締め切りまで
2日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。
結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから
「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。
言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。
一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
できればOTを受けた方がいいかなとは思います。
家庭ではパズルをしたり、玉を転がして目で追うとか、100均で売っているやわらかいゴムボールを投げたり受けたりするとか。
遊びとして、箱の中に物を入れ、本人からは見えないように、手の感触だけで物の正体を当ててもらうとか。
あと集団でコミュニケーションをとることも重要です。
ソーシャルスキルトレーニングもいいと思います。
それから体幹の筋力が弱いと、抹消の手足のコントロールがうまくいかないので、体幹筋を鍛えるといいでしょう。
バランスボールに姿勢を伸ばして座るとかくらいなら、家庭でもできます。(慣れたら、その姿勢保持のまま手足を動かす。)
わからないとちゃぶ台返しするタイプなら、スモールステップで難しすぎず易しすぎない微妙なさじ加減でトレーニングをすすめるといいでしょう。
自信喪失させると逆効果になりますので。
できたらたくさんほめましょう。
家庭ではパズルをしたり、玉を転がして目で追うとか、100均で売っているやわらかいゴムボールを投げたり受けたりするとか。
遊びとして、箱の中に物を入れ、本人からは見えないように、手の感触だけで物の正体を当ててもらうとか。
あと集団でコミュニケーションをとることも重要です。
ソーシャルスキルトレーニングもいいと思います。
それから体幹の筋力が弱いと、抹消の手足のコントロールがうまくいかないので、体幹筋を鍛えるといいでしょう。
バランスボールに姿勢を伸ばして座るとかくらいなら、家庭でもできます。(慣れたら、その姿勢保持のまま手足を動かす。)
わからないとちゃぶ台返しするタイプなら、スモールステップで難しすぎず易しすぎない微妙なさじ加減でトレーニングをすすめるといいでしょう。
自信喪失させると逆効果になりますので。
できたらたくさんほめましょう。

手先の器用さも関係していると思いますが、
恐らく、意味理解に困難があるのかと思います。
お子さんは、耳からの聞き取りはいいのではないでしょうか?
物の名前などは、見たままですが、
相手が意図する事を汲む力が弱さなのかと思います。
今後の検査結果で療育などの案内があるかもしれません。
お子さんの好きな事に寄り添ってあげて欲しいです。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・目と手の協調
・物と物との関係
・形と形の分別
が苦手ということだと思います。
ただきなたくさんのおっしゃるように、手先の不器用さが影響したことも考えられます。
頭ではわかっていても、不器用で積み木が積めなかったとか、線を書くのがうまくできなかったとか。
言語面は高いんですね。
視覚優位の私の息子(ASD)と正反対です。
我が子は認知・適応が年齢以上に高く、4歳1か月時点で言語は72とボーダーくらいしかありませんでした。
息子は真似っこがすごく得意で、場の雰囲気や相手の表情を読むことには長けていました。
言葉の遅れのあるタイプの高機能自閉症です。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は早い時期から検査があって、親子で大変ですよね。
検査結果の不安より、息子さんの可愛いところや良いところを沢山みつけて過ごした方が精神的にはいいと思います。
親が不安だと必ず子どもにも伝わります。
そして、焦ってあれもこれもと追い詰めるのは逆効果ですよね。
私もいろいろ失敗してます。
食べ物でも 頭が良くなったり、落ち着いたりするので、食材など調べて工夫するのはどうでしょうか⁈
私は経験から一番お勧めだと思います。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、さーちんさん
新型K式発達検査は、名前の通り「発達の程度」を評価するもので、この検査で自閉スペクトラムかどうかは判定できないはずです。それに臨床心理士は”診断”できませんので(診断できるのは、医師だけです)、もし臨床心理士のコメントのみで検査結果と自閉スペクトラム疑いを結びつけておられるようでしたら、止めた方がよいです。
しかし、正式結果の説明前にこのようなことを言うって、良くないですね。。。。言われた方が不安に思うってことがわからないんでしょうかね。。。
ご不安なのは理解しますが、1ヶ月後の正式な説明を待ちましょう。出来ることとしては、もし医師の診断が未だでしたら、なるべく早く診察を受けられるよう行動開始するというのは如何でしょうか。また、正式な説明まで息子さんがなるべく穏やかに過ごせるよう日常生活を工夫するのもよいと思います。
ネットの情報や書籍等で色々と調べることはできますが、かえって不安が増大するかもしれませんので、まずは息子さんが穏やかに過ごせる配慮が最優先のように思います。発達支援センターに今の気持ちをぶつけて相談するのもアリです。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イツさん
ありがとうございます!
不安…確かに子供に伝わりますよね。早期療育…必要だし、いいことなのでしょうけど、親のしっかりした考えがないと悪い方に流されていってしまうような気がします。
食べ物ですか!天然だしが良いという話は聞いたことがありますねー。調べてみます。
本当に色々なアプローチがありますね。息子に無理させず、楽しめるような方法を探っていきたいと思います!
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
今日も夜ご飯準備中、キッチンに寄ってきては私を手で押してきて、ずっと押してくるんですよ...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
おはようございます。
沢山のお子さんをみてきて思うのは、たしかに習得するまでに時間のかかる子供はいるということです。
やり方を飲み込むのに...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
比較すること出来ないのですね。k式の検査結果の用紙見せたのですが、DQとIQだいたい同じと考えていいと言われ...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
双子ちゃん、
お世話だけでも大変な毎日だと思います。
本当に頑張ってて偉いなぁと思いながら、読ませていただいてます。
色んな支援があると...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...


4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71と数値が
出ました。妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
回答
発達検査の結果は数値だけの説明だったのでしょうか?具体的に対応を求められても、内容があっさりしていて、なんとなく奥様が楽観視してしまうのも...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
現在、5歳とのこと。
字を書くというのは、これからだと考えますよ。
我が家の経験からは、、、
我が子5歳当時は手先が不器用、読みは得意で...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
たくさんのご意見頂き、ありがとうございます。
お子様やご自身の経験を読ませて頂き、とても参考になりました。
できる事をしたらいい、焦らな...
