締め切りまで
7日

発音についての悩みです
発音についての悩みです。「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
イギリスばあば様
こんにちはー
ことばに関することなら言語聴覚士の方がいれば専門的な
アドバイスをいただけると思いますよ。療育に通っておられる
なら聞いてみたらどうでしょうか?市役所でもいいと思います。
下のこどもは2先生でことば教室に通っています。その先生も
言語聴覚士の資格を持っています。
鳥を「とち」という風に言い間違えた場合には「そうじゃなくてトリでしょ!」
と訂正して言い直しするよりは、「そうそうとりだねーかわいいねー」のように
気持ちを代弁した声掛けをしてくださいといわれています。
参考までに
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現役の言語聴覚士です。私の娘が自閉症スペクトラム障害です。言語発達に問題があり、「ち」の発音が困難な様子。
一度、お子さんの舌を観察してみてください。べー、っと舌を出させた際におそらく舌が緊張して棒のような「芋舌」となっているのではないでしょうか。他にも舌を動かす運動の模倣を促すと、かなり舌の動きに制限があるのでは…?
本人が気にせず、あるいは音の誤りがあっても側で聞いていて何を言っているのかわかるようであれば(※単なる構音の問題である場合)、神経質にならなくてもいずれ改善することは多々あります。しかしながら、やっぱりどうしても気になる!言語音の認識や言葉理解の問題かも⁉︎ …とお思いであれば言葉の教室での対応となるかと思います。かかりつけの小児科でも一度相談されると良いかもしれません。言語聴覚士のいる病院や発達センターなどの施設に問い合わせてみるのも一つです。普段の生活の中で遊びながらできる練習内容など教えてくれると思いますよ!
わたしの娘はお菓子を使った練習を毎日行うことで発音が改善されました。うちの場合は本人がお友達から「赤ちゃんみたいな喋り方だ」と指摘され、とても気に病んでいたため練習しましたが、わたし個人としては舌足らずな感じがかわいいからいいんじゃない?と呑気にしていました。
ちなみに言語訓練の適応は9歳の時点で音の誤りがある場合とされてはいます。
1年生さんなら聴力や知能、発達に問題がなければ自然と改善される余地は十分あるかと思いますよ!発音を指摘せず、まずはおしゃべりを楽しむことをたくさん経験させてあげてください。それが一番のリハビリです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在1年生であるとのこと、特に診断などはされていないとの事でしょうか。
1年生となると、親が余計なストレスを与えないよう対応を考えても、お子さん自身が学校で直接的指摘を受けてくると考えられますよ。
実際、教育現場においては間違いは間違いであると、極端に言えば善悪的な対応が多く、そう考えますとご家庭内では普通に「ときだね~」など会話からのご指摘をしつつ、言語療法のリハビリを利用するのも良いとは思います。
結局の所、舌の動きの問題なのか、言葉の文字認識の問題なのかなど原因の確認も必要です。
「き」を「ち」と発音する認識理解をしているのであれば、ひらがな表の読みから再度確認も良いでしょうし、親子で絵しりとりなどちょっとした時間にゲームをすることで言葉の発音を促すというのも手かなとは思いますよ。
なお、我が子は舌の動きが悪いのに、早口で話す癖があるため、言葉を間違うことがあります。
そのときは、再度ゆっくりもう一度お話しするよう促すなどの対応です。
参考までに。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子さんは、聞く方はちゃんと聞こえていますか?
トキをトチと聞き間違えてはいないですか?切手を見せて「きって」と書いていますか?
耳できく言葉がしっかりわからないと発音が曖昧になります。
発音て毎日の会話に必ずあるので、心配になりますよね。
言葉のお教室(通級かな?)とかもありますが、舌の手術をしたらなおったというパターンもあります。
そのお子さんは2年生で手術しました。舌の裏側の下顎とくっついたすじみたいなものが短いというのが上手く発音できない理由でした。そこを切って長くする事で発音がスムーズになりました。というか、全くなくなりました。さしすせそが全てたちつてとに聞こえていたのですが。
やはり1年生でお友達にからかわれたのを期に学校に相談して診断になりました。
手術の為の色々が整うのに丸1年かかって手術でした。(たぶん、手術が痛いので本人の気持ちかな?)その間に本人が話すのを嫌がらないような配慮がクラス全体にありました。
お子さんの発音を担任に相談してみては?と思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!小1の娘が、年中の時に「ことばの教室相談会」というものに参加してきました。
まだ幼児だったので、ことばの教室でやっている練習をやや簡単にしたことを教えて貰いました。
ちなみにサ行とタ行が幼児音で滑舌が悪かったのです。
飲み物をストローで飲むようにする。
ラーメン、蕎麦、うどん、など麺類をすする。
他の方が答えていたように舌の筋肉を鍛えるためだそうです。
熱いものをふーふーしながらすするのも良いそうです。
最近娘はわざと赤ちゃんしゃべりをすることがあるのですが、滑舌は年齢と共に良くなったんじゃないかなー?と思います。
これならお家でストレスをあんまり感じないで実施できるかなー?と思いました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも質問させて頂いている者です
親子教室に通っている2歳6ヶ月の息子から、少しずつ二語・三語が出てきたのですが「今までしっかり発音出来ていた言葉が曖昧になってきた場合」その都度言い直させた方がよいのでしょうか?言い直させるとちゃんと言えるのですが、やや小声になり引きつった表情になってしまいます。(多分本人は嫌なのかな…)ハッキリした発音できちんと話せる月齢ではないと思うのですが、その都度直してあげた方が良いのか、今の息子のそのままの話し方を受け止めた方が良いのか、アドバイス頂けますようよろしくお願い致します。
回答
飛竜翔さん
ご回答ありがとうございます。
息子に毎日失敗経験をさせていたなんて…ただただ反省です。飛竜翔さんのおっしゃるとおり受け止め...



ことばの教室の通級ついて教えて下さい
就学時健診で引っかかってしまい、再検査です。[発音が気になります]と言われました。か行さ行た行など言えますし、濁音や小さい字ゃゅょなども言えます。日常で言葉が出なくて困ることはありません。たまに甘えた時に赤ちゃん言葉が出るので検査の時にリラックスし過ぎて出てしまったのかな…と思いました。たまに言い辛い言葉もありますが、日常生活において支障ない程度と私は思っています。もちろん再検査は行きますが、もし通級を勧められても連れていけません。隣の学校で送り迎えが難しいです。放課後なら未だしも、将来アナウンサーになるわけでもないのに他の大切な授業を減らしてまで行く必要があるのか?授業の遅れの方が心配です。学校の先生に聞いたら無理なら仕方ないですが出来れば行って欲しいと言われました。(まだ通級は決定していません。)アドバイスよろしくお願いします。
回答
小2の息子は昨年の10月~今年の5月まで言語通級してました。
言葉の遅れもなく、言語能力も高い子でしたが、唯一「き」を「ち」と発音していた...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
サコねこさんのコメントで思い出した事があったので追加で投稿します。
ウチの場合もある程度言葉がわかるようになり、文章を整理する頭と、言葉を...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
???なぜ不信感を抱いたのでしょうか??
日頃接している人はその子の発音に慣れているし、推測して理解できてしまいます。
先生は短い返答で...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...



小5の娘は、まだ平仮名が上手くかけません
句読点や撥音、濁点も怪しいです。WISCというテストでは知的には特に問題ありませんでした。読書も大好きです。ディスクレシア?という点を指摘されましたが、調べてもうちの娘に当てはまるのかわかりません。学校に協力してもらうのも難しそうです。学校は地獄だ、行きたくない、でも休めないと毎日悩む娘に、してあげられることはありますか?宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。漢字は、簡単なまっすぐな棒のみであれば書けるようです。2年生の辺りを頑張っているようですが。
音にも敏感で、自分にも...



4月から療育始めたのですが、通い始めて本当に直後から、行動の
爆発の限界が前よりもひどくなりました。こういうものなのでしょうか。通い始める前までは、買い物などの用事も何日にも分散して、ゆっくり片づけていたのですが、今は療育や面談に時間を取られ、子どもの爆発は多くなり、ひどくなり、外出も家事も、時間がなくなって困っています。子どもは楽しく通っていますが、短時間睡眠タイプなので私の体力も削られ。療育先や保健師さんに相談しましたが私がへばっているのは、なんで??という感じ。また、騒ぐ子どもを私がガツンと怒るので、母親が悪い、どうして生活に時間がかかるのか、要領が悪い、という意見のようです。子どもをどんどん外出させるのが重要、という感じ。外に連れて行くと私は一層疲れ果てるし、もちろん家の外で家事はできません。療育の初めのうちだけなんだろうか、これがずっと続くんだろうか・・・と不安になります。
回答
rrrさん、ふう。さん、ありがとうございます。
楽する方法は、
実は、身内の目が厳しいという実情があります。
そして、周囲の他人ママさん達...


自閉症の子の語彙や会話のトレーニングについて自閉症で4歳にな
ったばっかりの息子がいます。まだ明瞭な言葉を話せません。発音も「た」→「あ」と母音に変換されたり、会話もほぼままなりません。強いてときどき聞き取れる2語文が時々話せる程度。少しずつ語彙力は増えてきました(といっても他の子に比べればまだまだ)が、子供の語彙を増やしたり会話や発音を良くするトレーニング方法って何かありませんか?
回答
タマミさん、はじめまして
音読や歌を歌うのがよろしいのではないでしょうか?
息子たちは劇団で滑舌が良くなるように発声練習、「外郎売り」の...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちの娘が自閉症と診断されたのが4才半頃でした。
当時、自閉症の息子さんの為に親亡き後も暮らせるような施設を作られた方の講演を聴きました。...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
現在小3の息子(軽度知的あり、ASD)はことばが遅く、今も言語発達には遅れがあります。
ことばが出始めのころは、大人にも通訳が必要なほど...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています一音ず
つならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています犬→いむカバ→あばちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
回答
発音の完成時期は、資料によって多少差がありますが概ね以下のようです。
2歳代パ行、バ行、マ行、
ヤヨユワン、母音
3歳代タ行、ダ行、ナ行...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
重度知的障害を伴う自閉症、小学一年生の子どもがいます。
会話は難しいですが、六歳の現時点で二語文、三語文で意思表示ができるようになりました...
