締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。支援学級での授業の様子について悩んでいます。
小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち 読み書きが自分の名前以外出来ません。
数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、
ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない
事ばっかでつまらないと言います。
宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると
思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?
登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くので
デイもどんなもんかな…と思い 距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。
支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。
追記 すみません書き忘れました 知的学級です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援級の授業の様子ですが、そもそも情緒級なのか知的級なのかにもよりますし、学校の方針や支援級の生徒それぞれのレベルにもよりますし、これだよ!というものはありません。
仮に同じ授業を受ける子の大半が学習そのものに大きな支障なく、漢字での授業や掛け算をすすめるべき状態にある場合、多数派にあわせての授業をすることもあると思います。
よくあるのは、本来支援級相当とか支援学校相当なのに通常級や支援級に所属していて、学習に全くついていけてないが、そこのフォローができるほど先生や補助員が配置されておらず、十分な支援ができてないとか。
先生がお子さんの困りに何らかの理由で気づけてないとか。
問題は色々なのですが、支援級にかぎらないことですが、残念ながらお子さんにマッチした学習が受けられてないことはどこにでもよくあることだと思います。
わが子もその一人で、困りに対して学校と相談し可能な範囲で理解と協力をいただいています。
ところでお子さんの学習のつまずきが、知的レベルによるもの(つまり知的障害起因)か、学習障害によるものか、自閉症スペクトラムによるものか、これらが混在しているのか?等によりとるべき対策や配慮が全く違うと思います。
いずれにしても、今の状態ではお子さんのペースで学習が受けられてない事にはなりますが、教える人を増員すれば足りるのか、他の対策が必要なのか?等にもよると思いますが、学習についていけない原因は何だとお考えですか?
どこでもそうですが、一人の子のためだけに人を配置するというような措置はどんなに必要な措置でもお金の問題でクリアにならないことが多いです。
比較的、一年生までは手厚いですが、そこからは対応できない学校がほとんどです。
学習障害などであれば、合理的配慮をいろいろとお願いするなど親御さんが対策しないと難しいですし
知的障害が原因でしたら、支援学校への転籍。
どれも違うとしても、学校側と子どもが困っていることについて、改善の余地がないのかを確認する必要はあると思います。
仮に同じ授業を受ける子の大半が学習そのものに大きな支障なく、漢字での授業や掛け算をすすめるべき状態にある場合、多数派にあわせての授業をすることもあると思います。
よくあるのは、本来支援級相当とか支援学校相当なのに通常級や支援級に所属していて、学習に全くついていけてないが、そこのフォローができるほど先生や補助員が配置されておらず、十分な支援ができてないとか。
先生がお子さんの困りに何らかの理由で気づけてないとか。
問題は色々なのですが、支援級にかぎらないことですが、残念ながらお子さんにマッチした学習が受けられてないことはどこにでもよくあることだと思います。
わが子もその一人で、困りに対して学校と相談し可能な範囲で理解と協力をいただいています。
ところでお子さんの学習のつまずきが、知的レベルによるもの(つまり知的障害起因)か、学習障害によるものか、自閉症スペクトラムによるものか、これらが混在しているのか?等によりとるべき対策や配慮が全く違うと思います。
いずれにしても、今の状態ではお子さんのペースで学習が受けられてない事にはなりますが、教える人を増員すれば足りるのか、他の対策が必要なのか?等にもよると思いますが、学習についていけない原因は何だとお考えですか?
どこでもそうですが、一人の子のためだけに人を配置するというような措置はどんなに必要な措置でもお金の問題でクリアにならないことが多いです。
比較的、一年生までは手厚いですが、そこからは対応できない学校がほとんどです。
学習障害などであれば、合理的配慮をいろいろとお願いするなど親御さんが対策しないと難しいですし
知的障害が原因でしたら、支援学校への転籍。
どれも違うとしても、学校側と子どもが困っていることについて、改善の余地がないのかを確認する必要はあると思います。
コメントありがとうございます。こうゆう処に質問した事がなく色々情報足らずで申し訳ありません。
娘はかなり記憶力が弱くご飯食べたっけ?と少し前のことも覚えてない事があります。
ひらがな・数字も覚えさせたくて、カードだったり色々練習してはいるのですがなかなか娘には難しいようです。よく病院や市の人とかに普段の授業の様子を聞かれるのですが、娘が持って帰ってくるプリントで把握位しか出来ていません。授業参観は授業参観向けに何かをするので参考になりません。全体授業をメインとする先生で、個別でって感じでは無いようです。かけ算は厳しいですってズバリ先生に言ってしまえば多少対応してもらえますでしょうかね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんコメントありがとうございます。今日授業参観だったので先生と少し話をして、今度話す時間を
作ってもらいました。支援学校は住んでる市にはなく遠いのでなかなか厳しいかもです。
2・3年が同じ授業を受けてる訳なので妥協も必要な事も理解してるつもりなので、病院の先生に
支援学校に勉強の仕方のアドバイスを貰いに行ってみる?との話しを貰ったので、行ってみようと思います。
自分のところ以外の様子が知れて参考になりました。ありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
支援級って、地域ですごく差がありで、
こうすべきであるというきまりがないので、授業内容についていけないって話をよくききます。
うちの子も支援級で、授業うけず、
ほぼ自習の毎日です。
1クラス6人ということは、先生一人につき児童6人体制でしょうか?学校の個別支援計画はどのようになってるかも変わってきます。
デイが順番待ちだとなおさらキツイですね。
支援学校への転校も視野に入れてもいいと思います。
あと、支援級がこのような場合だと、
家庭教師をつけられる方多いとききます。
デイのように手帳が使えないので、費用はかかるかもしれませんが、
一対一で個別学習だと、わからないことを重点的に教えてもらえるので、
お子さんのペースで学べると思います。
nazunaさんの焦りすごくわかります。
費用が心配でしたら、
もしかしてご存知かもしれませんが、
ちびむすドリルなどの支援教育のサイトもあります。
うちの子はこれのおかげで授業で放っておかれても、何とかなっています。
もしお子さんが視覚優位でしたら、
タブレット学習もありでは?と思います。
ほとんど
発達障害の子の親向けの勉強会で得た情報で、その子に応じて向いている学習方法も違うので、これが確実と言い切れませんが、
お子さんにあった学習方法見つかるといいですね。
本来でしたら支援級で、やってもらえるといいのですが、なかなか難しいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nazunaさん、こんにちは。
先生は、6人に対して、1人でしょうか?
だとしたら、個別に勉強を見てもらえない。
というのは、致し方ないかと思います。
先生の力量もありますが、1人で、全ての子の学習を、見るのは、かなり大変です。
うちは、軽度の知的障害で、支援学校の在籍です。
支援学校は、5~6人に対して、先生が、1人。もしくは、2人付きます。
クラスに何人か、配慮の必要な子がいる場合は、2人の先生です。
(確か、支援学校のガイドラインで、そう決まっていたと記憶しています。)
もし、個別の手厚い支援が、欲しいということで、あれば。
私も他の方が言われているように、支援学校に転籍されては?
と思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個別に学年より簡単な内容にしていただいたら?
情緒では基本学年にあわせてますよ。
知的は個人の能力差大きいですよね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
続きです。①支援級を立ち上げて貰うようお願いする。のは担任の確保などあり年度途中では難しく、来年度以降に向けての話し合いになるのと、診断名...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
恐らく、学校側に拒否されると思います。
ただ、一般公開日というのがこちらではありますので、それに参加することは可能かと思います。
それ以外...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
はるさん
交流級での時間が長く、授業は先生によってやり方が違ったんですね。出会う先生次第のところがありそうですね。テストも同じなのに、成績...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
支援級に移ったからといって、お友達が減るとか、敬遠されるとか。
それは考えてしまう、気持ちはわかりますが、交流するのは、親ではなく子供た...



今年から6年生だけが在籍する情緒学級の担任になりました
児童がなかなか学習に取り組めず、自分の興味のある方、場所に行ってしまいます。その活動に一区切りしたら、教室に戻ってきて用意してある課題をするのですが,その子の学習やる気スイッチがオンになるのを待っていていいのでしょうか。去年まで通常学級にいて自分の思いが通らないと癇癪を起していたようです。また,その児童の活動につられる児童も出てきました。この児童もなかなか学習に取り組めないお子さんです。
回答
まず、私たち親が我が子をお任せする先生が、発達障害の子供を持っている親がほとんどのコミュニティに書き込むのはいかがなものかと思いますよ🌀🌀...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
一応、全国各地にあるので、お住まいの地域にあれば良いのですが、放課後デイサービスで『こどもサポート教室クラ・ゼミ』と言うところがあります。...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
小学校1年の息子さんに対しては「お約束」が多すぎませんか?
おそらく、同じトラブルを起こすお子さんとのことは大好きなのだと思います。
ただ...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
支援級では、基本、勉強は、国語と算数。
国語は、平仮名がかけて、読める程度。
算数は、たし算、引き算、掛け算まで
してくれれば、親切でしょ...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、...



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
何を伝えたいか?にもよると思いますが、わが家はNHKの発達支援プロジェクトの「わたしのトリセツ」(A4サイズ1枚)という様式を使用していま...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
支援学級は普通学級と同じように時間割にそって、同じような教科をするんですね?
担任に特別支援学級の...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
ナビコさん。
ありがとうございます。
私もひらがなの間違いが気になり調べてもらった所、ひらがなの理解はしており、見直しをして間違いを探させ...
