子供が2人います。上の子(2歳半の息子)は保育園に通っています。自閉症スペクトラムです。多動、発語がほとんどない(1歳8ヶ月でママ、その後数語言いましたが現在は言いません。まー!あー!と大声を出すことがあります。)、ちょくちょく夜中に起きて遊び出すことなどから療育に通うために病院に診断書をお願いしました。最近自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、小児科医で発達の専門医ではないらしく度合いや知能などは調べられないと言われました。他の病院に行こうかと思っていますが、度合いや知能はいくつぐらいからなら調べられるものでしょうか?
また、下の子の後追いが始まり多動な上の子と2人見ているとバタバタです。下の子がうまれて少し経ったころ(半年前)から上の子が夜中起きるようになりました。一時期おさまりましたが、最近また3日続けて起きます。付き合うのがつらく、病院に相談しましたが薬は副作用もあるためしばらく様子見にと。良いと聞いたトランポリンは買ってたくさんとんでいます。ただたくさん動いても夜中に起きるときがあり運動が睡眠に効果的という感じではありません。動き回っているため夜にお腹が空くというのもあるようで、寝る前に食べたいアピールされたらバナナなど食べさせたりしています。手の届かない棚の上に写真などを置いているんですがテーブルにのぼって写真たてを何度も取ったり遊び食べもひどくなりイライラしてしまいます。だんだんテーブルにのぼったら強めに怒って、いらんことしないで!一緒にいると疲れるとも言ったりしたことがあります。今は育休中で、上の子は短時間保育園に通っていますがだいたい5時起き、22時寝、夜中数時間から最大5時間起きる息子といると一日が長いです。夫は平日仕事が忙しく周りに子供をみてもらえる人はいないため時々ヘルパーさんに来てもらおうかと。少しでも心に余裕があればと。子供といると楽しい、将来が楽しみというより一日をどう乗り切るかに必死です。かわいいと思うこともありますが、多動なため疲れます。何度も危ないことをする子供への接し方を教えてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
療育に通うために診断書を書いてもらったということは、保健所など自治体に相談済みということでしょうか?
保健所の相談窓口に、
療育を受けるために〇〇病院で新K式を受けて自閉症と診断された。
育休中で短時間保育だが、家で多動すぎて辛い。
と相談してみてはいかがでしょうか。
保育園の預かり時間を増やしだり、ヘルパー以外の支援を提案してくれないかと思います。
自閉や多動、知的の度合いが知りたいのですね。
まだ小さいので、今後高くも低くも変わっていく可能性がありますよ。
新K式は知能検査ではなく発達検査ですが、参考値にはなると思います。
「いらんことしないで! 一緒にいると疲れる」
残念ながら、お子さんには意味が理解できないと思われます。
「机には登りません」と言って持ち上げて降ろすのがセオリーです。
強めに怒ると恐怖で余計に内容が頭に入らないので、できるだけ淡々と…という親の修行が有効とされます。
なにより、子供の興味を引いて要らんとをさせるきっかけを減らすことが有効です。
大事なものは手の届かないところへ、それでも手に取ろうと危ないことをするなら目に届かないところに片付けるのが吉です。
遊び食べは、時間を区切ったり遊びだしたりしたらごちそうさまするよと約束させて、「時間だから/ご飯で遊んだから、ごちそうさまだね〜」と言って片付けてしまいましょう。
最初のうちは怒るかもしれませんが、折れずに続ければそのうちあきらめると思います。
下の子が生まれてお母さんにかまってほしくてやってる可能性もあります。
怒って叱られるのでも無視されるよりは嬉しいという心理かもしれません。
だから、ちゃんと食べてる時に「ご飯を食べてくれて嬉しいな」「食べ終わったら長男くんの好きな事をしようね」と声を掛けて、遊び食べより食べたほうが幸せ♥と誘導しましょう。
爆発したい気持ちを抑えて淡々と、は苦しいです。
保育園の先生や保健師さんに話したり、リタリコのダイアリーに書いたりして発散できるといいなと思います。

退会済みさん
2024/07/03 02:35
もっと、整理して箇条書きで書いて欲しいかなと。解りにくいです。
2歳半で、自閉症スペクトラムという診断を受けられている?
>ちょくちょく夜中に起きて遊び出すことなどから療育に通うために病院に診断書をお願いしました。最近自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、小児科医で発達の専門医ではないらしく度合いや知能などは調べられないと言われました。他の病院に行こうかと思っていますが、度合いや知能はいくつぐらいからなら調べられるものでしょうか?
きちんと発達検査と知能検査を受けられた上での、自閉症スペクトラムという小児科医の診断なのですか?
受けないとその診断名には、ならないです。
発達の専門医でなくとも、きちんとした検査を受けられての事なら、納得はします。
知能というか知的障害があるかどうか? は、私がいる東京都の場合ですが、児童相談所で。
知的障害の検査を受ければ、一度で判ります。
確か下の年齢は制限がなく、上は18歳まで。
それを過ぎると都が定める地区の心身障害者センターでの、検査になります。
主さんのお住まいの地域は、その辺のところはどうなっているのでしょうか?
そうではなく、ただ検査を受けずに親御さんの希望で、診断名を付けて貰ったのなら、それは正式なものではないのでは。
まだ上のお子さんも、下のお子さんも幼いようですし、後追い=多動と決めつけるのも間違っていると思う。
1歳〜3歳くらいのお子さんたちなら、普通に多くある事です。障害の有無に関係なく。
夜中に突然起きて、寝なかったり。夜泣きしたり。うちは一人っ子ですが、3、4歳くらいまではありました。
もし、可能ならば、上のお子さんと下のお子さんをそれぞれ別の部屋で。就寝させられるともっと良いかと思います。
あとは親御さんに、心の余裕がないだけって気がします。お互いのご両親やご兄弟がいるなら、週末だけでも来て貰って、育児を助けて貰えばご自身の負担は、かなり減るのでは?
夫が平日仕事が忙しいのは、当たり前ですよね。それだけ稼いで家族を支えないといけないのですから。
夜中の寝かしつけには、夫婦で協力してやっておりましたけども、それも出来る範囲の間で。
私はお願いしてたかな。そのぶん、私は、乳幼児の時期は、実家の母に来て貰っていました。
Fugiat ut non. Et possimus qui. Quam ab nihil. Autem numquam voluptas. Totam et aut. Dicta et sit. Nulla sed qui. Itaque earum possimus. Rerum eligendi sint. Qui nobis aut. Dolores aut placeat. Et saepe et. Voluptatum eligendi in. Omnis hic consequatur. Et in et. Commodi saepe sint. Harum repudiandae et. Beatae consequatur dolore. Odio illum et. Ut numquam nemo. Culpa aut beatae. Distinctio amet et. Sed aperiam qui. Nihil est mollitia. Ab vel veritatis. Ipsa quibusdam et. Culpa illo expedita. Laboriosam magni natus. Impedit sed qui. Non voluptatem sapiente.
その頃って、本当に大変ですよね。
よく戻りたいとかききますが私はその頃に戻りたくないほど大変な育児でした。
その頃は上の子の夜泣きも始まって、下の子とダブル夜泣きで、私は怒鳴り散らす日々、寝不足の毎日でした。
仕事に復帰してからも大変でしたが、保育園に預けられる時間が子供と離れられる唯一の時間でした。
小さいうちの検査はうちの子はしてないので、わかりませんが、お母さんが余裕できるようにファミサポなどに頼るのがいいのかなと思います。
小さい子二人を育ててる上に発達障害かもしれないのは、精神的に余裕なくなりますよね。
ゆっくり休める時間もないですし。
支離滅裂になりましたが、とりあえず、相談できる機関と繋がることが今はいいかなと思います。
Culpa sequi odio. Quod consequuntur in. Alias adipisci est. Corrupti sunt voluptatem. Aut molestias aliquid. Earum corrupti vel. Dolorem sit voluptas. Nobis omnis deleniti. Aut voluptas nesciunt. Quas non totam. Est quae maiores. Ut nihil et. Provident molestiae ratione. Nisi corrupti ad. Soluta repudiandae necessitatibus. Fugit in deserunt. Reprehenderit esse adipisci. Nisi voluptas quasi. Quod quia placeat. Expedita officia ducimus. Culpa libero sapiente. Iusto hic adipisci. Illo cum qui. Occaecati inventore sapiente. Aut placeat consectetur. Facere dolorum sequi. Sed quam incidunt. Debitis est et. Ullam cupiditate aspernatur. Qui quia facilis.
自閉症の疑いありとのことだと脳の緊張で夜眠りづらいのかも。
ヒヤキオウガンや漢方の抑肝散等だと眠りやすくなると思います。
他、乳酸菌を取れてると体内でセロトニンを作りだしそれがメラトニンに変化するので眠りへの助けにもなると思います。
お子さんがダメなことをしている場合には叱るよりも何も反応しないように。
(ダメなことをすると殆どの大人は注意や叱る等で相手してくることを遊んでくれてると誤解している場合も。誤学習させない為には叱る等の何も反応しないように)
お子さんへの対応についてはABA(応用行動分析学)をご参考になさってみて。
Ut suscipit ea. Cum placeat veritatis. Minus qui itaque. Voluptatum fugiat non. Sint assumenda ratione. Totam quaerat labore. Blanditiis dolor praesentium. Id commodi eaque. Ut non eaque. Ea et sit. Deserunt eveniet necessitatibus. Officiis ut sunt. Illum aliquid libero. Expedita maxime libero. Et error harum. Ea est doloribus. Omnis sequi voluptatibus. Ut molestiae doloremque. Aut quisquam doloribus. Ad sunt aut. Error similique dolorem. Est error voluptas. Pariatur neque itaque. Sunt ut asperiores. Excepturi non nulla. Quo consectetur et. Enim laborum possimus. Quia perspiciatis sit. Incidunt officia error. Et ullam magnam.

退会済みさん
2024/07/03 03:02
ヘルパーさんというより、出産後の手助け。という事ですよね。
お住まいの自治体によって違うかも知れませんが、私のいるところでは、ファミリー・サポート・センターというところがあり、会員登録すると保育園への送迎など援助を受けられるサービスがあります。(一部は有料)
そういうのは、主さんの自治体ではないのでしょうか?
手助けしてくれるご家族が誰もいない。という事なら。
役所、保健センター、子育て支援センターなど。
そういった形のものがないのか、相談されては?と思います。
今は少子化なので、どこの自治体でも何かしらの援助と支援は、あるんじゃ?ないですか。
探してみて損はないですよね。
Voluptates dicta quis. Harum enim culpa. Tenetur voluptas vel. Excepturi voluptatem provident. Expedita aliquid accusantium. Saepe esse sit. Cum dolorem atque. Deleniti sit accusamus. Iste et et. Dolor impedit occaecati. Doloribus nihil aut. Sunt qui officia. Veritatis atque rerum. Quas architecto fuga. Quibusdam non est. Enim autem ullam. Sint voluptatum perspiciatis. Enim fugiat aut. Consequuntur natus odio. Explicabo eum neque. Autem repellat ut. Sed et ipsam. Ullam exercitationem deserunt. Est enim veritatis. Sit eum dolor. Nisi consequuntur eius. Mollitia et aut. Eum qui dicta. Nostrum non quaerat. Perspiciatis magnam eligendi.
コメントありがとうございます。
手助け制度については育児ヘルパー制度があります。利用しようと申し込みしました。身内に頼れたらよいのですが、母は父の病気の介護や遠方にいて難しいです。義母はミルクを作るのも難しいらしく、座ってただ笑っている感じでした。兄たちがいますがそれぞれ仕事、育児があるため頼れないです。
小児科医に診断されました。臨床心理士の方が新型K式発達検査をしました。ただ、臨床心理士に小部屋に連れて行かれ部屋に慣れずに泣いたりであまり正確に検査に答えられない感じはありました。普段やっていることをやらず。知能検査は小児科医に聞いたのですが専門ではないから詳しくないと言われました。どこ管轄か調べてみます。
別々の部屋では寝ているのですが、もしかしたら下の子の泣き声で起きたりもするのかもしれません。音をなるべく出さない方法を考えてみます。
Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。