質問詳細 Q&A - 園・学校関連
令和4年入学または、5年入学生の横浜市高等特...

令和4年入学または、5年入学生の横浜市高等特別支援学校の入試情報について情報がある方、ぜひ、教えてください。
2年前まで、作業テストがあったと思うのですが、今はなくなったという情報や、作文や運動の試験があるなど、傾向が変わったという、うわさを聞きました。学力試験なども、どのぐらいのレベルが出るのでしょうか。漢字の書きはあるのでしょうか。はっきりした情報が少なく、困っています。何卒、よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
退会済みさん
2022/12/09 11:28

これは、高等部の支援学校という事ですから、自治体を通さず。

直接、親御さんが学校と入学に関しては、やりとりするのが、慣例かと思います。

学校に問い合わせて、大まかな事を教えて貰えるかと思いますが?

娘がいた支援学校では、試験で全てが決まる訳ではなく、本人、保護者との面談も加味されます。
因みに、作業学習の試験は、あるところとないところが学校によってはあるか?と思います。

うちは、小学生から支援学校なので、簡単なペーパーテストと、親子面談。高等部に進学するか?どうかの事前の意思確認だけでした。

外部からの受験については、学校のHPで、詳細を提示しているはずですから、チェックし、不明な点は、学校に直接。お問い合わせをするのがやはり良いです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/yokohamatokubetusien/seitoboshu.html

↑URL載せますが、要項はこれかな?
5月に、説明会があったようですが、その際。
試験について。説明はなかったのでしょうか?

それと小中の場合(支援学校)は、義務教育なので、自治体の就学相談を通さないといけませんが、高等部、高等支援学校の場合は、義務教育ではありませんから、自治体を通さず。
願書提出から、面談などご本人と保護者。でやりとりする形ですから、不明な事は、直接。
学校に電話されて聞かれる事ですね。再度、大変失礼致します。

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
マキアさん
2022/12/09 17:31

申し訳ありませんが、令和5年度、つまり来年の4月入学ということでしょうか?

神奈川県立特別支援学校は考査がすでに第一陣が終わり合格者も揃い、欠員募集の段階です。

選考の流れですが、現在の中学の担任を通し、保護者と中学教諭、生徒本人が出向き保護者からは居住地や診断名、療育手帳の確認、生育歴のヒアリング、なぜ志望したかなどの簡単な面接。子供と先方の学校の先生で簡単な課題に取り組みながら知的レベルやコミュニケーションスキルの評価。中学教諭からは学校生活の様子の聞き取りを行う「志願相談」を申し込みます。そして、願書提出日に出向き、必要書類を提出して本番の日に保護者と生徒で出向くのですが、、

県立か、横浜市立をご希望かは不明ですが、今からですと欠員募集となるので状況は厳しいと思いますが。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
退会済みさん
2022/12/10 09:51

返信、ありがとうございます。

中2なら、まだ一年あるという事ですね。
前回、明記した横浜市のHPによると、5月に入学希望者へ。

の説明会が開かれたようなので、来年もその順ならば、同じ時期に説明会があるのではないでしょうか。
その際、受験過程について、保護者と生徒に説明があると思いますよ。

来春以降、学校のHPをチェックし、その説明会に行かれる事ですかね。

娘の学校もそうでしたが、入学の際(高等部)は、内部学生も、外部学生も、ほぼ。
同じ内容のテストを受けて、面接へ。の流れもみんな一律でした。

重要視されるのは、どちらかというと学力よりも、自立力や、情緒面、1人で通学出来るか?どうかといった事のほうかな。

3年後に、一般企業に。障害者雇用で就労。
する事が最終的な目標ですから、適応力のほうが、大事です。

あと、知的障害の子が多く通う学校なので、現在は、療育手帳の有無は選考に。加味されるところは、あるかもしれないです。

娘が小1だった頃は、手帳の有無は関係なかったのですが、今は知的障害の子供たちが増えてきて、入学希望者が多く。
どこかで、篩にかけ選考という形に、せざるを得ないというところかと思います。

以上、ご参考まで。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/09 14:52

フランシスさん、情報をお寄せ頂き、ありがとうございます! 大変、参考になりました。URLもありがとうございます。まだ受験に備える時間があるので、引き続き、情報を集めてまいりたいと思います。 Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/10 08:13

マキアさん。ありがとうございます!保護者の受け答えも、しっかり備えておかないといけませんね。
現在、中2の子で、横浜市の高等特別支援学校を希望しています。
欠員募集もご心配頂き、ありがとうございました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/11 09:18

フランシスさん。更にご丁寧な情報を頂き、感謝です。家で手伝えることなども増やしながら、自立力を上げて行きたいと思います。ありがとうございました。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...
11
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
どなたの返信がないので、書きますね。 ・・うーん、馴染めないというのは、どうしてですか? >新設校で、先輩がいない、部活もない、行事も...
9
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
こんにちは♪ 大変ですね涙😢 とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう? 私ならホントにごめんなさい🙇‍♀️...
18
先日

回答
これまでの情報&メッセージ参考にさせていただきます!ありがとうございました。 実は特別支援高等部への進学は選択肢に入ってないのです(失礼し...
7
知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です

知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

回答
すみません。 支援級在籍ではないので、教科書についてだけ回答致します。 小学校は、来年度(令和6年4月)が、教科書改訂の年度(4年毎に改...
15
中学校の支援クラスについて質問させてください

小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)

回答
地域や学校によって対応が全然違うみたいですね わが家は北海道の田舎町で、学年1〜2クラスしかない中学校です 長男が現在中2で学年43人...
6
こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です

子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。

回答
去年、特別支援学校の見学に行きました。 ちょっと気をつかってシンプルな白ブラウスと紺色のワイドパンツで行ったのですが、行ってみたら他の親...
7
来年小学校です

就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

回答
基本、知りたいことを頭で整理して聞いたらいいと思います。ある程度まとめてメモして行ったらいいのでは。 心配なところ、こういう場合どうした...
6
軽度知的障害で支援学級在籍の中一の息子が小学校から頑張ってい

た陸上部に入部しました。しかし多少の支援が必要な人なので、入部前に相談させていただき、顧問よりどうぞ入部して下さいと言われ、本人の希望もあり入部を決めました。しかし当然のごとく、普通学級の子供たちの練習にはついていけず、顧問もずっと部活についている訳では無いという理由から、支援はほぼ無く、彼が大人になるために自分でやらせているんです。という返事。また何故か陸上部は自分が出ない試合でも部員全員で先輩を応援するためだけに、炎天下の屋根のない競技場で早朝から夕方まで待機させられます。ある時朝6時すぎに出て、夕方かえってくると、お弁当がそのまま残されていました。息子に聞くと食べるタイミングがわからなかったと。息子は時間の感覚もやや難しいらしく、空いた時間に適当に食べるようにいわれてのが分からなかったようなのです。すぐに顧問にお昼に、声掛けして下さいと連絡すると、顧問3人でたくさんの部員を見ています。大会のお手伝いもあるのでそれは無理です。という返事でした。よければ子供にお弁当を食べるように手紙をもたせてください。とも。タイミングを図って弁当を食べれない子供にそんな手紙わたしてもみるわけないですよね?部活の予定表すら子供が取りに来るまで渡しませんという顧問。呆れはてています。担任に相談しても、部活は私達には関係ないとのへんじ。息子は中学にはいってから、体調もよくなくなり、頭痛や腹痛をよく訴えます。いまはなにかあると困るから部活を休め休めと担任がいいます。それでも陸上をやりたいという息子。親としてどうすれば良いのでしょうか。頭を抱える毎日です。

回答
あきたんさん、ご意見ありがとうございました。とても共感できるおはなしでした。 顧問には本当に色々お話して、お願いしているのですが、なかなか...
24
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
未来の唯さん、こんにちは。 まずお子さんは手帳をお持ちですか? 手帳があれば支援学校高等部には進学できますが、手帳がないと支援学校高等部...
17