締め切りまで
10日

初めまして
初めまして。支援学級での授業の様子について悩んでいます。
小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち 読み書きが自分の名前以外出来ません。
数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、
ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない
事ばっかでつまらないと言います。
宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると
思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?
登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くので
デイもどんなもんかな…と思い 距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。
支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。
追記 すみません書き忘れました 知的学級です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援級の授業の様子ですが、そもそも情緒級なのか知的級なのかにもよりますし、学校の方針や支援級の生徒それぞれのレベルにもよりますし、これだよ!というものはありません。
仮に同じ授業を受ける子の大半が学習そのものに大きな支障なく、漢字での授業や掛け算をすすめるべき状態にある場合、多数派にあわせての授業をすることもあると思います。
よくあるのは、本来支援級相当とか支援学校相当なのに通常級や支援級に所属していて、学習に全くついていけてないが、そこのフォローができるほど先生や補助員が配置されておらず、十分な支援ができてないとか。
先生がお子さんの困りに何らかの理由で気づけてないとか。
問題は色々なのですが、支援級にかぎらないことですが、残念ながらお子さんにマッチした学習が受けられてないことはどこにでもよくあることだと思います。
わが子もその一人で、困りに対して学校と相談し可能な範囲で理解と協力をいただいています。
ところでお子さんの学習のつまずきが、知的レベルによるもの(つまり知的障害起因)か、学習障害によるものか、自閉症スペクトラムによるものか、これらが混在しているのか?等によりとるべき対策や配慮が全く違うと思います。
いずれにしても、今の状態ではお子さんのペースで学習が受けられてない事にはなりますが、教える人を増員すれば足りるのか、他の対策が必要なのか?等にもよると思いますが、学習についていけない原因は何だとお考えですか?
どこでもそうですが、一人の子のためだけに人を配置するというような措置はどんなに必要な措置でもお金の問題でクリアにならないことが多いです。
比較的、一年生までは手厚いですが、そこからは対応できない学校がほとんどです。
学習障害などであれば、合理的配慮をいろいろとお願いするなど親御さんが対策しないと難しいですし
知的障害が原因でしたら、支援学校への転籍。
どれも違うとしても、学校側と子どもが困っていることについて、改善の余地がないのかを確認する必要はあると思います。
仮に同じ授業を受ける子の大半が学習そのものに大きな支障なく、漢字での授業や掛け算をすすめるべき状態にある場合、多数派にあわせての授業をすることもあると思います。
よくあるのは、本来支援級相当とか支援学校相当なのに通常級や支援級に所属していて、学習に全くついていけてないが、そこのフォローができるほど先生や補助員が配置されておらず、十分な支援ができてないとか。
先生がお子さんの困りに何らかの理由で気づけてないとか。
問題は色々なのですが、支援級にかぎらないことですが、残念ながらお子さんにマッチした学習が受けられてないことはどこにでもよくあることだと思います。
わが子もその一人で、困りに対して学校と相談し可能な範囲で理解と協力をいただいています。
ところでお子さんの学習のつまずきが、知的レベルによるもの(つまり知的障害起因)か、学習障害によるものか、自閉症スペクトラムによるものか、これらが混在しているのか?等によりとるべき対策や配慮が全く違うと思います。
いずれにしても、今の状態ではお子さんのペースで学習が受けられてない事にはなりますが、教える人を増員すれば足りるのか、他の対策が必要なのか?等にもよると思いますが、学習についていけない原因は何だとお考えですか?
どこでもそうですが、一人の子のためだけに人を配置するというような措置はどんなに必要な措置でもお金の問題でクリアにならないことが多いです。
比較的、一年生までは手厚いですが、そこからは対応できない学校がほとんどです。
学習障害などであれば、合理的配慮をいろいろとお願いするなど親御さんが対策しないと難しいですし
知的障害が原因でしたら、支援学校への転籍。
どれも違うとしても、学校側と子どもが困っていることについて、改善の余地がないのかを確認する必要はあると思います。
コメントありがとうございます。こうゆう処に質問した事がなく色々情報足らずで申し訳ありません。
娘はかなり記憶力が弱くご飯食べたっけ?と少し前のことも覚えてない事があります。
ひらがな・数字も覚えさせたくて、カードだったり色々練習してはいるのですがなかなか娘には難しいようです。よく病院や市の人とかに普段の授業の様子を聞かれるのですが、娘が持って帰ってくるプリントで把握位しか出来ていません。授業参観は授業参観向けに何かをするので参考になりません。全体授業をメインとする先生で、個別でって感じでは無いようです。かけ算は厳しいですってズバリ先生に言ってしまえば多少対応してもらえますでしょうかね。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんコメントありがとうございます。今日授業参観だったので先生と少し話をして、今度話す時間を
作ってもらいました。支援学校は住んでる市にはなく遠いのでなかなか厳しいかもです。
2・3年が同じ授業を受けてる訳なので妥協も必要な事も理解してるつもりなので、病院の先生に
支援学校に勉強の仕方のアドバイスを貰いに行ってみる?との話しを貰ったので、行ってみようと思います。
自分のところ以外の様子が知れて参考になりました。ありがとうございました。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
支援級って、地域ですごく差がありで、
こうすべきであるというきまりがないので、授業内容についていけないって話をよくききます。
うちの子も支援級で、授業うけず、
ほぼ自習の毎日です。
1クラス6人ということは、先生一人につき児童6人体制でしょうか?学校の個別支援計画はどのようになってるかも変わってきます。
デイが順番待ちだとなおさらキツイですね。
支援学校への転校も視野に入れてもいいと思います。
あと、支援級がこのような場合だと、
家庭教師をつけられる方多いとききます。
デイのように手帳が使えないので、費用はかかるかもしれませんが、
一対一で個別学習だと、わからないことを重点的に教えてもらえるので、
お子さんのペースで学べると思います。
nazunaさんの焦りすごくわかります。
費用が心配でしたら、
もしかしてご存知かもしれませんが、
ちびむすドリルなどの支援教育のサイトもあります。
うちの子はこれのおかげで授業で放っておかれても、何とかなっています。
もしお子さんが視覚優位でしたら、
タブレット学習もありでは?と思います。
ほとんど
発達障害の子の親向けの勉強会で得た情報で、その子に応じて向いている学習方法も違うので、これが確実と言い切れませんが、
お子さんにあった学習方法見つかるといいですね。
本来でしたら支援級で、やってもらえるといいのですが、なかなか難しいですね。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nazunaさん、こんにちは。
先生は、6人に対して、1人でしょうか?
だとしたら、個別に勉強を見てもらえない。
というのは、致し方ないかと思います。
先生の力量もありますが、1人で、全ての子の学習を、見るのは、かなり大変です。
うちは、軽度の知的障害で、支援学校の在籍です。
支援学校は、5~6人に対して、先生が、1人。もしくは、2人付きます。
クラスに何人か、配慮の必要な子がいる場合は、2人の先生です。
(確か、支援学校のガイドラインで、そう決まっていたと記憶しています。)
もし、個別の手厚い支援が、欲しいということで、あれば。
私も他の方が言われているように、支援学校に転籍されては?
と思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個別に学年より簡単な内容にしていただいたら?
情緒では基本学年にあわせてますよ。
知的は個人の能力差大きいですよね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
LDということは知的には問題ない、という解釈になりますが小学校4年生で低学年の学習しかできないという事は、1年生から躓いている可能性が大き...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして。参考になればと思い回答します。
長男が特別支援学級で長女が普通学級でした。長女も学力の遅れを指摘され支援級に入るように先生に提...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
結奏さん回答ありがとうございます。
実際に支援学級に行かれてたんですね。支援学級はどんな印象でしたか??
私は娘に勉強をしっかりやってほし...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
お忙しい中、皆さまの貴重なご意見、沢山頂きありがとうございました。
同じ支援級でも、住む地域・その年の担任にもよって大きく環境が違うのに...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...



この数日、関係してくださる先生何人かとお話し出来、学校の様子
を聞いたり、見学したり…。情緒学級は息子も含めて4年が3人。その中での息子の理解力は1番低く、国語、算数は3人で授業は難しい。すでに算数は私の意向で約1学年下げてもらっている状態。しかし、1対1だとどんどん理解しているらしい。理科、社会も聞き取りは出来るけど、協力して実験、話し合いとかは無理かなぁ?とのこと。知的学級に移動という話もありましたが、そもそものIQ70以下というくくりには当てはまらない息子。先生方からはとにかく居場所がないし、どこに行っても中途半端な感じだとか…。もう、毎晩、どうしてあげたらいいか悩み、りたりこさんを徘徊中。今週、学校と教育委員会と話をする事になりましたが、私の正直な気持ちは、出来るなら、息子に1人教員をつけて欲しい…5年生になるけど、まだまだ支援が必要。悲しいけど、独り立ちはまだまだ難しい💧聴覚過敏、感覚過敏。集団生活は息子には辛い。いっそのこと学校行かなくてもいいかな?なんて思ってみたり…。息子のいい分だと、音楽と英語の勉強は音が嫌だけど、理科や社会は交流級に行っていると何をしているのかわからないそうです。理科や社会も1対1でして欲しいと言うのが息子の希望。ぐるぐるぐるぐるして私まで不安定💧
回答
ポコママさん、こんにちは。
辛いときに厳しいことを書いてごめんなさい。
先に謝りますが、大事なことなので聞いて下さい。
息子さん、4月...



来年度、支援級を検討中の新一年生の皆さんへランドセル買うのち
ょっと待ってください!!(あっウチの市だけかもしれませんので、頭の片隅にでも置いといてくださいm(__)m)新入学学用品購入に補助がでるんです!ただし入学する年の1〜4月までに購入したものになるらしいんです。。ランドセルも半分くらいお金戻ってくるらしいんですが、、うちは秋に買ってしまっていました!!知っていたら遅く買ったんですが…運動着とかもレシートをちゃんと取っておいた方がいいです。今更、言われて、、悔しい思いをしたので、、*前もって自治体の補助金の条件など確認して買われた方がいいです!あと新入学学用品以外にも支援級在籍中は補助がでるみたいなのでレシートは取っておいた方がいいです。※収入によって申請通らない場合もあるみたいですが大概は通るらしいので申し込んでおいて損はないみたいです。質問ではなく失礼しました。
回答
お疲れ様です。貴重な情報をありがとうございます。
だいぶ前のことなので、記憶が定かではないのですが…。
うちの市ではランドセルや制服等、...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
横から失礼します。
うちは春から情緒の支援級です。
うちの小学校も交流が少なく、知的、情緒合同でほぼずっと過ごします。
就学時検診の際、交...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
初めまして
発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります
友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
サニーさん初めまして。うちの子供は小1の3学期から支援級(サポートクラス)との併用で通っています。うちの子供は完全に苦手又は興味のない授業...


発達障害の年長の息子がいます
小学校に入学するにあたって通常学級と支援学級の選択するポイントは皆さんの中ではどんな所でしたか?今、迷っています。
回答
だいぱぱさん、こんばんは。
うちは、最初に、普通級と週に1度の、通級で。
と市の就学相談を経て、教育委員会の、検討委員会で、許可。
が...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
支援級にいかないこと前提ですよね。
わからないのと、やりたくないは繋がってますよね。そして、テストを受けないのもそうです。
では、今日やる...


視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。
回答
チャレンジタッチについて言われるのが、間違えると大きく❌が付いて、あれれー?って音声でも指摘されるので、苦手な子は苦手だということです。
...
