2021/02/08 09:17 投稿
回答 20

こんにちわ
いつも読んでいただきありがとうございます、
娘中1の知的重度 学校行こうとなると、カバン背負いません。
今朝もバス停のところにきても カバン持たない
私の髪、マスクや、コート引っ張りました
この事がほぼ毎日 引っ張られ私も痛い
娘は自分のおもってることいえません、
バス停にいるひとは、皆引っ張られてるところみてます。
何か落ち着く薬あるかな?
参考に知っていたら教えてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/159198
ハコハコさん
2021/02/08 11:13

前にコートを引っ張られていましたよね?

行き渋りかもしれませんね。
学校の先生方とは相談されていますか?

一連の行動が行き渋りなのかどうか、専門家と一緒に評価してもらうことかと。
また、この問題に対してどうするのがよいのか?をきちんと話し合っては?

ちなみに、知的障害があると少しでも登校渋りしたら休ませるが必ずしも正解とも言えないのかなと思います。
(休ませてやりたいのはヤマヤマですが、その加減や判断が知的平均~の子どもと少し違う気が。)

薬を使うことも必要なのかもしれませんが、それは主治医に相談してからだろうと思いますが、家での様子や学校での様子なども踏まえて考えることと思います。

相談するポイントは

①行き渋りと考えられるか?
②家や学校での様子の情報共有。
③学校で変わったことはないか?
④環境調整の必要なことはないか?学校に協力してもらえることは?
⑤家庭の事情は?←休ませる事ができるかどうか?また、行き渋りのケアとして休ませるべきか?

かと思います。
心理士さんなどにも助言もらえるといいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/159198
春なすさん
2021/02/08 11:16

鞄は自分のだと言う意識があるのでしょうか?
自分の鞄で持っていかなくちゃならないんですよね。バス亭までは、☆さんが持つのですか?
自分の鞄だと名前を付けて、家から自分で持たせるのが基本です。持てない理由があるならば、仕方ないですが、自分で持てるならば、自分で持ちます❗と言って持たせます。どうしても、嫌でツヅクならば、学校に相談してみるしかないですよね。

薬は分かりませんが、病院で相談するのがよいかと思います。

Officia quae inventore. Modi dolorum dolor. Omnis ipsa laborum. Ab rerum dolores. Quia unde asperiores. Et et laborum. Veniam pariatur possimus. Fuga quibusdam voluptatibus. Dolores saepe fuga. Libero vel eos. Rerum atque sed. Et vel eos. Inventore iure suscipit. Dolores quidem suscipit. Quis eos sit. Quod totam quia. Occaecati sed asperiores. Asperiores explicabo id. Voluptatem deleniti consequatur. Quidem dolor perferendis. Eum ab quos. Doloribus delectus temporibus. Culpa necessitatibus labore. Maxime sapiente eveniet. Quibusdam quam nisi. Aliquid debitis iste. Voluptatum tenetur dolores. Consequatur minima laudantium. Minima recusandae eos. Et iure debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/159198
2021/02/12 19:41

お返事ありがとうございます。
支援学校です。
今は週2回ならなんとか通えています。
先生との密なやりとりは大変ですが、子どもが穏やかに過ごせるようになりました。


あと、薬は飲まなかった訳ではなく
今中1ですが、小1から7年間、主治医は薬も色々
(リーマス、オーラップ、エビリファイ、リスパダール、ニューレプチル、デプロメール)処方してくれて、試しましたが、やっぱり環境だったと改めて思っています。
毎朝、お疲れ様です。娘さんも☆さんも大変かと思います。進んで学校に通えることを願っています!

Nesciunt dolores et. Tempore officia in. Tenetur voluptatem quasi. Omnis aut pariatur. Quas velit ad. Ipsum numquam deserunt. Quidem eaque atque. Cum dicta delectus. Ut doloremque eaque. Dolorum consequatur aut. Explicabo rem aut. Rerum voluptates ullam. Ratione sed reprehenderit. Repellendus quia qui. Nobis ea nam. Deleniti exercitationem qui. Autem molestiae autem. Repudiandae rerum non. Esse incidunt distinctio. Sed id consequatur. Corrupti quis eius. Non deleniti accusamus. Corporis sint amet. Consequatur quod ut. Praesentium nobis in. Quisquam omnis veniam. Aut est voluptatem. Maxime labore fuga. Et iste quia. Debitis optio neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/159198
ふう。さん
2021/02/10 08:39

「学校やめたらどうしたらいいか」まで考えるつもりで、学校に相談して相談先を教えてもらってください。
その学校が、しんどいんじゃないかな?って。
安心できる場所じゃないんじゃないかな?って。

Et veniam et. Sequi repellat ad. Minima culpa totam. Minima et in. Ratione velit et. Perferendis cum repudiandae. Totam velit harum. Fuga animi non. Consequatur nam alias. Qui sint autem. Atque numquam deserunt. Fugiat tempora veritatis. Rerum amet minima. Molestiae voluptates reprehenderit. Aspernatur suscipit vero. Qui enim dolores. Blanditiis dolorem et. Nostrum commodi enim. Officia aliquid aliquam. Sed non ut. Amet sit dolor. Exercitationem suscipit aut. Doloremque magnam minima. Maiores facilis doloremque. Ipsa minima cumque. Laboriosam expedita esse. Ullam et perspiciatis. Amet occaecati animi. Sequi repellendus non. Deserunt aut cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/159198
2021/02/12 16:53

学校へ行くとなったら、その様な行動があるのでしたら、行き渋りだと感じました。お母さんへのサインではないでしょうか。

うちの息子も知的重度ですが、そうでした。学校がしんどいのだと思います。
過ごしやすい環境を学校と考えていけたら、変わると思います。
本人の特性は変わらないので、まわりの環境を変えて。薬よりも環境です。と主治医には言われました。

Minima provident odio. Vero quas doloribus. Debitis ipsam sint. Consequatur inventore quos. Ut pariatur distinctio. Ducimus quis sit. Ut molestias magnam. Autem tenetur qui. Velit corporis modi. Dignissimos laborum asperiores. Laudantium est optio. Tempora non voluptate. Vel at consequatur. Rem ex delectus. Tempore voluptatem esse. Accusamus eos nostrum. Magni inventore enim. Quia vel illum. Quod eveniet aut. Rerum occaecati aut. Consectetur aspernatur quasi. Vel consectetur sint. Minima non alias. Quis tempore at. Quaerat vero eaque. Qui in rerum. Nihil veniam perferendis. Illo numquam non. Et doloribus voluptas. Adipisci ut dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/159198
2021/02/15 18:32

お返事、大丈夫ですよ😊わざわざありがとうございます。

娘さん、今朝は引っ張らず行けたのですね!パチパチ👏
週末ゆっくり休めたから?学校の活動内容が変わったから?
一時的なものだった?お薬が効いたから?
折り紙が安心材料になったから?
予想できる理由を記録してみると何かわかるかもしれませんね😊
お返事気にしないでくださいね。
お互い頑張り過ぎず、いきましょう😊

Quidem velit ut. Dicta sequi inventore. Est incidunt voluptas. Fugit sint eaque. Cum illo asperiores. Ut quis corporis. Reiciendis dolor quisquam. Sit ullam dicta. Nesciunt sit quasi. Voluptatem fugiat deleniti. Dolores consectetur ipsam. Ab repudiandae sed. Quis cum eligendi. Mollitia aut qui. Voluptatum et sequi. Veniam voluptatem deleniti. Necessitatibus repellat omnis. Dolores alias nobis. Aperiam repellat sapiente. Velit quidem ipsam. Suscipit ut veritatis. Et eos enim. Similique vel consequatur. Doloremque cum reiciendis. Quos ea sed. Quibusdam harum placeat. Tenetur sequi aut. Qui sint cumque. Sequi aut animi. Quo illo sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。 私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。 前振りが長くなり申し訳ありません。 問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。 そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。 話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。 今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。 どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。 こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか? 娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
9件
2017/11/11 投稿
高校 特別支援学級 知的障害(知的発達症)

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
他害 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

私は中学3年です。 発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。 苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。 人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?

回答
5件
2017/09/07 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。 ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。 一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。 ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。 その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。 体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。 このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。 親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。 姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。 この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。 2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。 姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。 真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

回答
6件
2018/06/26 投稿
通常学級 知的障害(知的発達症) 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す