退会済みさん
2020/06/07 09:31 投稿
回答 7
受付終了

先日

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/09 21:40
ありがとうございました。
コメント感謝します…🎀
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/151574
ナビコさん
2020/06/07 11:43

特別支援学校に入学できる条件は地域で違いますので、直接問い合わせた方がいいです。
知的にボーダーでも入学できる地域もあるようです。

うちの地域は、数年前の情報では「小等部は手帳なしでも入学可だが、中高等部は療育手帳保持が条件」と聞きました。

高等支援学校(支援学校高等部とは別もの。入学試験あり。)は、知的障害があるコースとないコースがあります。
ただし倍率が高いです。

でも通級に行くとはいえ、中学校まで普通学級に所属して、そこから支援学校高等部に入学したいって、お子さん自身が思えるかどうか。

職業訓練ができて、高卒資格がとれる、専修学校や通信制高校の方がいいかもしれない。

https://h-navi.jp/qa/questions/151574
2020/06/07 11:02

特別支援高等部も
最近では知的がなくても手帳がなくても
受け入れるようになってきたみたいです。
うちの近所の支援学校も去年から情緒クラスが新設されました。高卒にもなるとか…

どんどん時代は変化していってますので
学校に直接聞いてみたらどうですか?

Autem nesciunt illum. Fugit autem earum. Aliquid ut vitae. Dolorem id laborum. Qui ipsam reprehenderit. Et pariatur quisquam. Quia eum repudiandae. Sed enim nihil. Numquam vel id. Ab eum et. Tenetur ratione distinctio. Ut tempore accusantium. Laboriosam ea rerum. Praesentium ullam harum. Quis sint dicta. Aut corrupti porro. Accusantium sed molestias. Voluptatem magnam neque. Eum vel consectetur. Possimus explicabo voluptate. Nisi autem omnis. Iusto et doloremque. Non itaque ipsum. Sed perspiciatis minima. Commodi magni ut. Voluptatem suscipit nobis. Eligendi perspiciatis repellat. Voluptatem deserunt cumque. Dicta omnis aut. Vel et reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/151574
退会済みさん
2020/06/07 18:09

これまでの情報&メッセージ参考にさせていただきます!ありがとうございました。
実は特別支援高等部への進学は選択肢に入ってないのです(失礼しました)子供は「支援は絶対嫌だ」なのです。中学の支援学級も(通級)体験をして週一回行くことも大きな抵抗を示しており、もしかしたらやめるかも?の状況。同じく発達に問題抱えるママ友やドクターは特別支援をさりげなく勧めてくるので、少し情報収集をして見学くらいはしておこうと思っています。
友達は「IQが低いのに普通を目指したいのはわかるけど、子供の為を考えるなら支援高等部で就職につなげた方がいい。息子が可哀想だょ」との言葉をもらったのですが別に私は普通を目指してる訳でないし、親の願望を押し付けることは子供にプラスではないと思っているのでモヤモヤしてしまいました。
こちらで親切に情報提供してもらえて良かったです。

Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/151574
春なすさん
2020/06/07 12:12

うちの子も一応高等支援学校、職業訓練が出来る学校を目標にしてますが、中々競争率は激しいようです。うちの地域では、高等支援学校入学は、手帳があるか、または軽度知的があり、入学後に手帳申請でもOKで、中学が通常学級でも大丈夫です。

自治体によりかなりの差があり、療育手帳にしても知的がなくても隣の県では取得出来ます。うちの地域は知的がないと取れませんが、政令指定都市と他の地域でも差があります。

Sapiente dolor architecto. Perferendis minima laborum. In laboriosam culpa. Earum beatae alias. Illum ut id. Ut quia voluptate. Ut modi maiores. Voluptatem iste eligendi. Veritatis est magni. Libero ut minus. Et aspernatur provident. Corrupti officia est. Unde veniam cupiditate. Dolor quia voluptatem. Commodi velit ut. Eaque mollitia nobis. Quam earum non. Autem numquam qui. Reiciendis in quas. Eligendi laboriosam sint. Dolorum voluptatem voluptas. Cum sint iusto. Repellat voluptas exercitationem. Nihil corporis iste. Ut deleniti non. Perferendis unde et. Qui aut quisquam. Dolorem porro est. Eius provident voluptatibus. Est quia voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/151574
なのさん
2020/06/07 13:02

現段階としては,,,すでに将来の道筋は先まで見通しを立てており,そのなかで特別支援高等部という過程を通る計画なのでしょうか?

手帳問題としては,考えている特別支援高等部への問い合わせが無難です。
またすでに,見学など済まされているとは思いますが,学力的な状況や卒業後の就職状況などの確認,および今から利用できる職業訓練施設を兼ね備えたディなども探し利用するが良いかなとは思われます。

特別支援高等部におかれましては,就職率などもありますので,高等部入学後から各ご家庭の親は卒業後に向けた準備に本来は取り掛かります。
そのため,できればその学校にすでに通われている保護者様から詳しいお話をお聞きするのが,対策としては取りやすいです。

地域にもよりますが,学校側自体が学校内で精一杯であり,生徒の入学前や卒業後数十年後にどうなっているかは分からないとの話も聞いております。
そのため,学校側としては各ご家庭がしっかりと基盤を築き子供を支えることを必須として頂き,必要に応じた基礎支援を行うのみであると認識したうえで,今からでも地域情報を獲得すべきとは思いますよ。

施設におかれましても,学校側のご意見や実際の利用者家族からの印象はまったく違う事も多く,参考までにとは思います。

Odit sit quisquam. Incidunt voluptatibus repellat. Dolores laboriosam molestiae. Magnam dolorem commodi. Et quis quis. Similique sapiente qui. Neque eos dolor. Eum illo quas. Suscipit amet nisi. Eligendi vitae dolores. Aliquid qui cum. Rerum enim dolores. Recusandae dicta eum. Accusamus culpa quisquam. Beatae deserunt earum. Eum iusto mollitia. Atque dignissimos earum. Dolorum magni aut. Accusamus perspiciatis tenetur. Sit non qui. Possimus quos atque. Repellendus dolorem libero. Necessitatibus vero sint. Dolorum aut dolores. At libero labore. Ab illo laboriosam. Itaque debitis id. Voluptas saepe consequatur. Quos possimus illum. Saepe ipsam maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/151574
あごりんさん
2020/06/07 16:49

別海町さん こんにちは

特別支援学校への進学についてですが、
特別支援学校には就学の基準があります。

★学校教育法施行規則第22条の3

これは義務教育(小中学部)も、非義務(高等部)も同じです。


これによれば、就学・入学には「知的障害が認められること」が条件になりますが、実際の基準の線引きには、各自治体ごとに曖昧なところが残されています。

療育手帳が取得できるほどであれば、十分に基準を満たしていることになりますが、
「知的境界域で療育手帳は取得できなかった」場合でも、主治医の意見書に「知的障害が認められる」との文言があれば対象となる場合が多いと思います。
どうしても高校は支援学校に行かせたいとお考えでしたら、主治医の意見書をもらうことが有効でしょう。

※「知的障害が認められない発達障害」は基準に該当しません。ここは要注意です。
「精神障害者福祉手帳」単体では基準を満たさないことになります。医師による「手帳が取れるほどではないが知的障害が認められます」の診立てが必要です。
※地域差があります。必ず目指す学校にご確認ください


特別支援学校の高等部にも、
★選抜試験による合否判定のある学校
(高等部単独校であることが多く、軽度知的障害の生徒への就労指導に重点を置いている)
★選考はあるが、入学の意思確認ができれば全入となる学校
(小〜高等部まで設置されていて、重度〜軽度の幅広い障害の状況に対応。卒業後の進路も企業就労から福祉サービス利用まで様々)
大まかに上記の2種類があると思います。


軽度知的障害のお子さんの場合難しいのは
実は、入学の基準を満たすことや選抜を勝ち抜くことではなく、支援学校に本人の気持ちが付いていくか?です。
支援学校に入学し、身の丈に合った学校だった!と生き生きと学生生活を送れる場合が多いですが、
障害者のための学校で学ぶという現実を受け入れられずにドロップアウトしてしまったり、悩みに悩んで別の進路を考え直したりする場合も一定数あります。

高校進学については十分な話し合いと、必ず本人による学校見学を行なってください。
親の気持ちだけで進めると、良い成果も得られないと思います。
中2の今からでも、ぜひ家族で進路の話をなさってください。


ご参考まで

Consequuntur tenetur eos. Sed eos iste. Dicta et omnis. Provident et nihil. Fugiat esse in. Doloremque et voluptatum. Aperiam corrupti dignissimos. Ab quisquam reiciendis. Ipsa deserunt earum. Voluptas rerum sequi. Sequi ea dolores. Magnam eaque aut. Error tenetur qui. Voluptates animi fugit. Praesentium aliquid natus. Quos est est. Nobis omnis minus. Nesciunt impedit deserunt. Fugiat velit vitae. Et occaecati recusandae. Earum officiis consequatur. Quaerat odio aliquid. Id facilis odit. Harum similique sunt. Dolorem quam iste. Alias porro nam. Excepturi cum voluptas. Enim a voluptatum. Placeat earum consequatur. Nesciunt ipsam omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
療育手帳 療育 英語

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
知的障害(知的発達症) 教育センター 診断

軽度の知的障害ってどんな感じでしょうか? 私はFランですが、一応大学でています。 しかし、Fランなので、レポートもテストも簡単でした。 高校も偏差値が低めのところで、発達障害持ちの私が今思い返しても、あの子発達障害だったんだなという子が何人かいます。 軽度知的障害がありそうな子もいました。 しかし、どんなに勉強ができない子、出席日数が足りない子でも、補習受けて課題やれば卒業できるような学校だったので、私も含めて自分に障害があると思ったことある子は、ほぼいないと思います。 私はそんな空間の中では真面目で優秀な部類に入ったため、自分に軽度知的障害があると思ったことはありませんでした。 しかし、先ほどリタリコワークスで、興味本位で軽度知的障害がある方の、就職事例を見ていました。 人によっては普通の高校卒業してるんですよね。 卒業もしくは中退って感じでした。 すると、私の中にある疑問が浮かびました。 これ私も可能性ある?と。 私は小学校の頃から数字に弱く、算数、数学が全然ダメでした。 他の科目も基礎は理解できても応用がダメなので、学力テストの結果も悲惨でした。 しかし、軽度知的は違うだろと思う要素もあります。 1つは漢検2級に受かってることです。 もう1つはWAISで総合83あることです。 WAISで83超えてる時点で違いますかね? 通院してた病院の医師にも、軽度知的障害の可能性あるか?と聞いたら、絶対ないと言われたし、やっぱり違いますかね?

回答
3件
2018/07/26 投稿
高校 19歳~ 知的障害(知的発達症)

初めまして、 高校二年生で ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。 今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。 自分は、今かなり進路選択に迷っていて、 自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。 しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は 一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。 では、皆様に助言をいただく上で重要な 自分の事前知識を皆様に伝えておきます。 13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76) 最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。 どちらかといえば、 一般的に言えばグレーゾーンですが うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。 又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。 あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。 そして、自分の性格の特徴は、 愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で 心理学や自己分析に熱中するなどの 探究心が高いなどが挙げられます。 以上が、自分の事前知識です。 又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて 実習は手こずることが多くついていけないと感じています。 そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。 正直言って自分に向いてるのは、 介護職ぐらいかなと思っていたのですが それが向いていないとなるとどうしようもなくなります… だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。 助言をくださることを願っています。 文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。 では、よろしくお願いします

回答
5件
2024/08/22 投稿
知的障害(知的発達症) コミュニケーション 中学生・高校生

 初めて投稿します。息子は高2の軽度の知的障害です。  私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。 本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。 そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。 勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。 記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく 覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。   いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。 まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。 私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。 専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。

回答
5件
2014/01/26 投稿
就労支援 高校 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す