締め切りまで
2日

3年生の娘の友達について
3年生の娘の友達について。
家の前にゴミを散らかして、娘が片付けて!というとそんなん娘が家でゴミ捨ててくれたらいいやん!と言われたそうで。
捨てるのは構わないとして撒き散らしたままというのはいかがなものか?
以前娘はその子の靴を投げ捨てるという暴挙に出てなぜそんなことをしたのか確認するとわざと隠れたり、遊んでる時に撒かれたりするのが嫌でフラッシュバックしてやってしまったと。親子で謝罪にも行きましたが、そこから立場に上下が出来たのか?
昨日もふざけて突き飛ばされたと怪我をして帰ってきました。娘はふざけてたからーと気にしていませんでしたが、相手からの謝罪はありませんでした。これは担任に相談もしくは保護者に相談するべきなのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他人の家の前はもちろん、公共の場で捨てていいゴミ箱以外にごみを捨てるのはダメでは?
友だちが置いてったゴミを片付けるのはアリですが、処分してくれて当然と置いていったゴミならば、私なら拾い集めて「忘れ物だよ❤️」と次回渡すと思います。
ついでにことの一部始終を学校に報告しますよ。
フラッシュバックだろうが何だろうが、娘さんのしたことは良いことではないです。
なお、行いの悪い事をしたことがどう影響しようが、友だち間で上下なんてものはあってほしくないのでは?
対等でなくなっているのを嘆いておられるのなら共感できますが、お嬢さんのやらかしの一件でいつまでも対等な関係にもどれないのだとしたら
そもそもそんなの友達ではないのかなと。
ただのよく関わりのある同級生です。
おふざけで突き飛ばすなどはよくあることで、それがありか無しかはわかりませんが。
程度として見過ごせないレベル(怪我をしたも含め)なら、学校に報告しては?
おふざけでも人に怪我させて良いわけはなく、突き飛ばしての怪我ならば、担任にきちんと指導してもらう必要があるのでは?
なお、私なら
この知り合いの同級生とは、何としても仲良くしないで済むよう、ありとあらゆる手をつかいます。
あり得ない相手です。
友だちが置いてったゴミを片付けるのはアリですが、処分してくれて当然と置いていったゴミならば、私なら拾い集めて「忘れ物だよ❤️」と次回渡すと思います。
ついでにことの一部始終を学校に報告しますよ。
フラッシュバックだろうが何だろうが、娘さんのしたことは良いことではないです。
なお、行いの悪い事をしたことがどう影響しようが、友だち間で上下なんてものはあってほしくないのでは?
対等でなくなっているのを嘆いておられるのなら共感できますが、お嬢さんのやらかしの一件でいつまでも対等な関係にもどれないのだとしたら
そもそもそんなの友達ではないのかなと。
ただのよく関わりのある同級生です。
おふざけで突き飛ばすなどはよくあることで、それがありか無しかはわかりませんが。
程度として見過ごせないレベル(怪我をしたも含め)なら、学校に報告しては?
おふざけでも人に怪我させて良いわけはなく、突き飛ばしての怪我ならば、担任にきちんと指導してもらう必要があるのでは?
なお、私なら
この知り合いの同級生とは、何としても仲良くしないで済むよう、ありとあらゆる手をつかいます。
あり得ない相手です。
相手からの謝罪というのが、あちらの親御さんも含めてのことであれば、価値観の違いで「謝罪に行く」など考えつきもしない人ってたくさんおります。そこを求め始めるとこちらがイライラするだけで気持ち的に損をするので、私なら謝罪は求めません。「残念な親子」と認識し、こちらで防衛線を張ります。
「マナーを守ってゴミを捨てる」も出来ない子も結構います。自分が持ち帰ったり、拾うのがめんどくさいからか、他人が迷惑を被ろうがどうでもいいのか知りませんが。「カリカリさんのお家に迷惑をかけてやれ」という悪意でやったかどうかは解らないな、と思いました。
それもこれも、親の振る舞いが全部出ていると思います。
そんな人たちと関わりたくないですから、私なら自分の子には「アイツには気をつけろ」という教育をします。放課後、その子としか遊べないのであれば、習い事などで別に居場所を作ります。
「ふざけて突き飛ばされた」というのは、もっと掘り下げて娘さんから聞き出すべきかと。
どういう状況だったのか。相手に悪意はあったのか。なかったのか。その時我が子はどういう反応をしたのか。(相手を挑発するような行動したか、とか)皆までは聞き出せないかもしれませんが。
その内容次第で、担任に相談するか決めます。
ただ、担任や保護者に相談したところで、目に見える改善は期待できないので、またイライラするかもしれません。こちらで確実な予防をする方が確実だと思います。
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カリカリさん、こんにちは。
小学3年生というと、身体も心も成長の過渡期に入ってきていると思います。
反抗期とも捉えることができるでしょう。
問題は、ご家庭様の躾の問題です。
各ご家庭様が、それぞれの価値観によって、子どもの価値観の相違が明確になってくるのも小学3年生の特徴にも最近感じております。
そこで、カリカリさんのお子さまに対する躾の問題と、子ども同士の遊びがある意味陰湿や暴力的になってくることを分けて考えないといけないと思います。
その辺を踏まえたうえで、お子さま同士の遊びの行き過ぎについて、相手のご家庭様との関係が良好であれば、気軽にお話しできるかもしれませんが、ご家庭様との関係が築けていない場合は、第三者としての担任の先生に相談してみる。様子をうかがって、場合によっては相手のご家庭様も交えた大人だけの話し合いの場を持つなど、様々なケースが考えられます。
相手のご家庭様に謝罪を求める前に、まずは、様子を伺い、お子さまの怪我が続くようでしたら、それは担任の先生や学年の主任の先生、スクールカウンセラーなどに相談する方がよいと思います。
カリカリさんの時は、謝罪にいったからといって、同様に謝罪を求める気持ちはよくわかりますが、子ども同士の関係が悪くなるのが、不登校などにつながりかねません。
だから、少し様子を見ることをお勧めします。
また、もうすぐ夏休みです。夏休み中に子どもは成長します。そのことも視野にいれ、様子をみてはいかがでしょうか。
但し、骨折等通院などの必要が出てくるような場合は、別で、子どものじゃれあいの程度が悪くなっていることが考えられますので、まずは担任の先生にご相談されるのがよいと思います。
そろそろ保護者面談なども始まる時期だと思いますので、その時に話をするのもよいかもしれませんね。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、担任に報告して席を離してもらう等してもらうかと思います。
保護者も知り合いならば、言いますね。
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
うちは逆の立場で経験しました。
定型発達(と思われる)な同じ子に、何度も乱暴される上、
その子が別の発達障害の子に命令を出して、その発達障...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
ハコハコさんおしゃってるパターン当てはまります。
①が原因です。それが②になってます。
2年の時にありそれを引きずってて今に至ります。...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
いちよ=一応ですか?
ちょっと気になりました。
お友達と書かれていますが、仲良しの子ですか?それともクラスメイトですか...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
言葉の会話が成り立ちますか?
もし成り立つのであれば、冷静に淡々と、今その行動は楽しくない旨を簡潔に伝え、あなたは何が楽しくてそのような行...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
緊急サポートのことを書いてる人いましたが、発達に問題があると審査(相手のマッチング)に時間がかかり最悪断られます。


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
アスペルガー疑いの小2の娘も小1の2学期に、特定の男児2人に足を踏まれたり、自分の消しゴムをどこかに投げられて無くされたり、などと嫌がらせ...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
多分ですが、謝罪してもらってもスッキリしていないのでは?
高額なものを盗られたって言うこともありますし…
子供同士の遊びとして、お互いの...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
去年、同じ状況でした。
本人には、本人なりの言葉にならない気持ちがありました。
まず、宿題を投げる時点で。宿題どころの精神状況ではありませ...
