奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手がつけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。
某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。
全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。
疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。
療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。
普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
年齢や各種検査、アセスメントの情報がないため、一旦お子様への対処ではなくめぐさんご自身のダメージ軽減の観点で
・ワイヤレスイヤホンで音楽を聴く
・耳栓を使う
→いわゆる完全な無音を目指すようなものではなく、不快な音量を下げるタイプのものがあるそうです。私も最近知って試しに装着しましたが、必要な音は聞き取れるレベルなので高音抑止に良さそうです。「Loop quiet」で調べてみてください
といった対策はいかがでしょうか。
既に取り掛かっているものであればご放念ください。
お子さんの情報をもう少し頂ければ、より細かなアドバイスが集まると思います。
お疲れ様です。
うちの5歳の息子も奇声と多動がすごいんですけど
奇声って本当に大変ですよね…
前は買い物に出ると「迷惑だ!」「おかしい子どもだ!」とか、毎回あちこちで沢山の人に怒鳴られてたんですけど
体が大きくなって、声量も増したら、人々が怖がって逃げるようになりました…
うちも対策はないかと検索してたら、この質問を見つけまして。
食生活にヒントがあるなんて!と有り難く思ったんですが
うちの子もチョコレート食べたことないし、毎日豆乳飲んでるんですよねぇ(T_T)
子どもの体質とかによるんですかねぇ。当てはまってたら良かったのになぁと思いました。
私からは特に何もアドバイスできないんですが、奇声についての大変なお気持ちとてもわかります。
うちはお風呂で必ず奇声あげるので、窓がガラスだったら割れそうだなと思うくらいです。
うちは夜に奇声が多めで、主人が帰宅すると1時間で頭痛くて辛いといって、夜は別室にいます。
なので本当にお気持ちわかります…もうそれだけです(。ノω\。)
Ut enim explicabo. Ex et nemo. Labore aut sed. Eveniet voluptates aspernatur. Quia et eaque. Natus voluptatem dicta. Consequatur qui illo. Quas consequatur ipsam. Dolor non odit. Vitae repudiandae reprehenderit. Quia eveniet non. Et quo est. Unde nihil et. Et ab eum. Voluptas et veniam. Illo vel qui. Impedit alias ea. Possimus perspiciatis quia. Libero amet accusamus. Enim autem voluptatem. Autem occaecati enim. Assumenda esse praesentium. Ut voluptatibus pariatur. Voluptas possimus eum. Et cupiditate nemo. Esse ipsum eveniet. Sit et et. Neque libero corporis. Eum nisi nemo. Occaecati quia tempora.
大変な時期ですよね。お察しします。
知的障害がないことを前提としてですが、コントロールがまだ難しい年齢だと思います。
まずは、食生活を見直す。
偏食がなければ、和食が基本です。
ジャンクフードやチョコレート系のカフェインや化学調味料系に反応していないか確認してみて下さい。
過敏なお子さんもいますので。
多動さんには出来るだけ運動です。
トランポリンもお勧めします。
テンションが上がるゲームや動画視聴は控えることでしょうか…
既に試されていたらスルーして下さい。
就学頃には少し落ち着いてくると思います。
それでもダメなら主治医に服薬の相談になります。
主さんが休息出来るように、家族の協力を得て、お子さんと離れる時間を作って下さい。
Amet eum non. Similique architecto earum. Et qui molestias. Doloremque possimus dolores. Molestiae ducimus accusamus. Dolorem officia nisi. Reprehenderit molestiae ut. Et quis officia. A libero dolor. Expedita placeat dolores. Odio nobis quibusdam. Cumque illum natus. Quia eveniet sint. Dolores dignissimos deserunt. Laborum provident explicabo. Fugiat voluptas quia. Sed labore deserunt. Eius repellat rerum. Nesciunt a veritatis. Aut cupiditate repellat. Doloremque ut sed. Quia placeat illum. Repudiandae doloremque voluptas. Illum voluptatem provident. Id minus quia. Et nihil fugit. Impedit eaque et. Id optio dolor. Culpa quibusdam officiis. Atque eaque inventore.
ご年齢の記載がありませんのでどの学年のお子さんであるのか想像でしかありませんけど、
先の方もおっしゃるように食べ物の偏食が少ない場合にはまずは食生活を整えることはお勧めです。
特に、大豆製品は一番にお勧めな食品なので食事の種類で考えていくと和食を多くなさると大豆製品を多く摂りやすくなると思います。他、豆腐のにがりや海水から作られた塩等にも含まれてるマグネシウムが天然の精神安定剤にもなりますので海藻や豆製品の摂取やマグネシウムパウダーを水に溶かし皮膚で吸収した摂取も可能です。(バスソルト等にもマグネシウムが含まれてることあります)(息子は強度行動障害の診断が出る程に他害や落ち着きなさがありますが息子にもマグネシウムで効果感じます。ただ、便秘薬にも含まれる成分なので、一度に多くご使用にはならず、時間を空けながら少量のご使用がお勧めです。その方が適度な快便にもなります)
他、もしも気になるようでしたら主治医にご相談してお薬のご使用も含めたご相談が必要かなと思います。
出来ればお薬よりもまずは漢方からのご使用がお勧めです。
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
こんにちは、はじめまして、
うちは、年長と3歳の子どもがいます。
先週の土曜日に、下の子が午睡をする狭い和室に乱入し、バタバタ走り回った上の子。私の注意も聞かずふざけて笑いながら下の子と私の入眠を再三に渡り邪魔し、その挙げ句、下の子を踏んだか何かで怒らせ、追いかけられ噛みつかれ、発狂してギャーギャー言い出した所を、私にキレ散らかされるという修羅場になりました。私自身が猛省している所で、全然説得力がないのですが、、
エネルギーの発散も大事なんですが、、
切り替えが悪いことも要因なのかな?と我が子を見ていて思います。さらに、テンションや感情のコントロールが苦手だったりも、、?
切り替えは、、
やっぱり、耳を使う練習が効果的なような気がします。
文英堂が出版している「きくきくドリル」とか、ラジオを聞く時間を作ったりしました。棒で缶を叩いて叩いた回数を当てさせるゲームをいきなり始めたり、、
「後、5回言ったらおしまい。」と言って言った回数をカウントしておしまいに持っていったり、、逆に、ふざけながらアニメの台詞を一緒に何回も言って、、気がすむまでやって自然に終息しないかな?と試して挫折したり、、
有無を言わさずタイムアウトができるようになれば良いよ。と、助言された事もあります。でも、線引きしたものの理解が子どもから得られなければ難しかったです、、。
座ってできる活動にもっていけると、テンションも落ち着くし、、次に繋がりやすいので、、パズルとか工作とか公文のタングラム等、受け入れが良いといいのですが、、
今、下の子は、トイザらスに売っている室内用の砂をプラスチックの衣装ケースに入れたもので、それに小さなカニなどのフィギアやおもちゃを埋めたりが砂の感触も好きらしくて、、箱庭療法じゃないですが、、イスに座ったりしながらやっています。それはお気に入りみたいで、少し落ち着きます。でも、油断すると砂を投げ落とされますが、、。あとは、100均でシールやスクラッチするノートや迷路を買いだめしています。シールは受け入れが良い子が多いみたいです。作業中もおしゃべりなタイプですか?
参考にならなかったら、、すみません。🙏
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
ありがとうございます。
4歳、年少の娘で、自閉スペクトラム症の診断を受けています。
ADHDは傾向があるものの、まだ判断できる時期ではないとのこと。
食生活についてですが、むしろ和食が好きなので和食ばかり食べています。
豆腐や納豆は毎日必ず食べますし、もずくやめかぶも毎日食べます。
2歳下に妹がいて、2歳児にあまり食べさせたくないこともあってお菓子もほとんど食べることはありません。
まれにおやつにグミを3個くらい食べることもありますが、おやつはカット野菜かカットフルーツ、またはいりこなどが主です。
天気のいい日はできる限り外遊びをさせ、幼稚園も広い園庭のあるのびのび遊べる幼稚園を選んでいますが、まだ発散しきれないのか夕方頃に帰宅してからも奇声をあげて家中走り回ります。
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。