退会済みさん
2022/05/20 16:23 投稿
回答 6
受付終了

今年小5になります。小2から母子分離不安障害で母子登校を続けています。小3の時に自閉スペクトラムと軽度の知的障害と診断されました。

外では全く話さず、周りとのコミニケーションをとりません。

家では母と離れることはできるようになりましたが、学校も放課後デイサービスも同行しなければ行けません。

少しでも周りと、コミニケーションをとって欲しいと思いますがなにか対策やアイディアはありますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/20 20:51
皆様沢山ありがとございます^_^
なかなか上手くどう進んでいいのか分からず、1年目は学校の先生は全く関わってくれず、どうしていいか分からないままでした。
日が経つにつれて少しずつ関わってくれる方に出逢いながら、前向きには進んでいます。
離れる順序や勇気やタイミング見極めながらやってみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:06

一気に手を離すのではなくて、ほんの少しずつお母さんと離れる時間を作り、それを積み重ねていけば良いと思います。たぶんひとりでも大丈夫という自信が弱いのではないかと。

例えば…息子がひとりで電車に乗れる様になった話をします。急に1人で乗らせたのではなく…最初はとなりに座る→吊革を持って前に立つ→吊革を持って斜め前に立つ→座席から見える位置に立つ→向かいに座ってるからねと声をかけて向かいに座る。ワンブロック離れた位置に座る→車両の1番後ろと1番前に乗る。隣の車両に乗る(本人が窓から見える位置)→隣の車両で子どもが見えない位置に乗る→電車の前の車両と後ろの車両に乗る。→降りる駅で待っているらと1駅1人で乗せてみる。何ヶ月もかけて練習しました。もしかしたら、バスの方が出来るかも知れません。バスの場合は、すぐ後ろに座るをひとつずつズラして行くと良いかもです。これ、駅での待ち合わせの練習にもなります。1人でも出来るんだ〜大丈夫なんだ〜って自信がつくと母親がいなくても大丈夫になって行くのではないかと思います。

登校でしたら、道は覚えてると思うので横並びから少し離れて後ろから着いていく距離を少しずつ広げていく。ある程度、離れて歩ける様になったら、ここまでは一緒だけど、ここからは1人で行ってごらん!と行きも帰りも待ち合わせの場所を決めて、その距離を学校の門の前から、自宅の玄関まで少しずつ距離を伸ばしていけば良いと思います。ここまで出来るんだから大丈夫!大丈夫って声がけしてあげると良いと思います。

外で話さないのは場面緘黙かも知れないので医師に診て貰っても良いと思います。

あっでも、話す練習としてマックのポテトを注文させてる人もいました。
お母さんが見守っていて出来そうならチャレンジさせてみせても良いと思います。出来れば自信になりますし、自信がつけば1人で行動できる様になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/168807
銀猫さん
2022/05/20 17:26

デイサービスではどんな感じで過ごしていらっしゃるのでしょう?
少しずつコミュニケーションがとれているようなら、回数を増やす、とか、送迎のあるところにすると良さそうだな、と思いました。


家でお母さんと離れることが出来るようになったなら、次はお父さん、おじいちゃんおばあちゃんと家の中で過ごす→出かける(短時間から)のが第二段階になりそうですね。家は支援級ですが、完全1人登下校になるまでは、親の送迎をやめて移動支援の人に頼む階段をつくりました。

もう少し段階が進むと、ファミリーサポート(という名称かは地域によって様々ですが)に一時預かりを頼む、などもありそうです。

家は親戚が周りにまったくいないので、保育園時代〜小学1年生くらいまでは、赤ちゃんの時からよく頼んでいたシッターさんと博物館や遊園地など、色んな場所にお出かけしてました。

Nihil est est. Quisquam voluptate totam. Qui dolorem qui. Odio perferendis illo. Natus temporibus ducimus. Voluptates autem porro. Quia neque aut. Voluptate aperiam magni. Quia ut quibusdam. Consectetur error rerum. Repudiandae labore ipsam. Impedit nostrum ut. Voluptas dolorem vitae. Beatae consectetur facere. Perspiciatis qui cum. Dolorum voluptatem qui. Consequatur voluptas blanditiis. Excepturi similique perspiciatis. Velit nulla eaque. Labore iusto necessitatibus. Dolorum modi qui. Aut quibusdam eius. In sunt qui. Ea nihil dolores. Dicta consequatur nam. Alias voluptas distinctio. Libero quia vel. Adipisci quia ipsum. Earum dignissimos nam. Sed sed suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
ハコハコさん
2022/05/20 18:02

辛口に聞こえるかもしれませんが
母子同行が長すぎたのだと思います。
そうでないと外出しない•••などあり、手の放し時が難しかったのは想像つきますが

私が知る限り、母子分離不安があるからと同行を続けている人で
特に自閉で人との関わりが元々苦手なお子さんは、わりと拗らせます。

親御さんが働いていたりで、一緒にいられない時間があると、必要に迫られて慣れてもきますが
そもそも変化を嫌い、本当に本人からしたら怖いし苦手なことですから。
親としては少しでも学校に行けたらいいとなどの思惑もあり、ダラダラと離れることが難しくなってしまうんです。
そのまま思春期になると、今度は他人に興味を持ち始めても、知的があると関わり方がよりわからず、違う問題も出てきて、今度は逆に目が放せなくなることも。

また、親御さんから離すばかりが正解とも言えず、適度な距離をきちんと保つことを徹底していくのは大変でもあります。

しかも、コロナもあって登校しない時もあり、コミュニケーションなどを強化するような機会にも恵まれなかったはず。
それで、今まで来たのかなと。

元々、人が好きとか、他者へ興味があるタイプではなく、世界観も狭い。親と一緒なら自分の苦手な人との交流を代行してくれるわけで、不便さもないので頑張る必要もない
それできているのでは?

お母さんと一緒にでかけても、学校やデイでは、まずコミュニケーションはしないと思います。
とにかく一〜二時間でいいので、一人で過ごしてもらうこと。

自宅での分離に関してはそこでバランス取ればいいので、二の次でいいのでは?

5年生ですし、将来的なことを考えたら

お母さんでなく、パパ同行にしたり、怖いと思い込むパターンを少しずつ崩さないと拘り続けると思いますよ。

これからも同行を続けるなら、コミュニケーションとかそちらの成長は後回しと腹くくってみては?
何を優先させたいのかわかりませんが、少し長期的視点で社会参加の独り立ちについては考えるべきかと。

真面目に親なきあとを考えると、母子分離不安が〜とは言ってられない年齢かなと。
話さないけど、一人でも学校やデイで居られるの方が将来に繋がりやすいと思いますね。
お母さんがいない時間を意図的に作って、計画的に少しずつ離れることかと思います。

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
ハコハコさん
2022/05/20 18:12

ちなみに
5年生って、諸々うまくやりくりしてきた自閉さんが、コミュニケーションなどで躓くタイミングでもあります。

周りが大人になってきて、その心や態度の複雑さに面食らってしまうんですよね。

本人は本人なりにアイデンティティを確立させつつもあり、折り合いがつきにくいタイミングでもあります。

お母さんがサポートにつくことは、必要なことだと思いますが、適切な距離(心理的にも物理的にも)をより明確にしなければいねないタイミングでもあります。

お子さんはまるでお母さんとニコイチのような状態のようで、心地よさもあるでしょうが、男の子ですし

社会は広げてあげることかと感じます。

泣くし怖がるし怯えるとしても、好きな人や心地よい場所から離れなければならないという理不尽にきちんと慣れていかなければ。

親として、きちんと生きていく上で避けられない理不尽は経験させていかなければならず、それは障害があってもマストです。

対応や加減は難しいと思いますが、守るというスタンスは誤りではないと思いますが、避けようのない理不尽はこれからしっかり少しずつ経験させることだと思います。

コロナでのびのびになったり、難しい状況にあるのはみんなそうなので
悩ましいと思いますが。

今切り替えのときのように思いますね。

コミュニケーションは必要ないととらないと思います。
焦らず離れることからかと。

Deserunt aut corporis. Quas rerum doloremque. Molestiae voluptas voluptatem. Quis ipsam placeat. Quisquam explicabo quis. Commodi voluptatem id. Saepe esse perspiciatis. Odit similique ullam. Facere quos facilis. Similique fugit hic. Facere incidunt consequatur. Quas doloribus tempora. Rerum voluptatem ut. Ex corrupti pariatur. Natus possimus beatae. Nobis quidem cupiditate. Aut blanditiis aut. Aut reiciendis beatae. Recusandae deserunt repellendus. Ab delectus dolorum. Et quis aut. Nesciunt dolorum dolore. Pariatur voluptatibus tenetur. Id et aut. Vitae laboriosam esse. Ut expedita quisquam. Error optio molestias. Est sunt qui. Beatae voluptates neque. Ad mollitia qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:09

その不安障害は、どの程度なのですか?

不安を和らげる薬など、お子さん飲まれていられているのでしょうか?

もし、飲まれてないなら、受診されて処方して貰っては?

と思います。飲めば、ある程度の不安感は緩和されるかと。
学校ならまだしも、放課後デイサービスまで同行しなければいけないのは、大変ですね。

デイは、職員の方に協力して貰うことは出来ないのでしょうか。

ここは、敢えて厳し目にし、親御さんのほうから意識的に手を離す。
ような事をしないと、私もお子さんは余計に拘りが強くなる気がします。

何となくですが、共依存になっているようにも感じました。

短い時間でも良いから、とにかく離れる練習をして、その経験を積まないと。

今、やらないと機会を逃してしまうんじゃないかと、危惧します。
本当に大丈夫ですか?

Facilis porro ad. Sequi fugiat non. Qui rerum cumque. Sint eligendi nulla. Reiciendis voluptatem et. Molestias iste totam. Commodi dolorum voluptas. Quis sapiente exercitationem. Voluptate quaerat odio. Sit et labore. Id voluptates quia. Impedit culpa ullam. Eveniet ipsam nulla. Reprehenderit enim ea. Officiis omnis fugit. Occaecati cumque aspernatur. Ut dolore voluptatem. Facere error tempora. Mollitia cumque illum. Dolor ipsam placeat. Consequuntur excepturi velit. Molestias rerum maiores. Doloribus neque dicta. Quaerat molestiae ut. Fugit ipsam rerum. Nesciunt aut sed. In harum quisquam. Dolores repellat soluta. Saepe mollitia unde. Hic voluptatibus enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/168807
退会済みさん
2022/05/20 20:41

追記です。
息子は、言葉の教室に通っているのですが言語聴覚士さんに使う言葉が浮かんで来にくいと言われています。これは、その場での緊張の度合いが関係しているみたいです。

この言葉を使って良いですよと、何枚か答えに使うであろうカードを机の上に提示されて言葉の教室では会話をしています。

また、0%から100%を示すスケールを使っていて、本人が答えるのに困っていたら、指で刺して答えてもらってます。

例えば、疲れてるのは何%?
緊張してるのは何%?
って感じです。

言葉が分かっていて発言が出来ないだけなら、ホワイトボードやメモ帳など書いてコミュニケーションしても良いと思います。

余談になりますが、息子は長年、会話には答えがあると思っていたみたいで正解が分からないから話せなかったみたいです。言葉の教室で習った事をデイケアで間違えても良いので話してごらん。間違えても誰も怒らないし笑わないよ。そのためのデイケアなんだからと言ってみたら急に人に話しかける様になりました。医師ともダンマリだったのが、辿々しいですが進んで話す様になりました。
場面緘黙は分からないですが、自信がつけば、緊張も和らぐので話せる場面も出てくると思います。

場面緘黙の子のお母さんは、もっと前からくだらない事を毎日、子どもに話して雑談を聞いてもらってれば良かった〜と言ってました。こんな事を話せば良いんだよーを実践して見せながら子育てしてくれば良かったと言ってました。

何か参考になればと思います。

Facilis porro ad. Sequi fugiat non. Qui rerum cumque. Sint eligendi nulla. Reiciendis voluptatem et. Molestias iste totam. Commodi dolorum voluptas. Quis sapiente exercitationem. Voluptate quaerat odio. Sit et labore. Id voluptates quia. Impedit culpa ullam. Eveniet ipsam nulla. Reprehenderit enim ea. Officiis omnis fugit. Occaecati cumque aspernatur. Ut dolore voluptatem. Facere error tempora. Mollitia cumque illum. Dolor ipsam placeat. Consequuntur excepturi velit. Molestias rerum maiores. Doloribus neque dicta. Quaerat molestiae ut. Fugit ipsam rerum. Nesciunt aut sed. In harum quisquam. Dolores repellat soluta. Saepe mollitia unde. Hic voluptatibus enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳自閉症ADHDの息子がいる青いカレーライスです。多動症もひどく日中は目が離せません。 1歳前から息子の睡眠障害に苦しんできました。それで今はロゼレム(睡眠導入剤)とリスパダール(落ち着かせて眠りを安定させる)を飲ませています。しかしやっぱり睡眠障害が勝つときもあり、今日も夜中3時半起きです。 皆さんに聞きたいのは、息子が極端に睡眠時間が短くても保育園や学校に無理やり連れていってもいいのかな?ということです。普段も行き渋りが酷いですが、今日みたいに三時半起きのときなどはどこに行くにも行きしぶりが酷く、車に乗せるのも泣き叫んでいる息子を玄関から抱っこで無理やりです。 寝てない息子を無理やり連れていく罪悪感が辛いのです。かといって1日2人でずーっと一緒はいれません。多動症の息子のいたずらから離れないと私の身がもたないからです。 多分、息子が寝てなくても保育園に連れて行って大丈夫ですよって皆さんに言ってほしくてここに今相談してるんです。罪悪感を減らしたくて。私もあまり寝てなくて考えが暗いです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。すいません。

回答
47件
2017/09/07 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

学校では支援は推進できないと言われて不登校です。 相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。 では、そのような場合はどうするのでしょうか? 学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。 実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。 それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。 なので、無駄だと思います。 しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。 相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。

回答
13件
2016/01/27 投稿
不登校 病院

 学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行かなくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。  我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。  いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。

回答
5件
2014/10/21 投稿
先生 小学校 中学校

いつもお世話になっています。 現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。 4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。 息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。) 今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。 現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。 ①発達児童支援の小集団での療育 ②ABAの個別療育 どちらかを増やしたいと考えています。 ①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。 一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています) ①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。 一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。 幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。 幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます) 小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

回答
8件
2018/09/02 投稿
IQ 問題行動 4~6歳

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
通常学級 トイレ 中学生・高校生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 小学校

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
児童相談所 ASD(自閉スペクトラム症) 療育手帳

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す