締め切りまで
6日

いつも質問させて頂いている者です

退会済みさん
いつも質問させて頂いている者です。
親子教室に通っている2歳6ヶ月の息子から、少しずつ二語・三語が出てきたのですが「今までしっかり発音出来ていた言葉が曖昧になってきた場合」その都度言い直させた方がよいのでしょうか?
言い直させるとちゃんと言えるのですが、やや小声になり引きつった表情になってしまいます。(多分本人は嫌なのかな…)
ハッキリした発音できちんと話せる月齢ではないと思うのですが、その都度直してあげた方が良いのか、今の息子のそのままの話し方を受け止めた方が良いのか、アドバイス頂けますようよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なんでもそうなのですが、親はまずは子どもの言動のベースにある「気持ち」と「思い」を受け止めるのが正解な気がします。
今回は伝えたい気持ち、お話ししたい気持ちを受け止める方が正解。
修正されても意欲的に直せる子もなかにはいますが、小声になってるということは、あまり前向きにとらえてはいないのかもと。
お子さんの年齢だと確実に修正が必要なことは、怪我をする恐れがあるなど、危険なことぐらいで、あとは、まずはありのままを肯定的にひたすら受け止める時期な気がします。
今も主さんは一生懸命お話しして伝えよう!という思いや気持ちをしっかり受け止めておられると思います。
発音をなおすことも大事ですが、コミュニケーションする気持ちはもっと大事で、せっかく芽生えている伝えたい気持ちに陰をおとしてしまうのはもったいないですよね。
なおすにしても、もう少し意志疎通が出来るようになってからでもいいのかなと。
相づちをするときに、おうむ返しをする形でさりげなく穏やかに言い直してあげると自然に修正はされますよ。
でも、子どもによってはこれすら傷つきます。
どの音が発音しにくくなっているかはわかりませんが構音の完成は5~6歳なので、まだまだ下手くそと思いつつ、お宅では間違い発音を楽しんでいていい時期なのかなと。
どうしても気になるなら親子教室で相談してみては?
私がことばに関することで、なおした方がいい!ということは、謝るべき時に謝らない
ベラベラ話せるのに、単に面倒がって「ティッシュ」とか「ん!」とか、で表そうとするときに「ティッシュをとってください」と言い直させる
わざと乱暴で不適切な言い方をしたとかぐらいですが、これらもまずは受け止めてからだなぁと感じます。
小学生以上でも話し言葉をなおそうとすると、例えば主語やいわゆる目的語がないとか、文脈がメタメタで、ちんぷんかんぷんでも直したり、確認すると「全てを否定された」と思う子もいます。
本当に何を言いたいのかさっぱりわからないときもあるので、修正しなければ意志疎通ははたせない。
が、ここで大事になるのも、聴いてるとか受け止めてるという実感を子どもにまず与えることでして。
いかに必要な修正であっても、受け止められてないと勘違いさせることはあり、とても難しいと体験から感じてます。
今回は伝えたい気持ち、お話ししたい気持ちを受け止める方が正解。
修正されても意欲的に直せる子もなかにはいますが、小声になってるということは、あまり前向きにとらえてはいないのかもと。
お子さんの年齢だと確実に修正が必要なことは、怪我をする恐れがあるなど、危険なことぐらいで、あとは、まずはありのままを肯定的にひたすら受け止める時期な気がします。
今も主さんは一生懸命お話しして伝えよう!という思いや気持ちをしっかり受け止めておられると思います。
発音をなおすことも大事ですが、コミュニケーションする気持ちはもっと大事で、せっかく芽生えている伝えたい気持ちに陰をおとしてしまうのはもったいないですよね。
なおすにしても、もう少し意志疎通が出来るようになってからでもいいのかなと。
相づちをするときに、おうむ返しをする形でさりげなく穏やかに言い直してあげると自然に修正はされますよ。
でも、子どもによってはこれすら傷つきます。
どの音が発音しにくくなっているかはわかりませんが構音の完成は5~6歳なので、まだまだ下手くそと思いつつ、お宅では間違い発音を楽しんでいていい時期なのかなと。
どうしても気になるなら親子教室で相談してみては?
私がことばに関することで、なおした方がいい!ということは、謝るべき時に謝らない
ベラベラ話せるのに、単に面倒がって「ティッシュ」とか「ん!」とか、で表そうとするときに「ティッシュをとってください」と言い直させる
わざと乱暴で不適切な言い方をしたとかぐらいですが、これらもまずは受け止めてからだなぁと感じます。
小学生以上でも話し言葉をなおそうとすると、例えば主語やいわゆる目的語がないとか、文脈がメタメタで、ちんぷんかんぷんでも直したり、確認すると「全てを否定された」と思う子もいます。
本当に何を言いたいのかさっぱりわからないときもあるので、修正しなければ意志疎通ははたせない。
が、ここで大事になるのも、聴いてるとか受け止めてるという実感を子どもにまず与えることでして。
いかに必要な修正であっても、受け止められてないと勘違いさせることはあり、とても難しいと体験から感じてます。
うちは年少なのですが、発音が悪いです。言語聴覚士さんにも指導を受けていました。
結論としては、いちいち言い直させる感、がなければ、良いのかなって思います(((o(*゚▽゚*)o)))本人が嫌がらないようにしてあげてほしいかな。質問のところのエピソードを見ると、ちょっと嫌そうかな。。。
言い直させなくても、正しい発音を聞かせるのは大事なので、言い間違えたら、ただ同調しているみたいな感じで、「〇〇だねー」って「そだねー」って感じで繰り返してあげています。
言語聴覚士さんに言われたのは、新しく覚える単語は正しく発音できても、すでに覚えてしまった間違った発音はなかなか直らないそうです。
うちの子は、「トマト」は言えますが、「〇と△」の助詞の「と」は発音できません。助詞の「と」は「よ」と覚えていて、常に「〇よ△」と言います。
でも、字を読めるようになれば、自ずと正しい発音がわかるので、間違えは正されやすくなるそう。
あと、うちの子は、パ行とマ行の発音が苦手。つまり、上唇と下唇を合わせる発音が苦手なことが言語聴覚士さんと話して分かりました。
本人が楽しく習得できるように、「パンパンパン!」と手拍子を打って遊んだり、「ももももも〜♬」と音遊びしたりしたら良いって言われました。
苦手な発音に共通点があるようなら、遊びと組み合わせて、本人が楽しく身につけられるといいですね^_^
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

飛竜 翔さん
ご回答ありがとうございます。
息子に毎日失敗経験をさせていたなんて…ただただ反省です。飛竜 翔さんのおっしゃるとおり受け止める事をいつでも意識していこうと思います。ありがとうございました。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
発音は口のなかの動かしかたがうまくならないと、発達を積み重ねられません。
簡単にいうと噛む。舐める、吸うなどの機能発達が伴わないとダメなんですよね。
発音では結構複雑に口のなかを動かしているんで。
構音の発達について調べるとわかるとは思います。
まだお子さんは小さいので家庭で自己流で何かしなくてもよいと思いますが、口のなかでモグモグよく噛んで食べさせるなど意識しておけばよいと思います。
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受け止めつつ、正しい発音でオウム返ししてあげてはどうでしょうか。
まだ、ハッキリした発音ができるほど口が追いついていないこと。その都度直すことは本人にとっては失敗経験になって自信を失ってしまうから。
Fugit id totam. In ut quos. Dolorum pariatur minus. Quis ea aliquid. Dolorem et eos. Ut quas voluptas. Dolore nesciunt porro. Aut et ab. Non praesentium est. Excepturi expedita maiores. Deserunt ratione aut. Libero tempora aliquid. Et voluptate vel. Quibusdam quos et. Corporis soluta sapiente. Dolor iste amet. Architecto nobis et. Ex possimus cum. Earum perspiciatis quisquam. A ducimus fuga. Quia dolorum sit. Et necessitatibus consequuntur. Incidunt laudantium id. Et reprehenderit dolorem. Quasi culpa quia. Sunt ducimus voluptas. Eum dolor provident. Autem doloremque ut. Totam ut quis. Accusamus quam soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
ご丁寧に回答くださりありがとうございます。
今のうちに直してあげないと!という焦りと、今まで言えていたのに…という想いが入り混じって、毎回言い直させていたような気がします。
私の一方的な気持ちを率先する前に、ruidosoさんのおっしゃる、子どもの言動のベースにある「気持ち」と「思い」をしっかり受け止められる母になれるよう強い心を持ちたいです。
療育などはまだ受けておらず、私も無知な事が多い為、教えて頂いた事やアドバイス下さった事などとても勉強になります。ありがとうございました。
Sint expedita quae. Provident maiores aperiam. Excepturi ipsam voluptas. Provident qui quam. Ut sunt hic. Est quisquam earum. Et occaecati sed. Ducimus esse ipsum. Illo voluptas eos. Rem et dolorem. Id omnis quo. Aut eius assumenda. Laudantium dolorem tempora. Neque fugit ut. Perspiciatis non quasi. Qui at aut. Et assumenda ullam. In aut id. Dolor assumenda et. Consequatur perspiciatis et. Et ipsam modi. Itaque quasi similique. Laborum amet optio. Sapiente non et. Voluptatem eum distinctio. Consequatur sed consequatur. Dolore repellendus et. Nemo saepe aliquam. Ducimus debitis cumque. Modi rerum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発音についての悩みです
「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
回答
うちの次女が、お子さんと同じく発音が悪いです。
小1から「言葉の教室」に通ってます。
そちらでは、そういった「言葉の教室」はありませんか?...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
私の過去の母子手帳を見ると、11ヶ月で歩いていました。一歳半で単語を喋っていました。
3歳では話さなくなっていました...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
ruidosoさん
幼稚園で伸びるところは伸びると思いますが、友達や先生を困らせてしまうのではないかと思ってしまいます。
どうみても変わっ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...



3歳4ヶ月の男の子発達指数にばらつきがあり、療育してます発語
が遅く、2語文は3歳過ぎてようやく出てきました。耳鼻科の「言葉の教室」で言語指導受けています。3ヶ月前は例えばバナナの発音は「ナナ」でした。最初の平仮名が抜けてる。そして今は「アナナ」ローマ字でかくと最初の「b」が発音されないで「anana」他の言葉も最初のローマ字が発音されない省略形です私は「アナナ」と聞いたとき、「バナナだね」というように、声かけしています知的はないけど、落ち着きなくADHDかな?と思います近くに言語の療育はないし(東京)、病院は3ヶ月に1回しかないし、むずがゆいですが、このまま「ゆっくり成長」を待っていても良いのかしら?同じように、ローマ字の一番最初が発音されない子はいますか?
回答
今4歳目前です
同じです( ̄▽ ̄;)
頭ないやん!って思ってました
半年くらいたった頃から保育園効果もあり頭も付き始めて、今ではバッチリつ...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
花子さん回答ありがとうございます!
ご自身、息子さん、甥っ子さんの話とても参考になりました。言語療法でも発音は様子見なんですね。耳鼻科にも...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
言葉が出ないということをものすごく気にしているようですが、なぜ言葉が出ないのか?というところに着目した方がよくありませんか?
そのあたり...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
>例えば‥バナナ→ばっば
タマゴ→たー
けっこういい線言ってると思います。「ばっぱ」「たー」と言ったら「バナナだね、たまごだね」とたくさ...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
まだまだ、脳の中で言葉を構築している最中でしょう。
精神年齢が3歳くらいになれば言葉も溢れてくると思います。
それでもオウム返しをして...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
花子さん
回答ありがとうございます‼
保育所に通いながらの療育だったのですね。
確かに子どもが楽しく通えているかが大事ですよね。周りから遅...


教えてください
一歳八ヶ月の息子がいます。発達障害は間違いないと思うのですが(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。質問です。このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。アドバイスよろしくおねがいします。
回答
トマトさん
アドバイスありがとうございます!
同じようにあーあーと返したり、そうだねと返事をしてみたりしています!
のんびり続けていこうと...
