締め切りまで
4日

素朴な疑問です

退会済みさん
素朴な疑問です。支援級で勉強したプリントなんですが毎日持ち帰って来たりしていますか?
支援級では、主に小学校までの復習内容と聞いています。
支援級でもIQ高い子は、中学の勉強学校でもするようです。
そのプリントは、絶対に出さなくても良い事になっていて、(授業でてないけど、一応、中学校の勉強なので渡しては、くれます。)
現状、中学の勉強は、家庭でやるのみになっています。
そんな感じなのですが、定期テストも交流で行う授業のみのテストと言う話しなのですが、支援学級ってそう言う感じなのですか?
最悪な事に、障害が重く知的学級所属を考えています。
知的学級だと、そんな感じなのでしょうか?
評価は、文章評価になりそうです。
それも、どこも一緒なのでしょうか?
五段階評価では、中学の過程を勉強していないものは、最低ランクの評価になるそうで、落ち込む前に決まってる感じで、もう、諦めモードですが.......。
障害抱えてる以上仕方が無いですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんに知的障害があると書かれていましたので、単純に知的学級になるかと思いますよ。
知的学級ですと、中学からの進路のほとんどが支援学校高等部か高等支援学校なのでぶっちゃけ、入試では内申点が必要ない、というところが大半です。
その代わりに、文章評価されている「副申書」が相当に重要視されます(これをバカにしてはいけません)。
さらに高等支援学校はここ最近、超うぅぅぅぅ人気で、こちらの公立高校ではブッチギリの高倍率です(公立トップ高より高倍率…すさまじい狭き門です)。高等支援学校専門の塾があるくらいですし、中3の知的支援学級では「高等支援学校受験対策」がスゴイです。
ですから、知的学級在籍であれば、書かれている内容になるのが一般的だと思いますよ。
一部で単位制、通信制、定時制、全日制私立サポート校、といった進路を選びますが、こちらも内申点が必要ないことも多いです。
知的レベル(境界域に近い軽度知的)によっては、情緒学級に在籍できなくもないかと思いますが、
それでも情緒在籍で内申点が付く・付かないについては、在籍中学の「情緒支援学級の教科カリキュラム」をしっかりと把握しておく必要があります(詳細は少し前のどんぐりさんの質問を参照してください)
そもそも、質問者様は、お子さんの「義務教育終了後」の進路について、どうお考えですか?
そこが分からないと、情報提供する側としても、見当違いな答えになりかねません。
知的学級ですと、中学からの進路のほとんどが支援学校高等部か高等支援学校なのでぶっちゃけ、入試では内申点が必要ない、というところが大半です。
その代わりに、文章評価されている「副申書」が相当に重要視されます(これをバカにしてはいけません)。
さらに高等支援学校はここ最近、超うぅぅぅぅ人気で、こちらの公立高校ではブッチギリの高倍率です(公立トップ高より高倍率…すさまじい狭き門です)。高等支援学校専門の塾があるくらいですし、中3の知的支援学級では「高等支援学校受験対策」がスゴイです。
ですから、知的学級在籍であれば、書かれている内容になるのが一般的だと思いますよ。
一部で単位制、通信制、定時制、全日制私立サポート校、といった進路を選びますが、こちらも内申点が必要ないことも多いです。
知的レベル(境界域に近い軽度知的)によっては、情緒学級に在籍できなくもないかと思いますが、
それでも情緒在籍で内申点が付く・付かないについては、在籍中学の「情緒支援学級の教科カリキュラム」をしっかりと把握しておく必要があります(詳細は少し前のどんぐりさんの質問を参照してください)
そもそも、質問者様は、お子さんの「義務教育終了後」の進路について、どうお考えですか?
そこが分からないと、情報提供する側としても、見当違いな答えになりかねません。
うーん。
他の方も書いていますが
支援学校でも就職に強い!と言われている学校に進学する子たちは、知的障害の中のエリート中のエリートと呼ばれてます。
近くにその学校がありますが、たしかに常同行動や、振る舞いはいかにも…という形ではありますが、通学その他は自立していて、確かに通学中のほとんどの子が支援を少し受ければ働けそうという様子。
トラブルにあっても、対応できる子が多く定型さんと同じようにはいかなくても、社会参加に必要な事はある程度備えているように感じます。
規範意識が高い点などはその中でも大きな要素と思います。
ところで、知的障害があるにもかかわらず、通常級在籍=支援級でない知的障害児について、支援学校では中学に青田買いにくるぐらい、デキル子を先方も探しています。
が、通常級にいるたいていの子は支援学校を狙わずに職業訓練校に行きます。(高校へはほとんどの子が行けない。または学力的に厳しいので無理には行かせない。)
ですが、就職では結局支援学校卒の子に障害者枠のいいところを奪われているみたいです。
親御さんが全日制や定時制の高校卒業にこだわるならば、なんとか入学出来るような道筋を選ぶしかありませんよね。
正直、今のところはないものはないでやりくりするしかありません。
中学3年というのは短いため、アレコレを要求しているうちに卒業になってしまいます。それが一番の問題です。
お子さんにとっての幸せを学歴だけで考えすぎのように思います。
わからない、理解できない、ついていけない勉強を強いられるというのは、能力的にはついていけないと本当に苦行でしかありません。
可能性があるなら、頑張らせてみるのはよいと思いますが、正直障害のある人の一定以上は学歴があってもなくてもあまり関係のない人生を歩みます。
できなくても達成感がしっかり味わえる学校生活になるならいいのですけども
そうでないと苦しいと思いますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞き慣れない…とおっしゃる部分について。
かなり厳しいことをお伝えすることになります。
全日制というのは、私たちが一般的に想像する、いわゆる「普通の高校」(農業高校、工業高校、商業高校、水産高校などの職業高校も含みます)でしょうか。朝8時半くらいから始まって夕方まで授業(5時間目とか6時間目とかあるところ)をするような高校です。
受験があるので、内申点が必要なこともあるのですが、一部の学校では内申が不要の学校もあります。これが私が1つめの回答で書いた「サポート校」です。先生も情報を持ってないことが大半ですから、親が頑張って情報収集です。
定時制というのは、昭和の時代なら夜間定時制高校のイメージでしょうか。最近は、「3部制定時制高校」というのもあります(午前、午後、夜間)。
他に、単位制、通信制等もありますが、「特性理解」「高卒で障害者枠での就労」については、学校ごとに力量が違います。
「高卒で障害者枠での就労」を希望するのであれば、そのあたりの求人に強味があるかないかも同時に情報収集が必要になってきますよ。
厳しいことをお伝えしますが、中学3年間……というのは、本当に短いです。
今からガツガツ動いてください。オープンキャンパス、個別相談、徹底的に利用してくださいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の軽度知的(もしかしたら境界域?)の娘がいますが、支援級で学んだプリントは持って帰ってきますが、すぐ捨てます。
また、今後の参考になるものは、支援担任が預かりファイルにしてくれてます。
中学はどうかわかりません。
また、タブレット授業になっているのですが、授業の進み方等違いはあると思います。
ところで、今まで通常級で過ごされてきたわけですが、なぜ今更支援級へ?
お子さんの知的障害のことは、前からあった?というか気づいていたわけですよね?
IQの高い子というのは、軽度知的とか情緒の子のことかな?
こういう子たちも、別なことで困り事はあります。
そこは理解してもらいたいところです。
最後の文章ですが、今まで通常級で頑張っていたお子さんは、とても逞しいと思います。
誇りだと思いませんか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を読んでちょっと誤解があるのかな? と思ったので念のため。
現在、「養護学校」は「特別支援学校」に名称が変わっています(例外ですが、滋賀県は養護学校の名称がそのまま使われています)
なので、
高等支援学校(旧称:高等養護学校)→ すごい倍率。在住自治体内で受験ができる(学区制ではない公立高校受験と同じ感じ)。一部、都道府県外で受験も可能。
支援学校高等部(旧称:養護学校高等部)→ 小学部から持ち上がりの生徒多数。こちらの自治体では、高等支援学校が不合格だった場合に支援学校高等部に入学するのが基本コース。学区制のことが多いので、学区の支援学校高等部に入学(一部例外あり)。
支援学校高等部も「定員」の事情がありますので、高等支援学校受験者の人数は完全把握します(こちらの自治体ではそうです)。
ですから、高等支援学校でも支援学校高等部でも、中2の2学期くらいには「学校を通して申込」な「学校見学」「相談会」があります。中2の3学期にも「学校を通して申込」である「学校説明会」「個別相談会」があり、中3の1学期に中2の3学期に個別相談を受けた人だけに参加資格がある「体験入学」があり…これらに参加してないと受験資格がない、なんてのもありますので、早急にお住まいの自治体の「支援学校受験ルール」を調べてください(ちなみに私が住む自治体では支援学校高等部の個別相談と体験入学をこなしていることが条件)。
あと、支援学校高等部にいらっしゃるお子さんたちは、「就労」に関しては徹底的に経験を積んでいます。
小学生から「就労」を意識した取り組みをしていますから、「働くためのスキル」はスゴイものがありますよ。
すでに書かれていますが、障害者就労で非常に良い条件な企業(特性に理解のある働き方)は、基本、支援学校高等部や高等支援学校を通しての求人しかありません。学校を通して実習(何度も行きます、期間も長いです、先生方もフォローします)に行って、企業側が内定を出してます。
ちなみに我が家はIQの関係で支援学校に入学が叶わなかったので、他の進路を選ぶしかありませんでしたが(IQだけは高いですが、自閉症の程度は重度です)。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは知的の支援級ですが、 プリントはファイルに挟めて科目ごとにまとめてあります。
それを必要あれば持ち帰りますが、学校に置いてて、学期末に持って帰ってきます。
お子さんは中学生…で宜しいのでしょうか。
うちは、知的ですが、試験はその子のレベルに合わせて解ける問題を作って国、数と交流に行っている 技術と家庭科だけは一緒に受けているようです。
評価は五段階はないです。全日制をめざすならば、通常に在籍か殆どの時間を交流で過ごし五段階評価をもらう、でしょうか。
私もかつてはそうでしたが、諦めるというか、障害を受容する、人と比べないことが大切だとおもいますが、中々そこまでいくには、葛藤や諦めがあるかと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
回答ありがとうございます。
来年春からが一般的なのでしょうが、そのような説明はなく転入手続きを進めていただいている状態です。
元々中学の担...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
地域や学校によって対応が全然違うみたいですね
わが家は北海道の田舎町で、学年1〜2クラスしかない中学校です
長男が現在中2で学年43人...


来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
低学年なら情緒でもいけるかもしれないので、とりあえず情緒から開始しては?
我が子が卒業した小学校で、1年生普通学級、2年生情緒支援学級、3...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
あずきさん、回答ありがとうございます。
>支援学校からの進学者はほぼ身体障害の子
なるほど・・・。発達障害&知的障害、っていうとなかなか...


小5息子、2年生から支援級在籍で軽度知的(境界域)と発達障害
があります。来月宿泊学習があるのですが持たせるお小遣いについてです。2000円まで持たせる事が出来てICカードも対応してもらえるので現金でもICカードどちらも可です。ICカードは持っていますが主に電車やバスに乗る時のみ使わせてます。誰かに聞いたらしくICカードで買い物出来る事は一応知ってます。ICカードでの買い物はまださせたくないので現金を持たせるつもりです。特に計算が苦手なので財布にヘルプマークを付けて行くべきか迷ってます…。他にも同学年で支援級在籍のお子さんも数名居るので息子だけヘルプマーク付けて行くのもどうかなと…。お土産屋は決められていて皆同じお店で買い物するのでお店の方に迷惑をかけない為にもヘルプマークは付けといた方が無難かなとも思ってます…。1人で買い物した事はありますが、お使いは一人では行かせてません。コンビニ等でちょっとお菓子を買うぐらいです。ちなみに財布はちっちゃいポーチにネックストラップを付けていてチャック開閉式の簡易的な物です。
回答
支援級の先生に相談を。
買い物のとき、もし、さりげなく近くでサポートしてもらったり、みまもりもしてもらえるかも知れませんし。
学校からいく...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
学力で療育手帳からはずれ
情緒は明らか(꒪⌓︎꒪)足りない娘が今中3
学力明らか足りないのに
情緒はまだマシな普通の?高校生を育ててます
...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
進路については、個人情報保護に抵触しやすいため、凸凹児のケースについてはほぼ教えて貰えないと思います。
特に発達障がいや知的障がいがある場...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
おこさんがいらっしゃるなら、育児最優先でよいと思いますが。
あめさん自身は、何をしたいかでどこに所属するかが決まります。
働きたければ...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
支援級の、事かな?
そうだね、中学の、支援級では、テストもないし
そんなもんです。と、言うしか、ないです。
勉強が、できるのであれば、普通...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
高校教師です。入れるかどうかより、どんな学校生活を送らせたいか、卒業後の進路をどうしたいか、を柱に考えるべきだと思います。一般の高校では、...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の周りでは評判がよくありません。
ただ、教育関係者は誉めちぎります。
進学実績がよいからと思います。
社会性やコミュニケーション力が...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。
私の娘は小1で自閉スペクトラム症...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
はじめまして
息子は中1までデイを利用していました。
小6くらいから少しずつ利用回数も減っていました。
中1では月1~2回、長期休みも数...



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
中学校で特別支援学級にした場合の進路を確認することをお勧めします。
地域差があるので、必ず地元の情報を仕入れましょう。
小学校から問い合わ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...



グレーゾーンの息子2人がいます
質問ですが、今小学校は普通級で、上は算数下は算数国語を支援学級にて勉強しています。あと2年で上は中学生ですが、中学から支援学校に行かせるべきか悩んでいます。就職を考えてるなら、支援学校の方がいいときいたのですごく悩んでいます。もし、支援学校に、行かせてる方いましたらどんなことをするか教えていただけないでしょうか?
回答
たかたかさん
回答ありがとうございます。
まだ、息子には話していません。
あと、2年で考えなければと思っています。
支援学校は、私は高校か...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住むところでは
特支でも、職業訓練に手厚いところがあってそこに関しては高卒資格は取れないものの、就職に関してはピカイチです。
先の...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
卒業後に、就労移行支援事業所へ約2年間通うか…もしくは福祉就労でB型事業所……都道府県の職業訓練校など…からかな?と個人的には思いますが
...
