締め切りまで
10日

1歳3ヶ月の息子
1歳3ヶ月の息子。
GWに小さい子供たちが遊びに来てくれたけど、
全然寄りつかなくてキィーキィー唸ったり、
目をつつこうとしたり噛んだり。
せっかく遊んでくれるっていってるのに、子供達にも申し訳なくて悲しくなりました。
時々ほんとの稀ですが、はーいやパチパチ、バイバイなどをやってくれるときもあり、一瞬普通の赤ちゃんのように思える時もあります。
が、基本名前読んだって無視、ボール投げても無視、絵本読んでもページめくるかどっかいったりで、まったくコミュニケーションはとれません。一方通行。
そのくせ、要求ばかりすごくて何に唸ってるのかわからず、ずーっとフーンフーンいって唸ってます。本当に困ってしまいます。
最近暑くなってきましたが、
帽子被るのを拒否します。
以前からお風呂の顔洗うのも嫌がる、食事の手拭きも嫌がる、歩くときの手繋ぎなども嫌がっていて、さわられるのを嫌がるのは自閉症とかの特徴なのかなと思ってしまいます。
せめて帽子くらいかぶって、手は繋いでほしいなぁと思うのですが、何か自宅で改善できることとか参考になる本などってありますか?
1歳半検診は夏ごろなのでそこでいろいろ聞くつもりですが、それまでに何か自分でも出来ないかなと思っています。
何かあれば教えていただきたいなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
GW、お疲れさまでした。うまく遊べず悲しくなる気持ち分かります。
1歳11カ月、様子見中の娘がいます。
娘が少しずつ意思疎通出来てきたかも?と感じたのは、1歳半過ぎでした。友人の子ども達を見ていても、「人間らしくなってきたなぁ」と感じるのは1歳半以降です。
他の子どもと並行遊びが出来るのは2歳以降、みんなで連合して遊ぶのは3歳過ぎだそうです。まだまだ1歳代では一緒に遊べないのは普通ですよ。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男
私はこの本が参考になりました。
目合わせや、言葉を伸ばす方法がイラストで載っていて分かりやすいです。
帽子や手繋ぎは、私も親子教室で相談しました。振り払われようが根気よく伝え、その都度行うしかないようです…
地道に声をかけ続けた結果、娘はとりあえず手は繋いでくれるようになりました。
娘もまだ帽子は特訓中。外に出る時は、取られても帽子を被せる。視覚から訴えた方が良いようなので、TVやDVDで帽子を被っているシーンが出るたびに、「お外行く時、みんな帽子被ってるねぇ」等声かけしています。
伝わらなくてしんどいですが、日々声かけと練習が成長への近道です。一緒に頑張りましょう!
1歳11カ月、様子見中の娘がいます。
娘が少しずつ意思疎通出来てきたかも?と感じたのは、1歳半過ぎでした。友人の子ども達を見ていても、「人間らしくなってきたなぁ」と感じるのは1歳半以降です。
他の子どもと並行遊びが出来るのは2歳以降、みんなで連合して遊ぶのは3歳過ぎだそうです。まだまだ1歳代では一緒に遊べないのは普通ですよ。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男
私はこの本が参考になりました。
目合わせや、言葉を伸ばす方法がイラストで載っていて分かりやすいです。
帽子や手繋ぎは、私も親子教室で相談しました。振り払われようが根気よく伝え、その都度行うしかないようです…
地道に声をかけ続けた結果、娘はとりあえず手は繋いでくれるようになりました。
娘もまだ帽子は特訓中。外に出る時は、取られても帽子を被せる。視覚から訴えた方が良いようなので、TVやDVDで帽子を被っているシーンが出るたびに、「お外行く時、みんな帽子被ってるねぇ」等声かけしています。
伝わらなくてしんどいですが、日々声かけと練習が成長への近道です。一緒に頑張りましょう!
私は息子の自閉症に気づくのが遅く、家庭で療育らしいものをしてこなかったので、参考にはならないかもしれませんが、経験談として書かせていただきます。
お風呂で顔を洗われるのを嫌がるに対しては、2歳か3歳の頃は、小さいガーゼタオルを濡らして本人にふいてもらうようにしていました。
でも1歳3か月だと、自分でふくのはまだ難しいと思います。
もう少し大きくなってからなら、使えるかもしれません。
手拭きを嫌がるのもありましたが、4歳くらいになると、自分から手を洗うようになりました。
さりげなく手拭きを目の前に置いてみて、興味をもって拭いてくれたらいいですが、できないならやはり嫌がってもさっと拭くしかないと思います。
自閉症の子は水が好きな子が多いので、手拭きより流れる水の前に手をもっていくか、洗面器に水を入れて出した方が、手洗いがうまくいく可能性があるかもしれません。
歩く時の手つなぎですが、うちの子は手をつなぐのが嫌なのではなく、自分の行きたい所へ行こうとするので、親がコントロールすることが難しかったです。
道順にすごくこだわりがあったので、3歳の誕生日の前日まで、ほとんどベビーカーでしか行きませんでした。
3歳になるとベビーカーが小さくなって、卒業しましたが。
道順のこだわりは3歳でもすごくて、しかも2歳では信号待ちができていたのに、3歳では信号無視して走るなどを始めて、もう散歩自体を控えていました。
でも4歳になると、親と手をつないで歩くことができるようになりました。
帽子の件は、うちの子はおばあちゃんがいつも帽子をかぶっていたので、自分もかぶりたがったので、それほど苦労はしませんでした。
うちの子はいつもタオルがそばにないと安心できないので、帽子がない時はタオルを頭にかぶせると、喜んでいました。
タオルが恥ずかしいなら、スカーフをバンダナみたいに巻いてみるとか。
絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月すぎです。
4~5歳になると、成長によって自然とできるようになることはあります。
あと自閉症の子は1対1なら対応できても、複数の人間を前にすると対応ができなくなるそうなので、小さい子供数人がいる状況では、どうしていいかわからなかったのかもしれません。
まず1対1でしっかり関わる練習をして、次に1対2の練習をしていくといいと思います。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
masusakiさん
お子さんが意志疎通ができるようになったと感じるようになったのが、1歳半すぎてからとのことで、我が子も出来るようになるのかなという期待が少しだけ持てます。
本はさっそくネットで探して注文したいと思います。
やはりひたすら何度もやるしかないのですね。
あまりに唸るので、私の方がイライラしてしまい、なかなか同じ事を何度もやるというのがなかなか難しいです。
でも頑張るしかないのですね。
気が遠くなってしまいそうです。
なんで出来ないの?何なの?って子供ながらに怒ってしまいそうで。
というより時々怒ってしまいます。
1人でゆっくり解放されたい気分です。
ありがとうございました(*^^*)
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家で自分で出来る事って言ったら食事だと思います。
身体は、食べた物でつくられるんですよね。
だから、どんな物を食べるかで身体や精神に影響するそうです。
肌に触れる成分も皮膚から吸収されたりするので、安全な物を選んだ方がいいと思います。
食べる事は毎日なので、漠然と食べるより、意識して作ると生活も違ってくると思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
水は確かに流れてるもの(水道のじゃ口から出るもの)にはいやがらずにむしろ触ろうとしてるような気もします。
もう少し大きくなったら手は自分で洗ってくれそうですね。
帽子は保育園でもいやがって泣いてしまうんですと先生から言われたので、どうにか対応しないといけないかなと思うのですが、どうしていいかわからず。
手繋ぎ、うちは繋ぐのも嫌そうだけど、言われてみれば進行方向も阻止されるの嫌そうです。
歩かせると行きたいところへ行くのはいいけども、フラフラしてるし前とか見てないので、まわりの人にぶつかったりで。
親のことは全く見向きもしないのですが、外のトイレなどでおむつ変えようとすると、狭いところが嫌い?なのか、もうギャン泣きで手がつけられない状態です。
ほんとに疲れます。
複数いるとまぁー大人しいというか、固まってお人形さんみたいです。
関わるのが苦痛です(T_T)
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イツさん
食事とは、なにか食べた方が良いものとかあるのですか?
それともきちんと栄養のバランスがとれたメニューを食べるなどでしょうか?
確かに時々面倒くさくて、BFとか食べさせたりが月に何度かあります。レトルトだしあまり良くないなぁと思いつつも、つい楽してしまうこともありますね。
気を付けないといけないなぁと思います。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
お返事が遅れてスミマセン。
唸るのは悪いことではないんですね!
まわりの子は笑顔で訴えてる?ようなきがして、うちだけすぐう...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
うちだけと思うのはわたしが疑いを持ち出してから子どもを見る目が変わったせいでしょう。申し訳ないと思っ...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
早期にわかってよかったと思うのですが一歳半で出来ることって何があるんだろうと思ってしまいました。...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
ソフトクリームさん
メッセージありがとうございます!
子どもは何に興味をもつか予想がつきませんね。
私は結婚前に自動車の型式や車種などを...


1歳4ヶ月です
指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊びしたら「もう一回やって」という意味の私の手を上にあげることです。あとは、わたしがスマホのおもちゃで電話するふりをしたらもう一回やってほしくてスマホのおもちゃを渡してきます。本人の耳につけるのは嫌がります。私にやってほしいみたいです。これはクレーン現象でしょうか?また、双子の妹も同じなんですけど、双子の妹はお風呂のポスターに指差しで名前を教えてたらお風呂のポスターは積極的に指差しするようになりました。これは指差しをしていることに入りますか?
回答
クレーンだったら、ねこさんの手を掴んでスマホを持たせようとするのではないでしょうか。
絵本を読んでほしくて絵本を渡すのと同じだと思います。...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
haruさん
ありがとうございます。
息子もまだ首が座ったくらいまでは、
母親の認識すらなくとりあえず泣きわめいてました。
最近は同じく...
