2024/01/06 00:36 投稿
回答 9
受付終了

引越し先、2階か1階かで悩んでいます。

もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。
この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。

現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。
今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。

そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?


また物件選びの際に気をつけていることはありますか?


ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/01/26 08:17
みなさん、ご回答ありがとうございました!あれから悩み悩み、まだ結論が出ずです。(結果を最後に書き込みたかったですが‥まだ物件探し中です)

とても参考になりました(ぺこり)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/180608
春なすさん
2024/01/06 01:10

高さがあると、ベランダから落ちないか心配と言うことでしょうか。
ASDの診断でも、多動があるかないかなどでも違ってくるかな、と思いますが。

逆に、一階で玄関出たらすぐに大きい道路だと1人で出られたら車に轢かれる心配もあるでしょうし。
どちらの危険性がありそうか、または対策がどちらがとりやすいかで選んでいいのではないでしょうか。

うちは、かなり前ですが小さい頃は一階を選んで住んでいました。多少多動はありますが、飛び出すようなことはなかったし、車通りの少ない場所だったので。

https://h-navi.jp/qa/questions/180608
退会済みさん
2024/01/06 03:21

基本。子供が下を覗くのに、足かがりになるものがある。置かない。それだけだと思います。

ペランダにそういった建造物のものがないのか。チェック。子供の手でも握りやすい手すりなのか?もチェック。

窓の鍵の位置も。手の届く位置にあるなら、開けて出てしまいますよね。

引っ越したら、足掛かりとなる登れるものは、置かない。ベランダに出られないよう、窓を二重ロックにする。
賃貸なら、簡易ですが、窓の上部や下部に付けられる鍵などあります。

うちは、一時期。その鍵を窓の上部に付けていたことがありますが、開けられる、開けられないか。は、子供の知能力にもよるかと思います。

どうしてもご心配ならば、1階を選択されれば、安心ですよね。

Quidem quis excepturi. Necessitatibus rerum labore. Laudantium aut nostrum. Amet voluptatem sit. Voluptatem cum sint. Eius et officia. Alias ipsa maxime. Reprehenderit natus vel. Quidem totam fugiat. Exercitationem suscipit voluptas. Qui occaecati tempora. Quod molestiae iste. Sed expedita aliquid. Sint illum nulla. Reiciendis porro vel. Accusamus ut aut. Ducimus quaerat vel. Qui qui laboriosam. Cupiditate ipsum ullam. Quam ut voluptatem. Minima maxime odio. Asperiores et qui. Eligendi est non. Maxime officiis id. Cum dolores quasi. Rerum ex vero. Accusantium facilis voluptates. Maiores ut iusto. Temporibus voluptatem ab. Qui in quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/180608
ちびねこさん
2024/01/06 08:34

わたしは一階でした。
当時、障害はわかっていませんでしたが。
一階にはベランダにあたる場所に柵があるスペースがあり、そこでよくあそんだものです。
生活音という意味では、二階のほうが音を立てて迷惑をかける可能性が高いとおもって一階にしました。

Et impedit nisi. Similique repudiandae aut. Eum eveniet quibusdam. Est praesentium dolores. Enim omnis culpa. Numquam assumenda consequatur. Aut distinctio soluta. Sunt vero aut. In accusamus id. Tempore vero quae. Eos et quae. Aut veniam est. Quo quia adipisci. Soluta inventore eos. Unde est occaecati. Ut repudiandae dolore. Sint nam ab. Eligendi autem delectus. Inventore ab voluptas. Esse saepe ipsam. Rerum commodi molestias. Et quibusdam impedit. Ex natus inventore. Possimus rem ducimus. Ab deserunt mollitia. Aperiam dolores et. Ullam deleniti fugit. Ut sit et. Magnam voluptatem autem. Odit necessitatibus modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/180608
hahahaさん
2024/01/06 17:04

お子さんが小さい時は、1階のほうがいいと思います。
下の階の方に相当気を使います。ものを落とす、足音など。
聞き分けがあるお子さんでも難しいところです。定型、子供一人という条件でも1階を選ぶ方が多いかもです。
そう思って、1階を選んだのですが、寝ない子だったので、苦情が入り、アパートを出ました。
走り回るのも、ソファから飛び降りるのもご法度です。
ものを落としたり、足を立てたら、下の階の方にごめんなさいと、床に向かってしています。

木造はやめたほうがいい。鉄筋がいいかもです。子供の奇声、足音は嫌がられます。

1階であっても、上に響きますので、防音マットなどをひく、分厚いカーテンを2重にかけるなどをするようにしたほうがよいかと思います。うちで気をつけていたのは、絶対に窓を開けないです。
換気は大人だけしかいない時間にしかしません。電気代の気になるところですが、窓を開けて涼んだりは絶対しません。クーラー一択です。洗濯物も外に干しません。最小限しか窓を開けずに過ごしています。

多動の場合は、階段があるとしんどいと思います。
駐車場も問題ですよね。敷地内にあればよいけど、はなれたところだと面倒。
ドアをあけて出ていかないようにするには、チェーンを常にかけるくらいでしょうか。
引っ越しの挨拶には、お子さんも伴って挨拶に行かれた方がよろしいかと思います。
詳しい事情は話をされなくてもよいですが、顔をみせておくとスムーズにいくこともあります。

Quidem quis excepturi. Necessitatibus rerum labore. Laudantium aut nostrum. Amet voluptatem sit. Voluptatem cum sint. Eius et officia. Alias ipsa maxime. Reprehenderit natus vel. Quidem totam fugiat. Exercitationem suscipit voluptas. Qui occaecati tempora. Quod molestiae iste. Sed expedita aliquid. Sint illum nulla. Reiciendis porro vel. Accusamus ut aut. Ducimus quaerat vel. Qui qui laboriosam. Cupiditate ipsum ullam. Quam ut voluptatem. Minima maxime odio. Asperiores et qui. Eligendi est non. Maxime officiis id. Cum dolores quasi. Rerum ex vero. Accusantium facilis voluptates. Maiores ut iusto. Temporibus voluptatem ab. Qui in quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/180608
2024/01/06 09:29

今お住まいのところから、子供にとって環境の変化への少ないところでしょうか?
まずは、そこからでは?

1階だと、底冷えしたり、風通りが悪かったり(カビが発生しやすい)します。
築年数にもよると思います。

2階だと、階段に手すりがあるかどうか。
また、階段の作り?にもよります。
螺旋風とか数段の階段が交互?螺旋?みたいになっているとか。

1、2階どちらもですが、生活音はどうしても外せないものなので、対策が必要かと思います。

Et impedit nisi. Similique repudiandae aut. Eum eveniet quibusdam. Est praesentium dolores. Enim omnis culpa. Numquam assumenda consequatur. Aut distinctio soluta. Sunt vero aut. In accusamus id. Tempore vero quae. Eos et quae. Aut veniam est. Quo quia adipisci. Soluta inventore eos. Unde est occaecati. Ut repudiandae dolore. Sint nam ab. Eligendi autem delectus. Inventore ab voluptas. Esse saepe ipsam. Rerum commodi molestias. Et quibusdam impedit. Ex natus inventore. Possimus rem ducimus. Ab deserunt mollitia. Aperiam dolores et. Ullam deleniti fugit. Ut sit et. Magnam voluptatem autem. Odit necessitatibus modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/180608
2024/01/06 13:23

1階、2階、高層階、戸建て風メゾネット(2階建て)賃貸に住んだことがあります。

2階のデメリットは子ども2人を連れての階段の上り下りが大変だったこと。ベビーカーを下ろして、赤ちゃんを抱っこして、上の子を連れて…。上の子がじっと待てる子だったので助かりましたが、うろちょろしたら怖かったと思います。エレベーターなら問題なし。

足音や声はどちらも聞こえます。でも、賃貸用物件よりも、分譲物件の賃貸貸しがあればそちらがおすすめです。分譲のほうが設備が良く、音が気になりませんでした。オートロックだったり、管理人さんがいる場合はさらに安心でした(管理人さんに事情を話しておきました。)アパート風だとすぐに外に出られてしまうかも。

うちの物件探しの譲れない所は、玄関を出てすぐに大きな通りに出ないこと、園や学校に近いこと、通学路が安全で道のりが簡単なことでした。

高層階に住んだ時は、親子共にベランダには出ないようにしていました。エレベーターと立体駐車場は危険を感じました。ボタンを押すのが好きで、エレベーターに乗って勝手にどこかに行ってしまったり、立駐の操作中にウロチョロしてしまったり…。赤ちゃんと上の子を一人で見る場合は気を遣いますね。

1階だと外への脱走、飛び出しが気になる。2階だと階下への騒音やベランダからの転落が気になるでしょうか。マンションの構造によっては2階でもすぐに外に出られる場合もありますね。

Architecto beatae necessitatibus. Vel eos id. Sed nihil quos. Laudantium non repellat. Repudiandae eaque fugiat. Labore iure illum. Et tempora alias. Magnam maxime et. Illo rem deleniti. Quae facilis minus. Delectus ipsam ratione. Fuga adipisci animi. Consequuntur eos ea. Voluptatem soluta et. Tempora consequatur dolorem. Officiis saepe expedita. Quod inventore quam. Dolorem est consequatur. Rerum reiciendis est. Voluptatibus sint voluptatem. Ea tempora optio. Nostrum asperiores aspernatur. Esse velit quod. Laudantium quia deleniti. Nemo quasi voluptatum. Facere in rem. Aut vel impedit. Iusto nisi iste. Expedita iure modi. Quae unde voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子の障害を理由に入居を断られました。 先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。 同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。 家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。 なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。 「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。 すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。 するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。 落ちた理由は伝えられないとのことです。 ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。 息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。 息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。 オーナーの意向とのこと。 こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。 障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか? 相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
12件
2017/07/13 投稿
ダウン症 小学3・4年生

大規模マンションにお住まいの方、教えてください。 知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。 皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。 今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。 みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
10件
2018/01/08 投稿
知的障害(知的発達症) 絵カード 小学校

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

ADHD5歳の男の子です 借家マンションに住んでるのですが、下の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました 前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました 防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています 8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます 8時~9時まで それ以外の時間も走ってます 移動はダッシュか爪先歩き 走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してます とにかく止まってる時がないんです ずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来る あと9時過ぎたら走らない 布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします 前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました 今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね 前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました 私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです 昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりません なるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけない その時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか? 集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きません テレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてます テレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてます それ以外の時間、どうすれば良いですか? 早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
6件
2014/04/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

どんな家を購入しましたか? 発達ナビの質問とちょっと離れてしまうかもしれませんが・・・ 中古の戸建てを探しており、いいなと思う物件がありました(過去に少し投稿しています)。 44坪・築25年・重量鉄骨・大手ハウスメーカー建築・3階建てです 2世帯住宅仕様(玄関は共有)・ホームエレベーター付き 6LDK 道路は北東側公道5.5メートル、間口7.7メートル 再構築可です 価格は、土地代を除くと1000万円くらいでしょうか。 しっかりとした造りで、いい家だと思います。 そこの土地の値段を考えると、物件の金額がかなり安く、お値打ちになっています。 恐らく、2世帯仕様でホームエレベーター付きなので購入者が限られるためだと思います。 水回りをフルリフォームし、外壁を塗り直すとそこそこの金額になりますが。 土地を買い、家を建てるとなるとかなりの金額がかかるので、手入れが行き届いている中古の物件を探していました。 それで見つけたのですが・・・ 【デメリット】 北側の土地に建っており、東・西・南と家が建っている。 南側の家は2階建てで2・5メートルしか離れていないため、冬は太陽が入ってこず、1階のリビングの日当たりがかなり悪そうです。 旦那がかなりこの物件を気に入っており、購入したいと言っていますが、1階のリビングが日当たりが悪いのが気になります。 夏は大丈夫なのですが(見学して確認済み)。 冬は寒そうですよねー。床暖房が入っていましたが電気代がかかりそう。。。 旦那は毎日勉強する人で、自分の部屋が欲しい。 自分のベッド・机・たくさんの本棚を置きたいそうです。 10畳くらいの部屋、もしくは6畳の部屋2つ欲しいと。 リビングの他に、 1,私が寝る部屋 2,ASDの息子の部屋 3,娘の部屋 4,旦那の部屋2つ となると5LDK必要となり、 確かにこの物件は部屋の数が多く広いのでいいのですが、日当たりが気になります。。 2世帯仕様なので実は3階にDKがあり、「そんなに気になるなら、朝と昼はそこで食事をしたら?」と言われています。 3階は(当たり前ですが)日当たりがいいようです。 ただ、DKは真ん中にあるので日は東からしか入らないです。そのためかトップライトがあります。 そして、3階はミニキッチンとなっており、1口コンロで調理する場所も狭いです(というか、ほぼない)。 1階で調理したのをエレベーターで運べばいい??それで電子レンジとかであっため直したらいいのかな・・ そこまですべきなのでしょうか?? 確かに、私1人の日中は3階へ行けばいいのですが、、、 今はリビング学習をしており、子供が学校から帰ってきたら1階の日の当たらない部屋で勉強を見ることになるのでそれもどうかと・・・ 3階へ上ったり下りたりするのも大変そうですよね。。。 そのためのホームエレベーターなのですが、25年経っているので買い直しをしないといけなくなり、400万円くらいかかるようです。その他にも毎年点検費用がかかったり。。。 ただ洗濯物は屋上に干しているようなのでエレベーター必須なのかもしれませんが(2階にも干せそうですが)。 4人暮らし。 夏は1階で、冬は3階のリビングで過ごす、という生活をする。。。。無駄なんでしょうか?? ただ、こんなに広くてお値打ちな物件はあまりないのも事実です。 それ以外には、「広すぎて維持費がかかりそう」「駅から徒歩14分」ということもちょっと気になります。 ちなみに取り壊し費用は500~600万くらいかかるかなと言われました。重量鉄骨ですもんね。。。 それで、日当たりが悪いという理由で、この物件を見送るとなると、予算上、もっと狭い家を探すことになるのですが(日当たりがいい南側の土地は高いですし)、 よくある4LDKの物件だと旦那が狭いと文句を言ってきます。 例えば、リビング20畳、続きの和室5畳、 2階に6畳・6畳・8畳、とかそんな感じでしょうか?これで40坪くらいです。 ____________________________________ ここからが本題なのですが、 よく住宅購入の際は「子供が巣立ったら広い家はいらない」「子供部屋は4・5畳で十分」「子供部屋の居心地をよくすると引きこもるからあんまり広くするな」とか言いますよね? じゃぁ自立はできそうにないASDの子がいる場合は(巣立たないよ)どういう住宅を購入したらいいの?と思ってしまいます。自立できるかもしれないけれど、完全な1人暮らしは難しいという感じです。ずっと一緒の家で暮らしていくんだろうなと。グループホームに入るような感じじゃない場合。。。。 皆さんはどんな間取りの家を購入されましたか? 子供の数の部屋は確保していますよね?6畳くらいでしょうか? リタリコで住宅のことを聞くのはNGであれば削除します。。。。

回答
9件
2022/06/27 投稿
4~6歳 小学1・2年生 小学5・6年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 先生 宿題

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 診断 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
診断 運動 片付け

ショートステイ断られてしまいました。 現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。 小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが… 先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。 ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます… 同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。 明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。

回答
5件
2024/11/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 問題行動 ショートステイ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す