017/12/22 投稿
大学 診断 母子家庭

母親は、子供の一番の理解者だとおもいます。 高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。 実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。 でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。 やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。 今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。 あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!! てかんじです。 娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。 今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。 お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。 とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。 でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。 あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。 いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。 母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲 もっと強くしたたかにならないと。私。 私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。 何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。 私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、 大丈夫か?しんどくないか? ではなく、 助かります。でした。 もうここらへん、愚痴ですね。 読んでいただいて、ありがとうございます。

回答
8件
2014/03/04 投稿
手当 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
病院 癇癪 19歳~

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
お風呂 19歳~ 親なきあと

発達障害です。恋愛について相談させていただきたいことがあります。 数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。 私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。 このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。 しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。 あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。 そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。 そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。 その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。 私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。 そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。 会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。 何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。 それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。 それからもLINEは続きました。 私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。 ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。 もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。 そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。 恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。 実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。 別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。 その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。 ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。 彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。 それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。 それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。 それが10日前、最後のやりとりになりました。 それから返信がありません。既読になってはいます。 その間、私も連絡は取っていません。 理由を色々考えました。 ①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた ②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた ③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった ④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった ⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなった こんな理由なのかな、とずっと考えています。 いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。 自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。 (ちなみに電話は今までしたことがありません) 今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。 バカなことを言ってしまいました。 悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。 この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。 悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。 大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。 なんで人の気持ちが分からないんだろう。 発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。 自分が嫌です。 幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。 今、毎日が辛くて仕方ありません。 悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。 どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。 分からない、ずっと一人だったから。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 長文でごめんなさい。 宜しくお願いします。

回答
9件
2016/08/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 恋愛

26歳の当事者です。私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。 今回、質問したい事は母親のことです。 正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。 私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。 ・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。 ・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。 ・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。 ・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。 ・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。) ・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。 ・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。 ・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言 ・成人式において母親は寝過ごした ・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。 ・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。 母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。 ・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解) ・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ) ・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻) 正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。 下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。 ・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している ・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている ・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある ・水分補給のように飲酒している ・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う 特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。 父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。 父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。 父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。 今後、私はどうすべきでしょうか? 「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。 まずは、相談先を見つけたいです。 どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか? 他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/10/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 ADHD(注意欠如多動症)

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
トラブル 宿題 片付け

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
病院 大学 19歳~

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
WAIS 就職 診断

 20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)  一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。  今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。  主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。 この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。  本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)  辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。  話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。  泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。  子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。  なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。 

回答
15件
2019/01/07 投稿
学習 衝動性 LD・SLD(限局性学習症)

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 診断

大学1年生の息子についての悩みです。 大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。 その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。 その直後から息子が変なんです。 お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。 お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。 そして今朝は、 学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。 (自宅から自転車で20分くらいです。 まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。) なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。 これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。 部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。 うちの息子も特性が強い子です。 ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。 大学生にもなり、大人。 攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。 なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。

回答
10件
2019/07/17 投稿
お風呂 大学 ADHD(注意欠如多動症)

私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で。それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。 小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。 幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。 社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。 その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。 顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。 「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。 それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。 結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。 人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。 私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。 逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
16件
2017/12/02 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す