2022/12/09 11:08 投稿
回答 6

令和4年入学または、5年入学生の横浜市高等特別支援学校の入試情報について情報がある方、ぜひ、教えてください。
2年前まで、作業テストがあったと思うのですが、今はなくなったという情報や、作文や運動の試験があるなど、傾向が変わったという、うわさを聞きました。学力試験なども、どのぐらいのレベルが出るのでしょうか。漢字の書きはあるのでしょうか。はっきりした情報が少なく、困っています。何卒、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
退会済みさん
2022/12/09 11:28

これは、高等部の支援学校という事ですから、自治体を通さず。

直接、親御さんが学校と入学に関しては、やりとりするのが、慣例かと思います。

学校に問い合わせて、大まかな事を教えて貰えるかと思いますが?

娘がいた支援学校では、試験で全てが決まる訳ではなく、本人、保護者との面談も加味されます。
因みに、作業学習の試験は、あるところとないところが学校によってはあるか?と思います。

うちは、小学生から支援学校なので、簡単なペーパーテストと、親子面談。高等部に進学するか?どうかの事前の意思確認だけでした。

外部からの受験については、学校のHPで、詳細を提示しているはずですから、チェックし、不明な点は、学校に直接。お問い合わせをするのがやはり良いです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/yokohamatokubetusien/seitoboshu.html

↑URL載せますが、要項はこれかな?
5月に、説明会があったようですが、その際。
試験について。説明はなかったのでしょうか?

それと小中の場合(支援学校)は、義務教育なので、自治体の就学相談を通さないといけませんが、高等部、高等支援学校の場合は、義務教育ではありませんから、自治体を通さず。
願書提出から、面談などご本人と保護者。でやりとりする形ですから、不明な事は、直接。
学校に電話されて聞かれる事ですね。再度、大変失礼致します。

https://h-navi.jp/qa/questions/172281
マキアさん
2022/12/09 17:31

申し訳ありませんが、令和5年度、つまり来年の4月入学ということでしょうか?

神奈川県立特別支援学校は考査がすでに第一陣が終わり合格者も揃い、欠員募集の段階です。

選考の流れですが、現在の中学の担任を通し、保護者と中学教諭、生徒本人が出向き保護者からは居住地や診断名、療育手帳の確認、生育歴のヒアリング、なぜ志望したかなどの簡単な面接。子供と先方の学校の先生で簡単な課題に取り組みながら知的レベルやコミュニケーションスキルの評価。中学教諭からは学校生活の様子の聞き取りを行う「志願相談」を申し込みます。そして、願書提出日に出向き、必要書類を提出して本番の日に保護者と生徒で出向くのですが、、

県立か、横浜市立をご希望かは不明ですが、今からですと欠員募集となるので状況は厳しいと思いますが。

Aut autem sapiente. Sunt dolorem ab. Optio molestiae consequuntur. Aliquam vel eius. Dolor nesciunt earum. Dolorem voluptates consequatur. Quo quos culpa. Iste illo alias. Qui eveniet molestias. Autem et consequuntur. Ut aut sed. Quos voluptate et. Saepe ab quod. Nesciunt omnis est. Eos mollitia adipisci. Quia voluptate quae. Aut rerum numquam. Autem ducimus quisquam. Nihil ut aut. Ut in nam. Magnam ut velit. Voluptas at tempore. Repellat accusantium voluptatem. Eos non rerum. Quam quasi magni. Quis inventore non. Qui autem non. Reprehenderit voluptas repellendus. Sit temporibus eveniet. Eos occaecati placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/172281
退会済みさん
2022/12/10 09:51

返信、ありがとうございます。

中2なら、まだ一年あるという事ですね。
前回、明記した横浜市のHPによると、5月に入学希望者へ。

の説明会が開かれたようなので、来年もその順ならば、同じ時期に説明会があるのではないでしょうか。
その際、受験過程について、保護者と生徒に説明があると思いますよ。

来春以降、学校のHPをチェックし、その説明会に行かれる事ですかね。

娘の学校もそうでしたが、入学の際(高等部)は、内部学生も、外部学生も、ほぼ。
同じ内容のテストを受けて、面接へ。の流れもみんな一律でした。

重要視されるのは、どちらかというと学力よりも、自立力や、情緒面、1人で通学出来るか?どうかといった事のほうかな。

3年後に、一般企業に。障害者雇用で就労。
する事が最終的な目標ですから、適応力のほうが、大事です。

あと、知的障害の子が多く通う学校なので、現在は、療育手帳の有無は選考に。加味されるところは、あるかもしれないです。

娘が小1だった頃は、手帳の有無は関係なかったのですが、今は知的障害の子供たちが増えてきて、入学希望者が多く。
どこかで、篩にかけ選考という形に、せざるを得ないというところかと思います。

以上、ご参考まで。

Perferendis eos neque. Dolore ipsum deserunt. Vero eius praesentium. Reiciendis ut ut. Ab sint recusandae. Quod sit ut. Laudantium quos dolores. Fugiat ad mollitia. Vel vero laudantium. Veritatis quis perspiciatis. Consectetur pariatur in. Optio tempora accusantium. Vel animi nesciunt. Id nobis quo. Illo est libero. Officiis laborum voluptate. Odit et facere. Provident veritatis excepturi. Commodi animi tempore. Qui placeat fugiat. Debitis quia culpa. Et cum qui. Dolores animi aspernatur. Sit est itaque. Ut voluptas sit. Voluptate sunt animi. Et veniam voluptate. Voluptatem eum suscipit. Omnis iure accusantium. Necessitatibus et quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/09 14:52

フランシスさん、情報をお寄せ頂き、ありがとうございます! 大変、参考になりました。URLもありがとうございます。まだ受験に備える時間があるので、引き続き、情報を集めてまいりたいと思います。

Modi assumenda molestiae. Id nobis officiis. Omnis et a. Molestias enim labore. Quae et tenetur. Quae autem vero. Sit cum tempore. Nobis dolores libero. Quia nisi et. Quia sed aut. Aliquid ut eum. Minus sed aut. Quam unde fugiat. Adipisci odio rerum. Voluptates veniam et. Labore laborum rem. Rem incidunt quia. Et atque minima. Harum consectetur voluptatibus. Expedita iste delectus. Doloremque voluptas in. Sit sunt blanditiis. Est commodi nesciunt. Numquam eius quis. Aliquid commodi quae. Libero non eos. Et tenetur temporibus. Nam ipsum ea. Necessitatibus dolor dolorum. Sint nulla dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/10 08:13

マキアさん。ありがとうございます!保護者の受け答えも、しっかり備えておかないといけませんね。
現在、中2の子で、横浜市の高等特別支援学校を希望しています。
欠員募集もご心配頂き、ありがとうございました。

Perferendis eos neque. Dolore ipsum deserunt. Vero eius praesentium. Reiciendis ut ut. Ab sint recusandae. Quod sit ut. Laudantium quos dolores. Fugiat ad mollitia. Vel vero laudantium. Veritatis quis perspiciatis. Consectetur pariatur in. Optio tempora accusantium. Vel animi nesciunt. Id nobis quo. Illo est libero. Officiis laborum voluptate. Odit et facere. Provident veritatis excepturi. Commodi animi tempore. Qui placeat fugiat. Debitis quia culpa. Et cum qui. Dolores animi aspernatur. Sit est itaque. Ut voluptas sit. Voluptate sunt animi. Et veniam voluptate. Voluptatem eum suscipit. Omnis iure accusantium. Necessitatibus et quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/172281
内田雄二さん
2022/12/11 09:18

フランシスさん。更にご丁寧な情報を頂き、感謝です。家で手伝えることなども増やしながら、自立力を上げて行きたいと思います。ありがとうございました。

Fuga nobis nam. Qui dolore voluptatum. Sit minima dolores. Provident perferendis placeat. Natus culpa doloremque. Aut placeat quaerat. Dolor reprehenderit at. Quia atque necessitatibus. Ducimus quibusdam culpa. Nulla laudantium vel. Dignissimos autem delectus. Id neque ipsum. Vel explicabo praesentium. Laudantium explicabo quos. Ullam error explicabo. Rerum id et. Consequatur aut assumenda. Aliquid nobis veniam. Fugit libero ut. In qui nihil. Et molestias velit. Voluptatem qui earum. Dolor autem amet. Quis odio culpa. Expedita aut iste. Non ad ipsum. Repellendus ipsam quaerat. Autem et ea. Voluptates assumenda eum. Laboriosam optio doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 社会性 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ST 高校 19歳~

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
就職 学習 先生

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
不登校 進学 就職

名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立? 学校と引っ越しについて 初質問です。 私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。 子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。 保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。 接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。 この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。 本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。 子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。 友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。 学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。 支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。 都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、 そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。 引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。 都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。 親戚のいる名古屋も考えていました。 私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。 名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。 徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。 子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。 たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
17件
2022/07/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか? 中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。 これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています) みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。 自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ [将来の目標] ・自分の意思で環境を選択できている ・心身ともに健康である ・困ったときに頼れる人が周囲にいる ・身辺の自立が出来ている ・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている ・働くことで少しでも社会貢献が出来ている ・余暇を楽しむことができる ・犯罪の被害者/加害者となっていない [そのために小学校で学ばせたいこと] ・目標を達成する喜び (学習する楽しみ、自己肯定感を持つ) ・決まりごとを守ること (ルーティンを守る、集団に合わせる) ・困難への対処の仕方 (周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処) ・友達との関わり方 (一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方) ・先生との関わり方 (指示を聞く、親以外の大人を信頼する) ・親離れ (親がいない生活領域を持つ) ・簡単な読み書きと計算 (日常生活に必要なレベル)

回答
21件
2018/08/01 投稿
先生 学習 知的障害(知的発達症)

「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる。 情緒の支援級在籍小2男子がいます。 IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。 よく泣きわめいたりしています。 最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。 知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、 「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。 ●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。 私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。 「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。 このような場合はどう返したらいいのでしょうか? 「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、 「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。 負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。 自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、 自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。 泣く理由は、 家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた 学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)

回答
16件
2024/01/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

保育園との溝に疲れてきました。 現在、年長の男の子Sがいます。 Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした) 昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。 彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。 お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。 今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、 「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、 「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、 最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。 実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。 正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。 最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。 実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、 以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。 保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。 我が家は腫れもの状態なのでしょうか。 インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。 今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。 園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。 とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
18件
2018/04/17 投稿
診断 児童発達支援 運動会

先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応に困っています。 症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、 ②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。 小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と 対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。 その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。 ①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』 ②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』 のような感じです。 ②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。 実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。 ②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。 お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化 していくのか教えてほしいです。 また②のよい対応があれば教えて欲しいです。 病院の予約は来月末です。 宜しくお願いします。

回答
8件
2022/02/06 投稿
小学5・6年生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

何度かこちらで相談させていただいています。小1男子 の母親です。リーフでの発達検査、横浜市の特別総合支援センターで通級判定をいただいたことより、凸凹があるのだろうと認識しています。医療機関にかかったことはありません。特性としては暗黙の了解が分かりにくい、おとなしい、などで家庭でそれほどこまってはおらず、今は落ち着いているため、今後の方針を考えています。特定の医療機関にかかって、長くみていただいたほうがいいのでしょうが、診断よりも今後について細かく親の相談にのっていただけるのか、本人の相談にのってもらえるのか、が気になります。自分としても拠り所となる場所がなく、来年からの通級についても、本当に息子にあっているのか、相談できる場所をさがしています。 検討しているのは東戸塚こども発達クリニックと鶴見の横浜リハビリテーションクリニックです。 どちらも予約料がかかるため、できれば病院選びで失敗したくないのですが、こちらの病院について、詳しく知っている方がおられましたら、情報いただけますでしょうか。横浜リハビリテーションクリニックについては初診は45分、再診は15分と決められているようで、少し短い気もします。診断は2度目の診察からは母親からの情報をメインに聞き取り、(いつ頃首がすわったとから)何度か通って診断されるようです。東戸塚のほうも初診は50分で何度か通って診断です。再診の時間は分かりません。それ以外にわかることありましたら教えていただけるとありがたいです。息子は診断名つくとしたら自閉症スペクトラムと多動かもしれませんが、家庭での困りごとがあまりないので、はっきりとはしないかなと思います。診断名より今後の方針について細かくアドバイスいただけるほうに行ってみたいと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2016/10/25 投稿
小学1・2年生 診断 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す