
退会済みさん
2022/07/19 14:02 投稿
回答 4 件
知的には遅れのないとされるAsdの小1がいます。
不機嫌なときの暴言、暴力
ふとしたときに服の袖や名札、鉛筆など口にいれている
これらを、どうしたらやめてくれるでしょうか。
療育では、それらの言動が出る前に回避することができるよう気持ちをそらす、と言われましたが…常にはできません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2022/07/19 18:33
うちの子(知的なしADHDとASD)も同じ行為をしていました。
鉛筆は2週間で1ダース消費(噛んだり折ったり削ったりで)洋服の袖もすぐにボロボロ、名札は一度に3つくらい買っておき、ビニールケースに穴が空いたらすぐ交換できるようにしていました。
うちの子にとっては集中してる時や、気持ちを落ち着かせるための行為なので、できるだけやめなさいと言わないようにし、学校にも迷惑になっていなければ無理にやめさせようとしないでくれと頼んでいました。
本人曰く「授業中、気が散るのをグッと我慢するために鉛筆を噛んでた、イライラするのを止めるためだった」との事でした。
気を逸らさないための行為だった場合は、気を逸らすのは本人の意思に反する事になるかもしれません。
自閉症の方用に、歯固めのようなキーホルダーやネックレスが売っていたりします。(うちの子は買い与えても気に入らずに使いませんでしたが…)そういうものを試してみても良いかもしれません。
抜毛、かさぶたを剥く、爪を深爪になるほど噛む…など、身体が傷つく行為は、その行動の元になっているストレスを取り除いてやるか、代替行為の提案が必要かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
追記です
不機嫌な時の暴言、暴力ですが、まず「怒り」を受け取ってあげて、その怒りを言語化してあげる事が大事だそうです。
暴言、暴力を「ダメだよ!」と最初に言うのではなく「怒ってるんだね。悲しい気持ちもあるのかな?」「叩いたら悲しくなくなった?」と言葉の話せない2歳の子にするような対応を丁寧にするべきだったな…と、高学年になっても暴言暴力でしか怒りを表せなかった長男を思い出してそう感じてます。
「自分の気持ちを言語化する」スキルは、自分自身の経験も含めて、生きていく上で必要不可欠だと痛感しています。
サコねこさんの息子さんと同じく息子もありました。
袖口を噛んで穴が開いたり、手に持っているものを噛む事はありました。
集中している時に体を動かす貧乏揺すりや室内をぐるぐる歩き回るような感じです。
ドーナツ型のバランスボールに座らせ、体を動かすことや、ストレス解消のスイッチのおもちゃ?スクイーズ?を与えました。
確か、低学年までだったと思います。
今は貧乏揺すりになりました。
また、家もかじっても良いペンダントタイプの歯固めを購入しましたが、望みませんでした。
タイプが違ったらすみません。
イライラして不機嫌な時のストレス発散で行っているのであれば、もっと体全体を動かすなど方法が良いのかもしれませんが…
例えば、パンチングマシーンなど。
お子さんなりに、暴言や暴力回避の行動かも。
Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
やっちゃダメ!だけじゃなくて、こっちならいいよを明示してあげる。
暴言暴力はダメだから、代わりにスクイーズを握るとか、グーパーするとか。
落ち着いてる時に、「バカ」って言っちゃうときはどんな気持ちかな?「やめて」「やりたくない」って言葉で言ってみようねって話してみるとか。
口に入れちゃダメなものと、まぁ許されるものを区別してあげる。
私だったら、取り敢えず鉛筆は諦めます。
服や名札の代わりにハンカチならアリとか。
あとは、人間疲れてると不機嫌になりやすいから、お出かけや習い事を見直すとか、宿題が特性的にキツイなら担任と相談するとか。
Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
知的障害なしでも、知的レベルや本人特性により対策は変わってくると思いますが
家ではまずは、ストレスを減らしてあげるべく、少し負荷をさげてあげることからだと思います。
早寝早起きなどはマスト。
それと、ゲームや動画は増やしすぎないようにと思います。
余計にイライラしやすくなります。
次に服や鉛筆を口に入れるですが、刺激がほしいのだと思います。
口に入れてもよいように工夫してあげたり、本人が好きな刺激を与えるといいと思いました。
色々調べてみると、かじってもいいようなグッズも売られています。
椅子なとでもゆらゆらしていいようなグッズがたくさんありますので、工夫次第かも。
つきなみですが、芝生の上を裸足で歩くだとか、水遊び、プール、砂遊び、ボールプール、トランポリン等もオススメです。
また、好きなことがあるなら、一緒に沢山遊ぶとか、お手伝いでも刺激が多い作業(レタスをちぎる、キノコ類を割いて分けるなど)をしたりかも。
お絵描きが好きなら大きな模造紙を広げて沢山描かせたりもいいのですが
うちは物足りないなくなって家中絵の具まみれにされ、どうしてもやめないので家中の絵の具やペンを廃棄したことがあるので、気をつけてください。
あと、やはりこれらが減っても結局貧乏ゆすりや、抜毛癖にすりかわったりします。
なかなか難しいので、悪い行動を辞めさせるよりは、刺激をどう満たしてあげるか?で考えるのがまず一つかと思いますよ。
Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。