締め切りまで
9日

3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子ども...
3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってしまったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。
もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。
どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。
主語はお子さん?お母さん?
みんなの前というのは関係者全員ということでしょうか?
無関係の人も集めて全員揃ったところで? お迎え時の園庭など誰でも見物できる状況ということ?
ここがわからないと的外れな助言になりそうです。
手足が出たらごめんなさい、これは基本です。もう仕方ないです。
痛い思い、怖い思いをさせてすみません、先生と協力して指導しますと謝るしかないです。
3歳ちゃんなんて、その場で注意して理由を聞かないと、次の瞬間には忘れちゃってるし響きません。園に任せるしかない部分はあります。
先生に「どういう状況で手が出るか」確認して、家では、イヤ、止めて、返して、後で、交替など言葉で交渉する練習をするといいかもしれません。
非好意的にヒソヒソするグループはほっときましょう。
親が謝る姿やお子さんの成長を見て理解を示してくれる人が、どこかにいると思います。
そういう人を探して、そっちを増やせるように気力体力を使いませんか?
主語はお子さん?お母さん?
みんなの前というのは関係者全員ということでしょうか?
無関係の人も集めて全員揃ったところで? お迎え時の園庭など誰でも見物できる状況ということ?
ここがわからないと的外れな助言になりそうです。
手足が出たらごめんなさい、これは基本です。もう仕方ないです。
痛い思い、怖い思いをさせてすみません、先生と協力して指導しますと謝るしかないです。
3歳ちゃんなんて、その場で注意して理由を聞かないと、次の瞬間には忘れちゃってるし響きません。園に任せるしかない部分はあります。
先生に「どういう状況で手が出るか」確認して、家では、イヤ、止めて、返して、後で、交替など言葉で交渉する練習をするといいかもしれません。
非好意的にヒソヒソするグループはほっときましょう。
親が謝る姿やお子さんの成長を見て理解を示してくれる人が、どこかにいると思います。
そういう人を探して、そっちを増やせるように気力体力を使いませんか?
三歳の子がいいふらしているのをきいたのですか?
謝罪させられてるのはおこさんですか?
それとも親同士のやりとりですか?
子供が乱暴だと大変です。
謝罪もきついし嫌になるけれど、相手のあることです。
最近では訴訟とかになる場合もあるので、親にできるのは相手の気持を逆撫でして事を大きくする事態をさけること。
そして、本当に理不尽ならば幼稚園側と話し合いを。
Dolorum eum doloremque. Nostrum iure repellendus. Odit corrupti necessitatibus. Dignissimos et sed. Eaque repellat atque. Veniam autem quibusdam. Aspernatur quibusdam sint. Doloremque nulla cumque. Repudiandae tenetur rerum. Sunt repellat laborum. Et quos ex. Perferendis voluptas hic. Veritatis dignissimos nesciunt. Eius consequuntur id. Aspernatur sit sunt. Commodi voluptas rerum. Porro quis voluptatem. Unde ea pariatur. Soluta alias fuga. Eaque tempora illo. Omnis sed officia. Voluptatem repudiandae doloribus. Doloremque quisquam nihil. Molestiae cupiditate labore. Omnis nisi tempore. Quisquam reprehenderit dignissimos. Quae dolorem sunt. Illo cupiditate numquam. Fugit nihil nulla. Dolorem voluptas velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここに来られてご質問されているという事は、発達に心配がある。
もしくは既に療育に通われておられるお子さんなのでしょうか。
その心配があるのなら、入園時に。少なくとも特性や他動傾向のあるお子さんならば。
一言でも、親御さんのほうから園側に。
言っておかないと。
クローズして通わせておられるのなら、致し方ないかもしれません。
それをご覚悟された上での事なのでしょうから。
インクルーシブと、合理的配慮は、幼稚園や保育園には浸透は、まだまだ進んでいるとは言い難いですし。
何も言わずに配慮してほしい世界なのか? というと障害理解は進んできたとはいえ、それは違うかなと。
3歳だと、短い3語文程度のやりとりは、お子さんによって多少の差はありますが、相手が大人でも成立するんですよ。主さんも、触れ合ってみたら、解るかと思います。
・・先ずは、親御さんが園側と話し合いの場を持たれたほうが良いと思います。お子さんのために。
Dolorum eum doloremque. Nostrum iure repellendus. Odit corrupti necessitatibus. Dignissimos et sed. Eaque repellat atque. Veniam autem quibusdam. Aspernatur quibusdam sint. Doloremque nulla cumque. Repudiandae tenetur rerum. Sunt repellat laborum. Et quos ex. Perferendis voluptas hic. Veritatis dignissimos nesciunt. Eius consequuntur id. Aspernatur sit sunt. Commodi voluptas rerum. Porro quis voluptatem. Unde ea pariatur. Soluta alias fuga. Eaque tempora illo. Omnis sed officia. Voluptatem repudiandae doloribus. Doloremque quisquam nihil. Molestiae cupiditate labore. Omnis nisi tempore. Quisquam reprehenderit dignissimos. Quae dolorem sunt. Illo cupiditate numquam. Fugit nihil nulla. Dolorem voluptas velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
こちらのサイトに来られているということは、
お子さんに発達障害の疑いがあると誰かから指摘されたことがあるんでしょうか。
それとも、すでに何らかの支援機関を利用されたりしますか?
年少さんくらいだと、とっさにウッカリ手がでちゃうお子さんはまだ普通にいます。
また、お友達を叩いたり蹴ったりしてしまったら、
その場で謝るようにうながすのも普通によくある指導です。
なので、「みんなの前で謝罪させられた!」などとショックを受ける必要はないかなと思います。
幼稚園では日常茶飯事ですから💦
うちの子も、年少で入園したばかりの時に、同級生の男の子から二度ほど突き飛ばされたことがありました。
息子は一緒に遊びたくて相手の子に近寄って行ったんですが、
その子は人見知りが強く出ていた時期で、知らない子が急に近づいてきたのに驚いて突き飛ばしてしまったようです。
つまり誰かが悪い訳ではなく、単にタイミングが悪かっただけでした。
息子の時は、先生の方から「私たちの不注意ですみません」と謝罪して下さって、
当面は二人をなるべく離れた場所で遊ばせるという対処をしていただけました。
園での子ども同士のトラブルは、園が責任を負ってる時間の中で発生してることなので、
対応は基本的には園の先生にお願いしましょう。
可能であれば、「うちの子はこういう条件の時に手足が出てしまうことがあるので、少し気を付けて見ていただけますか」と、園の先生に具体的にお願いできるといいかなと思います。
相手のママさんについては、あなたと同じように初めての幼稚園で気が立ってピリついてるんだろうなと思います。
園の先生に今後の対応をお願いしてから
「本当にすみませんでした、先生にこういう対処をしてもらえることになりました」と、
謝罪と簡潔な報告をする程度にとどめておくのがいいと思います。
>毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです
親は子どものためにしょっちゅう謝罪して歩くのが仕事です。
そこは、そういうものだと割り切って対処するしかないかなと😅
それに園の先生に対処をお願いすれば、毎日同じ問題が発生するとは考えにくいです。
どのママさんもみんな通る道だから、大丈夫ですよ。
ファイトです!😊✊
Hic dolores delectus. Odit sapiente natus. Incidunt iste esse. Aut suscipit voluptas. Perspiciatis veritatis est. Iste atque iusto. In aliquam dolor. Illo nisi occaecati. Facilis labore nemo. Odio fuga aut. Est atque et. Itaque qui aliquid. Illo officia laborum. Dolore eaque accusantium. Officiis id itaque. Alias dolorum aut. Vel eum sequi. Excepturi repudiandae ab. Earum omnis in. Minus incidunt dolorem. Doloribus velit qui. Repellat aliquid et. Est accusamus ut. Corporis ut doloribus. Placeat porro expedita. Ullam repudiandae autem. Est id rerum. Vitae et ab. Qui enim vitae. Delectus sed rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
うちの子が通っていた保育園では、保育時間中に起きたことは全て保育園の責任という考えで、被害者にも加害者にも相手の名前を伝えずに事実の報告の...


0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があった
お子さんのその後先輩方、教えてください!0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか?首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。
回答
0歳から知的、自閉、睡眠障害がハッキリ出ていた次男がいます。
体の使い方は下手ですが、寝返りや歩くことは遅れがなく1歳半まで療育おあずけで...



半月前位に学校で小学二年生の息子が友達を押して、押された子の
近くに居た子に当ってしまい、その子が脚を痛くしてしまったと担任から電話が来ました。帰る迄には治ったと聞いたのでそのままにしましたが、今週末に授業参観があります。その親に謝るか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか??
回答
一社会人として、相手に迷惑をかけたら謝るのが筋だと思います。
まして、未成年の学齢期の子どもがしたことなら尚更。本来ならすぐに相手に連絡し...



すぐに謝る子供について
保育園に通う3歳10ヵ月の娘がおります。不安が強く、視覚過敏や聴覚過敏があるため週1で療育にも通っています。言葉は出ており、理解力も年齢相応にあります。少し叱ったりするとすぐに「ごめんなさい」と謝ってくるところが気になります。自分が悪いと思っているのではなく、怒られたくない・怒られている状況に耐えられないからとりあえず丸く収めるために「ごめんなさい」と言っているように見えます。(叱っているだけで怒ってはいないつもりですが、娘は「怒られた」と感じるようです)まだ小さいので仕方ないのかもしれませんが、今後は叱られたり注意されたりすることも多々あるかと思うので、必要以上に不安にならないように声掛けなどをしてあげたいのですがどうしたらよいでしょうか?皆さんからのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
★春なすさん
ありがとうございます。
ペアトレ、おすすめなのですね。近くで受けれるところがないか探してみます。
>大きくなったら、自分が...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
かいものはご主人も一緒に行ってもらって、癇癪起こしたら、どこかに退避してもらうようにしてはどうですか?
また、パパとならだいじょうぶという...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。
受け止めてあげる必要ありますか?
フードコートでテーブルを叩く行為は、明らかに息子さんが悪いと思います。
わざとですよね...



小学6年生の普通級に在籍している男の子がいます
(通級教室には小2から通っています)うちの子が、2学期辺りから、パニックになって、暴力を振るうことがあり、つい先日も数人を殴ってしまいました。その中の一人(うちの子とは合わないようです。多々トラブルがあります。今までのパニックもほぼ。今回もです)には、謝罪の電話とお家に行き謝罪しました。その他の方は、電話も大丈夫なのでと言うことでした。子供には、話を聞き、でも、手を出したら100%悪いことも泣きながら伝えました。このような状況なので、今度、授業参観の後にある懇談会で、謝罪を含めた言葉をと思っていますが、どのように言えば良いか悩んでいます。子供には、告知をしていないので、障害名を言うのもと悩みます。毎回、懇談会は、療育と重なったりで、実は、1年次以来参加していませんでした。6年も学年始まりは、参加出来ませんでしたが、今回は、参加して謝罪をと思っています。
回答
カイさん、ありがとうございます。
そうですね…私は、息子の気持ち、怪我をさしてしまった子供さんの気持ちを考えると涙が出てしまいました。
...


一次面接から役員同席の場合二次面接ではどうなるのですか?・一
次面接勤務場所で現場の上司+本社からリモートで役員同席普通の面接に加え業務内容や待遇などの説明実績などを評価され、通過させる前提で話していました。(不採用をほのめかす発言もありましたが)そして通過・二次面接同じ場所で面接予定だそうです。その時にハローワーク就労パスポートの提出を求められるハローワークの担当者に聞いたところ、30人の応募のうち、すでに片手で数えられるほどに絞り込まれていました。ちなみに採用枠は2名です。
回答
ASDの当事者です。
内定までの筋が通常であれば、会社のサイトに載ってあるかと思いますが・・・。
大体1次面接合格すれば、2次面接が最終で...



クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか?うちの子は
、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。学校ではクールダウンできるよう少しずつ落ち着いてきてはいます。本人もよくないことはわかっていても止められず、本人も困っている状態です。そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?
回答
kaiさん。
悪いことをしたら、謝るのは、当たり前ですけど、
学校から、きちんと、、情報共有してもらわなければ
分からない事ですよね。
ま...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
まず、お名前は質問者さんの本名ではなかったとしても、特定の個人を想起させる人名は使わないほうがいいですよ。
ミスを指摘するにしてもひど...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
知的に遅れが無い(むしろ高め)お子さんの場合は高学年頃まで診断が付かない傾向があります。思春期に入り周りの精神面がかなり成長していく中、...



3歳なりたての保育園に通う娘のコミュニケーション面についての
心配ごとです。もともと登園渋りはあり、あの手この手で連れてきています。中でも困るのが教室の手前、園庭にさしかかった時点で「こわい」と言って私にべったりになり、その後は先生に抱っこしてもらうまでしがみついて離れません。なにが怖いのかよくよくきくと「みんながいるのがこわい」と言います。0歳から通ってもう3年目です。先生たちはみんないい方で、新年度でも去年から持ち上がりの先生もいます。「保育園楽しかった?」ときくと楽しいと答えます。お友達とのトラブルはありませんが、ほとんど一人で遊んでいるようです。他にも、集団遊びにあまり参加せず後ろで他のことをしていたり、行事が苦手で泣いたり、心配になる場面が多いです。言葉の遅れはなくむしろ達者な方だと思います。ただ、おままごとのやり方が一方的すぎたり、よくわからないこだわりで泣き出したり、自分独自の世界がものすごく感じられます。やはり何か特性があって、一度どこかで検査してもらった方がいいのでしょうか。この子がこれから社会を渡っていく上で、何か今からできることがあれば何でもしてあげたいと思っています。
回答
皆さまあたたかいご回答ありがとうございます。
娘は少人数なら落ち着いているのですが、ざわざわした雰囲気や、人の輪に入っていくことが特に苦手...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
障害の有無や障害名に言及せず、言葉が遅いので療育(ことばの教室)に通っています、落ち着きがないので加配の先生についていただいています、コミ...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
補足です。
お子さんは最近になって障害がわかったということを踏まえて回答しています。
これらに、もっともっと早く気づいていたら、この子...


ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性があ...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
悩みますよね…
分かります。
もうすぐ5歳の子が噛み付き坊やでした。
その子その子で違いますが、我が家の例です。
3歳で自閉症スペクト...
