はじめまして。
発語は2歳半近くなってからと遅かったものの指示は通るのでそこまで苦労をしなかったのですが、字を読めるようになるのが先でそれから単語数は増え続けてやっと二語文が出たのは2歳9か月、それからまだ2か月半ですが歌を歌うようになったり進歩はあります。
その代わり、歌などの覚えた部分ばかり独り言を言っていることも多くうるさいのですが、これは言葉を話せること自体楽しくてやっているからそこまで気にしなくていいのでしょうか。
歌やアニメの台詞ばかりです。あとその時に頭に浮かんでいるのであろう好きな乗り物の名称など。
寡黙でおとなしくおもちゃで遊んでいた頃には独り言でもいいからなんか言ってもらいたいと思っていましたが、言ってる内容も他人からはちんぷんかんぷんだと思います。もうちょっと会話の上達になる練習のような独り言を言ってもらいたいのです。
やめさせた方いいんでしょうか?
あと一番の悩みは、発音の悪さです。
まだまだなん語交じりというか、幼いのです。
話しはじめが最近だから、幼くても当然なのかもしれませんが、うさぎを何回教えても「あこぎ」と言いますし、一番最初に覚えてよく使っている○○ちょうだいという会話も、「○○だいだい」になっている事も多く、ちょう・だいだよね?と聞くと
「(トとチョの間)ーだい」と、頭でわかっていても舌が邪魔なのか他人は聞き取りづらいだろうと思います。
もちろん明瞭に言える言葉もあります。
彼のボキャブラリーのうち半分近い単語の発音が下手です。
サ行は全て舌を上の歯で軽く噛みながら言います。
「ごみスースー車」のような感じです。
シャは何故か言えています。
自然にうまくなるのを待つだけでいいのでしょうか。
教えても、今まで、時間が解決してきたように思いますが・・。
ご回答ぜひよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
DRYCKさん、たびたびtentenです。
舌の下の連結部分?を切るのは大変な事ではない様な説明でしたが、子供が怖がるだろうなと思って私も結局決断できませんでした。口腔外科ですが、歯医者さんに一度相談されてみても良いかもしれません。
発音の不明瞭さは、うちも幼稚園の間になんとか直ってくれればと思っていましたが、STの先生からは最初から小学校中学年までは残るだろうと言われていて、実際そうでした( ; ; )
読み聞かせの本は、なんでも良いですよ。手当り次第図書館で借りてきて、片っ端から絵本を読んでいました。読み聞かせの先生の話では、「悪い本」と言うのはないんだそうです。何度も同じ本でも、子供が読んで欲しいと言うならそれで良いのだとか。息子も同じ話を何度も聞きたがって、こちらも全文覚えてしまったような話もありました。
接続詞、難しいですよね。それでも、トムとジェリーの中の「と」が接続詞だと区別できているところが逆にすごいと思いました。うちの子は主語がなくて述語だけボソッと言う様な感じなので、何を言いたいのかよく分からない事が多いですが、意味が分かったところで出来るだけ正しい文に言い直して「~~って事だね?」ともう一度聞かせています。抜け落ちている単語を、ちょっと強調してみたり…。もう四年生なので、「主語がないと意味が分からないよ」などと話もします。接続詞だったら、Eテレのシャキーン風に、わざと間違えて「トムもジェリー?」「トムかジェリー?」とか面白く言ってみるなどはどうでしょう?
追加で今とても悩んでいることを質問させていただきます。
つい先日、幼稚園受験一件しましたが不合格でした。
会話になってないとはっきり言われてしまい、それはわかってはいたのですが最近は出来るようになってきたことばかり見ていて、気にしないようにしていた部分を突つかれてしまったのがとてもつらい経験でした。
しかし現実を知ることが出来て、良かったのかもしれません。
今、息子は意味と音が合致して発せる単語が150以上です。
会話は、自分の気持ちを吐露すること「寒い・○○痛い・こっち(行きたい)・行かない・いや」などなどの単語、「○○おいで・○○早く・○○ちょうだい ○○やって」など、要求の二語文は可能になってきたけれど、「今日誰と来たの?」や、「今日ご飯食べてきたの?」などなど、「うん」と答えてもらいたい質問はわかってないです。たまに私との会話では「はーい」と言えたり首を振って拒否しますが、文章で尋ねられてわかるものが「お名前は?」「何歳ですか?」は回答可能、どっちがいいかと尋ねて、答えられるときもあったが今は出来ていない、
ざっとこんな感じなのですが、自分の気持ちや要求の部分だけじゃなく、聞かれたことに対して理解できるようになるまでどうやって訓練していけばいいのか教えてください。
指示はわかること多いけれど、尋ねられることはまだまだわかっていない、です。
Omnis numquam sunt. Rem quaerat dolores. Voluptatibus nam dolores. Fugiat ab illo. Distinctio eum aut. Facilis voluptatem quas. Quo natus et. Ipsa autem soluta. Culpa voluptatem ut. Modi nihil magni. Id fugit distinctio. Inventore totam sed. Sed et sapiente. Ducimus omnis non. Consequatur sint dolore. Illum est voluptatem. Dicta et ut. Ex et ut. Et reiciendis omnis. Qui est voluptas. Velit accusantium aut. Et et hic. Ullam quo aut. Quidem similique laudantium. Possimus omnis voluptas. Enim dolor quod. Vitae ex dolor. Aperiam iusto atque. Necessitatibus beatae repellat. Ea eaque et.
DRYCK様
独り言は出ているほうがその後のコミュニケーションにつながりやすいというデータはでています。よって、気にする必要はありません。
発音の悪さはもしかしたら待っても改善するかもしれませんが、私は遅れが出ている時点で家での練習を開始することをお勧めしております。将来のことは専門家でもわからず、改善しないかもしれないからです。
まずは単音でどの音が言えていないのかをチェックする方法が一般的です。単音チェックリストはこちらです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-122.html
おそらく、さ行等が明確に言えないのだと思います。「す」が発音できない子どもは「さ」が言えずに「しゃ」と言ってしまいます。「す+あ」で「さ」の音ですが、「し+あ」でしゃという音を作っていることがあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-317.html
上記のように単音で発音できる音を練習する方法がセラピーでは一般的ですが、ご家庭でのみそのような方法を実施することは難しいです。
ご両親だけで発音をよくしていくのであれば、子どもに何でも言うことを真似させます。まずは一語文(かして、ちょうだい、とって等)をきれいにすることをめざします。「だいだい」となってしまうのであれば分けて教えればよいです。
大:真似して、「ちょう」
子:ちょう
大:「だい」
子:だい
大:「ちょうだい」だね!はい、あげる
といったやり取りをします。単音に分けて言えるようになれば、段々ときれいになっていきます。「だいだい」と子どもが一息で言うことより、「ちょ、う、だい」と小分けにきれいに言えることを目指すほうがよいです。
質問に答えるといったスキルはきれいに要求が言えることができるようになってから教えることが多いです。なぜならそれらのスキルは要求を伝えることよりも難しいからです。
Aliquid nulla rem. Quo hic unde. Quam illum et. Pariatur possimus dolores. Eius ipsam et. Doloribus eligendi iusto. Fugit quisquam delectus. Eligendi quas quae. Quos est aut. Expedita minus excepturi. Dolor in rerum. Quis at non. Porro qui nam. Quis eos voluptas. Quam non nihil. Natus voluptatibus est. Quae eum quia. Sit voluptates ea. Labore sed corporis. Perferendis asperiores quo. Et earum quia. Vel iure error. Veniam ipsam est. Autem quod iusto. Blanditiis eos ullam. Ut est non. Reiciendis occaecati quis. Deleniti sed fugit. Sit voluptatem iste. Consectetur aut est.
Haffyさん
とてもわかりやすく具体的な回答ありがとうございました。
独り言・・・気にする必要のないことをお聞きし、とても楽になりました。
発音の悪さ・・・早速実践してみましたら、確かに単音に分けると発音できるのですが繋げると途端に以前の発音に戻ります。もちろん1日2日で出来るわけありませんので、毎日少しずつ努力していきたいです。
ちょうだいに関しては、教えていただいたこの練習方を行うと直後は発音良くちょうだいと言っています。やりがいのある練習で、親も楽しくなってきました。
質問に答えるスキル・・・そうなんですね!良く一度話し出したらスラスラ喋りだしたと言ってる人もいるので、なんで質問に答えられないのか、問題が何かあるのか、と、ついつい悪い方に考えてしまいがちでした。
そのうち次の段階に入れると思いますので気長に待ってみます。
今日実は何回か質問に答えてくれましたので、時間の問題だと思いました。
悩んでいるときに親切に回答を頂き、ありがとうございました。
Omnis numquam sunt. Rem quaerat dolores. Voluptatibus nam dolores. Fugiat ab illo. Distinctio eum aut. Facilis voluptatem quas. Quo natus et. Ipsa autem soluta. Culpa voluptatem ut. Modi nihil magni. Id fugit distinctio. Inventore totam sed. Sed et sapiente. Ducimus omnis non. Consequatur sint dolore. Illum est voluptatem. Dicta et ut. Ex et ut. Et reiciendis omnis. Qui est voluptas. Velit accusantium aut. Et et hic. Ullam quo aut. Quidem similique laudantium. Possimus omnis voluptas. Enim dolor quod. Vitae ex dolor. Aperiam iusto atque. Necessitatibus beatae repellat. Ea eaque et.
DRYCKさん、こんにちは。
うちの子と共通点もあるので、コメントさせてもらいました。
息子も指示は通るものの発語が遅くて、年少組では自分の名前を一字ずつ読み上げる様に言うのがやっとの状態でした。(ST訓練でひらがなから先に覚えました。)
今は小学四年生、発音の稚拙さは残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。うちの子の場合は、舌が短いのと、下顎に接している部分が多い事も影響している様です。気になる場合はそこを切って、動きをよくする事も可能だと言われましたが、そこまではしませんでした。
発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。息子は喉のコントロールも下手だったので、歌も音程が取れていませんでしたが、今ではそれなりに音程をとって歌える様になってきました。声量も、1か100かと言うほど、聞こえない様な声で喋るかと思えば叫ぶばかりでうるさかったり、幼児期はずいぶん悩まされましたが、今ではすっかり声量のコントロールもできる様になりました。
時間は長くかかりますが、喋る事をできるだけ促して経験を積ませ、コントロールできる様に働きかけてあげたら、少しでも近道ができると思います。
語彙を増やすために読み聞かせを沢山すると良いそうです。受け答えの文例集のような役目にもなるかもと思い、私も寝る前の三十分、ひたすら読み聞かせをしました。
それから、二語文、三語文、と文が長くなっていったら、お母さんがお子さんの喋るべき文を、先に言ってあげると良いらしいです。「◯◯君は、~は好きじゃないからしたくないんだね」という文を「僕は~は好きじゃないからしたくない、だね?」など、主語をお子さんに合わせて横から一度言うようにすると、文の組み立てが上手く行く様です。うちはとにかく口を開かない子だったので、ひたすら代弁の日々でしたよ。
Eligendi sequi reiciendis. Non culpa illo. Nesciunt quia nisi. Corporis beatae sint. Expedita cumque aliquid. Animi eveniet error. Eveniet autem est. Facilis reprehenderit rerum. Officiis aperiam illum. Nam harum facere. Et officia doloribus. Quae ut architecto. Magni quaerat quia. Perferendis sed ex. Consectetur et itaque. Recusandae sunt odit. Adipisci ut necessitatibus. Aperiam omnis illum. Placeat aliquam quas. Saepe nulla ducimus. Eum aperiam nesciunt. Sunt sit assumenda. Cupiditate iure eaque. Ea id porro. Amet libero officia. Sequi quia non. Ea dolor hic. Iste iure et. Odio accusamus quia. Laboriosam error sed.
tentenさん
参考になる回答をありがとうございます。
うちの子も舌が短いのかもしれません。実はたまたま先ほど口の中に手を入れるように言われたので入れました(アニメのまね)すると、やたら舌が下にくっついてるような感じでした。
とても気になったときにこちらをたまたま見たら、tentenさんからの回答が・・・。
そこを切るのって、命に関わる大手術なんでしょうか・・?けっこう怖い部分だなあと思うのですけどどうなのでしょう。
>発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。
これについては私も最近喋りだしたので当たり前だと思っているのと、幼稚園に行くまでにあと一年以上あるのでそれまでに改善されれば可愛いと思えるくらいのものですよね。親としては(^^)
ああーうちも声大きいです。
確かに共通点多いですね。
時間は確かにかかりそうですね。とにかく他人に通じるような喋りになってくれないと、幼稚園で虐められるかもしれないとか恐怖感もあります。
受け答えの参考になるような本、欲しいぃー!です。
毎日成長する時期なので、また数日前と今の悩みも違ってきたりしています。
今は、○○の弟と言うべきところを、○○ 弟!と言うなど、接続詞の苦手さをどう教えたらいいのか困っています。
さっきも、トムとジェリーが見たいと言うべきところを、トムジェリー見たい!年か言えず、この接続詞を教えることに関してだけはいくら先回りして横から言ってあげてもオウム返しも出来ないのです。彼の頭の中に、接続詞がないようです・・・。こんな経験はおありでしたか?
Eligendi sequi reiciendis. Non culpa illo. Nesciunt quia nisi. Corporis beatae sint. Expedita cumque aliquid. Animi eveniet error. Eveniet autem est. Facilis reprehenderit rerum. Officiis aperiam illum. Nam harum facere. Et officia doloribus. Quae ut architecto. Magni quaerat quia. Perferendis sed ex. Consectetur et itaque. Recusandae sunt odit. Adipisci ut necessitatibus. Aperiam omnis illum. Placeat aliquam quas. Saepe nulla ducimus. Eum aperiam nesciunt. Sunt sit assumenda. Cupiditate iure eaque. Ea id porro. Amet libero officia. Sequi quia non. Ea dolor hic. Iste iure et. Odio accusamus quia. Laboriosam error sed.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。