質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めまして
2017/12/05 12:18
12

初めまして。支援学級での授業の様子について悩んでいます。
小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち 読み書きが自分の名前以外出来ません。
数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、
ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない
事ばっかでつまらないと言います。
宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると
思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?
登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くので
デイもどんなもんかな…と思い 距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。
支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。

追記 すみません書き忘れました 知的学級です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
nazunaさん
2017/12/06 17:51
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
退会済みさん
2017/12/05 12:45

支援級の授業の様子ですが、そもそも情緒級なのか知的級なのかにもよりますし、学校の方針や支援級の生徒それぞれのレベルにもよりますし、これだよ!というものはありません。
仮に同じ授業を受ける子の大半が学習そのものに大きな支障なく、漢字での授業や掛け算をすすめるべき状態にある場合、多数派にあわせての授業をすることもあると思います。

よくあるのは、本来支援級相当とか支援学校相当なのに通常級や支援級に所属していて、学習に全くついていけてないが、そこのフォローができるほど先生や補助員が配置されておらず、十分な支援ができてないとか。

先生がお子さんの困りに何らかの理由で気づけてないとか。

問題は色々なのですが、支援級にかぎらないことですが、残念ながらお子さんにマッチした学習が受けられてないことはどこにでもよくあることだと思います。
わが子もその一人で、困りに対して学校と相談し可能な範囲で理解と協力をいただいています。


ところでお子さんの学習のつまずきが、知的レベルによるもの(つまり知的障害起因)か、学習障害によるものか、自閉症スペクトラムによるものか、これらが混在しているのか?等によりとるべき対策や配慮が全く違うと思います。

いずれにしても、今の状態ではお子さんのペースで学習が受けられてない事にはなりますが、教える人を増員すれば足りるのか、他の対策が必要なのか?等にもよると思いますが、学習についていけない原因は何だとお考えですか?

どこでもそうですが、一人の子のためだけに人を配置するというような措置はどんなに必要な措置でもお金の問題でクリアにならないことが多いです。
比較的、一年生までは手厚いですが、そこからは対応できない学校がほとんどです。

学習障害などであれば、合理的配慮をいろいろとお願いするなど親御さんが対策しないと難しいですし
知的障害が原因でしたら、支援学校への転籍。

どれも違うとしても、学校側と子どもが困っていることについて、改善の余地がないのかを確認する必要はあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
nazunaさん
2017/12/05 13:11

コメントありがとうございます。こうゆう処に質問した事がなく色々情報足らずで申し訳ありません。
娘はかなり記憶力が弱くご飯食べたっけ?と少し前のことも覚えてない事があります。
ひらがな・数字も覚えさせたくて、カードだったり色々練習してはいるのですがなかなか娘には難しいようです。よく病院や市の人とかに普段の授業の様子を聞かれるのですが、娘が持って帰ってくるプリントで把握位しか出来ていません。授業参観は授業参観向けに何かをするので参考になりません。全体授業をメインとする先生で、個別でって感じでは無いようです。かけ算は厳しいですってズバリ先生に言ってしまえば多少対応してもらえますでしょうかね。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
nazunaさん
2017/12/06 17:50

たくさんコメントありがとうございます。今日授業参観だったので先生と少し話をして、今度話す時間を
作ってもらいました。支援学校は住んでる市にはなく遠いのでなかなか厳しいかもです。
2・3年が同じ授業を受けてる訳なので妥協も必要な事も理解してるつもりなので、病院の先生に
支援学校に勉強の仕方のアドバイスを貰いに行ってみる?との話しを貰ったので、行ってみようと思います。
自分のところ以外の様子が知れて参考になりました。ありがとうございました。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
退会済みさん
2017/12/05 12:51

こんにちは
支援級って、地域ですごく差がありで、
こうすべきであるというきまりがないので、授業内容についていけないって話をよくききます。

うちの子も支援級で、授業うけず、
ほぼ自習の毎日です。

1クラス6人ということは、先生一人につき児童6人体制でしょうか?学校の個別支援計画はどのようになってるかも変わってきます。

デイが順番待ちだとなおさらキツイですね。
支援学校への転校も視野に入れてもいいと思います。

あと、支援級がこのような場合だと、
家庭教師をつけられる方多いとききます。

デイのように手帳が使えないので、費用はかかるかもしれませんが、
一対一で個別学習だと、わからないことを重点的に教えてもらえるので、
お子さんのペースで学べると思います。

nazunaさんの焦りすごくわかります。
費用が心配でしたら、
もしかしてご存知かもしれませんが、
ちびむすドリルなどの支援教育のサイトもあります。
うちの子はこれのおかげで授業で放っておかれても、何とかなっています。

もしお子さんが視覚優位でしたら、
タブレット学習もありでは?と思います。

ほとんど
発達障害の子の親向けの勉強会で得た情報で、その子に応じて向いている学習方法も違うので、これが確実と言い切れませんが、
お子さんにあった学習方法見つかるといいですね。

本来でしたら支援級で、やってもらえるといいのですが、なかなか難しいですね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
退会済みさん
2017/12/05 13:42

nazunaさん、こんにちは。

先生は、6人に対して、1人でしょうか?
だとしたら、個別に勉強を見てもらえない。

というのは、致し方ないかと思います。
先生の力量もありますが、1人で、全ての子の学習を、見るのは、かなり大変です。

うちは、軽度の知的障害で、支援学校の在籍です。
支援学校は、5~6人に対して、先生が、1人。もしくは、2人付きます。

クラスに何人か、配慮の必要な子がいる場合は、2人の先生です。
(確か、支援学校のガイドラインで、そう決まっていたと記憶しています。)


もし、個別の手厚い支援が、欲しいということで、あれば。

私も他の方が言われているように、支援学校に転籍されては?
と思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/81259
退会済みさん
2017/12/05 12:34

個別に学年より簡単な内容にしていただいたら?
情緒では基本学年にあわせてますよ。
知的は個人の能力差大きいですよね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...
9
特別支援学級の指導について小学校5年生になった息子がいます

去年から注意欠如・多動性障害と学習障害の為、特別支援学級に在籍しています。前から疑問に思っていたのですが特別支援学級とはどのような指導をするのでしょうか?息子の場合、本来なら国語と算数以外は普通クラスで授業を受けるという事は聞いていました。去年は行き渋りが酷く、ほとんどを支援クラスで受けていました。「行きたくないなら支援クラスに居てもいいよ~」と甘やかしていたのに、今年になり先生の数が減り、7人いる支援クラスに先生が一人。「〇〇君だけにかまってられません!」と言われました。去年は支援クラスから普通クラスに移動する際に先生が一緒じゃないと脱走する事件が何度もありました。脱走しても学校は気がつかないので去年は「脱走されるくらいなら早退させてください」と言っていたので本人がダメな時には早退の連絡がきていました。今年は100%付き添いは出来ないからなのか「無理そうなので迎えに来てください」と直ぐに連絡がきます。宿題でも文字を書く事に関して苦手意識も強く上手く書けませんが漢字のプリントのマスはとても小さく、宿題では毎日発狂です。書けないので私が大きなマスのノートに書き写して宿題をさせています。算数の問題もそうです。式や答えが大きな字になってはみ出してしまうので他のノートに書いたりします。家庭で工夫する手間は惜しみませんが「わざわざ書き直さなくてもいいですから!」と言われるのでやらない方がいいのかと悩みます。更にはみ出すと怒られるそうです・・・。「鍵盤ハーモニカが出来ません、鼓笛に間に合いません!」「去年、終わらせるはずの算数が終わっていません!」と言われるので「家で練習させます」「家で教えます」と言っても「そこまで、しなくても良いですから!」と。「私的には支援クラス=本人が分かるように、やりやすいように工夫してくれる学級」という認識だったんですが・・・違うのでしょうか?今年は裁縫が入るので普通クラスでは無理そうです。クラスにも期待できないので適応教室で教えて貰えないか話をしてみたらOKが貰えたので支援クラスの担任と話をして裁縫は適応教室ですると決めました。ですが話した次の日に「〇〇の授業を潰して裁縫の練習をしました」と連絡ノートに書いてあり、早退も多いので遅れている授業をしてくれればいいのに・・・と思ってしまいます。地域や学校により内容は違うと思いますが、特別支援クラスはどのような感じでしょうか?最終的には校長先生との話し合いも視野に入れていますが、私自身が特別支援学級とはどのような事をするのか知っていないと私の我儘になってしまいそうなので実際に通っているお子様の親御さんの話を聞きたいと思いました。分かりにくい文章ですみません!宜しくお願いします。

回答
情緒ですよね。 多動、多害のある三年息子、一年から情緒です。 息子のところでは最初からカリキュラムが決まっており、様子を見て交流、または支...
6
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...
8
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
その学校(校長)の方針によると思います。 体力向上の為、長い放課は外遊び と一年の目標にしているのでは? お子さんの特長を伝えても改善...
7
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
支援学級8名まで担任1名は、国の基準?で決まっているので、それ以上多いところはないはずです。 うちは、反対で逆に困っています。支援学級在...
8
【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選

択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、全検査(FSIQ)107言語理解(VCl)117知推理(PRI)109ワーキングメモリー(WMI)79処理速度(PSI)107でした。読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。まとまりのない文章になっていたらすみません。どうぞよろしくお願いします💦※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
学校、合理的配慮、事例、 あたりのキーワードでGoogle検索してください。 大学の事例がいくつか出てくると思います。 印刷して、お子さん...
15
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます

WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?

回答
固定級が良いんだと思いますが、「どの」固定級が良いかも大事かと。 今いる他の固定級の生徒さん(他害があったり、大きな声が出てしまう生徒さ...
16
お世話になります

今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?

回答
続き 知的支援級もしくは別の種別で入級していても知的障害のあるお子さんの場合はまた違うようで、1年生の1学期くらいまでは一斉授業をして...
9
先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中)通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています)週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に「書かないなら消えろ」と言われた。と教えてくれました。組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます)さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。(「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです)ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。今回も違う話から、そういえば、と。その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。グループが違うので何とも言えませんが。経緯を聞いて、夫は「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。皆様なら、この場合はどのように対応しますか?どのように動くかまだわかりませんが、参考にさせてください。よろしくお願いします。(タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
タイムラグうちもありましたが、言いづらいですよね(^_^;) 算数のみの先生ということですよね? でしたら、とりあえず理解して頂いている担...
15
はじめまして

小4、知的ボーダー、発達障害の傾向ありの女の子の母です。以前より学校ではかなりの問題児でしたが(かんしゃくなどで)、昨年秋頃より全く授業を受けなくなり、教科書やノートは一切机に出さず、消しゴムや鉛筆を並べたり、自由帳に絵を描いたり、いびきをかいて(汗)寝ていたりするようになりました。反抗的な態度も出てきて、テストやプリントをぐしゃぐしゃに丸めたり、破り捨てたりしています。何度か学校から呼出を受け、その都度担任の先生と面談をし、家での対応も変えてみたりしましたが、一向に変化は無く、昨年末に「早急に専門機関に相談を」と言われました。今月始めに児童相談センターにて田中ビネーを受け、IQ77、知的ボーダーだと言われました。「手帳は出ませんが、この数字では授業はわからなくて当然、やる気をなくして当たり前です。早めに医師より何らかの診断を受け、支援につなげて下さい」とのこと。先日病院を受診し、次回MSPAという凸凹がわかる検査を受けますが、予約が2週間後。結果はさらに先になると思います。そこで相談ですが、(前置きが長くてスミマセン)来週学校で保護者面談が予定されております。これからの娘に対しての対応をどうして行くかを話し合いましょう、という内容ですが、正直、今の時点で私たち親は学校に何をお願いすればよいのかわかりません。発達障害はもしかしたら・・と思っていましたがボーダーだと言われたのは寝耳に水でしたし、まだ2週間前のことです。私の勉強不足もありますが、娘に何が必要か、どうしてあげたらよいのか・・・、何より「学校」という所は、どのようなお願いなら聞き入れてもらえるのかさっぱりわかりません。「ウチの子は特に算数が苦手です。特別に先生を付けて、ゆっくり教えてください」とか「テストの問題をウチの子だけ簡単にしてください」とか、通るのでしょうか?こんな事になるとは想像もしていなかったので、場の空気を凍らせるような発言をしてモンスターだとか、常識はずれな親だとか思われないか・・・。学校との信頼関係が崩れないか、そもそも信頼関係って???と悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。週6でフルタイム勤務のため、お返事がすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願いいたします。長文、お許し下さい。

回答
飛竜翔さん ありがとうございます。 やっぱり難しいですか、、。 スクールカウンセラーは、たまに学校に見えます。専属ではないみたいです。支援...
19