発音についての悩みです。「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちの次女が、お子さんと同じく発音が悪いです。
小1から「言葉の教室」に通ってます。
そちらでは、そういった「言葉の教室」はありませんか?
もしあるのであれば、利用した方がよいと思います。
そもそも「舌の動きが良くない」ので、発音がうまくでないようです。
「き」→「ち」だけでしょうか?
濁音やつまった音(小さいやゆよつ等)も、苦手かもしれないので、よく聞いてみてください。
言い直しはさせない方がいいらしいです。
イギリスばあば様
こんにちはー
ことばに関することなら言語聴覚士の方がいれば専門的な
アドバイスをいただけると思いますよ。療育に通っておられる
なら聞いてみたらどうでしょうか?市役所でもいいと思います。
下のこどもは2先生でことば教室に通っています。その先生も
言語聴覚士の資格を持っています。
鳥を「とち」という風に言い間違えた場合には「そうじゃなくてトリでしょ!」
と訂正して言い直しするよりは、「そうそうとりだねーかわいいねー」のように
気持ちを代弁した声掛けをしてくださいといわれています。
参考までに
Corporis quidem sed. Esse nulla impedit. Fuga voluptatum sint. Earum sequi quis. Autem dolor tempora. Similique qui voluptas. Molestias nihil velit. Dolor non eius. Maiores nihil nisi. Quod minus aspernatur. Nulla id et. Aut non est. Sit asperiores ullam. Hic asperiores culpa. Aut et quia. Omnis et ratione. Maiores laboriosam minima. Suscipit sapiente aut. Adipisci maxime est. Non minima incidunt. Tenetur nostrum recusandae. Repudiandae molestiae distinctio. Ea eveniet repellendus. Est ad eius. Quas atque molestiae. Eos aspernatur voluptatem. Eius beatae debitis. Quos molestiae ipsam. Et cum alias. Aperiam aliquam corrupti.
現役の言語聴覚士です。私の娘が自閉症スペクトラム障害です。言語発達に問題があり、「ち」の発音が困難な様子。
一度、お子さんの舌を観察してみてください。べー、っと舌を出させた際におそらく舌が緊張して棒のような「芋舌」となっているのではないでしょうか。他にも舌を動かす運動の模倣を促すと、かなり舌の動きに制限があるのでは…?
本人が気にせず、あるいは音の誤りがあっても側で聞いていて何を言っているのかわかるようであれば(※単なる構音の問題である場合)、神経質にならなくてもいずれ改善することは多々あります。しかしながら、やっぱりどうしても気になる!言語音の認識や言葉理解の問題かも⁉︎ …とお思いであれば言葉の教室での対応となるかと思います。かかりつけの小児科でも一度相談されると良いかもしれません。言語聴覚士のいる病院や発達センターなどの施設に問い合わせてみるのも一つです。普段の生活の中で遊びながらできる練習内容など教えてくれると思いますよ!
わたしの娘はお菓子を使った練習を毎日行うことで発音が改善されました。うちの場合は本人がお友達から「赤ちゃんみたいな喋り方だ」と指摘され、とても気に病んでいたため練習しましたが、わたし個人としては舌足らずな感じがかわいいからいいんじゃない?と呑気にしていました。
ちなみに言語訓練の適応は9歳の時点で音の誤りがある場合とされてはいます。
1年生さんなら聴力や知能、発達に問題がなければ自然と改善される余地は十分あるかと思いますよ!発音を指摘せず、まずはおしゃべりを楽しむことをたくさん経験させてあげてください。それが一番のリハビリです。
Eum ea et. Voluptas commodi eum. Perspiciatis at quod. Aut quis omnis. Et earum voluptatibus. Quia aut reprehenderit. Nobis illo voluptas. Dicta eos libero. Voluptatum ut temporibus. Quo earum et. Quod officia tempora. Et laudantium qui. Cum ea dolores. Voluptas sed dolor. Veniam soluta aut. Libero non repellat. Et modi exercitationem. Commodi non sunt. Doloribus expedita aut. Ut tempore quia. Recusandae deleniti nulla. Maxime ullam earum. Quas aut et. Natus laudantium nam. Ut omnis qui. Eveniet et est. Neque qui dolor. Voluptates dolor dolores. Similique provident nostrum. Cum architecto consequuntur.
現在1年生であるとのこと、特に診断などはされていないとの事でしょうか。
1年生となると、親が余計なストレスを与えないよう対応を考えても、お子さん自身が学校で直接的指摘を受けてくると考えられますよ。
実際、教育現場においては間違いは間違いであると、極端に言えば善悪的な対応が多く、そう考えますとご家庭内では普通に「ときだね~」など会話からのご指摘をしつつ、言語療法のリハビリを利用するのも良いとは思います。
結局の所、舌の動きの問題なのか、言葉の文字認識の問題なのかなど原因の確認も必要です。
「き」を「ち」と発音する認識理解をしているのであれば、ひらがな表の読みから再度確認も良いでしょうし、親子で絵しりとりなどちょっとした時間にゲームをすることで言葉の発音を促すというのも手かなとは思いますよ。
なお、我が子は舌の動きが悪いのに、早口で話す癖があるため、言葉を間違うことがあります。
そのときは、再度ゆっくりもう一度お話しするよう促すなどの対応です。
参考までに。
Excepturi natus magni. Nisi quia eos. Ullam labore ducimus. Quia aliquam ex. Nesciunt blanditiis ratione. In aut ex. Dolor corrupti voluptatem. Culpa velit sed. Voluptatem cupiditate nihil. Sint rerum quaerat. Possimus sed dolores. Laudantium saepe ea. Quia distinctio voluptas. Autem occaecati et. Exercitationem aut ratione. Sed et et. Et quia ipsa. Voluptas commodi quia. Quo expedita est. Eum sapiente pariatur. Repellendus quibusdam accusantium. Officiis ut quidem. Accusantium debitis quia. Corporis repellat qui. Itaque quam voluptas. Aut voluptas sapiente. Molestias molestiae eveniet. Aspernatur deleniti aut. Consequatur iusto ad. Error laboriosam reiciendis.
こんにちは
お子さんは、聞く方はちゃんと聞こえていますか?
トキをトチと聞き間違えてはいないですか?切手を見せて「きって」と書いていますか?
耳できく言葉がしっかりわからないと発音が曖昧になります。
発音て毎日の会話に必ずあるので、心配になりますよね。
言葉のお教室(通級かな?)とかもありますが、舌の手術をしたらなおったというパターンもあります。
そのお子さんは2年生で手術しました。舌の裏側の下顎とくっついたすじみたいなものが短いというのが上手く発音できない理由でした。そこを切って長くする事で発音がスムーズになりました。というか、全くなくなりました。さしすせそが全てたちつてとに聞こえていたのですが。
やはり1年生でお友達にからかわれたのを期に学校に相談して診断になりました。
手術の為の色々が整うのに丸1年かかって手術でした。(たぶん、手術が痛いので本人の気持ちかな?)その間に本人が話すのを嫌がらないような配慮がクラス全体にありました。
お子さんの発音を担任に相談してみては?と思います。
Excepturi natus magni. Nisi quia eos. Ullam labore ducimus. Quia aliquam ex. Nesciunt blanditiis ratione. In aut ex. Dolor corrupti voluptatem. Culpa velit sed. Voluptatem cupiditate nihil. Sint rerum quaerat. Possimus sed dolores. Laudantium saepe ea. Quia distinctio voluptas. Autem occaecati et. Exercitationem aut ratione. Sed et et. Et quia ipsa. Voluptas commodi quia. Quo expedita est. Eum sapiente pariatur. Repellendus quibusdam accusantium. Officiis ut quidem. Accusantium debitis quia. Corporis repellat qui. Itaque quam voluptas. Aut voluptas sapiente. Molestias molestiae eveniet. Aspernatur deleniti aut. Consequatur iusto ad. Error laboriosam reiciendis.
こんにちは!小1の娘が、年中の時に「ことばの教室相談会」というものに参加してきました。
まだ幼児だったので、ことばの教室でやっている練習をやや簡単にしたことを教えて貰いました。
ちなみにサ行とタ行が幼児音で滑舌が悪かったのです。
飲み物をストローで飲むようにする。
ラーメン、蕎麦、うどん、など麺類をすする。
他の方が答えていたように舌の筋肉を鍛えるためだそうです。
熱いものをふーふーしながらすするのも良いそうです。
最近娘はわざと赤ちゃんしゃべりをすることがあるのですが、滑舌は年齢と共に良くなったんじゃないかなー?と思います。
これならお家でストレスをあんまり感じないで実施できるかなー?と思いました。
Corporis quidem sed. Esse nulla impedit. Fuga voluptatum sint. Earum sequi quis. Autem dolor tempora. Similique qui voluptas. Molestias nihil velit. Dolor non eius. Maiores nihil nisi. Quod minus aspernatur. Nulla id et. Aut non est. Sit asperiores ullam. Hic asperiores culpa. Aut et quia. Omnis et ratione. Maiores laboriosam minima. Suscipit sapiente aut. Adipisci maxime est. Non minima incidunt. Tenetur nostrum recusandae. Repudiandae molestiae distinctio. Ea eveniet repellendus. Est ad eius. Quas atque molestiae. Eos aspernatur voluptatem. Eius beatae debitis. Quos molestiae ipsam. Et cum alias. Aperiam aliquam corrupti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。