締め切りまで
5日

8才娘(知的障害ありの自閉症)の多動が激しく...
8才娘(知的障害ありの自閉症)の多動が激しく、部屋を走り回ったり、飛び跳ねたりバランスボールで転がりまわるときのドンドンする音がとても気になります。
基本的におもちゃで遊ぶことはなくわたしにずっとくっついてます。わたしが家事をしている間はほぼ楽しそうに暴れています。
防音マットなどひけば軽減されますか?
よく売っているパズルマットは何度ひいても、裏をテープでくっつけても娘に剥がされてしまいます。
つなぎ目がパズルのような凹凸じゃなく、まっすぐのマットだと剥がされないかなと思ってます。。。が自信はありません。
その他、何か工夫されている方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
わが家には防音室があるのですが、建てている最中、みに行ったところ、かなり分厚い音を吸収するスポンジみたいなものが床と壁に入っていました。
設計段階で、二階部分の防音室はお金が倍かかると言われていて、その理由が床の防音は難易度が高いとの事でした。壁より音を消しにくいみたいです。さらに、ドラムとか直接楽器を床におくタイプの防音も床の防音と振動を抑えるのが大変だという事でした。で、1階にしたのです。
1度リフォーム会社なんかでお話を聞くといいのかもしれませんよね。ホームセンターなんかもいいと思います。
話を聞いてから、アマゾンなんかで大量購入して敷くと安上がりかもしれません。
家は定型であろう子供3人いて追いかけっこなんかしてうるさく、夕方なんかジャングルの中?というような奇声も聞こえましたが、あっという間に静かになってしまいました。高学年、中学生になるとそんなにバタバタしないかと。バランスボールタイムもだんだんへるのでは?
時期的なものもあるので、お金をかけないでできるといいですね!
わが家には防音室があるのですが、建てている最中、みに行ったところ、かなり分厚い音を吸収するスポンジみたいなものが床と壁に入っていました。
設計段階で、二階部分の防音室はお金が倍かかると言われていて、その理由が床の防音は難易度が高いとの事でした。壁より音を消しにくいみたいです。さらに、ドラムとか直接楽器を床におくタイプの防音も床の防音と振動を抑えるのが大変だという事でした。で、1階にしたのです。
1度リフォーム会社なんかでお話を聞くといいのかもしれませんよね。ホームセンターなんかもいいと思います。
話を聞いてから、アマゾンなんかで大量購入して敷くと安上がりかもしれません。
家は定型であろう子供3人いて追いかけっこなんかしてうるさく、夕方なんかジャングルの中?というような奇声も聞こえましたが、あっという間に静かになってしまいました。高学年、中学生になるとそんなにバタバタしないかと。バランスボールタイムもだんだんへるのでは?
時期的なものもあるので、お金をかけないでできるといいですね!
集合住宅ではない、というご理解で良いでしょうか。
防音マットは、一定の効果はあります。
やらないより、敷く方が全然静かです。
ラグやコルクマットより、本当に防音対策用のマットの方が全然静かです。
マットがズレると危ないので、はじからはじまで敷き詰めるタイプがおススメです。
ただ、防音マットを敷いても、上から叩くようなジャンプ音は響きます。
かかとを落としたような足音も響きます。
防音マット対策と併用して、
「部屋の中では=忍者」
を徹底した方がいいと思いました。
忍者というのは、息子に足音を立てずに静かに歩く、ジャンプで音がしたらアウト!
ということを一言で表した、うちの合言葉です。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
我が家にも多動の7歳の娘と、5歳の息子がいます。
毎日うるさいですよね。
一軒家で、子どもは安全上ほとんど一階ですごさせているので、うちは上からのドタバタはありません。
畳の部屋はありますか?パズルマットをひいたフローリングに比べてましなように思います。
そっちでバランスボールとかジャンプのゲームをさせています。畳だと転倒してもケガはしませんし。
個人的に、パズルマットの感触は嫌いで、置き畳かコルクマットがいいかなと思います。
走って飛び回ってもいい部屋を決めて、他はダメということを視覚的にわかるよう貼り紙をするとかも、やってみてはどうでしょうか。
うちはクローズドの庭にしていて、門から一人で出ないことは守れているので、なるべく外に出すようにもしています。
近所迷惑を考え無くてよければ、うるさくてしんどい時は、自分がイヤホンで音楽を聴いたり、イヤーマフでやり過ごすこともしています。
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、厚手のラグも、あるけど、
周りは、
そこまで、
気にしてないと、
思うんだけどな。
Dolorum aliquid dolor. Harum qui voluptas. Expedita voluptas delectus. Illo vitae sapiente. Qui molestias aut. Non et vero. Et quasi cumque. Velit aspernatur voluptas. Odio id et. Sint autem ut. Officiis non ad. Enim voluptas doloremque. Quod neque labore. Porro tempore laborum. Nisi ea natus. Delectus porro eveniet. Ut vel voluptatem. Doloremque ut est. Officiis mollitia consequatur. Distinctio quasi ducimus. Recusandae dolores corporis. Occaecati a dolorem. Et aut ea. Aut sunt ex. Reiciendis cupiditate quae. Architecto aliquid harum. Est esse et. Eum qui et. Magni voluptas aut. Nemo quam consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>よく売っているパズルマットは何度ひいても、裏をテープでくっつけても娘に剥がされてしまいます。
あるある,ですね^^
この時のこどもは,本当に気になって気になって仕方ない状況であり,そういう子を見かけると,我が子でも経験あるだけに思わず微笑ましく思ってしまいます。
防音マット自体は効果はありますよ。
また,金銭的に問題がなければ,音楽室用のお部屋にリフォームをするという手もあります。
また,お子さんがどこまでのルールなら受け入れられるかどうかでもありますが,もし一定のルールが守れそうであれば,遊ぶ場はこことの認識をさせるのも手かもしれません。
まずは試すが一番です。
Dolorum aliquid dolor. Harum qui voluptas. Expedita voluptas delectus. Illo vitae sapiente. Qui molestias aut. Non et vero. Et quasi cumque. Velit aspernatur voluptas. Odio id et. Sint autem ut. Officiis non ad. Enim voluptas doloremque. Quod neque labore. Porro tempore laborum. Nisi ea natus. Delectus porro eveniet. Ut vel voluptatem. Doloremque ut est. Officiis mollitia consequatur. Distinctio quasi ducimus. Recusandae dolores corporis. Occaecati a dolorem. Et aut ea. Aut sunt ex. Reiciendis cupiditate quae. Architecto aliquid harum. Est esse et. Eum qui et. Magni voluptas aut. Nemo quam consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん、ご回答ありがとうごいます。
あるあるですね(笑)
以前はリビングにもパズルマットひいていたんですが、バラバラになるので撤去しました。
防音対策においては主人が消極的(音が気にならないのとパズルマットのことがあったので)で、コストがかかると嫌な顔をします…ので、手軽にマットからと思いました。
ルール作りはしていなかったのでそちらも試してみます。
Fugiat corporis sit. Blanditiis veritatis facilis. Non eos aliquam. Dolores suscipit consequuntur. Pariatur dignissimos quaerat. Qui quod voluptates. Dolores enim dolor. Autem iure incidunt. Quae repellendus voluptates. Praesentium tempore et. Sint expedita exercitationem. Et ipsum dolorem. Aliquid cupiditate expedita. Similique velit et. Consequatur recusandae et. Saepe doloremque dolorum. Excepturi et incidunt. Aliquid totam non. Delectus temporibus harum. Maxime repellat aut. Quos cupiditate mollitia. Aut ut quas. Atque nostrum quam. Amet deserunt eligendi. Praesentium dicta unde. Iusto et id. Reiciendis non ut. Molestiae laboriosam aut. Error est odio. Ut accusantium sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。
回答
貼り紙をしても改善されないのならば、音を出す部屋の方は変わらないと思います。
耐えられないのならば、引っ越されるのが良いと思います。
息...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
足裏の感覚が鈍麻なお子さんかと思います。
分厚い靴下を何足も履いている感じらしく足裏が感じにくい。それ故に自分から刺激を取り入れてあげてい...



いつもありがとうございます🙇♂️4歳半の自閉スペクトラム症
男児を育ててます。言葉は喃語が中心です。最近家にいると家中ドタバタ走るはキャーキャー耳が痛くなるような叫び方でハイテンションです。我が家はアパート…住まいは1階角部屋といえども集合住宅なのでやはり神経つかいます。今日もドッタンバッタンギャーギャー騒がしかったので『走りません!声が大きいよ!静かにしましょう!』と本人の動きを止め真顔で注意しますが数分だけ落ち着くもまた騒ぎだしまた『静かにできないなら外行こうか(真顔)』と言っても数分は落ち着きましたがまた騒ぎ…『煩い!!よし、外行こうね。煩い子は外に出てなさい』と真顔で息子の手を引き玄関まで連れて行くと息子はギャン泣きし再度静かにするよう真顔で伝えたら以降騒ぐ事はなく落ち着いて絵本やおもちゃで遊び過ごしていました…こんな叱り方でいいのか迷います…。実際は外には連れて行きませんがこれって虐待みたいになるのでしょうか…追加補足平日はこども園・休日は集団療育とこども病院で個人療育を受けています。記載漏れ失礼しましたm(__)m
回答
大変ですね。
騒いでしまう子は、脳幹優位、交感神経優位になっています。
食からのアプローチをしてみてはいかがでしょう?
ジャンクフー...



解決しました
回答
ーー



こんにちは
中度知的を伴う自閉症4年生がいます。住居のことです。興奮をしたり、怒りを感じたりすると床に強くジャンプするのです。賃貸マンションで、2年前から階下からは「出るとこでますよ」と言われたり、ゴルフのクラブのようなもので突かれたりします。引越も考えていますが、主人の家賃補助の関係で中々進みません。私自身は「階下からなにか来るのでは?」不安障害になり動悸がするようになりました。正直下の方の顔を見るのすら嫌な状態です。住まいで工夫されている方、いらしたらお話お聞かせください。
回答
気が気でないですよね。お察しします。
我が子は、そもそもジャンプ好きで、不動産屋を通し苦情が入りました。
ダンス教室で使うようなマットと、...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
小6ADHD男児の母です。
うちの子も家の中で走り回ります。日中はもちろんですが、夜驚症もあるため夜中に走り回ることもあ...


不注意、ASD感覚過敏の息子が、人の気配があると休まらないと
言います。部屋の防音対策をしたら、他の家族と落ち着いて暮らせるようになりますか?
回答
どのくらいの、感覚過敏なのか解りませんが、耳に感じる全ての音を遮断するのは。
どんな偉人でも無理でしょう。
音を避けて生きるより、音に慣...



自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
娘さんの床ドンの理由はお分かりですか?
近所迷惑の心配より娘さんの心が心配です
理由があると思います
娘さんの話を聞...


5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘
の事で質問させてください。娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子たちもエアタオルがだいっきらいで、近寄れませんでした。
ちなみに、トイレの流水音も苦手です。なので流せない(笑)
まずは嫌がった...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
おまささん、ありがとうございます。
進級したばかりの頃、クラスがうるさくてイライラすると中廊下でクールダウンしていた息子に「息子くんも騒が...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



自閉スペクトラム症、知的しょうがいの子がいて、実際に2階以上
の賃貸物件に住んでいる方に質問です。何階にお住まいかと、行っている対策や注意点をお聞かせくださいませんか?私の子は自閉スペクトラム症で精神遅延があり中度と言われています。現在4歳近いです。よろしくお願いします。
回答
賃貸ではなく分譲マンションですが、8階に住んでいます。
(障害が判明する前に購入して住んでいましたので引っ越すわけにもいかず…)
やはり、...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...
