受付終了
自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて、実際に2階以上の賃貸物件に住んでいる方に質問です。
何階にお住まいかと、行っている対策や注意点をお聞かせくださいませんか?
私の子は自閉スペクトラム症で精神遅延があり中度と言われています。現在4歳近いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
我が家は3階です。
男の子、女の子でも対策は変わってきます。
我が子は、女の子です。
まず、床がフローリングのところはスリッパを履かせてます。
子供が好きなキャラクターもの。
そして、家の中では「走らない、飛んだりしない」ということを徹底してます。
「走ったり飛んだりする場所ではない」ということを教えなければならないので。
また、カベも同様。
ただ、発散できないと困るので、布団をグルグルにしてその上からパンチさせたり、踏みつけさせたりしてました。
そのあとは、下の階に住む方に子供と一緒に「謝罪」をしたりしてました。
音楽系が好きなので、生活音とは別なので、それは時間を決めたり、カラオケルームを利用してます。
ベランダからの転落防止には、ベランダや窓際に台になる物を置かないと言われますけど、うちの子は赤ちゃん用の椅子や洗面台の台などを運んで、高い所に手を伸ばしていたので、どこでもやりそう…と感じました。エアコンの室外機などは置かなければならないですし。窓や玄関に簡単に出られないようにするのが一番だと思います。
鍵は2つ以上、子どもの手の届かない位置にもつける、ケージを置く、玄関はチェーン(ガード)も必ずする、網戸にしない、など。ケージはペットの脱走防止の動画などが参考になりました。(友人の子は、施錠しても窓や玄関から出て行ってしまうので困っていました。)
私はベランダに何回か閉め出されたり、室内のドアが壊れて開かなくなったことがあるので、室内でもスマホ携帯が望ましいです。
音に関しては、防音カーテン、防音カーペットなどがあります。ピアノの下に敷くカーペットは音や振動を吸収してくれるのでいいですよ。
多動、癇癪、脱走など心配なことを書くとピッタリな回答が得られやすいと思います。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
賃貸ではなく分譲マンションですが、8階に住んでいます。
(障害が判明する前に購入して住んでいましたので引っ越すわけにもいかず…)
やはり、「足音」関係は集合住宅である以上、気を使う部分にはなりますね。
集合住宅は「壁が接しているところ」に音が響くとお考えください。
ですので、両隣、真下真下を中心に斜め上下、合わせて8軒ですね。その辺りへのお気遣いは必要かと思います。
もちろん、築年数や構造でも変わりますし、「防音」を全面に押し出しているところですと、ほぼ響かないということもあります。
ベランダからの転落をご心配する場合……
「物理的に乗り越えられないようにする」
ということで。
我が家は足場が無くても、ベランダの手すりに手をかけて体操選手のように「握力と腕の力だけ」で体を持ちあげておりましたので(実際に乗り越える直前でした)、
手をかけられないように、ベランダの手すりに有刺鉄線を巻きました。
ベランダ側のサッシ戸の構造上、補助錠が使えなかったので、最終的なやり方です(笑)。
玄関側は、出たら分かるようにドアチャイムを付けていました(昔ながらの喫茶店とかにある、ドアの開閉でからんころーんってヤツです…なるべく大きな音のをつけてました)。
もちろん、物理的な対策とともに「危険」を指導し続けてくださいね。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。