締め切りまで
7日

引越し先、2階か1階かで悩んでいます
引越し先、2階か1階かで悩んでいます。
もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。
この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。
現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。
今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。
そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?
また物件選びの際に気をつけていることはありますか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

基本。子供が下を覗くのに、足かがりになるものがある。置かない。それだけだと思います。
ペランダにそういった建造物のものがないのか。チェック。子供の手でも握りやすい手すりなのか?もチェック。
窓の鍵の位置も。手の届く位置にあるなら、開けて出てしまいますよね。
引っ越したら、足掛かりとなる登れるものは、置かない。ベランダに出られないよう、窓を二重ロックにする。
賃貸なら、簡易ですが、窓の上部や下部に付けられる鍵などあります。
うちは、一時期。その鍵を窓の上部に付けていたことがありますが、開けられる、開けられないか。は、子供の知能力にもよるかと思います。
どうしてもご心配ならば、1階を選択されれば、安心ですよね。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは一階でした。
当時、障害はわかっていませんでしたが。
一階にはベランダにあたる場所に柵があるスペースがあり、そこでよくあそんだものです。
生活音という意味では、二階のほうが音を立てて迷惑をかける可能性が高いとおもって一階にしました。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが小さい時は、1階のほうがいいと思います。
下の階の方に相当気を使います。ものを落とす、足音など。
聞き分けがあるお子さんでも難しいところです。定型、子供一人という条件でも1階を選ぶ方が多いかもです。
そう思って、1階を選んだのですが、寝ない子だったので、苦情が入り、アパートを出ました。
走り回るのも、ソファから飛び降りるのもご法度です。
ものを落としたり、足を立てたら、下の階の方にごめんなさいと、床に向かってしています。
木造はやめたほうがいい。鉄筋がいいかもです。子供の奇声、足音は嫌がられます。
1階であっても、上に響きますので、防音マットなどをひく、分厚いカーテンを2重にかけるなどをするようにしたほうがよいかと思います。うちで気をつけていたのは、絶対に窓を開けないです。
換気は大人だけしかいない時間にしかしません。電気代の気になるところですが、窓を開けて涼んだりは絶対しません。クーラー一択です。洗濯物も外に干しません。最小限しか窓を開けずに過ごしています。
多動の場合は、階段があるとしんどいと思います。
駐車場も問題ですよね。敷地内にあればよいけど、はなれたところだと面倒。
ドアをあけて出ていかないようにするには、チェーンを常にかけるくらいでしょうか。
引っ越しの挨拶には、お子さんも伴って挨拶に行かれた方がよろしいかと思います。
詳しい事情は話をされなくてもよいですが、顔をみせておくとスムーズにいくこともあります。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今お住まいのところから、子供にとって環境の変化への少ないところでしょうか?
まずは、そこからでは?
1階だと、底冷えしたり、風通りが悪かったり(カビが発生しやすい)します。
築年数にもよると思います。
2階だと、階段に手すりがあるかどうか。
また、階段の作り?にもよります。
螺旋風とか数段の階段が交互?螺旋?みたいになっているとか。
1、2階どちらもですが、生活音はどうしても外せないものなので、対策が必要かと思います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1階、2階、高層階、戸建て風メゾネット(2階建て)賃貸に住んだことがあります。
2階のデメリットは子ども2人を連れての階段の上り下りが大変だったこと。ベビーカーを下ろして、赤ちゃんを抱っこして、上の子を連れて…。上の子がじっと待てる子だったので助かりましたが、うろちょろしたら怖かったと思います。エレベーターなら問題なし。
足音や声はどちらも聞こえます。でも、賃貸用物件よりも、分譲物件の賃貸貸しがあればそちらがおすすめです。分譲のほうが設備が良く、音が気になりませんでした。オートロックだったり、管理人さんがいる場合はさらに安心でした(管理人さんに事情を話しておきました。)アパート風だとすぐに外に出られてしまうかも。
うちの物件探しの譲れない所は、玄関を出てすぐに大きな通りに出ないこと、園や学校に近いこと、通学路が安全で道のりが簡単なことでした。
高層階に住んだ時は、親子共にベランダには出ないようにしていました。エレベーターと立体駐車場は危険を感じました。ボタンを押すのが好きで、エレベーターに乗って勝手にどこかに行ってしまったり、立駐の操作中にウロチョロしてしまったり…。赤ちゃんと上の子を一人で見る場合は気を遣いますね。
1階だと外への脱走、飛び出しが気になる。2階だと階下への騒音やベランダからの転落が気になるでしょうか。マンションの構造によっては2階でもすぐに外に出られる場合もありますね。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


引っ越し先のマンションの階数について
子ども(0歳)の通学や通院の利便性を考えて、駅近の大規模マンションへの引っ越しを検討しています。3階、7階、11階が選べるとしたら、どこに住みますか?(ちなみに両親が5階に住んでいます。)個人的には、11階は見晴らしが良いのでストレスを溜め込みがちな自分の息抜きに良いなと思っています。まだ子どもの診断名が確定していないため、いろんな方のご意見を聞きたいです。おそらく我が子はダウン症に近いものと思われます。また、重度難聴があり、これから発達に合わせて補聴器や人工内耳の装用を検討していく予定です。
回答
わたしなら3階。
防災の面からも。
お子さんつれて避難しなければならないとしたら、階段でも抱っこして降りれるし、火災は上の階がより危険です...



自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて、実際に2階以上
の賃貸物件に住んでいる方に質問です。何階にお住まいかと、行っている対策や注意点をお聞かせくださいませんか?私の子は自閉スペクトラム症で精神遅延があり中度と言われています。現在4歳近いです。よろしくお願いします。
回答
賃貸ではなく分譲マンションですが、8階に住んでいます。
(障害が判明する前に購入して住んでいましたので引っ越すわけにもいかず…)
やはり、...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
まずはロックを付けることをお勧めします
窓も届かない所に施錠を取り付ける
ドアも
ロックをかけ忘れてしまうようであれば
チャイムを取り付...


3歳の自閉症と知的障害を持つ子供を育ててます
発語はまだありません。上の子が来年小学校にあがるので家を建てることになりました。障がいがある子を育てる上で家の間取りや機能的な部分でこうしたらよかった、や今助かっていることがあれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
使ってみて便利に感じたのは、玄関が電気錠で、内側のサムターン?が外れる事。(脱走防止)
ベランダや一階の縁側は、大人の肩あ...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
前に住んでたペット可のマンションは防音効果が優れてて他の人達の音も声も聞こえなくて犬が吠えるのも聞こえなかったけどお値段が高かったです。
...


消しました
回答
おはようございます。
昨年、戸建て購入しました。
①、小学校まで1キロ程、20分位かかります。今年1年生になった娘は疲れると言いますが、...


発語なしの知的有りの自閉症5歳の男の子なのですが、最近家から
脱走したり、買い物してたらドアから出ていき大通りに出て車にひかれそうになったり、最近ヒヤヒヤが凄いです。下が2歳半でイヤイヤ期もありこの子も目が離せなくなってる状況です。さっきも、旦那と下の子と5歳の子と私と買い物してて、私が5歳を見てて、旦那が下の子を抱っこしてたんですが、下の子が私に抱っこって言ったので、抱っこして、旦那が支払いに行くって言ってたので、上の子見ながら支払いしてくれるもんって思ってたら、私が下の子を抱っこしながら見るもんだと思っていたらしく、上の子は車通りが多い大きな道路の十事交差点のど真ん中でした。なんとか挟み撃ちで捕まえれたんですが、いつな事故で死ぬんだろうなって旦那と話てました。何か対策ってありますか?あと、買い物てどうしてますか?上の子が療育園行ってる間は仕事で、終わったら真っ直ぐ迎えに行ってます。
回答
家のドアは、可能なら二重ロック。お住まいは賃貸ですか?
それとも持ち家ですか?
賃貸だと大家さんに連絡と許可が必要かも知れませんが、
子...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...
