締め切りまで
6日

運動会の練習って自閉症の子にとってはとてもわ...
運動会の練習って自閉症の子にとってはとても
わかりにくい行事なんですかね~??
どうしても、その場にはいられなくて自分の
好きな遊具のところに行ってしまう様なのです。
もともと体操も苦手で・・人が動きをみてまねるって
ことが出来ず・・やったとしても部分部分。
困ったものです。
運動会の練習があった夜は、どうも眠れないみたいで
それに「きゃーぎゃー」と叫ぶことも多いです。
いったいどう対処したらよいのかわかりません。
つきあうしかないのでしょうか?
同じような体験したことある方教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
特性のある・なしに関わらず、運動会が苦手な子って、いますよ。
人の動きを見て覚えてまねる、って、思った以上にエネルギーを
使うものです。
>運動会の練習があった夜は、どうも眠れないみたいで
>それに「きゃーぎゃー」と叫ぶことも多いです。
それは、ごまごまさんもお子さんも辛いですね。
大きな音を嫌がるなど、「知覚過敏」は、ありませんか?
うちの息子は、スピーカーから出る音楽がうるさくて嫌がりました。
小学校に入ってからは、徒競争のピストルの音も。
音をできるだけ小さくしてもらったり、なるべくスピーカーから
遠くに並ぶようにしてもらいました。
ピストルの音は、慣れるように練習で使ってもらいました。
何気ないことかもしれませんが、ストレスになっているんですね。
運動会に何をもとめるか。
「とにかく運動会を楽しんでほしい」と言うのであれば、
練習もどのように参加させるかが見えてきませんか?
体操の出来は気になるでしょうが、部分的にできていると言うことは、
お子さんなりの努力の証。
努力を認め、不安を和らげてあげられたら、良いと思います。
人の動きを見て覚えてまねる、って、思った以上にエネルギーを
使うものです。
>運動会の練習があった夜は、どうも眠れないみたいで
>それに「きゃーぎゃー」と叫ぶことも多いです。
それは、ごまごまさんもお子さんも辛いですね。
大きな音を嫌がるなど、「知覚過敏」は、ありませんか?
うちの息子は、スピーカーから出る音楽がうるさくて嫌がりました。
小学校に入ってからは、徒競争のピストルの音も。
音をできるだけ小さくしてもらったり、なるべくスピーカーから
遠くに並ぶようにしてもらいました。
ピストルの音は、慣れるように練習で使ってもらいました。
何気ないことかもしれませんが、ストレスになっているんですね。
運動会に何をもとめるか。
「とにかく運動会を楽しんでほしい」と言うのであれば、
練習もどのように参加させるかが見えてきませんか?
体操の出来は気になるでしょうが、部分的にできていると言うことは、
お子さんなりの努力の証。
努力を認め、不安を和らげてあげられたら、良いと思います。

うちも運動会は苦手でした。でもまだ幼稚園なので、限定的な参加でもいいのではないでしょうか?
遊具が気になるならその前にコーンを置いておいてもらう、練習前にあらかじめ練習が終わったら遊ぼうね、と告知してもらう。
個人的に過敏があるうちは運動会は無理させなくても、と思います。部分的な参加でもいいのではないでしょうか?みんながやっているのを見ることも立派な学習だと思います。緊張状態では尚更過敏はひどくなります。
我が子も幼稚園の運動会は散々でしたが、小一の春の運動会はみんな共にと立派に参加しました。
できなくとも、やりたがらなくても焦らず見守ってやったことが幸いに転じたのか?と自負しています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高機能自閉四年です
毎年、家であばれ、旦那はスルー。ヘトヘト。運動会参加しないといけないのかな。もう、やめたい。意味ありますか。やめてる方の意見もききたい。日本人て、横並びだから難しいですね。かわったのはゆるさないよー。と。やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
回答
もう十分頑張ってるじゃないですかー!
運動会に参加する事がすべてではありません。
運動発達がゆっくりな子には、運動会の練習だけでも有意義...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
こんばんは。
練習をしているのにうまくならない…とのことですが、
うちの子はビジョントレーニングで体の使い方がぐっと良くなりました。
...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
本番はでなくていいよー。
練習は出るか見学してね。
そこは我慢。
学校はいけ?
でしょうか。
運動会がいやだから、学校に行きたくない...



みなさんに相談です
小3の息子は、軽度の自閉症と知的障害があります。最近、前より聴覚過敏が酷くなっている気がします。スーパーなどで風船を見ただけで逃げ出したりもします。最近あった事として運動会の徒競走でスタートに鳴らす銃の音が嫌で自分の番になった時にスタートラインに直ぐにつけませんでした。先生に相談して来年から耳栓をつけようと考えてます。同じようなお子様がいる方、こうやって解決したなどありましたらぜひ教えて下さい。ちなみに運動会で徒競走前に本人に聞いてみたら、「音が嫌だ、走って負けるのが嫌だ、緊張する。」との事で泣きながら走ってました。
回答
聴覚過敏、うちの子もあります。最近だいぶよくはなりましたけど。
聴覚過敏には波があるし、慣れたら大丈夫になることもあります。
①回避する...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
折れ線型は予後が悪いという話が出回っているようですが、本当のところはそういうことはないそうです。(何で読んだかは忘れましたが)
うちの子は...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
こんばんは。
うちの小4息子も明後日運動会です。
運動会は開会式、閉会式は行けたら皆の後ろに並ぶ、他は全て見学にするようです。
(不安が...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
その子その子で、ちがうけど、視覚から、
取り入れる子も、います。
いろいろ、試すのは、いいことだと思います。



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
発達性協調運動障害というのがあります。
目で得る情報を処理するのが極端に苦手で、非常に「どんくさい」(私はこの表現を好みます。どんくさくて...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
私は子供が三人いますが、全ての子供に平等に良くしてあげることは不可能です。
お母さん、これすごく大切な事なのですよ。...


みなさん運動会前は落ち着きませんか?聴覚過敏、痛みに敏感にな
るので家でゆっくりしててもいいと思っています。でも、放課後は遊びに行くし帰ってくると、どこかが今日痛かったとか毎日のように学校へ行く前も、手が痛いなど…これだけ精神的にきているなら運動会も休んでもいいと思っています。応援の声もうるさいようで練習もしていないようだし…でも学校へは行きます。学校でイライラしていないか心配です。私は無理をさせていないけれど学校からは無理していると言われます…支援級へ移籍しようと考えてお試しなどしていますが、本人は教室へいきたがるみたいです。なかなからうまくいかなくて…二次障害が心配です。
回答
運動会前は、練習のせいで「いつもと違う」状況が多発して、
そういう違うパターンを苦手とする子には、ストレスがかかる期間とも思います。
感...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
確かにこだわりも強く、たくさんの中から選ぶことも苦手です。
ついつい質問に答えてくれたら、...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
息子がダンスも歌も大好きで、覚えも早いのですが、保育園の運動会の練習と参加は本当に苦痛だったようで、毎年のようにフリーズしていました。
...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
うちの子供達も
目立たない場所にいました
運動は苦手
失敗したとしても
最後までやる姿を見てあげればいい
参加するだけでもいい
運動会...
