締め切りまで
5日

自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて...
自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて、実際に2階以上の賃貸物件に住んでいる方に質問です。
何階にお住まいかと、行っている対策や注意点をお聞かせくださいませんか?
私の子は自閉スペクトラム症で精神遅延があり中度と言われています。現在4歳近いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家は3階です。
男の子、女の子でも対策は変わってきます。
我が子は、女の子です。
まず、床がフローリングのところはスリッパを履かせてます。
子供が好きなキャラクターもの。
そして、家の中では「走らない、飛んだりしない」ということを徹底してます。
「走ったり飛んだりする場所ではない」ということを教えなければならないので。
また、カベも同様。
ただ、発散できないと困るので、布団をグルグルにしてその上からパンチさせたり、踏みつけさせたりしてました。
そのあとは、下の階に住む方に子供と一緒に「謝罪」をしたりしてました。
音楽系が好きなので、生活音とは別なので、それは時間を決めたり、カラオケルームを利用してます。
男の子、女の子でも対策は変わってきます。
我が子は、女の子です。
まず、床がフローリングのところはスリッパを履かせてます。
子供が好きなキャラクターもの。
そして、家の中では「走らない、飛んだりしない」ということを徹底してます。
「走ったり飛んだりする場所ではない」ということを教えなければならないので。
また、カベも同様。
ただ、発散できないと困るので、布団をグルグルにしてその上からパンチさせたり、踏みつけさせたりしてました。
そのあとは、下の階に住む方に子供と一緒に「謝罪」をしたりしてました。
音楽系が好きなので、生活音とは別なので、それは時間を決めたり、カラオケルームを利用してます。
ベランダからの転落防止には、ベランダや窓際に台になる物を置かないと言われますけど、うちの子は赤ちゃん用の椅子や洗面台の台などを運んで、高い所に手を伸ばしていたので、どこでもやりそう…と感じました。エアコンの室外機などは置かなければならないですし。窓や玄関に簡単に出られないようにするのが一番だと思います。
鍵は2つ以上、子どもの手の届かない位置にもつける、ケージを置く、玄関はチェーン(ガード)も必ずする、網戸にしない、など。ケージはペットの脱走防止の動画などが参考になりました。(友人の子は、施錠しても窓や玄関から出て行ってしまうので困っていました。)
私はベランダに何回か閉め出されたり、室内のドアが壊れて開かなくなったことがあるので、室内でもスマホ携帯が望ましいです。
音に関しては、防音カーテン、防音カーペットなどがあります。ピアノの下に敷くカーペットは音や振動を吸収してくれるのでいいですよ。
多動、癇癪、脱走など心配なことを書くとピッタリな回答が得られやすいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
賃貸ではなく分譲マンションですが、8階に住んでいます。
(障害が判明する前に購入して住んでいましたので引っ越すわけにもいかず…)
やはり、「足音」関係は集合住宅である以上、気を使う部分にはなりますね。
集合住宅は「壁が接しているところ」に音が響くとお考えください。
ですので、両隣、真下真下を中心に斜め上下、合わせて8軒ですね。その辺りへのお気遣いは必要かと思います。
もちろん、築年数や構造でも変わりますし、「防音」を全面に押し出しているところですと、ほぼ響かないということもあります。
ベランダからの転落をご心配する場合……
「物理的に乗り越えられないようにする」
ということで。
我が家は足場が無くても、ベランダの手すりに手をかけて体操選手のように「握力と腕の力だけ」で体を持ちあげておりましたので(実際に乗り越える直前でした)、
手をかけられないように、ベランダの手すりに有刺鉄線を巻きました。
ベランダ側のサッシ戸の構造上、補助錠が使えなかったので、最終的なやり方です(笑)。
玄関側は、出たら分かるようにドアチャイムを付けていました(昔ながらの喫茶店とかにある、ドアの開閉でからんころーんってヤツです…なるべく大きな音のをつけてました)。
もちろん、物理的な対策とともに「危険」を指導し続けてくださいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


引越し先、2階か1階かで悩んでいます
もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?また物件選びの際に気をつけていることはありますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
遅いタイミングの回答になり、すみません。
うちは、子どもの就学先が地元の小学校になるか特別支援学校になるかを考え...


3歳半の息子です自閉症スペクトラムと言われて発達は1歳ほどの
遅れです最近やたら窓や引き戸をスライドさせる癖がありますどこに行っても見つけると必ず触って開閉しますこれから保育園や他の場所で、他の子を挟んだりして怪我させないか心配です本人はそれをすると落ち着くみたいで今のところ注意しても叱っても直らずたまに指を挟んで泣いてますが、それでも繰り返します親としては、今すぐにでもやめて欲しいけど、時期が来れば勝手に止めるものですか?いつになったら収まるものなのでしょうか?
回答
うちの子もドアの開閉に拘りがありました。
ちょうど、3歳頃だったと思います。1歳半の遅れと言われていました。
別の拘りが出現すると消失し...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
正規品を購入が1番かと思いますが・・。
各家庭で何かを準備しろと言われるのなら、
後ろが見えないと運転の方が困ると思うので、ホームセンタ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
小6ADHD男児の母です。
うちの子も家の中で走り回ります。日中はもちろんですが、夜驚症もあるため夜中に走り回ることもあ...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
きょうだい児のことは考えました。
確かに下の子には重荷を背負わせることになります。
でも...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは、さーちんさん
新型K式発達検査は、名前の通り「発達の程度」を評価するもので、この検査で自閉スペクトラムかどうかは判定できない...



息子は自閉症スペクトラム重度の知的障害です支援学校へ通ってい
ますなので、ご近所さんとの接点はほとんどありませんが、癇癪などでご迷惑をおかけしていると思います今のところ、特に息子のことについて伝えてはいません皆さんは、どの程度お話しされていますか?
回答
娘が2歳のときに戸建に引っ越し7歳を迎える今も、パニックやかんしゃく、親のわたしもときにストレスで叫んだりして、虐待と通報されてもおかしく...



8才娘(知的障害ありの自閉症)の多動が激しく、部屋を走り回っ
たり、飛び跳ねたりバランスボールで転がりまわるときのドンドンする音がとても気になります。基本的におもちゃで遊ぶことはなくわたしにずっとくっついてます。わたしが家事をしている間はほぼ楽しそうに暴れています。防音マットなどひけば軽減されますか?よく売っているパズルマットは何度ひいても、裏をテープでくっつけても娘に剥がされてしまいます。つなぎ目がパズルのような凹凸じゃなく、まっすぐのマットだと剥がされないかなと思ってます。。。が自信はありません。その他、何か工夫されている方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
回答
なのさん、ご回答ありがとうごいます。
あるあるですね(笑)
以前はリビングにもパズルマットひいていたんですが、バラバラになるので撤去しま...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
OKASURFERさん、凄く分かります。
こちらも又親とはいえ人間です。
イラッとしますよね。
私も他の方がおっしゃったように、息子がしつ...


はじめまして
つい先日起こった出来事なのですが。近所に住む親御さんが我が家に来て息子が勝手に網戸を開けてその方の家の中に入って来たっというのです。今日で3回目だと。そのお家には、1才になる男の子と犬がいるらしいのですが子供がもし窓から落ちて頭を打ったり・犬が私の息子を噛んだり・貴重品を取っていたりということがあったらどうするんですかっというのです。もちろん、それについてはきちんと丁寧に謝罪しました。他にもその方から、違うお家の玄関のドアを開けて入ったっとも聞きました。もちろん、いけないことですが息子が入ることを黙認されている方もいるそうです。よそのお子さんが、よその友達の家に勝手に入っていくのを見て真似をしているっと近所のママ友に教えて頂きました。その方から、よそのお家の車に傷をつけたっとも聞きました。もちろん、息子には言って聞かせていますがその方は名前も住んでいる場所も教えてくれなくて現場で息子に注意したいと私は思っても出来ません。次、入ってきたら警察を呼ぶっと言うので困っています。勿論、息子が外に遊びに行く時はついて行くつもりですが・・・未然に防げる方法はないのでしょうか?ついて行くしか方法は、ないのでしょうか?息子は、小学4年の9才です。
回答
こんにちは。はじめまして、かわうそです。
家は、期待の長男君が生まれる前に、近所の自閉症の男の子が土足で家に入ってきたことがありました。...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
まだ5ヶ月ですよね。
定型児でも人見知りはこれからです。
「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。
...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
いろいろなアドバイスを頂いて本当にありがとうございます。
療育の先生からは自分なりの目的がないと行動に移せない(歩かない、座れない等)と...



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
まだ子どもですし、上がらないことはないと思います。
就労デイサービスの講習会では、日常生活で使う言葉をしっかり教えて下さいと言ってました...


はじめて質問させてもらいます
自閉症スペクトラムと診断され、2か月前から週2で療育に通っている3歳3カ月の息子がいます。最近、二語文もでてきて療育の成果も感じられるようにはなってきましたが、体力の無さからかすぐに抱っこと言います。歩くことで体力をつけたいと思って、拒否すると大声で泣き出してしまって手がつけられなくなります。保育園で夏祭りの練習をしているのですが、先生に抱っこ抱っこと言って泣き叫んでるみたいです。練習が進まないので、先日、先生の方から2歳児の演目に出てみてはという提案がありました(周りの友達を理解してるので、さすがに断りました)この障害の子どもにとっても、泣き叫んででも無理やりやらせる方がいいのか、親がある程度手を貸してやって褒めるやり方をするのがいいのか悩んでいます。
回答
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。自閉症児の親として、まだまだ未熟な部分もあり、子どもの特性を理解していないところがあるように思...
