質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気にな...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています

一音ずつならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています

犬→いむ
カバ→あば
ちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)

本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。

現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。

構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192302
2025/01/08 00:27

発音の完成時期は、資料によって多少差がありますが概ね以下のようです。

2歳代 パ行、バ行、マ行、
    ヤヨユワン、母音
3歳代 タ行、ダ行、ナ行、
    ガ行、チャ行
4歳代 カ行、ハ行
5歳代 サ行、ザ行、ラ行

ヌ(ナ行)は3歳代、カ(カ行)は4歳代となっているので、3歳3ヶ月なら、上手く発音できなくてもまだ障害を心配する年齢ではないと思われます。

本当に何を言ってるか全く分からないのであれば聞き返すことが必要な時もあるかもしれませんが、文脈で分かるなら「イヌがいたんだねー」「カバさんがどうしたのかなー?」と相槌を打つことで正しい発音を聞かせつつサラッと流してあげていあんじゃないでしょうか。

きちんと発音できてるか1音ずつ言わせることで、言えてないと自覚させたり、言えてないことを親が気にしていると勘付かせたりするのは、あまり得策とは思えません。

どうしても気になるなら、遊びを通して口や舌の筋肉を鍛えてはいかがでしょうか。
シャボン玉を吹いたり逆にシェイクを吸い込んだり、棒付きキャンディーを舌を伸ばして舐めてみたり。
にらめっこもいいと思います。

『絵をみてまねっこ!いっしょにできたね おしゃべりカード』なんて商品もあるみたいです。
https://h-navi.jp/column/article/35030069
未就園児さんなら、カードでトレーニングしなくても、お母さんが読んで勉強して遊びに取り入れるだけでも十分なんじゃないかと感じますけどね。

https://h-navi.jp/qa/questions/192302
ちびねこさん
2025/01/08 19:40

構音障害は音がこもったようになり、不明瞭な発音になるのだろうと思います。
一般的に言葉が出るのが遅いと、言葉を話す前段階から舌の動かす時期がおそくなり、舌の動きが悪くなり、はっきりとした音がでにくくなります。
これは大人の場合だと脳梗塞になったりして、言葉をはっきりと言えなくなる時にもいえるのですが、舌を動かす練習をします。
大人の場合は、舌を器具で引っ張ったりするのをみたことがかりますが、子供の言語訓練の場合は、ソフトクリームを舐めるまねをしたり、笛を吹いたり、風船を膨らましたりする練習をします。舌を動かす練習と、強く息をふく練習、口を音別にはっきりと開く練習をします。 それによって、はっきりとした音がでやすくなります。

機会があれば、医師に言語訓練が受けられないかきいてみてはどうですか?
また、自治体によっては言語とまではいかなくても、小学校入学前に、通級に似た教室に通える場合もあります。 

Voluptatem ea possimus. Esse laudantium quas. Debitis modi et. Enim veritatis dolorem. Minus quis sunt. Magni sit quas. Sunt maxime similique. Iusto inventore debitis. Rem id officia. Ullam tempore harum. Cupiditate voluptatibus quam. Temporibus quae cum. Molestias occaecati maiores. Ut voluptas ut. Esse hic et. Esse odio unde. Aut nulla qui. Consequatur laborum ut. Maxime quae dolorem. Consequuntur quas et. Voluptatem praesentium saepe. Nemo ut quaerat. Nam amet doloremque. Magnam ut est. Est dolore corrupti. Et voluptatem corrupti. Et dolorem ea. Dolores velit aut. Tempore ex deserunt. Reiciendis iusto sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/192302
つづやんさん
2025/01/08 15:49

こんにちは、、

〉構音障害、とあるのですが

との事ですが、、それは、リハビリテーション総合実施計画書に書かれていたのでしょうか?

それとも、診断書か何かに書かれてあったのでしょうか?

問い合わせをして、記載責任者にきちんと説明してもらった方が良いと思います。

どのように判断されたのかは、評価した言語聴覚士さんと医師に聞かないとわからないかな?と思います。

おウチでできるトレーニングも一緒に聞かれると一番良いかと思います。

Quam est perferendis. Quos et velit. Voluptatem iste possimus. Nobis dolor itaque. Animi et beatae. Libero nostrum velit. Aliquid et ipsam. Pariatur recusandae vel. Tempore voluptas qui. Voluptatem accusantium labore. Dolor suscipit rerum. Numquam quas eius. Quia non accusamus. Omnis eligendi error. Blanditiis voluptatibus inventore. Ut quaerat quas. Earum qui qui. Enim ullam a. Atque voluptatum rerum. Enim voluptate beatae. Architecto culpa fuga. Exercitationem voluptas eaque. Occaecati consequatur mollitia. Natus esse hic. Harum voluptatem facilis. Soluta placeat et. Non corporis enim. Adipisci minima nihil. Voluptate distinctio voluptas. Ullam aut rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
ごまっきゅさん コメントいただきありがとうございます。 同じ保育園のお友達は、親や大人が交われば一緒に遊んだりする様子が見られますが教室...
14
ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、

不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です

回答
3ですが、クリーニングの受付は一人で仕事しているイメージがあります。 後、クリーニングの工場のお仕事で長く働かれてる自閉症の方のYouT...
6
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
地域に親の会は、ありませんか?私の所属する親の会は幼稚園情報・学校情報を会員同士で情報交換しています。発達障碍児が過ごしやすい園は他の子も...
9
2歳2か月、自閉症スペクトラムの男の子がいます

今話せるのはママ、パパのみ。単音模倣は濁音半濁音も併せて10音程度です。基本、「ん」でコミュニケーションをとろうとします。「かして」→「んんん」「らーめん」→「んーんん」「ん」で二語文、三語文も話します。「やったー、ハンバーグだ、おいしそー」→「んっんー、んんんーんん、んんんんー」イントネーションが割と正確なので、状況から何を言いたいのか判断している感じです。普段から口をあまり開きません。繊維質の食べ物が嫌いで、肉や野菜はポタージュ状にしないと食べません(ハンバーグ、つくねは辛うじて食べます)。そのせいで顎と下の発達が遅れていると言われています。また、生後4か月から急性~滲出性中耳炎を現在まで繰り返しており、乳突蜂巣の発育不全は判明しています。中耳炎でない時の聴力の低下はないようです。皆さんのまわりで、この子みたいに一音でコミュニケーションとる、二語文三語文を話す子はいますか?言語について、どのように療育進めていかれたでしょうか。今のところ、音声模倣は嫌がるので無理はさせてません。繊維質のご飯は断固拒否なので、なるべく咀嚼が必要なおやつを食べさせています(かたい煎餅等は食べます)。棒付きキャンディーをなめさせて、舌の筋肉を鍛える訓練もしています。いろんな音を出すのが苦手な様なので、pecsやマカトン取り入れたほうがいいかも、悩んでいます。かかりつけ医や言語聴覚士さんに聞いても、「ん」等一音でコミュニケーションとる子はいままで見たことはないと言われました。もし同じような症状の方がいらっしゃったら、いろいろ情報交換させていただきたいです。そうでない方も、お勧めのトレーニング等ありましたら教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
顎を鍛える意味で、おやつにスルメや煮干しが良いです。 スルメはしゃぶるほど味が出るので手放せなくなる、と思います。 あとは口を開ける練習で...
8
知的障害・自閉症児の言語聴覚士の訓練についていつもお世話にな

っております。来月で4歳になる息子が知的障害・自閉症スペクトラムと言われています。現在、認可保育園週4日集団療育週1日(親子通園)個別療育月2回通っています。先日年1回の発達検査の結果を聞いてきました。DQ73でした。ことばの部分は1年3ヶ月の成長(この1年の過ごし方が良かったのでしょう。と言われ)、認知は8ヶ月の成長(横ばいです。と言われました)とのこと。前回の質問ではかなり落ち込んだ投稿をしてしまいましたが、今は子どもの成長を嬉しく感じています。最近の悩みはお友達との「ことばでのコミュニケーション」がとれないことです。4月から年中さんなので、まわりのお友達はもう5歳になる子たちです。悪意はないと思うのですが「○○くん、なんて言っているかわからない!」と言ったり息子の宇宙語をマネしたり、見ていて心が苦しくなる場面が増えてきました。(息子自身も少し気づいている・・?)そこで、家族以外にもことばでコミュニケーションがとれたら良いなと、言語聴覚士による訓練に通わせてみようかな。と考えています。お世話になろうと思っているところは月1回50分です。(親の面談もあるので実質30分ほど)(「○○とってください」等簡単な言葉は話せますが、家族以外は??と思うかもしれません。発音やイントネーションは癖があります。あいさつはできます。)集団療育で担任の先生に「息子くんは今のクラスはものたりないと思うので、もう一つ上のクラスへ通いませんか?」と言われ、具体的にどんなクラスなのかわかりませんが(今度面談をします。)おそらくお勉強的な要素をいれる気がします。個別療育に先生に上記のことを相談したところ、本人が楽しく無理なく通えるなら良いと思います。と言っていましたが「う~ん」という表情でした。「いろいろ詰め込んで本人が嫌になるのが一番よくない」と感じました。前置きが長くなりましたが、STの訓練をお子様に受けさせている方、受けていた方、どんなことでもかまいませんので、体験談やアドバイス等をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
息子も3才からSTを受けてきました。 きなたくさんが書かれているようにお煎餅やお肉など固いものを噛むのが良いといわれました。 STでは最...
7
3歳半の息子が言葉が出ないです

1歳前に両耳が中耳炎になり耳鼻科で鼓膜切開をして通院して治りましたと医師に言われ、そのまま何にも気にせず生活しておりました。1歳半検診で発語がなく耳が聞こえてない事を指摘されすぐに大学病院に行くと、鼓膜切開の時の傷が残っていて鼓膜が揺れず両耳が聞こえてないと言われ、その後通院をして治療をして傷も完治し脳波などでも問題ないと言われ、人より少し聞こえは悪いが聞こえている状態まで治り、今後耳が聞こえて言葉を覚えれば話し始めると言われましたが、なかなか言葉が出ずたまにパパ、ママ、クック、いく、などの単語は出るものの3歳児健診でも話さず。ずっと3ヶ月おきに区の発達相談には通っていましたが、3歳過ぎで話さないのはさすがに...となり区の発達センターに行くことになりました。発達検査などもしましたが、耳の事があるから何とも言えないと言われ、かなり発達に遅れがあるが、どんな発達障害があるのか知的障害があるのかなども明確に言われないままモヤモヤして過ごしています。耳鼻科では聴力検査もしましたが、聴こえているらしいのですが、それを理解して言葉として出せるとかの問題はまた別かもしれませんと...どの様な施設に行けば、言葉の遅れの原因がわかるのでしょうか。他に行動や性格的に気になるの事もあります。場所や人に慣れるまで時間がかかる事。自分の興味ある事しかやらない事。周りの子より落ち着きがない事。など周りの3歳半の子と比べると発達にも遅れがあります。ただ、心理の先生からはADHDとか多動とはまた違って、マイペースが強いのがかなり出てしまっている状態ではないかと言われました。話さないから、伝えられない事で最近イライラしてる息子を見ると、早くどうにかしてあげたいのですが、色々な所に相談しに行ってもなかなか前に進みません。何か良いアドバイスなどあれば、宜しくお願いします。

回答
凪さん、こんばんは。 耳の聞こえが悪い=発達障害。とは、限らないです。 耳は、耳。脳は脳です。 凪さんが、出す声かけによる指示は、息子さ...
6
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。 体幹が弱いのと感覚統合などに...
11
療育相談窓口に関して質問したく投稿しました

言葉の発達が遅く現在、年中になるのですが発音でサ行ラ行などが上手いこと言えません。現在、年少から療育に2件通っています。療育にくと爆発的に言葉も増え社交的にもなり生活する上で困っておらず、人の話を静かに座って聞き発言して意思疎通もでき友人関係を築けれています。家族とも療育にいる言語聴覚士の方々とも引き続き発音を伸ばしてゆくゆくは行かなくてもいいようにと考えていました。しかし総合病院で半年に1回の検診の際に主治医から1個の質問に対し答えたのですが「お母さん、この子は一体なんと言っているのですか?(サ行が入っている単語で聞き取りづらい)」と聞き返されて萎縮してしまい固まりました。先生には別の総合病院に行ってもらい言語聴覚士にどこに問題があるか調べて訓練をしてもらった方がいいので半年後に再度受診してくださいと診断されました。今回の検診で1つの質問だけですぐ判断できるのものなのか?と先生へ不信感が抱いています。市役所の療育に関する窓口には問い合わせたのですが主治医の先生と決めてくださいと言われ困っています。今度どのように動ければ良いのかわからなくなりました。気にせず、今行っている療育に行き続けるのか検診の病院を変えて行くのか。今回の出来事でどこに相談していけばいいのかわからずこちらに投稿させて頂きました。

回答
参考になるかは、わかりませんが。 うちの下の子が現在、年中です。それもあり幼稚園生活が2年目の今年ですが全然慣れずです。早産だったので運動...
4
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
すみません、本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてな...
4