質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
前職と同業他社で大量募集している特例子会社に...
2025/03/12 14:23
2

前職と同業他社で大量募集している特例子会社に応募したところ、履歴書すら出していない段階で不採用通知が出ました。
その間約30分足らずのことでした。

支援員も納得いっていない状態でした。
経歴が不十分という事でもないという事でした。

前職が同業他社というだけで即不採用にするということはあるのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194273
tontonさん
2025/03/12 17:51

単なる可能性としてのお話になります。

大量募集する→それなりに大手→募集も数多く集まる。
とすると、履歴書の前に、年齢その他の条件で絞りこみがされることもあるのかな?と思いました。

WEBの申込にどれだけの情報が必要なのか分かりかねますが、新卒やそれに近い人を採用したい/社会人経験のある人を採用したい等、企業の意向は様々なので、今回は合わなかったというだけだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194273
2025/03/13 07:02

複数に求人情報を送ってたり載せていて、あなたの応募のタイミングはすでに求人情報を打ち切りした後だったのかも。

ハロワ経由なら求人何名、応募何名、がわかりますが、別の派遣会社や、直接応募や、紹介斡旋してる機関やら、
それこそ同業他社なら、うちうちで内定もあるでしょうし。

あなたの応募だけでなく、という諸事情がアルアルというだけでしょ

すべてはタイミングと縁。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
おはようございます。 失礼な事を言います。不快ならブロックをお願いします。 あなたは、2人目を作れる体なのに諸事情で許されないこと。当...
12
何度も質問失礼します

先日よりパート先の事で何度も皆様にお知恵をお借りしております。前回の質問にもありました様に仕事中パニック発作が起こりメンタルクリニックよりパニック障害と適応障害と診断されました。それでも諦めず頑張りたいと思っていましたが体調が日に日に悪化して本日は小学校の歯科検診でしたがその間に突然ソワソワしてしまい吐き気と不安感、ここで大泣きして吐いてしまいそうなのをなんとか必死に堪え乗り切りました。職場ですが、味方になってくれていた受付の方もなんだかよそよそしく、電話であなたが休んでる間も残ってる者で何とか診療を回すしかない。お局ばかりが悪いとは言えないし味方にもなれないと言われました。正論だと思います。いざ、今日検診の為に職場に行くと二人が気持ち悪い位ニコイチになっていてもうここでは無理だなと感じ退職する意を固めました。土曜日にメンタルクリニックを受診して診断書を貰い一日も早く退職したい旨を医院長に直に話しようと思います。本来であれば退職は三ヶ月前だそうです。診断書があれば早期に退職出来るのでしょうか?何も分からない事だらけです。一日も早く辞めれる様に何かアドバイスや用意する物、伝え方等教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
早速の回答ありがとうございます。 雇用契約書もないも交わしてしないのです。 面接時も、採用前提で色々話を進められと言う感じで私も軽い気持...
10
コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか

回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか? 副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。 副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。 ...
1
こんにちは、いつも親切に回答してくださりありがとうございます

広汎性発達障害と大人になってから診断された者です。この度は、アルバイトの内定が決まりました。大変喜ばしい出来事なのですが、友達に時給は?就業時間は?保険は?残業代は払ってもらえるん?と聞かれたのに対して全く答えられませんでした。業種はプログラマーです。面接時も特にそういったことは聞かれなかったのです。私自身自分から質問することが苦手で、何をどう聞いていいのかわかりにくいのです。特に聞かれなかったらそのまま帰ってしまうことも多々です。私自身大変情けない話で、どうもこういった常識的な部分が欠落していることに気が付き、ありがたい勉強をさせてもらった反面、なんだか気分が切ないといえばいいのか、悲しいといえばいいのかいつもなんいか違う気分がしています。友達にも発達障害であることは伝えているのですが、この常識的な部分の欠落に関しては発達障害かとは思っていなかったみたいです。友達の発言に悪気は全くありません。そういった部分は気にならないの?とか納期が忙しくなったら指示内容飛んだらあぶなすぎるやんと正論を言われてそれほど凹む部分ではありませんが、最終的には逆に友達に気を遣ってしまい、友達から私やったら時給とかわからんまま働くのがいややから聞くけど、私が気にしなかったら別にいいんとちゃうかなと言われてしまいました。あと数時間したら、会社に問い合わせてみようと思います。情けない話で大変申し訳ありませんが、・時給・就業時間・保険・残業代の他にも聞いておいたほうがいい項目があれば教えてください。合わせて似たような経験された方、対処方法等ありましたら教えてください。

回答
世界に一つだけの向日葵🌻・:*+.さん 回答ありがとうございます。 重ねて情報提供もありがとうございます。 給料締日と給料日ですね。 社...
14
今日も面接行ったけど連絡なぁぁぁぁぁしはぁい不採用~ウケる~

~wwwwwwもう壊れたぁ詰んだぁ滅茶苦茶だぁwwwwwww

回答
え?ダメだったのですか? これから連絡がある可能性はないのですか? 働くというのは責任も出てくるし大変なことです。 ハローワークで地...
6
**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考え

ます」**私は22歳の男性です。発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。この考えについて、否定はしないでほしいです。これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。以下はChatGPTo3-mini-high詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です:-境界知能:約14%-発達障害:6~9%-ADHD:3~7%-ASD:約1%-強迫性障害:約2.5%-社交不安障害:2~5%-児童虐待経験:数%程度これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
大人になってから、自閉スペクトラム症と、注意欠如障害と診断されたものです。うつもあります。双極性障害もある気がします。自力で対処してきまし...
4
40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、

1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。

回答
皆さんありがとうございます。 実は匿名で募集しているところに正直な状態を問い合わせて健康な方と同じ基準で採用を検討してもらえるか尋ねまし...
8
面接したお店から電話来ました結果…不採用でした……前も原宿の

雑貨屋も10代の時は百均でも結果は不採用もう…分からないです

回答
ハローワークに行って相談してみたら? 向いてる所が見つかると良いですね! 落ち込み過ぎないで下さいね。
8
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
おはようございます。 イベント帰りにランチに行った話ですね。 同じ内容で、こちらで質問されるのは、3回目でしょうか? 枝豆さんを取り...
14
なかなか再就職に踏み切れません

怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。

回答
ブレーキになっているのは、発達障害そのものよりも、愛着の方面では無いでしょうか? そっち方面の本を読んでみることをおすすめします。 ヒント...
9
電話対応が苦手な私でも働ける仕事はありますでしょうか?はじめ

ましてASD当事者の体育会系アスペルガーHと申します。私はスーパーの魚屋さんにて一般就労正社員生え抜き8年目の31才男です。現在仕事に不適応を起こしており、会社からも適性は低いとの評価を受けていまして転職を考えています。現状極度の疲労から全身に痛みが走り、これ以上体が持ちそうにありません。今の職場環境で私が特に辛く感じるのは以下5点です。・魚臭い・うるさい・寒い・重い・レジ打ち作業(パニックになり気を失う)私は一対一で腰を据えての会話なら問題ないのですが、一対複数(レジ打ち)での会話や特に先方の状況が読めない「電話での会話」が非常に苦手です。そのため本当は転職相談をしたいにもかかわらず転職エージェントからの電話連絡が来てもパニックになり、電話を無視してしまうので、転職活動が全く進みません…。どの企業のエージェントも登録すると先方からガンガン電話が来るので、そもそも電話対応が出来ない私のような人間は転職以前に社会人基礎力が欠落しており転職など無理ということでしょうか…。転職エージェントに対しても満足に電話対応が出来ない私でも働ける仕事はありますでしょうか?アドバイスなど頂けますと幸いです。

回答
私も、過去数回、転職サイトに登録しましたが、エージェントさんから電話がかかってきた時点でドン引きして、次には進まず、結局休職→退職してしま...
8
大学生です

先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。

回答
ASDの当事者です。 辞めたのならもうそれで良くないですか? それとも気をつけて次に何かするときは、配慮を伝えたいことでしょうか? 次...
4