締め切りまで
5日

うちの子は鼻血がでやすいのですが血を止めよう...
うちの子は鼻血がでやすいのですが 血を止めようと鼻をつまんだりテッシュをつめたりするのを とてもいやがるため なかなか鼻血がとまらず、服や部屋が血だらけになることが多々あります。怪我をして血がでたときも絆創膏をはるのをいやがり すぐ外してしまうので 同じように血だらけになります。
同じような悩みのかた、みなさんどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
両方の鼻を一度につままず、血が出ている片方だけ、でも難しいでしょうか。
ティッシュをつめるのは、現代ではあまり推奨される方法ではないようで、穴に軽くあてて顔を若干下向きにして、鼻を横から抑えると良いそうです。
片方だけその状態で優しく抑え、だいたい5分くらいでは止まってきますので、5分くらいの長さの曲を歌っていました。
お子さんの好きな、長めの曲って、ありませんか?はなかっぱのテーマ曲なんかもいいかもしれませんね。
他にもあればそれを一緒に歌うとか、CDを聞かせる、あるいはその間だけ動画を見せるでも良いかもしれません。
その曲の間だけじっとしていれば褒められる、とわかれば、徐々に嫌がらなくなります。
もう少し成長してから、その理屈や理由を絵つきで説明していけばいいとは思いますが、まずは血が出たらこのポーズ♪歌の間だけじっとする♪というものを楽しく習得しておくと、なにかとあとが楽でした。
絆創膏については、剥がしにくい、色も目立たないということで、うちはキズパワーパッドを愛用していました。
素材によっては、むずがゆくもなるし、感覚過敏だとどうしてもいやになってしまいますよね。
可能な限り、本人が嫌がらない素材をいろいろ試して、探してあげると良いと思います。
血が止まるまでで良いなら、くっつく包帯とかの方が受け入れやすいかもしれません。
なんであれ、少しでもできたら、大げさなくらい褒めてあげて、痛かったね、でも〇〇ちゃんが頑張って剥がさないでいてくれてるから早く治るよ!など言ったり、「これは明日までは付けておいて、おやつの時に剥がそうね」と、いつ剥がせるのかを予め言ってあげるのも有効でした。
そうした、安心感があると多少違ってくるかもしれません。
ティッシュをつめるのは、現代ではあまり推奨される方法ではないようで、穴に軽くあてて顔を若干下向きにして、鼻を横から抑えると良いそうです。
片方だけその状態で優しく抑え、だいたい5分くらいでは止まってきますので、5分くらいの長さの曲を歌っていました。
お子さんの好きな、長めの曲って、ありませんか?はなかっぱのテーマ曲なんかもいいかもしれませんね。
他にもあればそれを一緒に歌うとか、CDを聞かせる、あるいはその間だけ動画を見せるでも良いかもしれません。
その曲の間だけじっとしていれば褒められる、とわかれば、徐々に嫌がらなくなります。
もう少し成長してから、その理屈や理由を絵つきで説明していけばいいとは思いますが、まずは血が出たらこのポーズ♪歌の間だけじっとする♪というものを楽しく習得しておくと、なにかとあとが楽でした。
絆創膏については、剥がしにくい、色も目立たないということで、うちはキズパワーパッドを愛用していました。
素材によっては、むずがゆくもなるし、感覚過敏だとどうしてもいやになってしまいますよね。
可能な限り、本人が嫌がらない素材をいろいろ試して、探してあげると良いと思います。
血が止まるまでで良いなら、くっつく包帯とかの方が受け入れやすいかもしれません。
なんであれ、少しでもできたら、大げさなくらい褒めてあげて、痛かったね、でも〇〇ちゃんが頑張って剥がさないでいてくれてるから早く治るよ!など言ったり、「これは明日までは付けておいて、おやつの時に剥がそうね」と、いつ剥がせるのかを予め言ってあげるのも有効でした。
そうした、安心感があると多少違ってくるかもしれません。
さくらもちさん ありがとうございました
歌を歌ったり動画を見せる やってみます!
息子は
自分のその時気に入った遊びがあれば 座っていられますが、基本動いている子なので、熱をはかる 絆創膏をはる 血をふく などなどじっとしていてほしいことができなくなってきました、、熱は非接触型の体温計が手軽に手に入るようになり助かりました。毎日試行錯誤の日々ですが このサイトに出会って 大変なのは自分だけでなく 子供も同じなんだ と思えるようになりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速の回答 ありがとうございます。子供の情報がなく、申し訳ありませでした。
もう少しで3才になる自閉症の男の子です。
言葉は、テレビで覚えた歌(はなかっぱの 花を咲かせるフレーズ)を繰り返し言うだけで、会話は成り立ちません。いや やダメ などはいえますが ちょうだい や ほしい なども言いません。なので、怪我や鼻血の時は 無理やり押さえつけて対処していましたが、体が大きく力も強くなってきたため、最近は対処しきれなくなってきたため、相談してみました、、やはり言葉でのコミュニケーションは大切だと実感しております。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの年齢にもよりますが、、、
そもそも現状特に病院では身体的病気などはなく様子を見守るだけの状況でしょうか?
見守るだけであれば、止血の方法を覚えさせる必要がありますので、お子さんに合った指導方法を見つける必要がありますね。
鼻に詰めるのが嫌であれば、椅子に座る→血が止まるまで鼻の入り口を軽く押さえておくなど、一定のルールを覚えさせる事が大切であると考えます。
なお、わが家の場合は絵本などで怪我したときの対応理解もさせまして、理解してからは自分で絆創膏を貼るなど処置もしていました。
お子さんがまだ幼いのであれば、お子さんの好きなキャラクターの人形など使い、こういう時はこうすると一緒にやってみるというのも良いかも知れません。
ご参考までに。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ3歳になる自閉症の娘がいますが、夜間覚醒があります
夜中に起き3時間ほど大声で騒ぎ寝ません。薬はメラトベル、ザイザルを服用しています。妹が小さく夜中に何度も起きるため、その影響もあると思います。主人がいるときはふたりで寝てもらっていますが、来年から忙しくなりそれも難しそうです。付き合うのも限界なので、別室にベビーモニターをつけてひとりで寝かせようかと思っているのですが、まだ早いでしょうか。
回答
二度目の回答です。
我が家の息子は、1歳7カ月より
・メラトニン(メラトベルと同じ作用のものです)
・ベンザリン(催眠鎮静剤…脳の活動量...



いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
お気持ち、とても良くわかります。
うちの娘も鼻、かめませんでしたから。
片方の鼻を押さえてシューするよー。
と、ひたすら根気よく教える...



特別支援学校高2次男坊(自閉、知的障害あり)特別支援学校中学
部のころから物事を落ち着いて取り組もうとする努力が増えましたそれとともにいやな思いも溜め込んで溜め込んで、爆発することがあります爆発すると止めようとする親などに頭突きしたり、ものを投げたりケリを入れて壊したり。近頃はリビングのドアのガラスを割ったり、私を突き飛ばしたり、止めようとする父親が鼻血がでましたリスパダールや抑肝散陳皮とか処方され、興奮したときには服用したあと15分には沈静化する液体リスパダールも処方されていますが、飲ませてからの15分に大暴れです170cm85kgの巨体で暴れるのでなんとかならないかといつも思います嫌な体験してすぐに暴れるときと後で思い出して暴れるのといろいろですここまでひどく暴れるおこさんいますか?身体がキツイです
回答
先生に相談して施設に入れるなら。
ここまで頑張って育てても、暴れたりとか……家の中だけならともかく……外で暴れることがあったら大変です。
...



なにかいいアイディアをください!(;o;)支援級へ通う6歳の
息子半年程前から自傷行為ととれるかさぶたを剥く(出血あり)行為が…注意叱られた時、暇(手持ち無沙汰)な時に剥いて血だらけに(;;)かさぶたの出来ないキズパワーパッドなどしても皮膚が固くなってる所を剥いたりしてエンドレスです…テーピングを巻いて触れないようにしたりしても次から次へ…なにか他のことに注意を外らせるような事があればいいのですが。お子さんがこんな経験したお母さんお父さんいますか?その時の対処法を教えてください。
回答
かさぶたは治りかけが痒いんです∑(゚Д゚)
とりあえずかさぶたの意味と画像を←なぜかさぶたができて、なぜかさぶたが剥がれて行くのか(笑)...



二歳の頃息子が自閉症スペクトラムの診断をうけました
もうすぐ5歳になりますが、最近突然唾を洋服に吐き出すようになり、一日中首回りはよだれで濡れています💦チックの症状なのかセミが飛び立つ時のような泣き声を何度も発しています💦もう5歳なのでスタイをするのもいいものか迷っています。唾吐きをやめさせる方法はあるのでしょうか?😔
回答
一部についての回答ですみません。
昔スポーツタオルを胸の前で輪ゴムで縛ってたお子さんみたことがあります。
スタイより、タオルのほうが自然に...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
自閉症圧刺激
上記の言葉で検索してみませんか?
何かヒントが得られるかもしれません。
無理なさらず、子育てしてくださいね。



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
私も、検査受けて自閉的傾向なんて言われた時は数週間泣いてました。もちろん受け入れるなんて出来ませんでした。今でも、全て受け入れたかと言うと...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
SEIGIさん、ありがとうございます。
なぜ病院にすぐに行かなかったのか理由を書いたつもりが抜けていました。
病院に行くほどではないと思っ...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お気持ちわかりますよ。
行事は生きた心地がしません。何かあれば針のむしろ…。視線が痛い…。
うちも欠席考えましたよ。でも、園があまり行事...



3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子がいます
一人っこで多動症と睡眠障害もあります。息子は暇な時間が本格的にだめになってきました。GWの金曜日ですが、既に手詰まりです。運悪く私も風邪を引いていて息子にかまうことが大変です。ずっとやることを提示するのに何かいい方法はありますか?スケジュールはやっていて、遊びカードがありますが、何で遊ぶか分からないみたいです。とにかく暇だと『パパに会いたい!』『支援センター行きたい!』『ピザ食べたい!』『チョコレート!おすし!はたらくくるま!』って叫んで要求が通らないと泣き叫ぶ、私を叩いてくる、キッチンのものや引き出しをぶちまけるなどのパニックを起こします。一分一秒でも暇を作らないためにはどうすればいいでしょうか(T_T)
回答
きのこのこのこさん
具合は中耳炎で耳が痛いですが、風邪はずいぶん楽になってきました!ありがとうございます!
シール貼り、いいかもしれない...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
もちふさん、こんにちは。
これは物理的にできないようにするしかないです。
小児科にかかられているようですが、皮膚科を受診して、なにか傷...


1歳3ヶ月の息子
GWに小さい子供たちが遊びに来てくれたけど、全然寄りつかなくてキィーキィー唸ったり、目をつつこうとしたり噛んだり。せっかく遊んでくれるっていってるのに、子供達にも申し訳なくて悲しくなりました。時々ほんとの稀ですが、はーいやパチパチ、バイバイなどをやってくれるときもあり、一瞬普通の赤ちゃんのように思える時もあります。が、基本名前読んだって無視、ボール投げても無視、絵本読んでもページめくるかどっかいったりで、まったくコミュニケーションはとれません。一方通行。そのくせ、要求ばかりすごくて何に唸ってるのかわからず、ずーっとフーンフーンいって唸ってます。本当に困ってしまいます。最近暑くなってきましたが、帽子被るのを拒否します。以前からお風呂の顔洗うのも嫌がる、食事の手拭きも嫌がる、歩くときの手繋ぎなども嫌がっていて、さわられるのを嫌がるのは自閉症とかの特徴なのかなと思ってしまいます。せめて帽子くらいかぶって、手は繋いでほしいなぁと思うのですが、何か自宅で改善できることとか参考になる本などってありますか?1歳半検診は夏ごろなのでそこでいろいろ聞くつもりですが、それまでに何か自分でも出来ないかなと思っています。何かあれば教えていただきたいなと思います。
回答
メニューとかあまりキチンとしなくていいと思います。
息子さんが喜んで食べられるもので、天然のミネラルやビタミンがある食材とか良さそうですね...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
泣くのは良いとして
周りからしたら、そんな事で泣くのはぼちぼちいい加減にしてほしいと思われているということなんだろうなぁと思います。
...
