締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。今、転勤で大阪の池田市に在住している二児の母親です。去年の九月に函館から引っ越して来ました。長男が現在、私立のキリスト教の幼稚園の年中で軽度の知的障害を伴う自閉症と診断されています。
妹が二学年下におります。今のところ、健常児(笑)です。
主人が転勤族のため、長男の小学校入学を期に横浜に定住を考えております。特別支援クラスに力を入れている小学校をご存知の方がいらっしゃいましたら情報を教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして!ふぁみえーるへのご投稿ありがとうございます!
りんこと申します^^
横浜市の相談窓口を記載いたしますので、上記の内容を直接相談
されてみてはいかがでしょうか^^?
【教育に関する相談窓口】
(1)特別支援教育総合センター
tel:045-336-6020
add:〒240-0044 保土ヶ谷区仏向町845-2
最寄駅:相鉄和田町駅
(2)教育総合相談センター
tel:045-671-3726~8
add:〒231-0031 中区万代町1-1 教育文化センター7・8F
最寄駅:JR・地下鉄関内駅
私も昔転勤族だったので、両親にとって私の学校選びは大変だったと
思います。息子さんにとって最適な環境が見つかることを応援しています!また何かありましたらご相談下さい^^
りんこと申します^^
横浜市の相談窓口を記載いたしますので、上記の内容を直接相談
されてみてはいかがでしょうか^^?
【教育に関する相談窓口】
(1)特別支援教育総合センター
tel:045-336-6020
add:〒240-0044 保土ヶ谷区仏向町845-2
最寄駅:相鉄和田町駅
(2)教育総合相談センター
tel:045-671-3726~8
add:〒231-0031 中区万代町1-1 教育文化センター7・8F
最寄駅:JR・地下鉄関内駅
私も昔転勤族だったので、両親にとって私の学校選びは大変だったと
思います。息子さんにとって最適な環境が見つかることを応援しています!また何かありましたらご相談下さい^^
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から3年生になる自閉症の息子がいます
6月頃に横浜に引っ越すことになりました。主人の勤務先は都筑区です。住むのにおすすめのエリアや小学校があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
通級はどこの学校でも行われているわけではないのですね。重要な情報をありがとうございます。現在どの学校で行われているか問い合わせ先は教育委員...



横浜市で、発達障害のお子さまをお持ちの方に、小学校について質
問です。横浜市で、軽度自閉症の子どもを支援学級ではなく、支援学校に入学させることは可能でしょうか。支援学校は重度の子や、身辺自立、言葉の発達が遅い子だけしか入れないのでしょうか。ちなみにうちの子は、言葉が2才レベル。着替えや歯磨きなどは大体自分で出来ます。
回答
ピーチさん、こんばんは。
ここで聞くより、横浜市教育委員会に、直接。問い合わせするのが、一番、早いと思います。
横浜市教育委員会
ht...



来年度から横浜市に転居予定です
診断書はないですが、数か所病院に行き、話の中で「自閉症スペクトラム」だろうなと言われています。聴覚過敏がありうるさいと感じる場所ではイヤーマフをつけています。登校に不安感があり、現在不登校です。自由に出入りできる市の支援教室のようなところに1~2時間ていど通っています。そんな子どもに合いそうな小学校があればと思い質問させていただきます。特別支援教育に慣れた学校やサポート体制が整っているような区など、教えていただければ大変ありがたいです。勤務先からは区はどこを選んでもよいと言われ、それだけにどこに絞ればいいのか迷っています。かなり遠方のため実際に見に行くことが難しいです。
回答
支援級は全校設置ですが、情緒の通級指導教室の設置校は限られています。ないと他校へ親が付き添って送り迎えするのでちょっと大変です。横浜市のホ...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
もいままさん、こんばんは。
うちは、東京都在住ですが、23区外です。
娘は、現在中1ですが、市内の小中高とある、特別支援学校に、小1から...



子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください
年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。私自身未診断ながらADHDかなと思われます。空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。愚痴聞いてくれてありがとうございました。あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。
回答
ロレスカトックスさん、ご返答ありがとうございます。子供は三才のときに療育手帳をとりB2です。今年の秋更新予定です。去年四才になったときDQ...


令和4年入学または、5年入学生の横浜市高等特別支援学校の入試
情報について情報がある方、ぜひ、教えてください。2年前まで、作業テストがあったと思うのですが、今はなくなったという情報や、作文や運動の試験があるなど、傾向が変わったという、うわさを聞きました。学力試験なども、どのぐらいのレベルが出るのでしょうか。漢字の書きはあるのでしょうか。はっきりした情報が少なく、困っています。何卒、よろしくお願いいたします。
回答
マキアさん。ありがとうございます!保護者の受け答えも、しっかり備えておかないといけませんね。
現在、中2の子で、横浜市の高等特別支援学校を...


自閉症スペクトラム中度、ADHDの特別支援学校通学の一年生の
娘がいます。転勤に伴い、横浜か都内23区を居住地に考えてます。療育と支援学校など、充実していてフォローもある市区町村をご存知の方がいましたら教えてください。
回答
とりあえず学校選びからですかね……。今通っている支援学校に情報が欲しいと相談してみると何か聞けるかもしれませんね。
市区町村単位の福祉施策...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
もうすでに調べてご存知の内容でしたらすみません。
横浜市全体の話しになりますが、小学校は全校個別支援級が設置されています。学級種は①知的障...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
補足。
おこさん、素直で一生懸命なタイプなのでは?
優しさなんかもそこそこ育っているのだと思います。
凸凹さんは、育つからこそ荒れます...



来年、中学進学する知的障害の男の子を持つ母親です
今は地域の小学校に通っていますが来春から特別支援学校に進学を予定しています。今は集団登校なの良いのですが、特別支援学校に進学した際の登校方法を検討中です。(公共の交通機関はありません。距離は3,5キロメートル、自転車には乗れますが、一人では行くことはできません)スクールバスの経路から外れており、以前学校に相談したときはスクールバスの停車する場所がなく、経路変更は無理とのことでした。両親とも働いているため送って行く事ができないので何か方法がないかと模索中です。同じような環境の方おられたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
りゅうしんさんこんにちは
お住いの地域の交通事情や使える支援サービスの実情が分からないので、当てはまらない回答でしたら申し訳ありません。...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



横浜に転居予定です
都筑区で家を探す予定ですが、自閉症スペクトラムの子の療育先を探しています。おすすめなどありましたら教えてください。
回答
jteeenさん、こんばんは。
LITALICOさんのバナーに、施設情報とあります。
そこで、検索してみて下さい。
あとは、横浜市のホ...


横浜周辺の療育施設を教えてください
ADHDと診断されている4歳の息子がいます。神奈川県横浜市に住んでいます。現在幼稚園に加配付きで通わせています。幼稚園に通わせながら療育施設にも行かせたいと考えているのですが、どちらも通うことが可能な療育施設をご存じの方いらっしゃいますか?また、実際に両方通わせているご家族のご意見もお聞きしたいです。ネットなどで自分で調べてはみましたが、できれば生の声が聞きたいと思い、質問させていただきました。
回答
私もpugさん同様にリーフジュニアはオススメです。
ただ、できることなら幼稚園を休ませたくない方が多いので、夕方の時間帯は人気です。あ...
