
5歳の娘の癇癪がほぼ毎日です
5歳の娘の癇癪がほぼ毎日です。
娘はまだたったの5歳…。本来なら母親兼大人の私が冷静に対応しなければいけないのに。。
育児ノイローゼなのか、怖い顔で理詰めしてしまう自分がつくづく嫌になります。
明日の朝、私は娘にどーいう対応をすれば良いのかどなたか知恵を貸してください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
どれくらい周りにヘルプを出せていますか?
夫があてにならないなら、行政や両親の助けはありますか?
1人で抱え込まないこと。
休息をとること。
娘さん、外では頑張っていると思います!
たくさんヨシヨシしてあげて下さい(^-^)
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒っても、癇癪は変わらないので怒る必要はありますか?
癇癪って言うとあれですが、癇癪というよりはパニックと思ってください。
思い通りにいかない時になってると思います。
ただ、それをなだめようとしても無理です。パニックなので。
本人も苦しいんです。
だからといって、優しく見守っても治まりませんので、別室で一人にさせてください。
うちの子は、クローゼットの布団の上に放り込んでいました。すぐ、我に返ります。
無駄に怒っても疲れます。冷静になった時でないと、子供も話を聞くことが出来ません。
もう少し成長すると、思っていた通りに出来ることが増えてくるので、パニックも減ってきます。
旦那さんも親子になったばかりでは理解するのは無理です。仕方ありません。
お母さんも冷静でなくても良いですが、対応を変えてみてください。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
syk 1712さん
初めまして!癇癪が毎日…ほんとにつらいですよね…
お互い感情が高まって自己嫌悪に陥ってといいことないですよね。
でも一番つらいのは娘さんでしょうね。嫌なところが目に入ってしまうダメなことろばかり探してしまいますよね。
明日の朝はぎゅっと優しく抱きしめてあげてください。しっかり愛していると大好きだと
伝えてあげて下さい。良いところ具体的に探して褒めてくださいね。
「再婚相手は実子じゃないから他人事…」これだけでは事情はよくわかりませんが、
好意的な文章ではありませんね。夫婦円満が最高の子育てと聞いたことがあります。
それぞれ事情があるでしょうが、お子様は両親の背中を見ています。
それを踏まえた上でしかるべく対応する必要があると思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悪影響がありそうな人と、一緒になっちゃったのも失敗かもしれませんね。
だんなさんは自分の子という実感もないのかもしれません。
一人で難しかったらじじばばはたすけてくれませんか?
だんなさんにも少しずつ関わってもらえるように働きかけを。
それが難しいようなら、だんなさんと一緒にいる意味をもう一度考えてみては?
身の上に色々不幸なことがあるのは仕方がないし、本当に気の毒ではありますが。
お子さんは前から不安定で、すぐに安定するわけもないのは?
わかってて、再婚されたのですよね。
まず、女であることより、母であることを優先していただきたいです。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに再婚相手は実子じゃないから他人事。
娘は良くも悪くも人の影響を受けやすいタイプなのに、夫は「自分の思い通りにならないと突然キレる」ので間違いなく娘に悪影響を与えています。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
はじめまして。
うちの小1の娘も小さい頃から不平不満や恐怖を訴えることが多く、落ち着かせようと「大丈夫だよ」「怖くないよ」と言われても納得...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
なたさんとこはまだ4歳なので、怒ってもあまり理解できていないと思います。
なので、お父さんのように流すのも良い方法かと思います。
癇癪を起...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
度々すいません。
本当に心配で。。。
最寄りの児相の対応酷いですね。
全く機能して居ないというか、職務怠慢というか。。。
警察も身体に...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさ...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...
