
小学1ねん息子がいます
小学1ねん息子がいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害の傾向はあるかなと感じます。
学校に教育相談を申し込み、教育委員会で発達検査をしてもらうとか、病院(児童精神科など)を受診して今後のことを話合うのがよいかと思います。
嫌でなければ少人数のクラス(支援級)で過ごさせてもらえないか、学校と打診するなど。
市役所で通所受給者証がもらえれば、公費で療育に通えます。(学校外です)
クラスは大人数なのですか?
教室の音が煩い(聴覚過敏)、触覚過敏だと人が近くにいるだけで刺激を感じる、光が眩しい、掲示板が多くて目がチカチカするなど不快なことがあるのかもしれません。
先生はお子さんの苦手なタイプなのかな?
同級生とコミュニケーションがうまくいかないなど不安が多いのでしょうか。
学校に教育相談を申し込み、教育委員会で発達検査をしてもらうとか、病院(児童精神科など)を受診して今後のことを話合うのがよいかと思います。
嫌でなければ少人数のクラス(支援級)で過ごさせてもらえないか、学校と打診するなど。
市役所で通所受給者証がもらえれば、公費で療育に通えます。(学校外です)
クラスは大人数なのですか?
教室の音が煩い(聴覚過敏)、触覚過敏だと人が近くにいるだけで刺激を感じる、光が眩しい、掲示板が多くて目がチカチカするなど不快なことがあるのかもしれません。
先生はお子さんの苦手なタイプなのかな?
同級生とコミュニケーションがうまくいかないなど不安が多いのでしょうか。
こんにちは
とりあえず、お子さん抜きでスクールカウンセラーに相談してみては?いないなら、支援級の先生やコーディネータさんを探してください。
とりあえずナビコさんがいうような流れになると思いますが、学校内にお子さんの事を相談できる人を担任以外で探してみてください。
ここで大切なのは、お母さんが困った様子をお子さんにみせないこと。淡々と学校までおくりましょう。今日やる時間割など見通しを立て、こんなことするんだって楽しそうだね!と盛り上げて学校に行きましょう。
学力に不安があると辛いので、勉強の遅れは予習や復習でカバーしましょう。
就学前は友達の真似っこをして生活していたり、リーダー格に引っ張られて生活していたのなら、自分で考えることが苦手かもしれないので、先生に相談して支援をもとめてくださいね。リーダー格と同じ班にしてくれたり、先生が指示を出してくれるかもしれません。
とりあえず、教室に入れるようにするための相談を学校としてください。早い方がお子さんのためになりますよ。
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
まず、先生は普通に怖いです。幼稚園に比べたら。
主様もそうじゃなかったですか?
「お母さんもそうだったよー。怖いよね。ただ学校ってそういうものだよー。そのうち怖さにもなれるよ。↺」
友達がいないにも、
「まだ5月、これから席替えする事によって気が合う子が見つかるかもよ↺」など、前向きな声がけをしてみたらどうですか?
あとお子さんの年齢なら運動機能はまだ伸びます。程度がわからないのですが、若干の遅れ程度なら、体操教室など行かせてみては?
遅れが大きいなら、運動メインのデイサービスなど。
男子って特に低学年の時は、多少口下手でも大丈夫ですが、運動ができないと、仲間に入れてもらえずに友達と遊べなかったりします。
改善の余地があるので、運動に関しては親子で取り組んでみても良いのではないかと思いました。
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、教室に入れないのを廊下で見守るカンジですか?
それを気にかけてくれる先生とコミュニケーションとれてますか?
今までにお話しした先生はどんな人ですか?
保健室の先生や、管理職の先生が対応にあたって当たり前のケースだと思いますが
クラスに支援員さんとか来てくれてますか?
先生に相談の時間をとってもらった方がイイと思います。連絡帳、どうなってますか?
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
お子さんの学校の規模が分からないですが、こちらは中規模校で、一年生の今の時期、似たようなお子さんは決して珍しくないです。
フリーの先生が連れていってくれて、1日過ごせるなら、「頑張ってるね!」でオッケーレベルかと。
もし、人数の少ない学校だと、うちの子だけかしら?となるかもですが、大丈夫です。
今の状態から一歩進むと、下駄箱まではぐずぐずだけれど、友達に会うと切り替わる、になると思うので、ぜひお友達とのコミュニケーションに力を入れてもらえるように、先生にお願いするといいと思います。
具体的には、席替えで気の合いそうな子を近くにしてもらう、先生によりますが、一年生なら先生が休み時間一緒に遊ぶこともあり、その時に強く誘ってもらう、などでしょうか。
お子さんから学校の様子を聞いて、うまく担任と連携できるとよいですね。担任が、うーん、であれば、学年主任、管理職に行ってもいいかと。一年生から、上の先生に気にかけてもらった方がいいです(異動はつきものとしても)。
平和な園出身だと、お兄ちゃんがいるやんちゃ男子、スポーツバリバリ男子などには面食らうと思います。
一年生なら性別関係なく仲良しです。女子もお友達候補として、おうちでお話できるとよいですね。
実際問題、引きずられて、親も滅入るのはすごく分かります。もちろん、うちも何回も経験してます。そこをあえて「行けてるじゃん!大丈夫だよ!」と自信を持つような声がけを、と自分自身も落ちる度に思うようにしています。
難しいことも多いですが💧
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様コメントありがとうございました。
スクールカウンセラーとお話しすることにしました。担任の先生とは、お話ししづらいので。
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
学校は、本当に運としか言いようがないところがあり、よい先生に当たれば一年を平穏無事に過ごすことが出来ます。しかし、逆もあるわけで、先生の器...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
まさに娘も困っていることを言えないのが辛いのだと思います。
1人になって休憩する時間が欲しい...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
まず、素直な気持ちを親に相談出来たことをほめてあげてください。
まずは、お子さんと一緒に先生に相談に行ってください。
学校のできる対応次...



ADHDグレーゾーン小学1年生の息子をもつ母です
もともと衝動的な行動がありお友達に手を出してしまうこともありましたが小学生になり暴力が酷くなりました。。先生から連絡をもらう度に手を出す事がどれだけダメか時には強く叱りながら話をしてきました。。最近は運動会の練習も始まり学年全体で行動することも増え今まではクラスの中でのトラブルが多かったのですが今は学年全体にご迷惑をおかけしているようでどう解決すればいいのか悩んでます。支援学級も利用しているため基本は担任の先生とは別にもう1人先生がついてくれていますがそれでもトラブルが耐えません。。実際の現場に私はいないので事後報告で時間が経ってから話をすることしか母親の私には出来ません。。同じように手を出してしまうお子様をお持ちの方どう解決したのか教えてください。よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございますm(__)m
最近知恵がついてきたのか
なにか話しても屁理屈で答えを返され
私の話がどこまで本人に伝わってるのか...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。
小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。
小3...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
発達障害があると、法則性のないこと、正しいと言える答えがいくつもあることへの対処が苦手です。
一つの答えに固執したり、または、沢山の正解の...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ほぼ通常級で過ごすのであれば、苦手なところだけでも伝えた方がいいかなと思います。診断名は言わない方がよいかも。色々と大変です。


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
もちもち子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます。
言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか?
支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...
