締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。中度知的を伴う自閉症4年生がいます。
住居のことです。興奮をしたり、怒りを感じたりすると床に強くジャンプするのです。
賃貸マンションで、2年前から階下からは「出るとこでますよ」と言われたり、ゴルフのクラブのようなもので突かれたりします。
引越も考えていますが、主人の家賃補助の関係で中々進みません。
私自身は「階下からなにか来るのでは?」不安障害になり動悸がするようになりました。正直下の方の顔を見るのすら嫌な状態です。
住まいで工夫されている方、いらしたらお話お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ウチは社宅なので少しでも足音を減らす為に、コルクマットを敷いています。
興奮した時は、座布団3枚重ねにしてその上で飛ぶように言っています。
床に強くジャンプしようとしたら敷布団などをすかさず敷くのは無理でしょうか。
マニフレックスという敷き布団は分厚いので運ぶのは大変ですが音は減らせると思います。
また、トランポリン教室などに行きトランポリンが楽しめるのであれば、飛ぶことはスポーツでトランポリン教室ですることで、興奮したり怒ったときにすることではないと教えるのはいかがでしょうか。
他で怒りを発散する方法が見つかるとよいですね。
回答になってなくてすみません。
興奮した時は、座布団3枚重ねにしてその上で飛ぶように言っています。
床に強くジャンプしようとしたら敷布団などをすかさず敷くのは無理でしょうか。
マニフレックスという敷き布団は分厚いので運ぶのは大変ですが音は減らせると思います。
また、トランポリン教室などに行きトランポリンが楽しめるのであれば、飛ぶことはスポーツでトランポリン教室ですることで、興奮したり怒ったときにすることではないと教えるのはいかがでしょうか。
他で怒りを発散する方法が見つかるとよいですね。
回答になってなくてすみません。
気が気でないですよね。お察しします。
我が子は、そもそもジャンプ好きで、不動産屋を通し苦情が入りました。
ダンス教室で使うようなマットと、防音マットを二重にリビングにひきました(商品名は忘れましたが計数万円の支出)。しかし、音というより振動が影響しているため効果は少なく、再び苦情が。
今度はリビングを万年床にして、日中はカバーをかけてマット代わりに。さらにcaraz のクッションマット(ネットでひとつ2万円弱ですが軽くて分厚く折り畳んで広さも自由自在)を2枚購入し利用しています。このマットは非常に衝撃を吸収してくれますし、分厚くたためば腰掛けられて、三角に立てるとトンネルにして遊べます。冬はこの上に寝ると暖かい。何よりこれにより苦情は無くなりました。
なんだかんだ10万弱の出費の末、解決致しました(泣笑)
すのさんに参考になるか分かりませんが、早く安心して過ごせることを、祈っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
最初のクレームの後、ヨーカ堂などで売ってあるコルクマットに、工場用の防音吸音マットで2段重ねにしましたが、やはり子供が大きくなり、防ぎきれなくなりました。
いまからどんどんするよ!な感じはあるのですが、だいたい間に合わないのです…。
私の体が音に過敏になってしまい、一旦止められたお薬も服用し始めました。
いつクレーム来るか、とドキドキしていますが、物件を探しつつ、格闘技用のマットを教えていただいたので、時間稼ぎしたいと思います。
ありがとうございました!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の長男の癖は歯ぎしりです怒ってなくても、常にギリギリさせ
、歯が削れてきてます。嫁さんは歯ぎしりの音が嫌らしく、嫁が癇癪起こしたり、やめてーとヒステリックなったりしてほとほと困ってます。長男は知的もあり、未だ発語はないので、こちらで歯ぎしりダメーと伝えてもうまく伝わりません。言葉は、話せないけど、少しずつ言ってる事はわかってきたかなぁの段階です。同じような歯ぎしり癖のあったお子さんを育てられた方いましたら、歯ぎしりをやめさせる良い対処法を教えてください。
回答
はじめまして。
幼少期に歯ぎしりやかじり癖があり歯医者さんにお世話になっていました。マウスピースおすすめです。嫌がるかもしれないけれど、頑...


息子のことで悩んでいます
息子はasdxadhdx知的障害(境界線)です。大声で意味の分からない言葉を繰り返し喋ったり注意してる最中に何回も笑ったりします。私は怒りくるってしまい怒鳴ってしまいました。怒鳴ると息子のふざけた(わざとかわざとじゃないのか分からないが)態度がピタッと止まります。怒鳴っても何も解決しないことは分かってるの、、、何か解決方法があればアドバイスお願いします。
回答
nozomiさん、おはようございます。
息子さんは、今年5年生ですかね?
コロナの関係で閉塞感もあり、家の中等限られたスペースで判らない...



こんばんはご質問ですお子様が特別支援学級に在籍していて参観日
の時、懇談会は特別支援学級にも懇談会ありますか?子ども達が在籍している公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会は設立されておらず、他の親御さんとのコミュニケーションはお知り合いの方限定されています。同じ市内の公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会あるのですが。お話しづらいのでしょうか?色々な情報あると混乱してしまうからでしょうか?現在は設立に向けて学校側もて動いてくださっていますが、協力学級にほぼ学習面で参加できていないと協力学級の懇談会でお話聞いていても不安になるばかりで。ご参考まで教えていただけると幸いです
回答
レゴひまわりさん、こんにちは。
小中ともに支援級で懇談会あります。
どちらも懇談会は参観日とは別の日程ですが。
小学校は1~3年、4~6...



いつもありがとうございます🙇♂️4歳半の自閉スペクトラム症
男児を育ててます。言葉は喃語が中心です。最近家にいると家中ドタバタ走るはキャーキャー耳が痛くなるような叫び方でハイテンションです。我が家はアパート…住まいは1階角部屋といえども集合住宅なのでやはり神経つかいます。今日もドッタンバッタンギャーギャー騒がしかったので『走りません!声が大きいよ!静かにしましょう!』と本人の動きを止め真顔で注意しますが数分だけ落ち着くもまた騒ぎだしまた『静かにできないなら外行こうか(真顔)』と言っても数分は落ち着きましたがまた騒ぎ…『煩い!!よし、外行こうね。煩い子は外に出てなさい』と真顔で息子の手を引き玄関まで連れて行くと息子はギャン泣きし再度静かにするよう真顔で伝えたら以降騒ぐ事はなく落ち着いて絵本やおもちゃで遊び過ごしていました…こんな叱り方でいいのか迷います…。実際は外には連れて行きませんがこれって虐待みたいになるのでしょうか…追加補足平日はこども園・休日は集団療育とこども病院で個人療育を受けています。記載漏れ失礼しましたm(__)m
回答
こんばんは。
同じです。しかもうちは2人います(^_^;)
2LDKの賃貸マンションの三階ですが1フロアに2部屋でお向かいさんとは階段挟ん...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
支援級で意見が合わないとは?
ゴタゴタが多いとは?
事例を挙げてくれませんか?
逆に「面倒な保護者」と思われているかもしれませんよ?
こ...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
どういう怒り方をすれば良いのか?
というご質問ですよね。
うちも軽度の知的障害がありますが、本人は、親が言う、発する事に、敏感です。
な...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
高校生、言って聞く、怒ったところで聞く年齢でもありませんよね。自分が困ればわかるというわけでないと思うのですが、今は見守るしか無いのかなと...



4歳男児の母です
3歳より息子の多弁・多動などに不安を覚え、先日発達相談に行ったところ、ADHDの傾向有りということでした。(判断としてはグレーということだと思います)とにかくテンションが高く、寝つきも悪く、常に覚醒状態が続いているような息子です。保育園で問題点を指摘されたことはなく、知能テストをしても問題なく、集中力もある方です。他害行動や、突然危ないことや道路へ飛び出してしまう等の問題行動もありません。ただ、コミュニケーションが一方的な所があり、言動が過剰です。(支離滅裂ではありません)言動が積極的で動きが大きいので集団の中で悪い意味で目に付くことが増えてきました。幼児である今は元気で子供らしいと思う部分もありますが、今後成長に伴い、人間関係や生活につまづきが出てくるのかと不安に思っています。早急な療育、投薬は必要ないだろうとの事でしたが、家で息子の多動性を抑える為の、フォローをしていきたいと思っています。ADHDグレーと言われたことにより、今後治まるのか、困り行動が顕著に出てくるのか不安になっています。家で多動・多弁が激しい時、どのような対応が好ましいのでしょうか。実際みなさんどのようなアプローチをされているのでしょう?(多動行動することで脳の不安を和らげていると心理士の方に言われたので、無理に抑えるというのも違っているような気がして)長文になり、申し訳ございませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
梛丹さま
チョコレートが興奮に繋がるのはなんとなく知っていましたが炭水化物も、、?!
なるほど、とても勉強になりました。
「ちょっと休憩し...


5歳の自閉スペクトラム症の息子がいます
2年間、療育施設に毎日通い、4月から年長で、自宅近くの保育園に移行しました。癇癪があり、特に失敗したとき、負けたときがひどく、投げたり叩いたりします。事前予告で、悔しいと言うんだよ、代わりに抱きしめてもらうんだよ、と伝えますが、怒りが先に来るので、実行できません。時が経つとともに「しょうがない」と処理できることも増えてきましたが、最終的には、本人の成長を待つしかないでしょうか。投げたり、叩いたりの代替え行動、どのように導けばよいでしょうか。療育施設の先生は、すぐにできないとしても、繰り返し、いけないことはいけないと伝えていくしかない、とおっしゃっていました。いつか、伝わっていくものでしょうか。
回答
お忙しい中、ストレスリリーサーのご紹介、ありがとうございます!
さっそく購入してみました。
保育園に園児服はあるのですが、夏場や暑くなると...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ことママさんへ
はじめまして、自閉症グレーな幼稚園児の母です。
私は、スマホに代えて月経周期をつける様になって、キレることが少しましに...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



8才娘(知的障害ありの自閉症)の多動が激しく、部屋を走り回っ
たり、飛び跳ねたりバランスボールで転がりまわるときのドンドンする音がとても気になります。基本的におもちゃで遊ぶことはなくわたしにずっとくっついてます。わたしが家事をしている間はほぼ楽しそうに暴れています。防音マットなどひけば軽減されますか?よく売っているパズルマットは何度ひいても、裏をテープでくっつけても娘に剥がされてしまいます。つなぎ目がパズルのような凹凸じゃなく、まっすぐのマットだと剥がされないかなと思ってます。。。が自信はありません。その他、何か工夫されている方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
回答
タータンさま、ご回答ありがとうごいます。
お庭あるのいいですね♪
デイから帰ってきて1回は散歩しますが、あとは室内で過ごすだけなので暇...


小学2年の女児です
通常級での場面です。授業中に、静かにしなければならない場面で、例えば「ほー」「ほわ」「ガガガギギギ」などの奇声(高い音)を出していて、周囲を困らせているようです。辞めさせたいのですが、原因と対処法を教えてください。多分、音自体が面白いと思って、皆の反応もあって嬉しいと感じ、面白がって続けているのかと思います。どうしたらよいか教えてください。
回答
絵カードは作成中です。ありがとうございます。
安心させるためか、昨日今日は、隣に先生がついてくれていました。自己肯定感も下がっているよう...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
たぶん、一人になると気が緩んで、過去の思いだしか何かで悶えてる感じですかね?
地団太は踏まないけど、私も職場で嫌なことがあると、自宅トイ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...
