
はじめまして
はじめまして。
発語は2歳半近くなってからと遅かったものの指示は通るのでそこまで苦労をしなかったのですが、字を読めるようになるのが先でそれから単語数は増え続けてやっと二語文が出たのは2歳9か月、それからまだ2か月半ですが歌を歌うようになったり進歩はあります。
その代わり、歌などの覚えた部分ばかり独り言を言っていることも多くうるさいのですが、これは言葉を話せること自体楽しくてやっているからそこまで気にしなくていいのでしょうか。
歌やアニメの台詞ばかりです。あとその時に頭に浮かんでいるのであろう好きな乗り物の名称など。
寡黙でおとなしくおもちゃで遊んでいた頃には独り言でもいいからなんか言ってもらいたいと思っていましたが、言ってる内容も他人からはちんぷんかんぷんだと思います。もうちょっと会話の上達になる練習のような独り言を言ってもらいたいのです。
やめさせた方いいんでしょうか?
あと一番の悩みは、発音の悪さです。
まだまだなん語交じりというか、幼いのです。
話しはじめが最近だから、幼くても当然なのかもしれませんが、うさぎを何回教えても「あこぎ」と言いますし、一番最初に覚えてよく使っている○○ちょうだいという会話も、「○○だいだい」になっている事も多く、ちょう・だいだよね?と聞くと
「(トとチョの間)ーだい」と、頭でわかっていても舌が邪魔なのか他人は聞き取りづらいだろうと思います。
もちろん明瞭に言える言葉もあります。
彼のボキャブラリーのうち半分近い単語の発音が下手です。
サ行は全て舌を上の歯で軽く噛みながら言います。
「ごみスースー車」のような感じです。
シャは何故か言えています。
自然にうまくなるのを待つだけでいいのでしょうか。
教えても、今まで、時間が解決してきたように思いますが・・。
ご回答ぜひよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
DRYCKさん、たびたびtentenです。
舌の下の連結部分?を切るのは大変な事ではない様な説明でしたが、子供が怖がるだろうなと思って私も結局決断できませんでした。口腔外科ですが、歯医者さんに一度相談されてみても良いかもしれません。
発音の不明瞭さは、うちも幼稚園の間になんとか直ってくれればと思っていましたが、STの先生からは最初から小学校中学年までは残るだろうと言われていて、実際そうでした( ; ; )
読み聞かせの本は、なんでも良いですよ。手当り次第図書館で借りてきて、片っ端から絵本を読んでいました。読み聞かせの先生の話では、「悪い本」と言うのはないんだそうです。何度も同じ本でも、子供が読んで欲しいと言うならそれで良いのだとか。息子も同じ話を何度も聞きたがって、こちらも全文覚えてしまったような話もありました。
接続詞、難しいですよね。それでも、トムとジェリーの中の「と」が接続詞だと区別できているところが逆にすごいと思いました。うちの子は主語がなくて述語だけボソッと言う様な感じなので、何を言いたいのかよく分からない事が多いですが、意味が分かったところで出来るだけ正しい文に言い直して「~~って事だね?」ともう一度聞かせています。抜け落ちている単語を、ちょっと強調してみたり…。もう四年生なので、「主語がないと意味が分からないよ」などと話もします。接続詞だったら、Eテレのシャキーン風に、わざと間違えて「トムもジェリー?」「トムかジェリー?」とか面白く言ってみるなどはどうでしょう?
舌の下の連結部分?を切るのは大変な事ではない様な説明でしたが、子供が怖がるだろうなと思って私も結局決断できませんでした。口腔外科ですが、歯医者さんに一度相談されてみても良いかもしれません。
発音の不明瞭さは、うちも幼稚園の間になんとか直ってくれればと思っていましたが、STの先生からは最初から小学校中学年までは残るだろうと言われていて、実際そうでした( ; ; )
読み聞かせの本は、なんでも良いですよ。手当り次第図書館で借りてきて、片っ端から絵本を読んでいました。読み聞かせの先生の話では、「悪い本」と言うのはないんだそうです。何度も同じ本でも、子供が読んで欲しいと言うならそれで良いのだとか。息子も同じ話を何度も聞きたがって、こちらも全文覚えてしまったような話もありました。
接続詞、難しいですよね。それでも、トムとジェリーの中の「と」が接続詞だと区別できているところが逆にすごいと思いました。うちの子は主語がなくて述語だけボソッと言う様な感じなので、何を言いたいのかよく分からない事が多いですが、意味が分かったところで出来るだけ正しい文に言い直して「~~って事だね?」ともう一度聞かせています。抜け落ちている単語を、ちょっと強調してみたり…。もう四年生なので、「主語がないと意味が分からないよ」などと話もします。接続詞だったら、Eテレのシャキーン風に、わざと間違えて「トムもジェリー?」「トムかジェリー?」とか面白く言ってみるなどはどうでしょう?
追加で今とても悩んでいることを質問させていただきます。
つい先日、幼稚園受験一件しましたが不合格でした。
会話になってないとはっきり言われてしまい、それはわかってはいたのですが最近は出来るようになってきたことばかり見ていて、気にしないようにしていた部分を突つかれてしまったのがとてもつらい経験でした。
しかし現実を知ることが出来て、良かったのかもしれません。
今、息子は意味と音が合致して発せる単語が150以上です。
会話は、自分の気持ちを吐露すること「寒い・○○痛い・こっち(行きたい)・行かない・いや」などなどの単語、「○○おいで・○○早く・○○ちょうだい ○○やって」など、要求の二語文は可能になってきたけれど、「今日誰と来たの?」や、「今日ご飯食べてきたの?」などなど、「うん」と答えてもらいたい質問はわかってないです。たまに私との会話では「はーい」と言えたり首を振って拒否しますが、文章で尋ねられてわかるものが「お名前は?」「何歳ですか?」は回答可能、どっちがいいかと尋ねて、答えられるときもあったが今は出来ていない、
ざっとこんな感じなのですが、自分の気持ちや要求の部分だけじゃなく、聞かれたことに対して理解できるようになるまでどうやって訓練していけばいいのか教えてください。
指示はわかること多いけれど、尋ねられることはまだまだわかっていない、です。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DRYCK様
独り言は出ているほうがその後のコミュニケーションにつながりやすいというデータはでています。よって、気にする必要はありません。
発音の悪さはもしかしたら待っても改善するかもしれませんが、私は遅れが出ている時点で家での練習を開始することをお勧めしております。将来のことは専門家でもわからず、改善しないかもしれないからです。
まずは単音でどの音が言えていないのかをチェックする方法が一般的です。単音チェックリストはこちらです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-122.html
おそらく、さ行等が明確に言えないのだと思います。「す」が発音できない子どもは「さ」が言えずに「しゃ」と言ってしまいます。「す+あ」で「さ」の音ですが、「し+あ」でしゃという音を作っていることがあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-317.html
上記のように単音で発音できる音を練習する方法がセラピーでは一般的ですが、ご家庭でのみそのような方法を実施することは難しいです。
ご両親だけで発音をよくしていくのであれば、子どもに何でも言うことを真似させます。まずは一語文(かして、ちょうだい、とって等)をきれいにすることをめざします。「だいだい」となってしまうのであれば分けて教えればよいです。
大:真似して、「ちょう」
子:ちょう
大:「だい」
子:だい
大:「ちょうだい」だね!はい、あげる
といったやり取りをします。単音に分けて言えるようになれば、段々ときれいになっていきます。「だいだい」と子どもが一息で言うことより、「ちょ、う、だい」と小分けにきれいに言えることを目指すほうがよいです。
質問に答えるといったスキルはきれいに要求が言えることができるようになってから教えることが多いです。なぜならそれらのスキルは要求を伝えることよりも難しいからです。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさん
とてもわかりやすく具体的な回答ありがとうございました。
独り言・・・気にする必要のないことをお聞きし、とても楽になりました。
発音の悪さ・・・早速実践してみましたら、確かに単音に分けると発音できるのですが繋げると途端に以前の発音に戻ります。もちろん1日2日で出来るわけありませんので、毎日少しずつ努力していきたいです。
ちょうだいに関しては、教えていただいたこの練習方を行うと直後は発音良くちょうだいと言っています。やりがいのある練習で、親も楽しくなってきました。
質問に答えるスキル・・・そうなんですね!良く一度話し出したらスラスラ喋りだしたと言ってる人もいるので、なんで質問に答えられないのか、問題が何かあるのか、と、ついつい悪い方に考えてしまいがちでした。
そのうち次の段階に入れると思いますので気長に待ってみます。
今日実は何回か質問に答えてくれましたので、時間の問題だと思いました。
悩んでいるときに親切に回答を頂き、ありがとうございました。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DRYCKさん、こんにちは。
うちの子と共通点もあるので、コメントさせてもらいました。
息子も指示は通るものの発語が遅くて、年少組では自分の名前を一字ずつ読み上げる様に言うのがやっとの状態でした。(ST訓練でひらがなから先に覚えました。)
今は小学四年生、発音の稚拙さは残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。うちの子の場合は、舌が短いのと、下顎に接している部分が多い事も影響している様です。気になる場合はそこを切って、動きをよくする事も可能だと言われましたが、そこまではしませんでした。
発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。息子は喉のコントロールも下手だったので、歌も音程が取れていませんでしたが、今ではそれなりに音程をとって歌える様になってきました。声量も、1か100かと言うほど、聞こえない様な声で喋るかと思えば叫ぶばかりでうるさかったり、幼児期はずいぶん悩まされましたが、今ではすっかり声量のコントロールもできる様になりました。
時間は長くかかりますが、喋る事をできるだけ促して経験を積ませ、コントロールできる様に働きかけてあげたら、少しでも近道ができると思います。
語彙を増やすために読み聞かせを沢山すると良いそうです。受け答えの文例集のような役目にもなるかもと思い、私も寝る前の三十分、ひたすら読み聞かせをしました。
それから、二語文、三語文、と文が長くなっていったら、お母さんがお子さんの喋るべき文を、先に言ってあげると良いらしいです。「◯◯君は、~は好きじゃないからしたくないんだね」という文を「僕は~は好きじゃないからしたくない、だね?」など、主語をお子さんに合わせて横から一度言うようにすると、文の組み立てが上手く行く様です。うちはとにかく口を開かない子だったので、ひたすら代弁の日々でしたよ。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
参考になる回答をありがとうございます。
うちの子も舌が短いのかもしれません。実はたまたま先ほど口の中に手を入れるように言われたので入れました(アニメのまね)すると、やたら舌が下にくっついてるような感じでした。
とても気になったときにこちらをたまたま見たら、tentenさんからの回答が・・・。
そこを切るのって、命に関わる大手術なんでしょうか・・?けっこう怖い部分だなあと思うのですけどどうなのでしょう。
>発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。
これについては私も最近喋りだしたので当たり前だと思っているのと、幼稚園に行くまでにあと一年以上あるのでそれまでに改善されれば可愛いと思えるくらいのものですよね。親としては(^^)
ああーうちも声大きいです。
確かに共通点多いですね。
時間は確かにかかりそうですね。とにかく他人に通じるような喋りになってくれないと、幼稚園で虐められるかもしれないとか恐怖感もあります。
受け答えの参考になるような本、欲しいぃー!です。
毎日成長する時期なので、また数日前と今の悩みも違ってきたりしています。
今は、○○の弟と言うべきところを、○○ 弟!と言うなど、接続詞の苦手さをどう教えたらいいのか困っています。
さっきも、トムとジェリーが見たいと言うべきところを、トムジェリー見たい!年か言えず、この接続詞を教えることに関してだけはいくら先回りして横から言ってあげてもオウム返しも出来ないのです。彼の頭の中に、接続詞がないようです・・・。こんな経験はおありでしたか?
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
こんにちは。
模倣をすることは大事なことだと私も思います。幼稚園の先生のおっしゃる通り成長課程で必要です。
娘さんが理解しなければいけな...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
療育は個人で2歳から行っております。
保育園に通ってます。
言葉はよく発して宇宙語や独り言は...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
かほさん回答ありがとうございます。
頭の中で訂正が入るとは知りませんでした!言葉を添えて会話をしてみたいと思います。あいうべ体操も知らなか...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...


発音についての悩みです
「き」を「ち」と発音してしまっています。例えば、鳥の「とき」が「とち」になっていても本人は変だと思わないのです。ゆっくり話させると問題ないのですが、今後どう働きかけて行くのがよいでしょうか?あまりストレスを与えたくありません。自然な形の気付きを知らず知らずのうちに促す方法、お教え願えると嬉しいです。現在小学校1年生です。
回答
こんにちは
お子さんは、聞く方はちゃんと聞こえていますか?
トキをトチと聞き間違えてはいないですか?切手を見せて「きって」と書いていますか...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
ずっと、言葉が遅い、滑舌が悪いと今後を心配されていますが、療育や保育園で言葉を伸ばしたり滑舌をよくしたりするために家庭でできる働きかけを教...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
絵本については、絵や内容を楽しむ前の段階だと子育て番組でやってましたよ。
うちの子も偏食でした。でも、保育園行くようになって皆の真似して食...
