締め切りまで
5日

知的には遅れのないとされるAsdの小1がいま...

退会済みさん
知的には遅れのないとされるAsdの小1がいます。
不機嫌なときの暴言、暴力
ふとしたときに服の袖や名札、鉛筆など口にいれている
これらを、どうしたらやめてくれるでしょうか。
療育では、それらの言動が出る前に回避することができるよう気持ちをそらす、と言われましたが…常にはできません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子(知的なしADHDとASD)も同じ行為をしていました。
鉛筆は2週間で1ダース消費(噛んだり折ったり削ったりで)洋服の袖もすぐにボロボロ、名札は一度に3つくらい買っておき、ビニールケースに穴が空いたらすぐ交換できるようにしていました。
うちの子にとっては集中してる時や、気持ちを落ち着かせるための行為なので、できるだけやめなさいと言わないようにし、学校にも迷惑になっていなければ無理にやめさせようとしないでくれと頼んでいました。
本人曰く「授業中、気が散るのをグッと我慢するために鉛筆を噛んでた、イライラするのを止めるためだった」との事でした。
気を逸らさないための行為だった場合は、気を逸らすのは本人の意思に反する事になるかもしれません。
自閉症の方用に、歯固めのようなキーホルダーやネックレスが売っていたりします。(うちの子は買い与えても気に入らずに使いませんでしたが…)そういうものを試してみても良いかもしれません。
抜毛、かさぶたを剥く、爪を深爪になるほど噛む…など、身体が傷つく行為は、その行動の元になっているストレスを取り除いてやるか、代替行為の提案が必要かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
追記です
不機嫌な時の暴言、暴力ですが、まず「怒り」を受け取ってあげて、その怒りを言語化してあげる事が大事だそうです。
暴言、暴力を「ダメだよ!」と最初に言うのではなく「怒ってるんだね。悲しい気持ちもあるのかな?」「叩いたら悲しくなくなった?」と言葉の話せない2歳の子にするような対応を丁寧にするべきだったな…と、高学年になっても暴言暴力でしか怒りを表せなかった長男を思い出してそう感じてます。
「自分の気持ちを言語化する」スキルは、自分自身の経験も含めて、生きていく上で必要不可欠だと痛感しています。
鉛筆は2週間で1ダース消費(噛んだり折ったり削ったりで)洋服の袖もすぐにボロボロ、名札は一度に3つくらい買っておき、ビニールケースに穴が空いたらすぐ交換できるようにしていました。
うちの子にとっては集中してる時や、気持ちを落ち着かせるための行為なので、できるだけやめなさいと言わないようにし、学校にも迷惑になっていなければ無理にやめさせようとしないでくれと頼んでいました。
本人曰く「授業中、気が散るのをグッと我慢するために鉛筆を噛んでた、イライラするのを止めるためだった」との事でした。
気を逸らさないための行為だった場合は、気を逸らすのは本人の意思に反する事になるかもしれません。
自閉症の方用に、歯固めのようなキーホルダーやネックレスが売っていたりします。(うちの子は買い与えても気に入らずに使いませんでしたが…)そういうものを試してみても良いかもしれません。
抜毛、かさぶたを剥く、爪を深爪になるほど噛む…など、身体が傷つく行為は、その行動の元になっているストレスを取り除いてやるか、代替行為の提案が必要かもしれません。
ご参考になれば幸いです。
追記です
不機嫌な時の暴言、暴力ですが、まず「怒り」を受け取ってあげて、その怒りを言語化してあげる事が大事だそうです。
暴言、暴力を「ダメだよ!」と最初に言うのではなく「怒ってるんだね。悲しい気持ちもあるのかな?」「叩いたら悲しくなくなった?」と言葉の話せない2歳の子にするような対応を丁寧にするべきだったな…と、高学年になっても暴言暴力でしか怒りを表せなかった長男を思い出してそう感じてます。
「自分の気持ちを言語化する」スキルは、自分自身の経験も含めて、生きていく上で必要不可欠だと痛感しています。
サコねこさんの息子さんと同じく息子もありました。
袖口を噛んで穴が開いたり、手に持っているものを噛む事はありました。
集中している時に体を動かす貧乏揺すりや室内をぐるぐる歩き回るような感じです。
ドーナツ型のバランスボールに座らせ、体を動かすことや、ストレス解消のスイッチのおもちゃ?スクイーズ?を与えました。
確か、低学年までだったと思います。
今は貧乏揺すりになりました。
また、家もかじっても良いペンダントタイプの歯固めを購入しましたが、望みませんでした。
タイプが違ったらすみません。
イライラして不機嫌な時のストレス発散で行っているのであれば、もっと体全体を動かすなど方法が良いのかもしれませんが…
例えば、パンチングマシーンなど。
お子さんなりに、暴言や暴力回避の行動かも。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちゃダメ!だけじゃなくて、こっちならいいよを明示してあげる。
暴言暴力はダメだから、代わりにスクイーズを握るとか、グーパーするとか。
落ち着いてる時に、「バカ」って言っちゃうときはどんな気持ちかな?「やめて」「やりたくない」って言葉で言ってみようねって話してみるとか。
口に入れちゃダメなものと、まぁ許されるものを区別してあげる。
私だったら、取り敢えず鉛筆は諦めます。
服や名札の代わりにハンカチならアリとか。
あとは、人間疲れてると不機嫌になりやすいから、お出かけや習い事を見直すとか、宿題が特性的にキツイなら担任と相談するとか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害なしでも、知的レベルや本人特性により対策は変わってくると思いますが
家ではまずは、ストレスを減らしてあげるべく、少し負荷をさげてあげることからだと思います。
早寝早起きなどはマスト。
それと、ゲームや動画は増やしすぎないようにと思います。
余計にイライラしやすくなります。
次に服や鉛筆を口に入れるですが、刺激がほしいのだと思います。
口に入れてもよいように工夫してあげたり、本人が好きな刺激を与えるといいと思いました。
色々調べてみると、かじってもいいようなグッズも売られています。
椅子なとでもゆらゆらしていいようなグッズがたくさんありますので、工夫次第かも。
つきなみですが、芝生の上を裸足で歩くだとか、水遊び、プール、砂遊び、ボールプール、トランポリン等もオススメです。
また、好きなことがあるなら、一緒に沢山遊ぶとか、お手伝いでも刺激が多い作業(レタスをちぎる、キノコ類を割いて分けるなど)をしたりかも。
お絵描きが好きなら大きな模造紙を広げて沢山描かせたりもいいのですが
うちは物足りないなくなって家中絵の具まみれにされ、どうしてもやめないので家中の絵の具やペンを廃棄したことがあるので、気をつけてください。
あと、やはりこれらが減っても結局貧乏ゆすりや、抜毛癖にすりかわったりします。
なかなか難しいので、悪い行動を辞めさせるよりは、刺激をどう満たしてあげるか?で考えるのがまず一つかと思いますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
絵カードや手書きでも暴力は❌を貼ってみたりはしましたか?
ダメもとで目につくところに貼ってみてはいかがでしょうか。ペナルティを与える、よ...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
運動したり、趣味に没頭する時間はあるのでしょうか。
ストレスはないですか。
うちの子も、もうだいぶ大きいですが、小学生位までは爪噛みや指す...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
知的重度の小学二年生がいます。
現在は言葉も出てきてかなり意思の疎通ができるようになりましたが、四歳時は意思疎通の方法がなくストレスを蓄積...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
わざとか、どうか。
本当のところはわかりかねるのですが。
片付けができないくせに
タオルは使う
↑
お気持ちはわかりますが、繋げて考えな...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
皆さまありがとうございました。
小6で受けて中学に提出することがある・・・!なるほど、確かに小6や中3で受けたほうがいいのかなと思いました...



自閉症の6歳の息子はよく癇癪で園のスモックのボタンを全て引き
ちぎって帰ってきます。それを毎回毎回付けなきゃいけないからもう引きちぎるのをやめて欲しい。と頼んだら指摘されたことに腹を立てて私に殴りかかってきました。その際に1、自分がこうなるのはママの育て方が悪いから2、自分は子供だから殴っても警察に捕まらない3、死にたいと言われました。正直、何を言っても正そうとしてもまた同じことの繰り返しで理屈っぽい子なのであれこれ言い返してきて癇癪になるので面倒だと感じます…子供が居ない時が唯一のほっとできる時間で自分にとって安心できる時間です。それも見透かされていて、よく嫌味で「ママは自分のことを良い子だと思ってないでしょ」「一緒にいたくないと思ってるでしょ」と言われてます。そんなことないよ、とは言いますが正直息子と一緒にいると息がつまります。死にたいについては、こんなに怒られるならもう死にたい。生きていたくないとよく園でも言います。同じようなご経験の方いましたらアドバイスお願いしたいです。
回答
私なら、まず「ボタンを引きちぎる理由」を探ります。
癇癪やパニックでの行為だと思うのですが、必ず「理由」があるハズなんですよね。
引きちぎ...



ADHDの小6の娘がいます
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。おすすめの本や方法などあるでしょうか。
回答
うちでの対応ですが
自分を含めた家族やペット、物などへの八つ当たりは如何なる理由でも許さず、認めていません。人として絶対やってはダメなこと...


知覚統合の能力を鍛えたいです
WAISでは65という数値です。どなたか鍛えることができるトレーニング内容をご存知の方いらっしゃいますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
同じ60代の知覚統合です。
知覚統合の部分はものごとの応用ややってはいけないことの判断に直接か...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



1番へのこだわりについて
初めて質問させて頂きます。年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。
回答
はじめまして。kainaさん。
お疲れ様です。
うちの息子もありました。1番のこだわり。
大変ですよね。
家庭では、ウノ、オセロ、トラン...



小学校1年生の娘についてです
adhdがあり興奮型の癇癪持ちです。学校生活は特に問題なくすごせているようですが、やはり気になるところは山ほどあり、どこに相談していいのやら.....またまたこちらで相談させていたどきます。娘は、人が嫌がっている事が分からない。自分は楽しくてやっている、又は良かれと思ってやってるので、どうして駄目なのか等説明しても、娘は私が悪いのか!私は悪くない!と怒り狂います。説明すればするほどパニックになり、私を叩き蹴ります。以前叩く行動についての、質問した時人を叩く代わりに太鼓を叩くようにする等アドバイスいただきましたが、娘に話をしたところ足が一番イライラ、ムズムズするの!足はどうしてらいいの!!って言われました自分の状況が理解できないのか、学校ではやってるのでやる気がないだけなのか、○学童で迎えに行っても、お支度しない。先生皆に声をかけられても気にしない。友達がお支度してるのにずっと、見て見て!っと何かダンスか何かを見せてる。→友達困っても分からない○父親が勉強を教えてくれるのですが、始める時間になるとダンスをしだす。見て見て攻撃が始まる。今日学校でねと話出す。わざとなのであろうが、少し付き合うと納得するのか勉強始めますが、途中で止めたりするとどーして見てくれないの!っと癇癪が始まります。とても面倒くさいです。結局愚痴のようになりましたが、何かアドバイスでもあればよろしくお願い致します。
回答
こんばんは
だいぶ前のアンサーでお手伝いをしたら?と答えた者です。娘さん、学校では我慢がきくけどご家族には自分らしさマックスなんですね。...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
こんにちは
お母さんの主観しか書いてなかったのですが、お子さんは誕生日会は楽しそうでしたか?せめて、お子さんだけでも楽しめていたらいいなと...
