グレーゾーン?ワガママ?
年中の息子について。
最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。
これは年少の頃から徐々にはじまりました。
集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。
例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。
他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。
自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。
おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。
事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。
公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、
今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。
すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。
本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。
感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。
時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。
保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。
最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、
遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。
時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。
今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。
事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、
もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。
客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。
泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。
でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。
ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。
参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。
指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。
グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。
共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、
土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。
厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、
日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、
どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。
一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。
外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。
ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。
自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。
癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。
発達障害かも(未診断) 4~6歳 知能検査 発達検査 遊び 公園 診断 運動 保育園 加配 運動会 先生 癇癪 共働き
2025/06/23 投稿