締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
発語は2歳半近くなってからと遅かったものの指示は通るのでそこまで苦労をしなかったのですが、字を読めるようになるのが先でそれから単語数は増え続けてやっと二語文が出たのは2歳9か月、それからまだ2か月半ですが歌を歌うようになったり進歩はあります。
その代わり、歌などの覚えた部分ばかり独り言を言っていることも多くうるさいのですが、これは言葉を話せること自体楽しくてやっているからそこまで気にしなくていいのでしょうか。
歌やアニメの台詞ばかりです。あとその時に頭に浮かんでいるのであろう好きな乗り物の名称など。
寡黙でおとなしくおもちゃで遊んでいた頃には独り言でもいいからなんか言ってもらいたいと思っていましたが、言ってる内容も他人からはちんぷんかんぷんだと思います。もうちょっと会話の上達になる練習のような独り言を言ってもらいたいのです。
やめさせた方いいんでしょうか?
あと一番の悩みは、発音の悪さです。
まだまだなん語交じりというか、幼いのです。
話しはじめが最近だから、幼くても当然なのかもしれませんが、うさぎを何回教えても「あこぎ」と言いますし、一番最初に覚えてよく使っている○○ちょうだいという会話も、「○○だいだい」になっている事も多く、ちょう・だいだよね?と聞くと
「(トとチョの間)ーだい」と、頭でわかっていても舌が邪魔なのか他人は聞き取りづらいだろうと思います。
もちろん明瞭に言える言葉もあります。
彼のボキャブラリーのうち半分近い単語の発音が下手です。
サ行は全て舌を上の歯で軽く噛みながら言います。
「ごみスースー車」のような感じです。
シャは何故か言えています。
自然にうまくなるのを待つだけでいいのでしょうか。
教えても、今まで、時間が解決してきたように思いますが・・。
ご回答ぜひよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
DRYCKさん、たびたびtentenです。
舌の下の連結部分?を切るのは大変な事ではない様な説明でしたが、子供が怖がるだろうなと思って私も結局決断できませんでした。口腔外科ですが、歯医者さんに一度相談されてみても良いかもしれません。
発音の不明瞭さは、うちも幼稚園の間になんとか直ってくれればと思っていましたが、STの先生からは最初から小学校中学年までは残るだろうと言われていて、実際そうでした( ; ; )
読み聞かせの本は、なんでも良いですよ。手当り次第図書館で借りてきて、片っ端から絵本を読んでいました。読み聞かせの先生の話では、「悪い本」と言うのはないんだそうです。何度も同じ本でも、子供が読んで欲しいと言うならそれで良いのだとか。息子も同じ話を何度も聞きたがって、こちらも全文覚えてしまったような話もありました。
接続詞、難しいですよね。それでも、トムとジェリーの中の「と」が接続詞だと区別できているところが逆にすごいと思いました。うちの子は主語がなくて述語だけボソッと言う様な感じなので、何を言いたいのかよく分からない事が多いですが、意味が分かったところで出来るだけ正しい文に言い直して「~~って事だね?」ともう一度聞かせています。抜け落ちている単語を、ちょっと強調してみたり…。もう四年生なので、「主語がないと意味が分からないよ」などと話もします。接続詞だったら、Eテレのシャキーン風に、わざと間違えて「トムもジェリー?」「トムかジェリー?」とか面白く言ってみるなどはどうでしょう?
舌の下の連結部分?を切るのは大変な事ではない様な説明でしたが、子供が怖がるだろうなと思って私も結局決断できませんでした。口腔外科ですが、歯医者さんに一度相談されてみても良いかもしれません。
発音の不明瞭さは、うちも幼稚園の間になんとか直ってくれればと思っていましたが、STの先生からは最初から小学校中学年までは残るだろうと言われていて、実際そうでした( ; ; )
読み聞かせの本は、なんでも良いですよ。手当り次第図書館で借りてきて、片っ端から絵本を読んでいました。読み聞かせの先生の話では、「悪い本」と言うのはないんだそうです。何度も同じ本でも、子供が読んで欲しいと言うならそれで良いのだとか。息子も同じ話を何度も聞きたがって、こちらも全文覚えてしまったような話もありました。
接続詞、難しいですよね。それでも、トムとジェリーの中の「と」が接続詞だと区別できているところが逆にすごいと思いました。うちの子は主語がなくて述語だけボソッと言う様な感じなので、何を言いたいのかよく分からない事が多いですが、意味が分かったところで出来るだけ正しい文に言い直して「~~って事だね?」ともう一度聞かせています。抜け落ちている単語を、ちょっと強調してみたり…。もう四年生なので、「主語がないと意味が分からないよ」などと話もします。接続詞だったら、Eテレのシャキーン風に、わざと間違えて「トムもジェリー?」「トムかジェリー?」とか面白く言ってみるなどはどうでしょう?
追加で今とても悩んでいることを質問させていただきます。
つい先日、幼稚園受験一件しましたが不合格でした。
会話になってないとはっきり言われてしまい、それはわかってはいたのですが最近は出来るようになってきたことばかり見ていて、気にしないようにしていた部分を突つかれてしまったのがとてもつらい経験でした。
しかし現実を知ることが出来て、良かったのかもしれません。
今、息子は意味と音が合致して発せる単語が150以上です。
会話は、自分の気持ちを吐露すること「寒い・○○痛い・こっち(行きたい)・行かない・いや」などなどの単語、「○○おいで・○○早く・○○ちょうだい ○○やって」など、要求の二語文は可能になってきたけれど、「今日誰と来たの?」や、「今日ご飯食べてきたの?」などなど、「うん」と答えてもらいたい質問はわかってないです。たまに私との会話では「はーい」と言えたり首を振って拒否しますが、文章で尋ねられてわかるものが「お名前は?」「何歳ですか?」は回答可能、どっちがいいかと尋ねて、答えられるときもあったが今は出来ていない、
ざっとこんな感じなのですが、自分の気持ちや要求の部分だけじゃなく、聞かれたことに対して理解できるようになるまでどうやって訓練していけばいいのか教えてください。
指示はわかること多いけれど、尋ねられることはまだまだわかっていない、です。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DRYCK様
独り言は出ているほうがその後のコミュニケーションにつながりやすいというデータはでています。よって、気にする必要はありません。
発音の悪さはもしかしたら待っても改善するかもしれませんが、私は遅れが出ている時点で家での練習を開始することをお勧めしております。将来のことは専門家でもわからず、改善しないかもしれないからです。
まずは単音でどの音が言えていないのかをチェックする方法が一般的です。単音チェックリストはこちらです。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-122.html
おそらく、さ行等が明確に言えないのだと思います。「す」が発音できない子どもは「さ」が言えずに「しゃ」と言ってしまいます。「す+あ」で「さ」の音ですが、「し+あ」でしゃという音を作っていることがあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-317.html
上記のように単音で発音できる音を練習する方法がセラピーでは一般的ですが、ご家庭でのみそのような方法を実施することは難しいです。
ご両親だけで発音をよくしていくのであれば、子どもに何でも言うことを真似させます。まずは一語文(かして、ちょうだい、とって等)をきれいにすることをめざします。「だいだい」となってしまうのであれば分けて教えればよいです。
大:真似して、「ちょう」
子:ちょう
大:「だい」
子:だい
大:「ちょうだい」だね!はい、あげる
といったやり取りをします。単音に分けて言えるようになれば、段々ときれいになっていきます。「だいだい」と子どもが一息で言うことより、「ちょ、う、だい」と小分けにきれいに言えることを目指すほうがよいです。
質問に答えるといったスキルはきれいに要求が言えることができるようになってから教えることが多いです。なぜならそれらのスキルは要求を伝えることよりも難しいからです。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさん
とてもわかりやすく具体的な回答ありがとうございました。
独り言・・・気にする必要のないことをお聞きし、とても楽になりました。
発音の悪さ・・・早速実践してみましたら、確かに単音に分けると発音できるのですが繋げると途端に以前の発音に戻ります。もちろん1日2日で出来るわけありませんので、毎日少しずつ努力していきたいです。
ちょうだいに関しては、教えていただいたこの練習方を行うと直後は発音良くちょうだいと言っています。やりがいのある練習で、親も楽しくなってきました。
質問に答えるスキル・・・そうなんですね!良く一度話し出したらスラスラ喋りだしたと言ってる人もいるので、なんで質問に答えられないのか、問題が何かあるのか、と、ついつい悪い方に考えてしまいがちでした。
そのうち次の段階に入れると思いますので気長に待ってみます。
今日実は何回か質問に答えてくれましたので、時間の問題だと思いました。
悩んでいるときに親切に回答を頂き、ありがとうございました。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DRYCKさん、こんにちは。
うちの子と共通点もあるので、コメントさせてもらいました。
息子も指示は通るものの発語が遅くて、年少組では自分の名前を一字ずつ読み上げる様に言うのがやっとの状態でした。(ST訓練でひらがなから先に覚えました。)
今は小学四年生、発音の稚拙さは残っていますが、だいぶ目立たなくなりました。うちの子の場合は、舌が短いのと、下顎に接している部分が多い事も影響している様です。気になる場合はそこを切って、動きをよくする事も可能だと言われましたが、そこまではしませんでした。
発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。息子は喉のコントロールも下手だったので、歌も音程が取れていませんでしたが、今ではそれなりに音程をとって歌える様になってきました。声量も、1か100かと言うほど、聞こえない様な声で喋るかと思えば叫ぶばかりでうるさかったり、幼児期はずいぶん悩まされましたが、今ではすっかり声量のコントロールもできる様になりました。
時間は長くかかりますが、喋る事をできるだけ促して経験を積ませ、コントロールできる様に働きかけてあげたら、少しでも近道ができると思います。
語彙を増やすために読み聞かせを沢山すると良いそうです。受け答えの文例集のような役目にもなるかもと思い、私も寝る前の三十分、ひたすら読み聞かせをしました。
それから、二語文、三語文、と文が長くなっていったら、お母さんがお子さんの喋るべき文を、先に言ってあげると良いらしいです。「◯◯君は、~は好きじゃないからしたくないんだね」という文を「僕は~は好きじゃないからしたくない、だね?」など、主語をお子さんに合わせて横から一度言うようにすると、文の組み立てが上手く行く様です。うちはとにかく口を開かない子だったので、ひたすら代弁の日々でしたよ。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
参考になる回答をありがとうございます。
うちの子も舌が短いのかもしれません。実はたまたま先ほど口の中に手を入れるように言われたので入れました(アニメのまね)すると、やたら舌が下にくっついてるような感じでした。
とても気になったときにこちらをたまたま見たら、tentenさんからの回答が・・・。
そこを切るのって、命に関わる大手術なんでしょうか・・?けっこう怖い部分だなあと思うのですけどどうなのでしょう。
>発音の悪さは、発語が遅かったために他のお子さんより喋るという行為自体の経験が足りないためだそうです。経験を積めば目立たなくなって行きます。
これについては私も最近喋りだしたので当たり前だと思っているのと、幼稚園に行くまでにあと一年以上あるのでそれまでに改善されれば可愛いと思えるくらいのものですよね。親としては(^^)
ああーうちも声大きいです。
確かに共通点多いですね。
時間は確かにかかりそうですね。とにかく他人に通じるような喋りになってくれないと、幼稚園で虐められるかもしれないとか恐怖感もあります。
受け答えの参考になるような本、欲しいぃー!です。
毎日成長する時期なので、また数日前と今の悩みも違ってきたりしています。
今は、○○の弟と言うべきところを、○○ 弟!と言うなど、接続詞の苦手さをどう教えたらいいのか困っています。
さっきも、トムとジェリーが見たいと言うべきところを、トムジェリー見たい!年か言えず、この接続詞を教えることに関してだけはいくら先回りして横から言ってあげてもオウム返しも出来ないのです。彼の頭の中に、接続詞がないようです・・・。こんな経験はおありでしたか?
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...



いつも質問させて頂いている者です
親子教室に通っている2歳6ヶ月の息子から、少しずつ二語・三語が出てきたのですが「今までしっかり発音出来ていた言葉が曖昧になってきた場合」その都度言い直させた方がよいのでしょうか?言い直させるとちゃんと言えるのですが、やや小声になり引きつった表情になってしまいます。(多分本人は嫌なのかな…)ハッキリした発音できちんと話せる月齢ではないと思うのですが、その都度直してあげた方が良いのか、今の息子のそのままの話し方を受け止めた方が良いのか、アドバイス頂けますようよろしくお願い致します。
回答
うちは年少なのですが、発音が悪いです。言語聴覚士さんにも指導を受けていました。
結論としては、いちいち言い直させる感、がなければ、良いの...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
言語聴覚士さんは、どう仰られているのでしょうか?
療育は、大人数ですか?
それとも個別療育でしょうか?
前者なら、周囲のお子さんたちや...


教えてください
一歳八ヶ月の息子がいます。発達障害は間違いないと思うのですが(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。質問です。このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。アドバイスよろしくおねがいします。
回答
間違いないと思うのは何故でしょう?
間違いないとは思えません。
成長段階の赤ん坊の発語を止めるなんて信じられないです。
きちんとした...


発語について双子ともに自閉症スペクトラムの診断です
二人とも中等度の知的障害があり発語は全くありません。こちらの言っていることも簡単な単語しかわからず、トイトレもできていません。もっと普通のコミュニケーションをとりたいです。泣くだけではなく、せめてママと言ってほしいです。簡単な動作模倣を練習していますが、音声模倣はほとんどできません。スモールステップと言われますが、本当に発達が遅すぎて、この先言葉を言ってくれるのだろうかと不安になります。実際、4歳を超えて発語が出てきた方はいるのでしょうか?療育に通ったり、ABAをやったり、できる範囲内で色々とやっているのですが、期待と失望を繰り返すのに疲れました。最近は私の不安も大きく、子供にも辛い態度を取ってしまうことがあります。
回答
うーん。
発語にはまず呼吸が整う事が大切です。
意外にも昔からある遊びで
風車を回したり、シャボン玉を吹いたり、ストローでぷくぷく遊びや...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
そもそも鉛筆かんじゃ、ダメなんですかねえ。私はよく噛んでました。親にも先生にもなんにも言われなかったけどなあ。
一応、経験者談として。消し...



3歳4ヶ月の男の子発達指数にばらつきがあり、療育してます発語
が遅く、2語文は3歳過ぎてようやく出てきました。耳鼻科の「言葉の教室」で言語指導受けています。3ヶ月前は例えばバナナの発音は「ナナ」でした。最初の平仮名が抜けてる。そして今は「アナナ」ローマ字でかくと最初の「b」が発音されないで「anana」他の言葉も最初のローマ字が発音されない省略形です私は「アナナ」と聞いたとき、「バナナだね」というように、声かけしています知的はないけど、落ち着きなくADHDかな?と思います近くに言語の療育はないし(東京)、病院は3ヶ月に1回しかないし、むずがゆいですが、このまま「ゆっくり成長」を待っていても良いのかしら?同じように、ローマ字の一番最初が発音されない子はいますか?
回答
第三子(次男)が3歳6ヶ月まで言葉が出ませんでした。
広汎性発達障害自閉傾向が強い、と20年近く前に診断されました。20年前、今ほど療育な...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
花子さん回答ありがとうございます!
ご自身、息子さん、甥っ子さんの話とても参考になりました。言語療法でも発音は様子見なんですね。耳鼻科にも...



5歳男児ですが、まだ言葉が出ません
自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
2年前の診断の後、定期的な診察を受けてますか?
受けてないなら再度、検査を受けることをお勧めしたいです。
言葉を発しない原因が自閉症スペ...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...
