退会済みさん
2022/05/20 16:23 投稿
回答 6
受付終了

今年小5になります。小2から母子分離不安障害で母子登校を続けています。小3の時に自閉スペクトラムと軽度の知的障害と診断されました。

外では全く話さず、周りとのコミニケーションをとりません。

家では母と離れることはできるようになりましたが、学校も放課後デイサービスも同行しなければ行けません。

少しでも周りと、コミニケーションをとって欲しいと思いますがなにか対策やアイディアはありますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/20 20:51
皆様沢山ありがとございます^_^
なかなか上手くどう進んでいいのか分からず、1年目は学校の先生は全く関わってくれず、どうしていいか分からないままでした。
日が経つにつれて少しずつ関わってくれる方に出逢いながら、前向きには進んでいます。
離れる順序や勇気やタイミング見極めながらやってみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:06

一気に手を離すのではなくて、ほんの少しずつお母さんと離れる時間を作り、それを積み重ねていけば良いと思います。たぶんひとりでも大丈夫という自信が弱いのではないかと。

例えば…息子がひとりで電車に乗れる様になった話をします。急に1人で乗らせたのではなく…最初はとなりに座る→吊革を持って前に立つ→吊革を持って斜め前に立つ→座席から見える位置に立つ→向かいに座ってるからねと声をかけて向かいに座る。ワンブロック離れた位置に座る→車両の1番後ろと1番前に乗る。隣の車両に乗る(本人が窓から見える位置)→隣の車両で子どもが見えない位置に乗る→電車の前の車両と後ろの車両に乗る。→降りる駅で待っているらと1駅1人で乗せてみる。何ヶ月もかけて練習しました。もしかしたら、バスの方が出来るかも知れません。バスの場合は、すぐ後ろに座るをひとつずつズラして行くと良いかもです。これ、駅での待ち合わせの練習にもなります。1人でも出来るんだ〜大丈夫なんだ〜って自信がつくと母親がいなくても大丈夫になって行くのではないかと思います。

登校でしたら、道は覚えてると思うので横並びから少し離れて後ろから着いていく距離を少しずつ広げていく。ある程度、離れて歩ける様になったら、ここまでは一緒だけど、ここからは1人で行ってごらん!と行きも帰りも待ち合わせの場所を決めて、その距離を学校の門の前から、自宅の玄関まで少しずつ距離を伸ばしていけば良いと思います。ここまで出来るんだから大丈夫!大丈夫って声がけしてあげると良いと思います。

外で話さないのは場面緘黙かも知れないので医師に診て貰っても良いと思います。

あっでも、話す練習としてマックのポテトを注文させてる人もいました。
お母さんが見守っていて出来そうならチャレンジさせてみせても良いと思います。出来れば自信になりますし、自信がつけば1人で行動できる様になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/168807
銀猫さん
2022/05/20 17:26

デイサービスではどんな感じで過ごしていらっしゃるのでしょう?
少しずつコミュニケーションがとれているようなら、回数を増やす、とか、送迎のあるところにすると良さそうだな、と思いました。


家でお母さんと離れることが出来るようになったなら、次はお父さん、おじいちゃんおばあちゃんと家の中で過ごす→出かける(短時間から)のが第二段階になりそうですね。家は支援級ですが、完全1人登下校になるまでは、親の送迎をやめて移動支援の人に頼む階段をつくりました。

もう少し段階が進むと、ファミリーサポート(という名称かは地域によって様々ですが)に一時預かりを頼む、などもありそうです。

家は親戚が周りにまったくいないので、保育園時代〜小学1年生くらいまでは、赤ちゃんの時からよく頼んでいたシッターさんと博物館や遊園地など、色んな場所にお出かけしてました。

Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
ハコハコさん
2022/05/20 18:02

辛口に聞こえるかもしれませんが
母子同行が長すぎたのだと思います。
そうでないと外出しない•••などあり、手の放し時が難しかったのは想像つきますが

私が知る限り、母子分離不安があるからと同行を続けている人で
特に自閉で人との関わりが元々苦手なお子さんは、わりと拗らせます。

親御さんが働いていたりで、一緒にいられない時間があると、必要に迫られて慣れてもきますが
そもそも変化を嫌い、本当に本人からしたら怖いし苦手なことですから。
親としては少しでも学校に行けたらいいとなどの思惑もあり、ダラダラと離れることが難しくなってしまうんです。
そのまま思春期になると、今度は他人に興味を持ち始めても、知的があると関わり方がよりわからず、違う問題も出てきて、今度は逆に目が放せなくなることも。

また、親御さんから離すばかりが正解とも言えず、適度な距離をきちんと保つことを徹底していくのは大変でもあります。

しかも、コロナもあって登校しない時もあり、コミュニケーションなどを強化するような機会にも恵まれなかったはず。
それで、今まで来たのかなと。

元々、人が好きとか、他者へ興味があるタイプではなく、世界観も狭い。親と一緒なら自分の苦手な人との交流を代行してくれるわけで、不便さもないので頑張る必要もない
それできているのでは?

お母さんと一緒にでかけても、学校やデイでは、まずコミュニケーションはしないと思います。
とにかく一〜二時間でいいので、一人で過ごしてもらうこと。

自宅での分離に関してはそこでバランス取ればいいので、二の次でいいのでは?

5年生ですし、将来的なことを考えたら

お母さんでなく、パパ同行にしたり、怖いと思い込むパターンを少しずつ崩さないと拘り続けると思いますよ。

これからも同行を続けるなら、コミュニケーションとかそちらの成長は後回しと腹くくってみては?
何を優先させたいのかわかりませんが、少し長期的視点で社会参加の独り立ちについては考えるべきかと。

真面目に親なきあとを考えると、母子分離不安が〜とは言ってられない年齢かなと。
話さないけど、一人でも学校やデイで居られるの方が将来に繋がりやすいと思いますね。
お母さんがいない時間を意図的に作って、計画的に少しずつ離れることかと思います。

Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
ハコハコさん
2022/05/20 18:12

ちなみに
5年生って、諸々うまくやりくりしてきた自閉さんが、コミュニケーションなどで躓くタイミングでもあります。

周りが大人になってきて、その心や態度の複雑さに面食らってしまうんですよね。

本人は本人なりにアイデンティティを確立させつつもあり、折り合いがつきにくいタイミングでもあります。

お母さんがサポートにつくことは、必要なことだと思いますが、適切な距離(心理的にも物理的にも)をより明確にしなければいねないタイミングでもあります。

お子さんはまるでお母さんとニコイチのような状態のようで、心地よさもあるでしょうが、男の子ですし

社会は広げてあげることかと感じます。

泣くし怖がるし怯えるとしても、好きな人や心地よい場所から離れなければならないという理不尽にきちんと慣れていかなければ。

親として、きちんと生きていく上で避けられない理不尽は経験させていかなければならず、それは障害があってもマストです。

対応や加減は難しいと思いますが、守るというスタンスは誤りではないと思いますが、避けようのない理不尽はこれからしっかり少しずつ経験させることだと思います。

コロナでのびのびになったり、難しい状況にあるのはみんなそうなので
悩ましいと思いますが。

今切り替えのときのように思いますね。

コミュニケーションは必要ないととらないと思います。
焦らず離れることからかと。

Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:09

その不安障害は、どの程度なのですか?

不安を和らげる薬など、お子さん飲まれていられているのでしょうか?

もし、飲まれてないなら、受診されて処方して貰っては?

と思います。飲めば、ある程度の不安感は緩和されるかと。
学校ならまだしも、放課後デイサービスまで同行しなければいけないのは、大変ですね。

デイは、職員の方に協力して貰うことは出来ないのでしょうか。

ここは、敢えて厳し目にし、親御さんのほうから意識的に手を離す。
ような事をしないと、私もお子さんは余計に拘りが強くなる気がします。

何となくですが、共依存になっているようにも感じました。

短い時間でも良いから、とにかく離れる練習をして、その経験を積まないと。

今、やらないと機会を逃してしまうんじゃないかと、危惧します。
本当に大丈夫ですか?

Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:41

追記です。
息子は、言葉の教室に通っているのですが言語聴覚士さんに使う言葉が浮かんで来にくいと言われています。これは、その場での緊張の度合いが関係しているみたいです。

この言葉を使って良いですよと、何枚か答えに使うであろうカードを机の上に提示されて言葉の教室では会話をしています。

また、0%から100%を示すスケールを使っていて、本人が答えるのに困っていたら、指で刺して答えてもらってます。

例えば、疲れてるのは何%?
緊張してるのは何%?
って感じです。

言葉が分かっていて発言が出来ないだけなら、ホワイトボードやメモ帳など書いてコミュニケーションしても良いと思います。

余談になりますが、息子は長年、会話には答えがあると思っていたみたいで正解が分からないから話せなかったみたいです。言葉の教室で習った事をデイケアで間違えても良いので話してごらん。間違えても誰も怒らないし笑わないよ。そのためのデイケアなんだからと言ってみたら急に人に話しかける様になりました。医師ともダンマリだったのが、辿々しいですが進んで話す様になりました。
場面緘黙は分からないですが、自信がつけば、緊張も和らぐので話せる場面も出てくると思います。

場面緘黙の子のお母さんは、もっと前からくだらない事を毎日、子どもに話して雑談を聞いてもらってれば良かった〜と言ってました。こんな事を話せば良いんだよーを実践して見せながら子育てしてくれば良かったと言ってました。

何か参考になればと思います。

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校では支援は推進できないと言われて不登校です。 相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。 では、そのような場合はどうするのでしょうか? 学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。 実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。 それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。 なので、無駄だと思います。 しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。 相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。

回答
13件
2016/01/27 投稿
不登校 フリースクール

 学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行かなくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。  我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。  いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。

回答
5件
2014/10/21 投稿
中学校 先生 不登校

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 小学3・4年生

お悩みではないんですけど。 今日お掃除してました。 4年半前に書いていた日記が出て来ました。 最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。 学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。 それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。 学校に行くのをやめた事。 人を怖がり外へ出なくなった事。 青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。 パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。 顔が見られるのは寝顔だけだった事。 違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。 周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。 その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。 地下鉄に1人で乗ることができたとか、 お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。 リビングに出て来たとか。 不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。 2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。 皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。 もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。 同年代の子がどうしても苦手な息子。 今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。 ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。 ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。 素直に自分を生きていいと思えた場所。 周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。 今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。 いろいろ発見できた一年でした。 今年もあと9日ですね。 来年はどんな年になるんでしょうか。 とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。 パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )

回答
13件
2016/12/22 投稿
パニック フリースクール 病院

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
中学生・高校生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
癇癪 小学3・4年生 コントロール

4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、ここ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。 最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。 中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。 1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。 「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。 ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。 塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。 みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか? 本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。 今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。 でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。 宜しくお願い致します。

回答
8件
2017/03/16 投稿
英語 パニック

いつも有難うございます。 少し前にも娘の摂食障害の件で相談したものです。 あれから3度の食事は摂りますが、間食は絶対しない。毎日の体重計測も欠かさず、休みの日には片町4キロのアップダウンの道を歩いたり、本当に太りたくないようです。 毎日、家族には「私、デブ?可愛い?」「生まれつきのものは、どうにもならない。世の中って努力ではどうにもならない事が一杯で悲しい。」という事も。 少しは情緒的に落ち着いた時期もありましたが、また少し前より、夕食後に自分の体型、見た目を卑下しては泣いて喚いてパニックになって、家族がそれを否定しても収まらず対処の仕方が分かりません。 年明けに市内の精神医療センターを受診する事になっていたり、学校の先生からも一時的にデイや児相に預ける事も考えてもいいと言われたり。 でもそうは言っても、アレルギーなどあるので、誰も知らない所に預けたいとは思いません。 この週末も朝から、ダイエット鬱に陥り、朝から泣いて喚いてパニックになって、何も出来ず、お手上げでした。 担任に連絡を取り、暫く会話する事によって、ようやく落ち着きましたが、これからやって来るクリスマス、年末年始が怖いです。  娘にはケーキやチキン用意する?と聞くと、食べたいから用意してと言いますが、また太ったとかで大騒ぎにならないか心配です。  私も精神的に参っており、学校カウンセラーからも診療内科の受診を勧められてます。 やはり、親子関係が悪いからですか? 好きで悪くなったわけではないけど、あまりにも娘が理不尽すぎて… 昨日は2日お通じがないと大騒ぎして、水分摂取や食事量が少ないと便秘になりやすいと言っても、聞く耳を持たず。 喉が乾いてもないのに、なぜ無理矢理、飲ませたがる!と言うので、好きにしてと思いました。 最終的に寝る前に出たので落ち着きましたが、それまで何で何での連続で、私だって分かりません! 毎日、こんなやりとりばかりで、一番の原因は本人にあるのに、自分の考えは棚に上げて、一人で悩んでパニックになって、周りはいい迷惑出す。 次、パニックを起こされたら、どう接していいのかも分からないし、怖いです。 助けて下さい。宜しくお願いします。

回答
9件
2020/12/22 投稿
先生 アレルギー ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す