締め切りまで
8日

3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気にな...
3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています
一音ずつならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています
犬→いむ
カバ→あば
ちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)
本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。
現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。
構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
この質問への回答
発音の完成時期は、資料によって多少差がありますが概ね以下のようです。
2歳代 パ行、バ行、マ行、
ヤヨユワン、母音
3歳代 タ行、ダ行、ナ行、
ガ行、チャ行
4歳代 カ行、ハ行
5歳代 サ行、ザ行、ラ行
ヌ(ナ行)は3歳代、カ(カ行)は4歳代となっているので、3歳3ヶ月なら、上手く発音できなくてもまだ障害を心配する年齢ではないと思われます。
本当に何を言ってるか全く分からないのであれば聞き返すことが必要な時もあるかもしれませんが、文脈で分かるなら「イヌがいたんだねー」「カバさんがどうしたのかなー?」と相槌を打つことで正しい発音を聞かせつつサラッと流してあげていあんじゃないでしょうか。
きちんと発音できてるか1音ずつ言わせることで、言えてないと自覚させたり、言えてないことを親が気にしていると勘付かせたりするのは、あまり得策とは思えません。
どうしても気になるなら、遊びを通して口や舌の筋肉を鍛えてはいかがでしょうか。
シャボン玉を吹いたり逆にシェイクを吸い込んだり、棒付きキャンディーを舌を伸ばして舐めてみたり。
にらめっこもいいと思います。
『絵をみてまねっこ!いっしょにできたね おしゃべりカード』なんて商品もあるみたいです。
https://h-navi.jp/column/article/35030069
未就園児さんなら、カードでトレーニングしなくても、お母さんが読んで勉強して遊びに取り入れるだけでも十分なんじゃないかと感じますけどね。
2歳代 パ行、バ行、マ行、
ヤヨユワン、母音
3歳代 タ行、ダ行、ナ行、
ガ行、チャ行
4歳代 カ行、ハ行
5歳代 サ行、ザ行、ラ行
ヌ(ナ行)は3歳代、カ(カ行)は4歳代となっているので、3歳3ヶ月なら、上手く発音できなくてもまだ障害を心配する年齢ではないと思われます。
本当に何を言ってるか全く分からないのであれば聞き返すことが必要な時もあるかもしれませんが、文脈で分かるなら「イヌがいたんだねー」「カバさんがどうしたのかなー?」と相槌を打つことで正しい発音を聞かせつつサラッと流してあげていあんじゃないでしょうか。
きちんと発音できてるか1音ずつ言わせることで、言えてないと自覚させたり、言えてないことを親が気にしていると勘付かせたりするのは、あまり得策とは思えません。
どうしても気になるなら、遊びを通して口や舌の筋肉を鍛えてはいかがでしょうか。
シャボン玉を吹いたり逆にシェイクを吸い込んだり、棒付きキャンディーを舌を伸ばして舐めてみたり。
にらめっこもいいと思います。
『絵をみてまねっこ!いっしょにできたね おしゃべりカード』なんて商品もあるみたいです。
https://h-navi.jp/column/article/35030069
未就園児さんなら、カードでトレーニングしなくても、お母さんが読んで勉強して遊びに取り入れるだけでも十分なんじゃないかと感じますけどね。
構音障害は音がこもったようになり、不明瞭な発音になるのだろうと思います。
一般的に言葉が出るのが遅いと、言葉を話す前段階から舌の動かす時期がおそくなり、舌の動きが悪くなり、はっきりとした音がでにくくなります。
これは大人の場合だと脳梗塞になったりして、言葉をはっきりと言えなくなる時にもいえるのですが、舌を動かす練習をします。
大人の場合は、舌を器具で引っ張ったりするのをみたことがかりますが、子供の言語訓練の場合は、ソフトクリームを舐めるまねをしたり、笛を吹いたり、風船を膨らましたりする練習をします。舌を動かす練習と、強く息をふく練習、口を音別にはっきりと開く練習をします。 それによって、はっきりとした音がでやすくなります。
機会があれば、医師に言語訓練が受けられないかきいてみてはどうですか?
また、自治体によっては言語とまではいかなくても、小学校入学前に、通級に似た教室に通える場合もあります。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
こんにちは、、
〉構音障害、とあるのですが
との事ですが、、それは、リハビリテーション総合実施計画書に書かれていたのでしょうか?
それとも、診断書か何かに書かれてあったのでしょうか?
問い合わせをして、記載責任者にきちんと説明してもらった方が良いと思います。
どのように判断されたのかは、評価した言語聴覚士さんと医師に聞かないとわからないかな?と思います。
おウチでできるトレーニングも一緒に聞かれると一番良いかと思います。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
育ちます。
子どもによって個人差はありますが、何かきっかけさえあれば人やコミュニケーションへの興味関心を持つ可能性は十分にあります。
私...



療育相談窓口に関して質問したく投稿しました
言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。
回答
なぜ不信感を持たれたのかわかりません。
「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」という...



現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの下の子も来年度、知的級の進学が決まっています。
うちの自治体は、学区が全てなので選べる環境が羨ましくもあります。
我が家は年子の上...



いつもこちらでお世話になっています
3歳1ヶ月の娘がいます。2歳半で自閉症、軽度知的障害と診断されています。1歳半で5つくらいは単語がでており、今は頻度は少ないですが3語文まで出ています。おうむ返しも多いですが、本当によく喋る子ですが、どうも言葉が喋りにくそうに感じます。片言で単語と単語の間に間があいたり、綺麗に発音できる単語もありますが、基本は発音がおかしく喋りにくそうです。なめらかに話せず声も大きく張って話すことが多いです(言葉が出しにくそうな時があります)最初は自閉症で発達がゆっくりだからこうなのかな?と思っていたのですが、いっこうに良くなる様子がないです。喋りにくい何か別の病気や障害なのかなと思ったのですが、そんな病気ありますか??
回答
こんにちは、これって発達障害の子にはよくある事で、
まず体を思い通りに動かせることが大切です。
運動の発達は、全身を使った動きから部分的な...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
プログラマー、アニメーター…家の障害ありの子供がしている仕事です。
給与は普通の人より少ないですが、好きな事、得意な事なら続けられるのでし...



3歳児健診で、発音不明瞭ということで受診することになりました
電話して2ヶ月半、やっと予約が取れました。その間に少ーし改善された気もしますが、同い年、1個下の子と比べても発音も喋り方も幼いです。問診だけじゃなく、検査もあるのでしょうか?どんな流れでしたか?
回答
健診で、言葉だけ指摘されたのですか?
漠然と、不安が大きいのだと思います。
多分、発達検査を受けることになるのでは?と、思います。
その...


はじめまして
私は潰瘍性大腸炎を患いながら、自閉症男児を育てています。先日、母の腸の状態と発達障がいに関係があるという研究記事を読みました。息子の自閉症は自分に原因があるのかも、と思うと大変申し訳なくなりました。子どもはかわいく、今後も子供がほしいと希望しておりますが、心配があります。自閉症と母の腸の状態は関係していると思われますか?体験談をお聞きてきれば幸いです。
回答
伊達メガネさん
コメントありがとうございます!主治医は正直よくわからないとのことでした。情報に一喜一憂せず、自分の信じた道を進みたいと思い...


3歳の娘ですが、2歳半から週1回で言語訓練を受けています言葉
は沢山話すのですが、不明瞭で私以外は聞き取れません耳にも知能にも問題はありません。引越し先で、上の子のADHDの訓練は受ける予約をしたのですが、上の子が大変だから不明瞭ぐらいで毎週どこかに通うのが面倒ですそれに半年以上、訓練してるけど、あまり変化はありません時間が経てばハッキリ話せる様になると思うので、自宅で私が訓練する事は無謀でしょうか?出来るとしたら、どんな風にしたら良いか。オススメの本などあれば教えて下さい
回答
ルアンジュさん
お返事ありがとうございます
振りきれるなんてすごい
私は全く心配してなかったけど、検診で言われて、すごく心配になりだして...



3歳4ヶ月の男の子発達指数にばらつきがあり、療育してます発語
が遅く、2語文は3歳過ぎてようやく出てきました。耳鼻科の「言葉の教室」で言語指導受けています。3ヶ月前は例えばバナナの発音は「ナナ」でした。最初の平仮名が抜けてる。そして今は「アナナ」ローマ字でかくと最初の「b」が発音されないで「anana」他の言葉も最初のローマ字が発音されない省略形です私は「アナナ」と聞いたとき、「バナナだね」というように、声かけしています知的はないけど、落ち着きなくADHDかな?と思います近くに言語の療育はないし(東京)、病院は3ヶ月に1回しかないし、むずがゆいですが、このまま「ゆっくり成長」を待っていても良いのかしら?同じように、ローマ字の一番最初が発音されない子はいますか?
回答
たんぽぽさんこんにちは
先日、言語聴覚士の先生に、似た話を聞きました。
言葉が出るためには、
まずことばを知っていること
ことばを音に...


発音についての悩みです
「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
回答
現在1年生であるとのこと、特に診断などはされていないとの事でしょうか。
1年生となると、親が余計なストレスを与えないよう対応を考えても、...



いつも質問させて頂いている者です
親子教室に通っている2歳6ヶ月の息子から、少しずつ二語・三語が出てきたのですが「今までしっかり発音出来ていた言葉が曖昧になってきた場合」その都度言い直させた方がよいのでしょうか?言い直させるとちゃんと言えるのですが、やや小声になり引きつった表情になってしまいます。(多分本人は嫌なのかな…)ハッキリした発音できちんと話せる月齢ではないと思うのですが、その都度直してあげた方が良いのか、今の息子のそのままの話し方を受け止めた方が良いのか、アドバイス頂けますようよろしくお願い致します。
回答
N7さん
ご回答ありがとうございます。
うちの息子も助詞が言えないので、そこも気になってはいたのですが、いつか真似して分かるようになる...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
我が家は、学校で決められた面談の他に、毎年4月末と1月末にも面談をお願いしています。
4月末は、半月見ていただいてどんな感じですか?家で...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
構音障害はないのですか?
ない前提で話をします。
まず。
うちの子は、言葉で自分の気持ちを伝える必要性を感じてないかのようでした。
言葉...



言語発達遅延(3才4ヶ月)年末に滲出性中耳炎が分かり、治療し
て中度難聴は回復し、今は軽度程度になりました。それから耳鼻科に通い、耳には人一倍気にしています。元々言葉の出始めが遅かったのもあり、今、3語喋っていますが、滑舌が悪いのか、「何いうてんの?」も多いです。例えば「でました」が言えません。でた!は言えます「でまった」になる。今の歳なら「かわいいね」で終わるのですが。舌が長いのです(異常なしと診断済み)舌の使い方がうまくいかず。言葉も聞こえていても理解する力が半年ほど遅れているようで、六月頃にその検査をすることになりました。(予約がとれない)言語発達遅延の傷病名を聞いて、やはりショックです。仕方ないですがね。社会性が遅いので、言い出したら聞かないし…。どーしたものだろう、、と。保育園でも先生方が協力していただけていますが、4月からは年少だから先生も減るし不安です。何が悪かったんだろう。過去を振り返っても仕方ないけれど、お腹にいるときから何かと気にしてたし。耳も人一倍気にして前から鼻水でたら、すぐ耳鼻科に通ってたし家でも「虐待マシーン」と勝手に名前を変えて(笑)鼻吸い器(自動)で吸い続けていたのになぁ。耳鼻科も3軒通いやっと、今の耳鼻科に行き着きました。前後しますが、耳鼻科は、あくまでも機械的に聞こえるか聞こえないか。なので、理解しているかどーかの検査を紹介状がでていきます。まだ先の話ですが、仕方ないけれど、受け入れてない訳じゃないけど、複雑感が抜けません、、
回答
中度難聴であまり聞こえてなかったのなら、言葉の遅れがでるのは、ある意味当たり前だし、改善されたなら、今後言葉は増えていくはずだから、これか...


4歳の重度知的障害、ASDです
寝る前のハイテンションと私や兄弟の髪を引っ張るのに困ってます。知りたいこと↓興奮タイプの睡眠障害の方はどんな薬飲んでますか?また、落ち着かせるグッズや技があれば知りたいです。薬は抑肝散を飲んでます。とにかく嬉しい!楽しいで大声で叫んで、髪を引っ張る、飛び乗ってきます。夕食後は部屋を薄暗くしたり、TVは嫌いで夜は消してます。帽子やフードで対策しましたが顔を引っ掻かれて、あまり効果ありません。
回答
4歳だと服用できる薬は限られていると思います。
他のかたのレスにもあるように、薬としてはメラトベルしかないかなと思います。
もう少し大きく...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
うちの子なんか、2歳半では、「まんま(ママかも)」と「きいろ」以外の言葉は、喋れなくて、ひたすらぐるぐる動いてました。
捕まえて、がんじが...
