締め切りまで
5日

今年から6年生だけが在籍する情緒学級の担任に...
今年から6年生だけが在籍する情緒学級の担任になりました。児童がなかなか学習に取り組めず、自分の興味のある方、場所に行ってしまいます。その活動に一区切りしたら、教室に戻ってきて用意してある課題をするのですが,その子の学習やる気スイッチがオンになるのを待っていていいのでしょうか。去年まで通常学級にいて自分の思いが通らないと癇癪を起していたようです。また,その児童の活動につられる児童も出てきました。この児童もなかなか学習に取り組めないお子さんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず、私たち親が我が子をお任せする先生が、発達障害の子供を持っている親がほとんどのコミュニティに書き込むのはいかがなものかと思いますよ🌀🌀
支援学級に我が子を預けていた身としては、肝心の先生がそういうスタンスだととても悲しくなってしまいます。
さて、家の息子も去年まで支援学級の6年生でした。
親としては、そのやる気スイッチが入らないお子さんに関しては支援員さんにお任せして、授業を進めて欲しいです。他の子もつられるのであれば尚更、その子は落ち着くまで別室へ。癇癪を起こしてしまう子の親御さんも、我が子が他の子の授業の妨げになるのはいたたまれないと思います。
「支援員はおりません」で済まさないで欲しいです。校長にかけあって下さい。
私が息子の学校公開に行った時の話ですが、先生が数人の生徒のスイッチがオンになるのを待っていた為、プリントに名前を書いて、教科書を1、2行読んだだけで1時間が終わって「毎日こうなのか」とかなりのショックを受けました。先生に言ってもどうしようもない(「どうせ」期待出来ない)ので、下校したらずっと付きっきりで家庭学習です。家は「学校で良い体験も悪い体験も沢山して欲しい、机上の勉強なんて家でも出来る。」派ですが、ここまで理解ある!?家はかなり少ないと思います💦
支援学級に我が子を預けていた身としては、肝心の先生がそういうスタンスだととても悲しくなってしまいます。
さて、家の息子も去年まで支援学級の6年生でした。
親としては、そのやる気スイッチが入らないお子さんに関しては支援員さんにお任せして、授業を進めて欲しいです。他の子もつられるのであれば尚更、その子は落ち着くまで別室へ。癇癪を起こしてしまう子の親御さんも、我が子が他の子の授業の妨げになるのはいたたまれないと思います。
「支援員はおりません」で済まさないで欲しいです。校長にかけあって下さい。
私が息子の学校公開に行った時の話ですが、先生が数人の生徒のスイッチがオンになるのを待っていた為、プリントに名前を書いて、教科書を1、2行読んだだけで1時間が終わって「毎日こうなのか」とかなりのショックを受けました。先生に言ってもどうしようもない(「どうせ」期待出来ない)ので、下校したらずっと付きっきりで家庭学習です。家は「学校で良い体験も悪い体験も沢山して欲しい、机上の勉強なんて家でも出来る。」派ですが、ここまで理解ある!?家はかなり少ないと思います💦
今年度の支援目標はどうなっていますか?
それと、保護者さん等の希望、本人の希望(支援上の)希望はどうなっていますでしょう。
まずは支援目標にそった指導をしてはいかがですか?
授業中の離席、自席で別なことをする…については、6年生ならば周りを巻き込まないなどのルールを決めたり許可をもらうことが大原則と思います。
ヤル気スイッチ・オンは、ノルマをこなしていることが大前提ですが、
しばらくは本人のスイッチ・オンを待つことで信頼関係を築いてもいいのでは?
ですが、その日のノルマをこなさなくなってきた場合や気に入らないとキレて暴れるような場合は別。ルールの中できちんとやることはやる。と信じているから、許容して待ってるんだ。そうでないなら、自由にもできない。としてもいいかと。
更に、落ち着いている時に、いつまでもこのままで認められる訳ではないことは、きちんと示す必要はあると思います。
例えば中学では保健室にいられるのは2時間が限度で、それ以上は帰宅かクラスに戻る事になっています。
通常級に戻りたいのであれば、離席は当然2時間以内にしておかないと、後で本人が苦労することになるでしょう。
急性期であれば、釘を差すことなどは様子をみても良いと思いますが、ルールは本人と話し合いながら決めてはどうでしょう。
学校はあくまで学ぶ場なので、ルールを守るなら、したいことを優先するのを許容するが、やはり勉強もして欲しいことは伝えていいと思います。
落ち着いてきたら、行き当たりばったりで行動するのは減らす等アプローチはしたほうがいいと思います。
また、こんなところで相談するのではなくて、学校内できちんとケースについて検討されることが必要でしょう。
引きずられてしまう子どもについては、席を離したり、5年生の時の様子を参考にされては?
こちらの保護者さんとも話し合いが必要と思います。
学校教育の中ではどのようなことを優先尊重すべきか素人にはわかりかねますが
やりたいことを先にしたほうが集中できるタイプと
後にしたほうが集中できるタイプがいるので難しいんですよね。
なお、真面目に授業に参加しているお子さんの授業が最優先であるのは言うまでもありません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
職場のホウレンソウはどうなっていますか?
困ってることは上司に伝えてください。
現在発生してるトラブルについては、隠さず学校で共有してほしいです。
また、学校としてのノウハウがいくらかは蓄積されていると思います。
他の先生の見解ややり方を聞いてみてはいかがでしょうか。
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの保護者や支援者向けポータルサイトとされています。
支援級の担任が支援者に含まれるかどうか分かりませんが、少なくともQ&Aはほぼ保護者、最近は当事者の集まる場所です。
学校の先生が質問するには不向きだと思います。
色々と勉強しようとしていらっしゃることには感謝します。
LITALICOにはコラムなど参考になることはたくさんあると思います。
----------
あ、本当だ、支援級歴史6年以上じゃないですか。
しかも、当時チョロっと覗いたっきりお見限りだったとは…
----------
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふらふら立ち歩く理由を探ってみましたか?
気になる物があり、見に行った。(掲示物、外からの音など)→できるだけ掲示はシンプルに。座席からいろんな物が視線に入らないようにする。集中する時はパーテーションで区切ったり、目隠しになるものを置く。
課題の内容・レベルが合っていない。わからなくてやめてしまうパターン。面倒なことやりたくない。→このプリントやって、ではなく1問ずつやるとか、時間を短く区切ってやる。1問ずつ会話しながら問題を解くなど、やり方を変える。
課題が簡単ですぐ終わる。終わった時間、暇になりふらふらするパターン→追加プリントを用意。楽しみを用意。終わったら、やってもいいことを支持する。
ずーっと座っていて、体を動かしたくなった。→時々、みんなが動ける指示を入れる。プリントを前に取りに行く。机を動かしてグループをつくる。立ったり座ったりを授業の中に組み込む。
突然、立ってどこかに行くのは、ストレスがたまりまくったからかな?ストレスが蓄積してどうしようもなくなったのでしょう。→様子を見て、イライラする前に声かけをしたり、体を動かせる指示を。
分からなくて暴れる…などは、クールダウンの仕方を本人と相談して下さい。廊下に出て深呼吸すれば落ち着けるのか、先生と話すと落ち着けるのか、クールダウンスペースを作ったほうがいいか、何かリラックスグッズを使ったほうがいいか。
考えることは沢山あります。
問題はやる気スイッチを待つかどうかという話じゃない気がします。
普通の授業のように、面白い授業、わかりやすい授業を工夫すると同時に、少数の支援級なのですから、一人一人をよく観察して特性を把握、問題行動の原因を探ったり試行錯誤して下さい。お願いします。
その子が支援級に入りたてでまだ慣れていないなら、その子の安心して過ごせることを目的にして、落ち着くまでゆっくりさせてもいいかもしれませんが…
【追記】もう読まれないかもしれませんが…
「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル」(小嶋悠紀)という本が授業に役立ちそうなので読んでほしいです!!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童が学習に取り組めない理由はどんな点にありますか?
単なる不注意なのか
不注意を誘発する環境になっていないか
(掲示物は必要最小限にして、本棚にはカバーなど。または衝立?)
理解力と課題が合っているのか
学年相当の課題ができるとしても、出題形式に工夫が必要なのか
取り組めないときに、安全なクールダウンスペースに逃れて、気持ちに折り合いをつけて帰ってこられる練習が必要か。
授業内での見通しや、課題に取り組めた時のご褒美(好子)は必要か
理解度が違うクラスで、どこに合わせて授業をするのか、あるいは習熟度別に見ていくのか。
なんてことを考えてみましたが、保護者ですし、教室運営は先生がたがプロフェッショナルです。
私の地域では支援学校の教育相談は、地域の学校の先生にも開かれているようです。あるいは夏休み中にも研究会や何か開催されるのではないでしょうか。
最後にちょっとだけイジワルを。
6年以上前に「支援学級の担任をしています」と自己紹介していらっしゃるので、ご存じのことばかりで、あまり保護者の回答なんてお役に立たないのではないでしょうか。
支援を受けることも勇気がいります。どうか応えてあげてください。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
そのお子様はどれだけの年数を通常級で放置されちゃったのかな?にもよるけど、学習より離席ととびだしを無くすことが大切では?
情緒のお子様ってIQ高めなら中学は座っていられないと通常級も無理だし、IQ低めなら学習なんて嫌にきまっているので、スモールステップで各々やれる目標を決めて誉めながらだといいのかな?と思います。
私が出入りしている小学校は知的の支援級しかないのですが、学習の説明は一応しつつ、個別指示を出していました。演習タイムに個別指示を出しているため、説明は極力少なめでしたね。
情緒の六年生だけの学級なら進路バラバラだろうし、十把一絡げでは先生もお子様も共倒れになると思います。
クラスの学習の進捗よりも環境整備が必要なのかな?と思いました。興味のある活動とやらがみえないようにするとか、わからないようにする席替えやパーティション等を活用できたらいいのかも?と思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
横道それた回答になりますが。
支援学校は見学されましたか?
見学だけでなく、外部生徒の為の
教育相談をやっているので、そちらで
相談するこ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
他の方も、仰れているように、支援学校は、知的障害がある。
それに準ずる療育手帳を所持し、その手帳を所得の対象になる、iQ75以下のお子さん...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
うちの子はもう高校生ですが、小学校では支援級に在籍しながらほぼ交流級で過ごしていました。目立つ行動の方が心配で学習はまあまあだ...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
いろいろなご意見ありがとうございます(^ω^)
息子にしっかり寄り添いサポート
できるよおに今私ができることをして
市役所になど相談してい...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
それと、支援学校は、知的障害のある子供達が多く行くところですが、必ずしも。
重度のお子さんだけが行く。ところではありません。
障害児の多...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
支援級は子供の特性によっての対応を行うようにとの教育上の設定はされております。
つまり,現場ではその逆の考えとして,支援級利用ではない児童...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
makoさん
普通級から支援級に移動されたんですね。
就学時に、8割程度とお話があったんですね。
私の聞いたことがあった支援級は、mako...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、...



初めまして
支援学級での授業の様子について悩んでいます。小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち読み書きが自分の名前以外出来ません。数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない事ばっかでつまらないと言います。宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くのでデイもどんなもんかな…と思い距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。追記すみません書き忘れました知的学級です。
回答
nazunaさん、こんにちは。
先生は、6人に対して、1人でしょうか?
だとしたら、個別に勉強を見てもらえない。
というのは、致し方な...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...
