質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちは

退会済みさん

2018/04/28 17:11
9

こんにちは。先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。

結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから
「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。

言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。

一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/28 22:09
たくさんアドバイスいただいて、大変参考になりました!そして、少し落ち着きました。

数値を気にするのではなく、息子のことをよく理解し、楽しく、出来ることを増やしていけるような接し方を探していこうと思えるようになりました。

締めさせていただきます!ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
ナビコさん
2018/04/28 20:00

できればOTを受けた方がいいかなとは思います。
家庭ではパズルをしたり、玉を転がして目で追うとか、100均で売っているやわらかいゴムボールを投げたり受けたりするとか。
遊びとして、箱の中に物を入れ、本人からは見えないように、手の感触だけで物の正体を当ててもらうとか。
あと集団でコミュニケーションをとることも重要です。
ソーシャルスキルトレーニングもいいと思います。
それから体幹の筋力が弱いと、抹消の手足のコントロールがうまくいかないので、体幹筋を鍛えるといいでしょう。
バランスボールに姿勢を伸ばして座るとかくらいなら、家庭でもできます。(慣れたら、その姿勢保持のまま手足を動かす。)
わからないとちゃぶ台返しするタイプなら、スモールステップで難しすぎず易しすぎない微妙なさじ加減でトレーニングをすすめるといいでしょう。
自信喪失させると逆効果になりますので。
できたらたくさんほめましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
退会済みさん
2018/04/28 17:39

手先の器用さも関係していると思いますが、

恐らく、意味理解に困難があるのかと思います。

お子さんは、耳からの聞き取りはいいのではないでしょうか?

物の名前などは、見たままですが、
相手が意図する事を汲む力が弱さなのかと思います。

今後の検査結果で療育などの案内があるかもしれません。

お子さんの好きな事に寄り添ってあげて欲しいです。

Dolorum rerum similique. Amet magni maxime. Laudantium fugit commodi. Molestiae qui occaecati. Voluptatum voluptas quaerat. Quasi ducimus dolores. Quaerat consequatur sunt. Accusantium quam culpa. Voluptas rerum omnis. Necessitatibus repellat voluptatem. Ullam dolores enim. Vel quis repudiandae. Quasi necessitatibus ut. Quia corporis autem. Aut eos minima. Non enim reprehenderit. Et aut est. Reprehenderit dolor repellendus. Ratione cupiditate aut. Perferendis eum enim. Sit aut natus. Omnis totam porro. Id et explicabo. Qui nihil molestias. Ipsam consequatur enim. Hic vitae odio. Quam iure id. Assumenda officia id. Nemo ullam magnam. Cum molestiae esse.

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
ナビコさん
2018/04/28 18:28

・目と手の協調 
・物と物との関係
・形と形の分別
が苦手ということだと思います。
ただきなたくさんのおっしゃるように、手先の不器用さが影響したことも考えられます。
頭ではわかっていても、不器用で積み木が積めなかったとか、線を書くのがうまくできなかったとか。
言語面は高いんですね。
視覚優位の私の息子(ASD)と正反対です。
我が子は認知・適応が年齢以上に高く、4歳1か月時点で言語は72とボーダーくらいしかありませんでした。
息子は真似っこがすごく得意で、場の雰囲気や相手の表情を読むことには長けていました。
言葉の遅れのあるタイプの高機能自閉症です。
Officiis dolores dolorum. Enim iure reiciendis. Omnis voluptatem reiciendis. Libero neque doloremque. Atque eius vitae. Et vitae earum. Porro quas facilis. Quam enim ut. Quae illo atque. Minus nam perferendis. Sed porro ut. Ratione recusandae rerum. Aut eaque pariatur. Eos ut quos. Et voluptatem dolores. Earum quae sunt. Aliquid aut qui. Consequatur et iure. Tempora soluta officiis. Consequatur fugit quis. Dolores deleniti molestias. Enim voluptatem veniam. Pariatur dolorem aut. Ad non nostrum. Eligendi consectetur inventore. Aut et laudantium. Accusamus animi ex. Non iste autem. Eaque atque quisquam. Voluptates minus voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
iさん
2018/04/28 20:52

今は早い時期から検査があって、親子で大変ですよね。
検査結果の不安より、息子さんの可愛いところや良いところを沢山みつけて過ごした方が精神的にはいいと思います。
親が不安だと必ず子どもにも伝わります。
そして、焦ってあれもこれもと追い詰めるのは逆効果ですよね。
私もいろいろ失敗してます。
食べ物でも 頭が良くなったり、落ち着いたりするので、食材など調べて工夫するのはどうでしょうか⁈
私は経験から一番お勧めだと思います。
Iusto porro dicta. Tempora sit corporis. Non accusantium dolorem. Veritatis officia ducimus. Dolorem eius sit. Ut quo sit. Corrupti pariatur quia. Voluptates ut est. Optio ex est. Voluptatem tempore dolores. Sed eos officia. Commodi reiciendis fuga. Ad a repudiandae. Reiciendis alias similique. Quia sequi beatae. Qui dolor harum. Omnis amet ut. Velit nisi aut. Non qui a. Est aut soluta. Sit dolor autem. Ratione praesentium rerum. Ab molestias voluptatem. Dolorem earum suscipit. Quia natus harum. Voluptas tempora ipsa. Voluptatibus officiis id. Autem unde officiis. Quisquam ut cupiditate. Deserunt voluptatum vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
退会済みさん
2018/04/28 19:01

こんにちは、さーちんさん

新型K式発達検査は、名前の通り「発達の程度」を評価するもので、この検査で自閉スペクトラムかどうかは判定できないはずです。それに臨床心理士は”診断”できませんので(診断できるのは、医師だけです)、もし臨床心理士のコメントのみで検査結果と自閉スペクトラム疑いを結びつけておられるようでしたら、止めた方がよいです。

しかし、正式結果の説明前にこのようなことを言うって、良くないですね。。。。言われた方が不安に思うってことがわからないんでしょうかね。。。

ご不安なのは理解しますが、1ヶ月後の正式な説明を待ちましょう。出来ることとしては、もし医師の診断が未だでしたら、なるべく早く診察を受けられるよう行動開始するというのは如何でしょうか。また、正式な説明まで息子さんがなるべく穏やかに過ごせるよう日常生活を工夫するのもよいと思います。

ネットの情報や書籍等で色々と調べることはできますが、かえって不安が増大するかもしれませんので、まずは息子さんが穏やかに過ごせる配慮が最優先のように思います。発達支援センターに今の気持ちをぶつけて相談するのもアリです。

Aliquam sed fugit. Rem quisquam necessitatibus. Ut consequatur aliquam. Nesciunt expedita sit. Minus voluptatem ut. Iusto expedita eaque. Blanditiis delectus et. Non dolorem et. Dolor et aliquid. Ipsam expedita commodi. Sit nihil reprehenderit. Commodi assumenda sequi. Quam ea hic. Impedit porro a. A nisi optio. Totam harum quibusdam. Blanditiis quas maiores. Vel aut quod. Et nobis sit. Suscipit eveniet dolorum. Fugit doloremque libero. Fugit in nemo. Illum aut aut. Tempora atque non. Est commodi nostrum. Nesciunt et voluptas. Itaque quo at. Quod autem possimus. Eligendi recusandae atque. Esse non reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/100634
退会済みさん
2018/04/28 22:05

イツさん
ありがとうございます!
不安…確かに子供に伝わりますよね。早期療育…必要だし、いいことなのでしょうけど、親のしっかりした考えがないと悪い方に流されていってしまうような気がします。

食べ物ですか!天然だしが良いという話は聞いたことがありますねー。調べてみます。
本当に色々なアプローチがありますね。息子に無理させず、楽しめるような方法を探っていきたいと思います!
Consequatur sed nesciunt. Neque qui voluptatem. Quis qui quos. Sapiente rerum dolorem. Totam eum sit. Asperiores enim aut. Et sed qui. A asperiores molestiae. Eos quam vitae. Sed fugiat architecto. Ut sit rerum. Nobis sint occaecati. Et ducimus exercitationem. Voluptate alias laboriosam. Est sequi minus. Quis possimus et. Qui labore consectetur. Adipisci et blanditiis. Asperiores aut molestiae. Odit dignissimos sunt. Earum sit qui. Ut quia atque. Maiores nemo saepe. Quidem voluptas soluta. Dicta ut perferendis. Similique magni asperiores. Sit molestias eos. Molestiae sit saepe. Minima consequatur optio. Aspernatur eaque natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
ようこさん、こんばんは。 数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。 でも、あくまでもそれは検査上の事であって、 お...
10
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっ

しゃいましたらアドバイスをいただきたいです。第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。その際、K式発達検査を受けました。結果は全領域DQ上位8.9%以内姿勢、運動平均より少し下認知、適応平均の上言語、社会上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。まだ幼稚園にも行ってないので、療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
個人的に感じたことですが、「意地悪」という表現をされている部分について。 極度の怖がり、上手く行かないとすぐにやめる…というところから、「...
6
はじめて投稿させて頂きます

2歳8ヶ月の息子は先日、自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。知的障害もあると思います。まだ意味のある言葉は1つも出ていません。市の療育には1歳9ヶ月から週1回のペースで通っています。質問というか、ただの愚痴になってしまいます。息子はとにかく色々な物が気になり、自動ドアやエスカレーターまで走って行っては触ろうとする、車の横を通れば、タイヤのホイールに手を突っ込む。手を離してしまったらすぐに事故を起こすのでは、というような感じの子で、一緒に行動する時はひと時も心休まらず、体力的にも疲れます。療育では先生達と相談しながら一年間やってきましたが、親の膝に座れるようになったのも一時で、最近は凄い力でどこかへ行きたがり、座るのを嫌がります。物への興味もさらに広がり、人より物という感じも一層強くなってきました。自分なりに勉強してやってきましたが、まだまだ自分の力不足なのも、息子の年齢的にも仕方がないのも頭では分かっています。成長している部分もあるのだと思います。しかし、落ち着きのなさや、危険行為、が激しくなってきたということの方が目立ち、やっていたこともやらなくなる息子を見て、何だか悲しくなり、息子に対しても感情的になってしまう自分が嫌です。まだまだこれからなのに。障害を持ちながら生きていくのは息子なのに。こんな自分が母親で大丈夫なのかと辛くなります。自閉症とADHD。どちらも大変な障害なのに両方ある息子。私がしっかりしなくては、成長を信じてがんばらなくては、と思うのに、息子の姿を見てすぐに落ち込んでしまいます。強くなりたいです。みなさんはどんな心持ちで過ごしてきましたか?どうやって前向きに頑張ってこられたのですか?あと、もう1つの質問ですが、自分1人では不安なのと療育も週1回しかないので、その他にスイミングに通っています。しかし、息子の為にもっとできることはないかなと模索中です。まだ、指示も通りにくく、動き回り、ルールも守れず、興味が偏っているので、健常児の子たちが遊ぶ場に行くことは難しくなってきました。息子と同じようなタイプで、こんな療育(習い事)良かったよ。という情報がありましたら是非教えて頂きたいです。長々とすみません。初めてこういった場で相談するのですが、書いてみただけでもすこしスッキリしました。分かりづらい文章、質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
やっちんさん、ありがとうございます。 身近には同じ境遇の方がおらず、私が相談すると困らせてしまうかなと思ったり、療育でも息子は1番手がかか...
15
子供が2人います

上の子(2歳半の息子)は保育園に通っています。自閉症スペクトラムです。多動、発語がほとんどない(1歳8ヶ月でママ、その後数語言いましたが現在は言いません。まー!あー!と大声を出すことがあります。)、ちょくちょく夜中に起きて遊び出すことなどから療育に通うために病院に診断書をお願いしました。最近自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、小児科医で発達の専門医ではないらしく度合いや知能などは調べられないと言われました。他の病院に行こうかと思っていますが、度合いや知能はいくつぐらいからなら調べられるものでしょうか?また、下の子の後追いが始まり多動な上の子と2人見ているとバタバタです。下の子がうまれて少し経ったころ(半年前)から上の子が夜中起きるようになりました。一時期おさまりましたが、最近また3日続けて起きます。付き合うのがつらく、病院に相談しましたが薬は副作用もあるためしばらく様子見にと。良いと聞いたトランポリンは買ってたくさんとんでいます。ただたくさん動いても夜中に起きるときがあり運動が睡眠に効果的という感じではありません。動き回っているため夜にお腹が空くというのもあるようで、寝る前に食べたいアピールされたらバナナなど食べさせたりしています。手の届かない棚の上に写真などを置いているんですがテーブルにのぼって写真たてを何度も取ったり遊び食べもひどくなりイライラしてしまいます。だんだんテーブルにのぼったら強めに怒って、いらんことしないで!一緒にいると疲れるとも言ったりしたことがあります。今は育休中で、上の子は短時間保育園に通っていますがだいたい5時起き、22時寝、夜中数時間から最大5時間起きる息子といると一日が長いです。夫は平日仕事が忙しく周りに子供をみてもらえる人はいないため時々ヘルパーさんに来てもらおうかと。少しでも心に余裕があればと。子供といると楽しい、将来が楽しみというより一日をどう乗り切るかに必死です。かわいいと思うこともありますが、多動なため疲れます。何度も危ないことをする子供への接し方を教えてください。よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 疲れさせるには、頭も身体も使わないといけないので、慣れるとトランポリンは不十分かもしれないので、頭を使わせる工夫(...
14
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
家庭療育は向いていないのではないかと思います。 とにかく自信を付けさせてあげてくださいと言われたんですよね? できてることを自覚させる感...
12
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
知的がないなら、小学校の低学年までは過保護なくらいに、支援級としてガッツリ支援してもらいつつ交流を増やしていき、3年か四年で全部交流でやっ...
8
愚痴というかぼやきです

息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかからない子」です。とってもとっても無理をしてます。私自身はひとりでずっと息子と向き合ううちに躁鬱、パニック障害など起こしてしまいました。前はフルタイムで仕事していましたが、今はドクターストップ、入院勧告をされつつ、入院する訳にはいかないので薬と栄養剤を処方され何とか機能してます💦少し前から家庭内暴力で、私の顔にグーパン、横になっていると私の顔を足で踏む、ハサミを壁に投げるものを壊すなど破壊行動だったのが、最近は自分で自分自身の頭を殴り続ける自傷行為に変わってしまいました。なので、スポーツは好きで体力は有り余ってるので、スポーツ療育に特化したデイもいれたり、家の壁を工事して、頭ではなく、すとれすをぶつけられるようにサンドパッドを取り付ける手筈もしています。でも先日仲のいい友達に「そんなに薬ばっかりのんで、昼間やすんでるんでしょ?楽な方にどんどんながされて行っちゃってわたしならやだなー」と言われおちこんでしまいました。でも、私もずっとこのままでいいとおもってるわけではないのはわかって欲しい。ただ、薬をぜーーんぶやめた状態が私の今の本来の状態で、仮に息子が、手のかからない子供なら話はまた違ってくると思う。でも今やっと、私の、薬の調整がついてきて玄関の外に出る度にパニック発作出そうになっていたのが、そうはならなくなって、そしたら今度は息子が発作的にきれるようになつまて、でも息子自身も自分で悪いと思ってるからガンガン自分の頭殴ってて、私が疲れて溜息いつただけでもママ、〇〇(息子の名前)におこってるの。。?って聞かれるようになった。5歳児がそこまできにするのはよっぽど自分を責めてる証拠だから私が全部受け止めてあげないといけない。でも私も自分自身の躁鬱と、我が子なのに受け止めきれない不甲斐なさと、どう接したらいいのかわからないのと色々戦ってて。だからデイの先生や心療内科の先生にも、お母さんが倒れたらおしまいで、本来は入院して安静にして欲しいくらいボロボロだから使えるものは全て使いなさい、今は全部使ってできる限りやすみなさいっていってもらってて、でも、自分でも葛藤してるんだ。それだけは、わかってほしくて。そう伝えたけど、理解して欲しい、わかって欲しいって欲求を無くすことが出来たらどれだけ楽になるだろう。強くなりたい。

回答
そしてruidosoさんのご指摘のとおり、 無理して頑張って普通の「お母さん」をしようとしてました。でも子供は敏感に感じ取るから、確かに逆...
11
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9
3歳4ヶ月の娘のことなのですが新版K式発達検査で姿勢運動93

認知適応68言語社会95全領域85と診断されました。家庭ですべきこと気をつけることはありますか??境界知能のため療育はできないと言われました。

回答
回答ありがとうございます。 医者に家や園でできることを聞いたのですが 好きなこと好きな遊びを自由にさせてあげましょうだけの回答だったので。...
5
初めまして

4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。

回答
うちの小学2年生の息子も自閉症スペクトラムで、保育所のときは運動会や発表会では……出来ていませんでした。 歌や踊りが覚えられないとかじゃな...
9