締め切りまで
約3時間

今年小5になります

退会済みさん
今年小5になります。小2から母子分離不安障害で母子登校を続けています。小3の時に自閉スペクトラムと軽度の知的障害と診断されました。
外では全く話さず、周りとのコミニケーションをとりません。
家では母と離れることはできるようになりましたが、学校も放課後デイサービスも同行しなければ行けません。
少しでも周りと、コミニケーションをとって欲しいと思いますがなにか対策やアイディアはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一気に手を離すのではなくて、ほんの少しずつお母さんと離れる時間を作り、それを積み重ねていけば良いと思います。たぶんひとりでも大丈夫という自信が弱いのではないかと。
例えば…息子がひとりで電車に乗れる様になった話をします。急に1人で乗らせたのではなく…最初はとなりに座る→吊革を持って前に立つ→吊革を持って斜め前に立つ→座席から見える位置に立つ→向かいに座ってるからねと声をかけて向かいに座る。ワンブロック離れた位置に座る→車両の1番後ろと1番前に乗る。隣の車両に乗る(本人が窓から見える位置)→隣の車両で子どもが見えない位置に乗る→電車の前の車両と後ろの車両に乗る。→降りる駅で待っているらと1駅1人で乗せてみる。何ヶ月もかけて練習しました。もしかしたら、バスの方が出来るかも知れません。バスの場合は、すぐ後ろに座るをひとつずつズラして行くと良いかもです。これ、駅での待ち合わせの練習にもなります。1人でも出来るんだ〜大丈夫なんだ〜って自信がつくと母親がいなくても大丈夫になって行くのではないかと思います。
登校でしたら、道は覚えてると思うので横並びから少し離れて後ろから着いていく距離を少しずつ広げていく。ある程度、離れて歩ける様になったら、ここまでは一緒だけど、ここからは1人で行ってごらん!と行きも帰りも待ち合わせの場所を決めて、その距離を学校の門の前から、自宅の玄関まで少しずつ距離を伸ばしていけば良いと思います。ここまで出来るんだから大丈夫!大丈夫って声がけしてあげると良いと思います。
外で話さないのは場面緘黙かも知れないので医師に診て貰っても良いと思います。
あっでも、話す練習としてマックのポテトを注文させてる人もいました。
お母さんが見守っていて出来そうならチャレンジさせてみせても良いと思います。出来れば自信になりますし、自信がつけば1人で行動できる様になると思います。
例えば…息子がひとりで電車に乗れる様になった話をします。急に1人で乗らせたのではなく…最初はとなりに座る→吊革を持って前に立つ→吊革を持って斜め前に立つ→座席から見える位置に立つ→向かいに座ってるからねと声をかけて向かいに座る。ワンブロック離れた位置に座る→車両の1番後ろと1番前に乗る。隣の車両に乗る(本人が窓から見える位置)→隣の車両で子どもが見えない位置に乗る→電車の前の車両と後ろの車両に乗る。→降りる駅で待っているらと1駅1人で乗せてみる。何ヶ月もかけて練習しました。もしかしたら、バスの方が出来るかも知れません。バスの場合は、すぐ後ろに座るをひとつずつズラして行くと良いかもです。これ、駅での待ち合わせの練習にもなります。1人でも出来るんだ〜大丈夫なんだ〜って自信がつくと母親がいなくても大丈夫になって行くのではないかと思います。
登校でしたら、道は覚えてると思うので横並びから少し離れて後ろから着いていく距離を少しずつ広げていく。ある程度、離れて歩ける様になったら、ここまでは一緒だけど、ここからは1人で行ってごらん!と行きも帰りも待ち合わせの場所を決めて、その距離を学校の門の前から、自宅の玄関まで少しずつ距離を伸ばしていけば良いと思います。ここまで出来るんだから大丈夫!大丈夫って声がけしてあげると良いと思います。
外で話さないのは場面緘黙かも知れないので医師に診て貰っても良いと思います。
あっでも、話す練習としてマックのポテトを注文させてる人もいました。
お母さんが見守っていて出来そうならチャレンジさせてみせても良いと思います。出来れば自信になりますし、自信がつけば1人で行動できる様になると思います。
デイサービスではどんな感じで過ごしていらっしゃるのでしょう?
少しずつコミュニケーションがとれているようなら、回数を増やす、とか、送迎のあるところにすると良さそうだな、と思いました。
家でお母さんと離れることが出来るようになったなら、次はお父さん、おじいちゃんおばあちゃんと家の中で過ごす→出かける(短時間から)のが第二段階になりそうですね。家は支援級ですが、完全1人登下校になるまでは、親の送迎をやめて移動支援の人に頼む階段をつくりました。
もう少し段階が進むと、ファミリーサポート(という名称かは地域によって様々ですが)に一時預かりを頼む、などもありそうです。
家は親戚が周りにまったくいないので、保育園時代〜小学1年生くらいまでは、赤ちゃんの時からよく頼んでいたシッターさんと博物館や遊園地など、色んな場所にお出かけしてました。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口に聞こえるかもしれませんが
母子同行が長すぎたのだと思います。
そうでないと外出しない•••などあり、手の放し時が難しかったのは想像つきますが
私が知る限り、母子分離不安があるからと同行を続けている人で
特に自閉で人との関わりが元々苦手なお子さんは、わりと拗らせます。
親御さんが働いていたりで、一緒にいられない時間があると、必要に迫られて慣れてもきますが
そもそも変化を嫌い、本当に本人からしたら怖いし苦手なことですから。
親としては少しでも学校に行けたらいいとなどの思惑もあり、ダラダラと離れることが難しくなってしまうんです。
そのまま思春期になると、今度は他人に興味を持ち始めても、知的があると関わり方がよりわからず、違う問題も出てきて、今度は逆に目が放せなくなることも。
また、親御さんから離すばかりが正解とも言えず、適度な距離をきちんと保つことを徹底していくのは大変でもあります。
しかも、コロナもあって登校しない時もあり、コミュニケーションなどを強化するような機会にも恵まれなかったはず。
それで、今まで来たのかなと。
元々、人が好きとか、他者へ興味があるタイプではなく、世界観も狭い。親と一緒なら自分の苦手な人との交流を代行してくれるわけで、不便さもないので頑張る必要もない
それできているのでは?
お母さんと一緒にでかけても、学校やデイでは、まずコミュニケーションはしないと思います。
とにかく一〜二時間でいいので、一人で過ごしてもらうこと。
自宅での分離に関してはそこでバランス取ればいいので、二の次でいいのでは?
5年生ですし、将来的なことを考えたら
お母さんでなく、パパ同行にしたり、怖いと思い込むパターンを少しずつ崩さないと拘り続けると思いますよ。
これからも同行を続けるなら、コミュニケーションとかそちらの成長は後回しと腹くくってみては?
何を優先させたいのかわかりませんが、少し長期的視点で社会参加の独り立ちについては考えるべきかと。
真面目に親なきあとを考えると、母子分離不安が〜とは言ってられない年齢かなと。
話さないけど、一人でも学校やデイで居られるの方が将来に繋がりやすいと思いますね。
お母さんがいない時間を意図的に作って、計画的に少しずつ離れることかと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに
5年生って、諸々うまくやりくりしてきた自閉さんが、コミュニケーションなどで躓くタイミングでもあります。
周りが大人になってきて、その心や態度の複雑さに面食らってしまうんですよね。
本人は本人なりにアイデンティティを確立させつつもあり、折り合いがつきにくいタイミングでもあります。
お母さんがサポートにつくことは、必要なことだと思いますが、適切な距離(心理的にも物理的にも)をより明確にしなければいねないタイミングでもあります。
お子さんはまるでお母さんとニコイチのような状態のようで、心地よさもあるでしょうが、男の子ですし
社会は広げてあげることかと感じます。
泣くし怖がるし怯えるとしても、好きな人や心地よい場所から離れなければならないという理不尽にきちんと慣れていかなければ。
親として、きちんと生きていく上で避けられない理不尽は経験させていかなければならず、それは障害があってもマストです。
対応や加減は難しいと思いますが、守るというスタンスは誤りではないと思いますが、避けようのない理不尽はこれからしっかり少しずつ経験させることだと思います。
コロナでのびのびになったり、難しい状況にあるのはみんなそうなので
悩ましいと思いますが。
今切り替えのときのように思いますね。
コミュニケーションは必要ないととらないと思います。
焦らず離れることからかと。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その不安障害は、どの程度なのですか?
不安を和らげる薬など、お子さん飲まれていられているのでしょうか?
もし、飲まれてないなら、受診されて処方して貰っては?
と思います。飲めば、ある程度の不安感は緩和されるかと。
学校ならまだしも、放課後デイサービスまで同行しなければいけないのは、大変ですね。
デイは、職員の方に協力して貰うことは出来ないのでしょうか。
ここは、敢えて厳し目にし、親御さんのほうから意識的に手を離す。
ような事をしないと、私もお子さんは余計に拘りが強くなる気がします。
何となくですが、共依存になっているようにも感じました。
短い時間でも良いから、とにかく離れる練習をして、その経験を積まないと。
今、やらないと機会を逃してしまうんじゃないかと、危惧します。
本当に大丈夫ですか?
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記です。
息子は、言葉の教室に通っているのですが言語聴覚士さんに使う言葉が浮かんで来にくいと言われています。これは、その場での緊張の度合いが関係しているみたいです。
この言葉を使って良いですよと、何枚か答えに使うであろうカードを机の上に提示されて言葉の教室では会話をしています。
また、0%から100%を示すスケールを使っていて、本人が答えるのに困っていたら、指で刺して答えてもらってます。
例えば、疲れてるのは何%?
緊張してるのは何%?
って感じです。
言葉が分かっていて発言が出来ないだけなら、ホワイトボードやメモ帳など書いてコミュニケーションしても良いと思います。
余談になりますが、息子は長年、会話には答えがあると思っていたみたいで正解が分からないから話せなかったみたいです。言葉の教室で習った事をデイケアで間違えても良いので話してごらん。間違えても誰も怒らないし笑わないよ。そのためのデイケアなんだからと言ってみたら急に人に話しかける様になりました。医師ともダンマリだったのが、辿々しいですが進んで話す様になりました。
場面緘黙は分からないですが、自信がつけば、緊張も和らぐので話せる場面も出てくると思います。
場面緘黙の子のお母さんは、もっと前からくだらない事を毎日、子どもに話して雑談を聞いてもらってれば良かった〜と言ってました。こんな事を話せば良いんだよーを実践して見せながら子育てしてくれば良かったと言ってました。
何か参考になればと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日で、療育を卒業してください
と言われてしまいました。それから、来年、小学校になるのですから、このまま、怖いとか言わず、保育園に来てください。と言われました。3月1日から母子分離不安がとても強く、療育のときと同じ場所に行くのですが、保育園言い出すと、ぐわい悪くなり、滝のように、吐いたりします親として、何も、理解できていなくて、情けないです。どうしていくのか、どうしたらいいのかわかりません。
回答
あと一年で就学なのですよね。あと一年なのに療育おしまいになる理由は何かあるのでしょうか。
ディサービスか個人的にやってる療育を探すしかない...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
うちはもっと前でしたね。母子分離不安は、3歳の頃が一番、酷かったです。
その、帰らせて貰えない。
ということは、どういう事ですか?
下校...


学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行か
なくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。
回答
>「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」
言われたら涙が出そうです。
が、私もルン...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
みかおさんへ。
お疲れ様のお言葉ありがとうございます。
登園や登校を渋っていた頃は幼稚園でも他の園児達と混ざり一緒に一日中過ごし、小学校に...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こ...
